重力波観測されたけど 3©2ch.net (789レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
400: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)11:49 ID:jvUjd66T(1/33) AAS
>>384
画像リンク[jpg]:pds.exblog.jp
違うって このリンクの式が ランドールの 理論の結論な
で その更に核心が dr^2(五次元方向への距離)
俺が言ってるのは その解釈だから ランドールの式の核心中の核心だよ
つまみ食いじゃなくて
省1
401(1): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)11:55 ID:jvUjd66T(2/33) AAS
>>386
それは光速度および時間経過に関係があります
光速度の範囲内(近傍、時間経過大)での重力のはたらきが万有引力
それより過去(遠方、時間経過小)での重力のはたらきが斥力(ダークエネルギー)
と考えれば全く問題ありません
402: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)12:03 ID:jvUjd66T(3/33) AAS
重力の概念を 拡張すれば良いだけ
そしたら大部分説明可能
403: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)12:04 ID:jvUjd66T(4/33) AAS
相対論は今以上の評価を得るし
量子論との整合性もとれる
たった一つのアイデアで
405(2): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)12:12 ID:jvUjd66T(5/33) AAS
>>404
馬鹿ですね
ランドールは dr^2の 解釈をしていないのですよ
わたしは、距離rという空間的意味に対して
時間的に「過去」と言う意味があると言っているのです
ランドールの考えに 誰でも行き着く 解釈を加えたのです
省1
406: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)12:13 ID:jvUjd66T(6/33) AAS
>>404
ストーカー行為やめてください
408(1): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)12:22 ID:jvUjd66T(7/33) AAS
>>407
常時エネルギーは 消費しているでしょうね
なぜなら 物体が存在するだけで 万有引力が発生していますから
それが作用するだけで エネルギーは 消費されているでしょうね
問題は
それが ダークエネルギーと 同じものなのか
普通は 別のものだと考えます だから 特別にダークエネルギーという
省6
410: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)12:39 ID:jvUjd66T(8/33) AAS
>>409
巣などない
412: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)12:46 ID:jvUjd66T(9/33) AAS
>>411
巣に帰れしかいえない
物理劣等生ですね
413: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)12:56 ID:jvUjd66T(10/33) AAS
これは提案なのです
常識とは大きく異なるが
重力の概念を拡張することで
矛盾無くたくさんのものが説明可能になる
一度 考えてみてほしい
と言うことです
417: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)13:43 ID:jvUjd66T(11/33) AAS
>>414
鋭いですね アホなので考えたことありませんでした
万有引力によるエネルギーは
万有引力下に質量が存在することによる位置エネルギーですね
そして位置エネルギーは太陽系などの公転運動では
運動エネルギーに変換されている と考えるわけです
(万有引力による)位置エネルギーが 太陽の周りの円運動に変換される
省4
418(1): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)13:48 ID:jvUjd66T(12/33) AAS
>>416
ランドールさんの式をよく読んでください
四次元時空での時間の経過は過去から未来方向に限定されています(dt^2)
2乗の意味分かりますか?
>>416
そこが味噌なんですよ
過去へ行く というのは
省3
422: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)14:03 ID:jvUjd66T(13/33) AAS
>>419
馬鹿ですか?
