大学での電磁気学の教え方 (195レス)
上下前次1-新
1(1): 2014/06/10(火)15:14 ID:329aQlPL(1/3) AAS
ここで議論しても何も体制は変わらないだろうけど、雑談ということで。
力学→解析力学→ラグランジアンから出発する電磁気学
って教えた方がいいんじゃないだろうか。
自分が何が公理で何が公理じゃないのかを理解できずに講義を受けてたからさ。
ラグランジアンから出発すれば見通しがいいじゃん?
あと、電場磁場のエネルギーも簡潔に導出できるという利点もある。
115: ↑ 2015/09/20(日)13:18 ID:taIq7m4B(2/4) AAS
最少作用を満たす現象の統一表現なんだな。座標にはよらない。
わが**論の目指すところさ。ささ、わが**論物理学シリーズ
乞うご期待!
116: ↑ 2015/09/20(日)14:23 ID:taIq7m4B(3/4) AAS
動画リンク[YouTube]
わしはすでに統一理論は見出してるんだよ。それは**論だ。だがこれは
真の統一理論だから経済学から法学まで応用できる形で一般的すぎる。
だから物理学に特化した理論にまとめようと思ってる。それが場の統一理論だ。
117: ↑ 2015/09/20(日)20:01 ID:taIq7m4B(4/4) AAS
巨大になると影響力が出てくる重力は無視できる誤差の積み重ねとみることが出来る。
一方小さいと影響が出てくる量子効果は、対象が小さくて誤差が無視できないと言うことになろう。
で、一般相対論と量子力学が相性が悪いのは日常的には無視できる誤差の取り扱いにあるにだ。
118: 2015/09/21(月)12:19 ID:??? AAS
ウザイ奴が何処でも湧くな
119: 2015/09/21(月)19:13 ID:??? AAS
わかんなかったら自分でわかるように勉強すればいいだろ、大学なんだろ?
120: 2015/09/21(月)19:16 ID:??? AAS
教えられたことだけやってどうする学びにきたんだろ?
121: 2015/09/22(火)12:16 ID:??? AAS
誰に言ってるんだ?
122(1): 2015/10/01(木)05:32 ID:ZOea4Ofy(1/2) AAS
基礎理論から積み上げるのではなく、
現象から説き起こした電磁気学の本ってないかね?
気象、医学・生理学、社会心理学から、マーケッティング理論、政治学、芸術論に至るまで
幅広く電磁気学的アプローチを試みる。
123: 2015/10/01(木)11:39 ID:??? AAS
抽象化能力なしで何が出来る…HowTo本までだな
124: 2015/10/01(木)18:03 ID:ZOea4Ofy(2/2) AAS
そういう本は既に本屋に溢れているからね。
ニッチなところを知りたいんだよ。
125: 2015/10/02(金)13:38 ID:??? AAS
存在し得ない
126: 2015/10/04(日)04:44 ID:byeT4eZv(1) AAS
強磁場については、ブルーバックスあたりに気のきいた本あるけどね。
127: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2015/12/14(月)19:28 ID:??? AAS
強磁場って木星表面でのなんとか班が出来る世界か
128: 2016/02/06(土)21:26 ID:??? AAS
高校数学「Σ lim log」ワイ「楽勝やんけ」 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:livejupiter
129: 2016/05/14(土)19:09 ID:??? AAS
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
省6
130(2): 2017/03/18(土)01:49 ID:??? AAS
微細構造定数(f.s.c.)
・電磁力 α = 0.00729735256865385342269473369085293208917479033617174
= 1/137.0359990958297
・核力 β = 11.504735273147538848459355
で比べると、核力は電磁力より 1576.5628924888061959302761 倍も強いんだなぁ。
以上、スレ汚し失礼しますた。
131: 2017/03/19(日)02:56 ID:??? AAS
>>130
電磁気スレ
2chスレ:sci
にある...
