エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net (433レス)
エーテル場復活!? [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
324: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 07:10:30.25 ID:??? >>316 >「予言」なる概念を好むのは流石インチキ宗教の流れを組む疑似科学だなと感心する。 予言能力は科学理論に必須だが、何ぬかしとんだこのアホウは。 https://en.wikipedia.org/wiki/Prediction#Science In science, a prediction is a rigorous, often quantitative, statement, forecasting what would be observed under specific conditions; for example, according to theories of gravity, if an apple fell from a tree it would be seen to move towards the center of the earth with a specified and constant acceleration. The scientific method is built on testing statements that are logical consequences of scientific theories. This is done through repeatable experiments or observational studies. >>「原理」に根拠求めるんだったら、量子力学において >そのインチキ宗教の信者ではないので断る。 量子力学がインチキ宗教だとな。アヒャヒャヒャ じゃ、場の量子論において物理量は場の演算子と生成消滅演算子で表現できる根拠は求めるんだな。 >ついに論理的に解説できなくなって発狂したか。哀れなインチキ宗教の末路だな。 お前が説明を全く理解できない馬鹿だからな。 >>先ずは潮汐問題でも説明してみやがれ。 >どこの何の潮汐についてか意味不明。 アホウ、やはりお前厨卒じゃねぇか。 「潮汐問題」は地球の同一地点で満潮干潮が1日に2回づつ起きるのは何故か、つう問題。 ニュートン力学の成果の一つで、高校物理でも取り扱われてる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/324
327: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 08:54:06.93 ID:??? >>324 >予言能力は科学理論に必須だが、何ぬかしとんだこのアホウは。 科学的に確かめられても居ない事にはしゃいで宗教野郎は能天気だなと。 >量子力学がインチキ宗教だとな。アヒャヒャヒャ どうでもいいけどお前は話を逸らさずにさっさと重力の実在性の根拠を出せ。 >お前が説明を全く理解できない馬鹿だからな。 根拠を提示できなくて相手の頭が悪いって事にするのは詭弁だよ。 >「潮汐問題」は地球の同一地点で満潮干潮が1日に2回づつ起きるのは何故か、つう問題。 「重力理論」では説明できない現象だよね、としか。何せ「重力」は引き合うだけの力だからな。 >>325 >逃げるなよ、ハゲ。では「電磁気力で蔓延している」のならガスがなくとも電磁波は曲がるというのだな。ほれ、説明してみろ。 逃げてるのはお前だろ。はるか遠くの様子が良く分かっていない星の周辺で光が曲がるとここぞとばかりに月刊ムーばりのインチキ理論の餌食にするんだからな。 地球大気や金星近傍で電磁波が曲がる事に対して重力レンズだ!って主張して来いよバカ。 >ほお、その「ガスの抵抗」とやら挙げてみろや。地球の公転接線方向に何ニュートン働いてるのか答えろ。 神学者理論を成立させるために太陽系内は真空だという観測事実を間違った認識の奴が多いもので妥当なデータは見たことが無いな。 >>そしてもしも仮に「重力なる引き合うだけの力」が働いていれば太陽系の星々は全てドッキングして一つになるだけ。 >厨卒の馬鹿だもんな。 いやいや神学者様のご意見を有り難く拝聴し理解した結果だよ。 >論文読めや、アホ お前は提示もしなければお前のやり取りを見ていると全く何の期待もできん。 >>326 >>ところが恒星系ではガスの抵抗を計算に入れると途端に崩壊、銀河レベルでは銀河の回転曲線問題となる訳だ。 >銀河の回転曲線問題にガスの抵抗、って馬鹿過ぎるわ 誰も銀河の回転曲線問題がガスの抵抗なんて主張はしとらんが。スケールを大きくするほどに崩壊していく哀れな様子を説明してるだけだ。 >おもりを増やす・減らすで出来るじゃん。電荷を増やす・減らすと同じ。 おもりの増減で空間の歪み方が変化するなら是非観測結果を出してくれ給え。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1482292431/327
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s