エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net (433レス)
エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
339: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 14:59:54.10 ID:??? >>329 電磁力の根拠を出してみろよ。 電磁力を媒介する仮想光子を検出して見せろよ。 >>335 ニュートンの万有引力の法則は、慣性の法則と運動の法則とセットだ。1つだけ取り出して否定するのは愚か者だ。 >>337 >通説ではガスの抵抗を一切無視してギリギリ計算を合わせてるけどな。 なんの計算をしてるのか、分かってないだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/339
340: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 15:22:51.34 ID:??? >>338 ガスの抵抗で公転速度が落ちて引き合うどころか、むしろ地球から遠ざかってるけど? 月にロケットエンジンでも搭載しているのかな???? >>339 >電磁力を媒介する仮想光子を検出して見せろよ。 お前電子も陽子も知らんのか。今どき小学生だって知ってるぞ。 >ニュートンの万有引力の法則は、慣性の法則と運動の法則とセットだ。1つだけ取り出して否定するのは愚か者だ。 もう一つ、月にロケットエンジンも搭載しないとな。地球の重力に捕われた筈の月がガスの抵抗を受けながらどんどん地球から遠ざかっている観測事実を説明するためにな。 >なんの計算をしてるのか、分かってないだろ。 幽霊念動力の計算だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/340
343: 339 [sage] 2021/03/23(火) 17:28:31.10 ID:??? >>340 >お前電子も陽子も知らんのか。今どき小学生だって知ってるぞ。 電荷があるから引力・斥力が発生すると言いたいのだろうが、それなら陽子や中性子には質量があるから万有引力があると言える。 重力(万有引力)にグラビトンの検出を要求するなら、電磁力には仮想光子の検出が要求される。 >>342 >一体何のエネルギーで地球の「重力」を振り切ってるんだろうね。 地球の自転の運動エネルギーだ。こう言ってもどうなっているのか分からんだろうが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/343
344: 339 [sage] 2021/03/23(火) 17:46:51.48 ID:??? 「質量も運動エネルギーもオカルトだ」と言い出すのに100000000ジンバブエドル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/344
359: 339 [sage] 2021/03/24(水) 10:52:42.60 ID:??? >>346 電磁力の根拠を述べて、仮想光子を検出しろと言っている。都合が悪いからと言って無視するな。 >馬鹿「+と-の電荷は引き合う」 >馬鹿「-の電荷をもつ外殻電子と+の電荷をもつ原子核は衝突しない」 >このくだらないギャグは中々笑えた。 電磁気学まで否定し始めた。 おまえの理論なら、引力があればくっついてしまうんだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/359
361: 339 [sage] 2021/03/25(木) 08:31:50.73 ID:??? >>360 やはり電磁力も否定するわけだ。 >「重力なる引力としてしか働かない力がある」というのはお前らの宗教理論。その宗教理論がもしも仮に正しければ全部の質量がくっついて一体化するだけの話だ。 陽子と電子の間も、引力しか働かないが? それから、おれは書き込みにはトリップをつけてるからな。他人と混同するなよ。 (まさか自分が相手しているのが一人だとは思ってないよな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/361
364: 339 [sage] 2021/03/25(木) 10:28:21.07 ID:??? >>362 >電磁力自体は否定しとらんよ。インチキ宗教の神学校では小学生でも牛乳を噴き出すレベルのおバカ理論になってしまってるようだが。 といって、自分の考える理論を説明できるわけでもなし。 >電子と電子、陽子と陽子、つまり-同士と+同士は反発する。 原子核には陽子と中性子があって、その周りに電子があるということも否定する、と。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/364
366: 339 [sage] 2021/03/26(金) 00:59:13.49 ID:??? >>365 >>といって、自分の考える理論を説明できるわけでもなし。 >するわけないだろ?宗教じゃあるまいし布教活動はしてない。 なら何のためにここにいる? >原子核に陽子(複数)、外殻に電子があるのは観測事実から間違いないな。 ちょっと遠回しに書くと分からんようだな。それなら原子核と外殻の電子の間は引力だけなんだから、おまえの理論なら重力の場合と同じようにくっついてしまうだろうと言っているんだ。 それから、観測事実を恣意的に取捨選択するな。 原子の内部構造の観測ってのは、電磁気学等々の科学的な知見をもとに、間接的に出したものだぞ。その知見を否定するおまえが支持してどうする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/366
369: 339 [sage] 2021/03/26(金) 07:45:51.17 ID:??? >>367 おまえはこれまでの科学敵知見のうちで、何を支持しているのが明らかにしてくれ。 科学は知見をひとつづつ積み上げてきているのだから、一つの知見を否定しながらそれをもとにした次の知見を肯定などできない。 具体的には、どうやって原子というものの存在を明らかにしたのかね。 >インチキ重力信者に根拠を提示してもらうためだね。 地球の上に留まらずに等速直線運動で飛んで行ってくれたまえ。重力はないんだろwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/369
375: 339 [sage] 2021/03/29(月) 23:08:25.71 ID:??? >>373 >観測事実を支持している。妄想理論や妄想解釈は便所にでも書いてろ。 観測するにもそれ以前の理論を応用しないといけないと書いたのが、分からなかったか? 原子の内部構造をどうやって観測したか書いてみろ。 >>仮想光子 >俺はお前の妄想を立証しなきゃいけない立場でもなければ、してやることもできん。SF小説でも書いてなさい。 重力におけるグラビトンと電磁気力における仮想光子が同等のものだというのを、知らないわけないよな? ああ、電磁気学も全否定しているんだったか。 光が曲がることにこだわっていたが、光とは何だと思ってるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/375
377: 339 [sage] 2021/03/30(火) 06:41:01.52 ID:??? >>376 >原子の内部構造が明らかになったとは初耳だな。 前と言っていることが違うな。 >>365 >原子核に陽子(複数)、外殻に電子があるのは観測事実から間違いないな。 どうやって観測したかずっと訊いているのだが、答えられずに逃げ回るしかないんだな。 >ああ、電磁気学も全否定しているんだったか。 >光が曲がることにこだわっていたが、光とは何だと思ってるんだ? こっちはだんまりか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/377
380: 339 [sage] 2021/03/31(水) 09:03:06.81 ID:??? ひとつ忘れてた >>373 >そして力が働いている事と、その力の正体を(グラビトンも空間の歪みも観測されていないのに)重力であると断定する事は全然別次元の問題。 そもそも地面に向かって引っ張られる力が重力なんだが。何だと思っていたんだ? 重力→ニュートンの万有引力→一般相対性理論→量子重力理論 と進んできたんだがな。 >地上付近では(あくまで色々な例外を除いて、だが)「重力加速度」と大体は近似する。 「大体は近似」とはどういうことだ? 何との近似だ? 万有引力となら厳密に一致するぞ。 (というか、一致することを前提に、地球内部の質量分布を計算したりする) (これを書くと、「辻褄合わせだ」と言うんだろうなあ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/380
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s