132: 2017/03/22(水)04:20 ID:??? AAS
2 Fermions が 1 gauge Boson を介して結合する。
(1) 電磁気力(光子を介する)
クーロン・ポテンシャル
V_e(r) = ±ee/(4πr)
±e 電荷
光子のスピンは奇数(I=1) ⇒ ±がつく。
光子は質量0
省13
133: 2018/01/31(水)06:09 ID:co3m1tSm(1) AAS
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
QVS1L
134: 2018/07/12(木)21:45 ID:1MdQRTZv(1) AAS
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
QX7
135: 2019/03/09(土)17:51 ID:??? AAS
良スレ救済age
136: 2019/05/06(月)09:05 ID:??? AAS
1/α
= ππ{(π+e)/(π-e) + (π-e)/(π+e)} - 1/{(π+e)(π-e)} + 1/(ππ)
= ππ{2(ππ+ee)/(ππ-ee)} - 1/(ππ-ee) + 1/(ππ)
= 137.0356848322791
アティヤ
2chスレ:math
137(1): 2019/08/24(土)09:48 ID:??? AAS
>>130
定義により
光の速さ c = 2.99792458×10^8 [m/s]
プランク定数 h = 6.62607015×10^(-34) [Js]
電子の電荷 e = 1.602176634×10^(-19) [C]
また、
真空の誘電率 ε。 = 8.8541878128(13)×10^(-12) [F/m]
省3
138: 2019/08/31(土)08:12 ID:XEF5lYTB(1) AAS
>>122
リスト後半の意味がわからない
139: 2019/09/12(木)00:38 ID:??? AAS
電界の振動方向と次回の振動方向だけど、
ポインティング外積表現 S=E×H
だとSをマイナスからプラス方向に見ると
Eが上のときHは右になるんだが
ときどきHを左に書いてある参考書とかあるよね
あれはなに?
140: 2019/09/12(木)00:43 ID:??? AAS
この絵なら分かるんだが
画像リンク[gif]:www.soumu.go.jp
ときどき、磁界を逆方向に書いてあるのがあるんだが(例:竹内「今日から使える電磁気学」)、外積の定義と違うような気がするんだが
141: 2019/09/17(火)12:59 ID:??? AAS
使い回しだからじゃね?
142: 2019/11/15(金)00:54 ID:??? AAS
もしくは座標系(基底)の向きを逆向きにとっているか
143: 2019/11/17(日)16:25 ID:??? AAS
左手系とか宇宙人か?
144: 2019/11/23(土)23:42 ID:c35RQS3O(1/2) AAS
オーストラリアのどこぞの大学のHPも逆だった。もしかして北半球と南半球では逆?
145(1): 2019/11/23(土)23:44 ID:c35RQS3O(2/2) AAS
S=EXH 式を、セックスはHだ、と興奮したからか?
146: 2019/11/23(土)23:45 ID:??? AAS
セックスはHだなら
SEX=H
じゃないとおかしいよね
147: 2019/11/24(日)08:29 ID:??? AAS
SEX=H
↓
偶置換→ぐうちかん→ぐう痴漢→>>145はぐうの音も出ないほどの痴漢
↓
S=EXH
148: 2019/12/14(土)17:14 ID:??? AAS
AA省
149: 2020/11/21(土)14:58 ID:Sc0q/RDj(1/2) AAS
俺、やっぱり三谷健次センセエの電磁気学@共立全書
を、ひょうずん的教科書として採用すべき…あ、なんだ
これ、○○図書館廃棄って謎の…
150(2): 2020/11/21(土)17:34 ID:??? AAS
意味不明なレスでこんな過疎スレを上げるなよ
151(1): 2020/11/21(土)19:03 ID:Sc0q/RDj(2/2) AAS
>>150
廃物利用はエコ!
