超弦理論/superstring theory【Part 3】©2ch.net (321レス)
超弦理論/superstring theory【Part 3】©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1458398825/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
34: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2016/06/24(金) 09:40:29.91 ID:??? 超メコスジ理論/supermekosuji theory【Part 69】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1458398825/34
68: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2016/07/13(水) 18:53:24.91 ID:??? 宇宙 〜未知への大紀行〜 「第05集 元素・150億年の遺産」 http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/CWI-Dx7aFfo!PL0wGvMDf1Ryj-WdfM7cMbmzWREPa25y4u http://i1.ytimg.com/vi/CWI-Dx7aFfo/mqdefault.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1458398825/68
268: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2021/06/26(土) 17:59:26.91 ID:??? 強い力が軽いパイ中間子を生み出す仕組みを明らかに -南部陽一郎博士の予言を理論的に証明- https://www.ipmu.jp/ja/20210624-PionQCD 今回、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) の村山斉 (むらやま ひとし) 主任研究者は、 QCD を超対称性理論へと拡張した超対称 QCD という理論を用いてまず計算を行いました。 そしてさらに、超対称性粒子が現実世界で見つからない理由を説明する仕組みとして、1998年に自らが共同研究者と提唱した「アノマリー媒介機構 (anomaly mediation)」 を適用することで、 標準模型における QCD の枠内の計算へと繋げました。 これにより、南部博士の予言を理論的に証明することができました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1458398825/268
270: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2022/03/23(水) 02:43:26.91 ID:??? 量子重力理論の歴史 1687年:自然哲学の数学的諸原理(ニュートン) 1915年:一般相対性理論(アインシュタイン) 1921年−1926年:カルツァ=クライン理論 1966年:超対称性の概念(宮沢弘成) 1970年:ハドロンの弦理論(南部、サスキンド、ニールセン) 1974年:弦理論が重力の理論を含む(米谷、シャーク、シュワルツ) 1974年:光錐の弦の第二量子化の記述(ミチオ・カク、吉川圭二) 1976年:ホーキングの情報喪失(情報パラドックス) 1985年:ヘテロティック超弦理論(グロス、ハーヴィー、マーティネック、ローム) 1985年−:余剰次元をカラビ・ヤウ多様体としてコンパクト化(キャンデラス、ホロビッツ、ストロミンジャー、ウィッテン) 1988年:ループ量子重力理論(スモーリン、ロヴェッリ) 1989年:Dブレーンの発見(ポルチンスキー) 1994年:弦理論でのS-双対の存在を示す(アショク・セン) 1995年:M理論(エドワード・ウィッテン) 1997年:AdS/CFT対応、ホログラフィック原理(マルダセナ) 1998年:因果力学的単体分割(ロル、アンビョルン) 2002年:ホログラフィックQCD 2006年:エンタングルメント公式(笠-高柳公式) 2007年:E8理論(ギャレット・リージ) 2008年:ホログラフィック超伝導 2009年:量子重力創発条件 2009年:エントロピック重力理論(エリック・ヴァーリンデ) 2015年:量子エラー訂正符号による空間創発 2017年:創発空間のアインシュタイン方程式の導出 2019年:スパコンを用いたSO(9)回転対称性の破れの再現と時空創発検証(タイプ?B 行列模型) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1458398825/270
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s