ランドールの考えを誰にもわかりやすく解釈したんですよ
ランドールの考えそのものではないが ランドールの考えが含まれている
だから別物でもない
馬鹿すぎる
>>421
省1
423: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)14:14 ID:jvUjd66T(14/33) AAS
>>421
失礼 じゃあ訂正だ
最初の x,y,z、t が
光の ピタゴラスの定理(x^2、y^2、z^2の和がc^2t^2に等しい)を表していること
は明白で
これは 光の 移動範囲だ
それに対して それが 減少するように
省1
424: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)14:19 ID:jvUjd66T(15/33) AAS
そして原点Oに観測者がいる場合を考えれば
原点Oからの距離の増加の観測は
時間的には 過去方向への 時間の観測になるので
重力は 過去方向へ 向かう性質を持っている
425: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)14:25 ID:jvUjd66T(16/33) AAS
これはつまり
未来から過去方向へ時間が流れていく過程で
距離を獲得する と言うこと
426: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)14:30 ID:jvUjd66T(17/33) AAS
一度時間を二乗して 絶対量に 変換してからマイナスしている
これに対して dr^2は 絶対量のプラスなので
時間の解釈としては 真逆であることが分かる
427: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)14:32 ID:jvUjd66T(18/33) AAS
-c^2dt^2と dr^2 は 時間的に考えれば 真逆だと言える
429: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)14:36 ID:jvUjd66T(19/33) AAS
>>428
違う違う
ランドール 「これが答えだ!」
みんな「はあ?なにそれ、おいしいの?」
軟式「過去だよそれ 超ごちそうじゃん
誰も何も言ってないのか じゃあ 俺いただきまーす ウマウマ」
省1
432: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)16:07 ID:jvUjd66T(20/33) AAS
>>430
つまみ食いじゃねーよ
がっつり手づかみで いただいてんのさーー
うまーーー(^O^)
433(1): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)16:12 ID:jvUjd66T(21/33) AAS
光の持つ 原点に向かう 性質は
-c^2dt^2 と表現されるが
重力の持つ原点から遠ざかる性質
dr^2 とは真逆である
時間的にも光と重力の持つ性質は真逆であることがわかる
434: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)16:29 ID:jvUjd66T(22/33) AAS
こりゃ虚数時間だな
あ 独り言
435: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)16:37 ID:jvUjd66T(23/33) AAS
重力の向かう 時空を仮に 虚数であると 仮定する
虚数 i 2i 3i 4i 5i を
rに代入すれば
-1,-4,-9,-16,-25
となり 過去の時間が現れる
構想段階だからあんまり叩かないで・・・
436: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)16:47 ID:jvUjd66T(24/33) AAS
へえ
重力は 虚数空間へ進んでいるのか
おもしろい
あ 独り言
437: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)16:49 ID:jvUjd66T(25/33) AAS
ああ だから 陽電子が ふーん
ディラックさん・・・
439(2): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)17:04 ID:jvUjd66T(26/33) AAS
光は
dx^2+dy^2+dz^2=c^2dt^2
の等式が成り立っている
重力は
光を省くと
dr^2=0
省6
440(1): nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)17:14 ID:jvUjd66T(27/33) AAS
>>438
俺の理屈のトリックとして
原点に 観測者がいる場合いにのみ 限定しているのです
だからそれ以外は?と言われれば 俺は
くうーそこをつくか・・・になりますけど今のところないですね
でも それに対しても煩雑ですが答えはありますよ
で 観測者が原点にいれば 光は当然 近づいてきますよね
省19
441: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)17:16 ID:jvUjd66T(28/33) AAS
失礼しました
>>440
-c^2^d~t^2 ではなく -c^2dt^2 です
442: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)17:29 ID:jvUjd66T(29/33) AAS
dr^2=-dt^2
dr=±idt
444: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)18:01 ID:jvUjd66T(30/33) AAS
つーことで
過去は ただの虚数時空だと言うことが分かりました
簡単でしたね
445: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)18:02 ID:jvUjd66T(31/33) AAS
>>443
他のこといえんのか?
ちょっとアレンジしたね
447: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)18:18 ID:jvUjd66T(32/33) AAS
>>446
良いこと言いますね
dr^2を ゼロにする意味ですね
これは 光の 時空が 閉じたものであることを考えてください
dx^2+dy^2+dz^2=c^2dt^2
そしてランドールの式から 光の時空を省けば
ds^2=dr^2
省15
448: nanshiki ◆ELOXmE0uaA 2016/06/23(木)18:40 ID:jvUjd66T(33/33) AAS
>>446
もともと 時間と空間を同時に表している
dr^2を
時間と空間の二つの変数に分解すれば
どちらかが虚数解として得られる ということです
自分も構想段階なので ちゃんと答えられなくてすんません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.296s*