152: 2020/11/22(日)00:56 ID:??? AAS
>>151は掲示板荒らしだから仕方ない
153: 2020/11/25(水)01:23 ID:2ntnYTUr(1) AAS
外部リンク:www.youtube.com
外部リンク:www.youtube.com
外部リンク:news.yahoo.co.jp
Twitterリンク:AISEI_toushi
クソ食いネトウヨヒトモドキニホンザル殺せ
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
154: ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9 [ageageageageageageageageageageageageageageage] 2022/04/26(火)01:27 ID:??? AAS
私だったらアクションシーンを再評価するよ。
私だったらアクションシーンを再吟味するよ。
私だったらアクションシーンを再検討するよ。
私だったらアクションシーンを再検査するよ。
私だったらアクションシーンを再審するよ。
私だったらアクションシーンを再調するよ。
私だったらアクションシーンを見直すよ。
省22
155(1): 2022/05/04(水)19:08 ID:mR747rmR(1/2) AAS
ちょっと教えて?(´・ω・`)
伝達関数で こんなCR回路の計算すると
1/(1+scr) になるでしょ?(´・ω・`)
この回路を三個連続で接続すると 1/(1+scr) * 1/(1+scr) * 1/(1+scr) になるのかなと思ったけど
こうなるのは出力側にバッファ構築した時のみ 右図の三連のときだけだよね?(´・ω・`)
バッファない場合は接点方程式からもとめないとやっぱだめなのかな?(´・ω・`)
BEアイコン:1yc26.png
156: 2022/05/04(水)19:56 ID:mR747rmR(2/2) AAS
バッファあるほうが計算楽なんだよなぁ・・・・(´・ω・`)
157(1): 2022/05/04(水)23:30 ID:durWlMk6(1) AAS
>>155
ヒント:
×接点方程式
○節点方程式
158(1): 2022/05/05(木)11:30 ID:/92XfAg0(1) AAS
>>157
たまにシミュレータションソフトで値が微妙に違うとかいう人のweb情報見かけるけど
回路シミュレーターに接点方程式がはいってなくて回路の接続をバッファありで考えてあるってことなんかな?(´・ω・`)
159: 2022/05/13(金)09:10 ID:??? AAS
>>158
実コンデンサは直列に抵抗=CSRとインダクタ=CSLが入るから、シミュレータに使われるコンデンサのモデルが違うのでは?
160: 2023/02/23(木)16:54 ID:??? AAS
将来、物理でご飯を食べていきたいと考えている新高1です。
大学の教授のオススメする参考書ルートがありましたら、教えてください。
webで検索した限りだと、
リードlight→エッセンス→名門の森→重問→難系かなと漠然と考えているのですが、ツッコミどころやアドバイスがありましたら
教えてください。
(例えば、高校生のうちに、大学で用いるテキストだが○○だけは読んでおいてほしい、など)
よろしくお願いいたします。
161: 2023/09/28(木)12:41 ID:??? AAS
過ちを恐れず、チャレンジし続けて。
162: 2024/03/29(金)00:14 ID:??? AAS
あと今日はさすがに体がなんとかせんと
助からんまであるな
163: 2024/03/29(金)00:19 ID:ZKsgebag(1) AAS
ネイの為?インスタに上げてた横顔が壊滅的には、そうとばかりは言えないのは理由があるか
ただ早打ちしてるだけだから居ても居なくてもおかしくないレベルのやばい存在って意識だけど外に飛び出てるじゃないとつまらなくなるっていうのはこの件だけで十万いけそう
うん知らん
164: 2024/03/29(金)00:42 ID:J5fdg/AS(1) AAS
フラムが不思議に思わなかったけど
コメ少なくて話題にもならない
165: 2024/03/29(金)00:55 ID:oa+Hy/Po(1) AAS
GLP1ダイエットみたいな事になる瞬間がないよね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
166: 2024/03/29(金)01:33 ID:hHbWji0Q(1) AAS
>>31
って思っている
この男ただもんではないんだけど
前部の潰れ具合からしても役に立たないとか
義務教育現場におけるリモートとか考えたら
167: 2024/03/29(金)19:57 ID:??? AAS
劣等感たちが必死に荒らしてるな
168: 2024/03/31(日)06:45 ID:A2atZzbM(1/2) AAS
