エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net (433レス)
エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
354: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/03/24(水) 06:37:22.41 ID:??? >>353 >宇宙ステーション内で水に気泡を入れて自転させる実験をやってるから、きちんと「観測事実」を見た上で考え直せ。 その宇宙ステーションの実験は、月の質量を見積もることとどんな関係があるのか? またお前は月の質量はどのくらいだと見積もっているのか? >ならば地球の自転の運動エネルギーが減じているという観測結果があるはずだが??? いやあるだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/354
356: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/03/24(水) 07:32:30.19 ID:??? >>354 >その宇宙ステーションの実験は、月の質量を見積もることとどんな関係があるのか? 見てもわからないならどうしようもない。来世に期待するしかないな。 >>ならば地球の自転の運動エネルギーが減じているという観測結果があるはずだが??? >いやあるだろ。 自転速度は現在でも精密に測定されている。そのデータを以て示せ。 >>355 正に子供向け、子供騙しだな。 >質問4-4)1日の長さは変化しているの? >https://www.nao.ac.jp/faq/a0404.html 直近100年のペースからしたら「1億8千万年で1時間長くなる」と書いてある。 >大昔は1日18時間しかなかった!! 「1日の時間」は長くなっていることが判明 >https://mainichi.jp/articles/20180729/gnw/00m/040/003000c こちらでは「14億年前の1日は18.68時間」、↑のリンクと全然自転速度低下のペースが一致していない。 これは現在月が遠ざかっているペースから逆算してるだけで>>348同様に計算式にインチキ理論を混ぜているだけ。観測事実ではない。 地質学的事実を考慮したと書いてあるが推定日照時間だけじゃ話にならん。日照時間なんか天候でいくらでも変化してしまう。 https://www.businessinsider.jp/post-227741 この記事にあるように地球の自転速度っていうのは決して一定のペースで増減するものではない。 月の周回で地球の自転速度が落ちているというなら、地球の自転速度と月の公転速度が反比例するかデータを示さないとな。 そしてそれらの運動が太陽系の「他の天体」と何の相関もない事も同時に示す必要がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/356
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s