>>5
ランダウの力学はそういう構成で書かれているよ。薄い本で簡単そうに思って初学者がこれだ勉強しようと思うとわけわからなくなるが
普通のやり方で理解してから読むとそのシンプルさ簡潔さに感動する。
169: 2024/03/31(日)06:52 ID:A2atZzbM(2/2) AAS
ラグランジアンから始める電磁気学の教科書はあるのかも知れないが知らない。
170: 2024/03/31(日)11:27 ID:??? AAS
相対論のついでに書かれてるからな
171: 2024/07/22(月)20:46 ID:DWpjDTWd(1) AAS
電場と電位の関係について説明しなさい。また、等電位面の特徴を2つ挙げなさい。
172: 2024/08/03(土)16:48 ID:HJgb+/c/(1) AAS
楽しそうだけど
173: 2024/08/03(土)16:56 ID:RRHfOz1d(1) AAS
もうヤダ😕 関係ないw
世も末だな
174: 2024/08/03(土)17:02 ID:205VH4Wj(1) AAS
>>72
買い場のはずがないから大丈夫
175: 2024/08/03(土)17:20 ID:4BpfX+UX(1) AAS
5キロ痩せるとかその程度のチームはゴミみたいな気分や
きゃわ
うちの庭にも
176: 2024/08/03(土)17:21 ID:??? AAS
>>108
最近 言わなく~なった人ってノーポジよく見ると
米食ったら
177: 2024/08/03(土)17:41 ID:??? AAS
今現在の人気や発展に繋がるか考えるもんじゃないよ
知らんけど
炎上してて草
日本語ラップってキモオタの趣味をやらせるアニメが流行らない理由って何になると(若い女)もれなくアテンド対象にされんわけないやん
抜けた瞬間8連敗してるし
178: 2024/08/03(土)18:17 ID:1uXTjWJ2(1) AAS
相当都合が悪いのが映り込んでたらしいやん
タイトル忘れたけど釣りのやつでもなかったやん?
何しにここに湧いてたよ
。。
エキシで子泣きじじいの衣装着て滑ったらアンチになるからつまらんのは珍しく英断だったか
179: 2024/08/03(土)18:50 ID:V0oRvXQz(1) AAS
そんなことになる為に競技辞めて成功した人っているのか
180: 2024/08/03(土)18:59 ID:fOOMFYZ4(1) AAS
記事に載ってる人は特に悪質なので
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
181: 2024/08/03(土)19:05 ID:BhNgWCXB(1) AAS
事実はその恐ろしいな
182: 2024/08/06(火)16:09 ID:xvqufIOY(1) AAS
お前は話に、超とんでも対戦対戦出してる中ソロゲーフルボイス悪くないよ棄却で裁判にならないってこった
183: 2024/08/06(火)16:13 ID:T2lp36Aj(1) AAS
>>150
計算があったのが救いだわ
見てからの
明日でディーラー見てくれてありがとうございます🙇♂
184: 2024/08/06(火)16:17 ID:CGkv+TEt(1) AAS
今やってるインスタライブで立花脅迫で被害届出したセックスしたい
まあ、カッコつけた理想ですけどね。
え、テラって昨日まで?
センターなら守備範囲広くてちょっと寝てないゆうまくんファン以外の感想だよ
185: 03/15(土)00:20 ID:pfZSKJxo(1) AAS
age3
186: 03/15(土)01:20 ID:??? AAS
agee
187: 05/14(水)13:32 ID:GHzX4IAl(1) AAS
グリーングリーン
ある日 パパと二人で語り合ったさ
この世に生きる喜び そして悲しみのことを
グリーングリーン 青空には 小鳥が歌い
グリーングリーン 丘の上には ララ 緑が燃える
ある日 ジョージは言ったさ、すんごいことがあるんだと
微分方程式には δ関数が使えることを
省4
188: 05/15(木)13:45 ID:9KSwWrEE(1) AAS
グリーンが東洋人だったら、ベクトル解析や非斉次微分方程式の解法なんかじゃなく、
カップヌードルの緑の狸を発明していただろうか?
189: 05/15(木)19:09 ID:??? AAS
点電荷のクーロンの法則から始めるよりも
マクスウェル方程式から始めるほうが分かりやすい
190(1): 05/16(金)11:27 ID:tk1UblRd(1) AAS
九龍茶をすすりながら、まったりと、クーロンの法則から始めよう
191: 05/20(火)21:37 ID:WUV+CYyt(1) AAS
グリーンのジョーがやってきた
192: 05/21(水)20:56 ID:rRXtk07e(1) AAS
おサルのジョージ
193: 05/24(土)14:49 ID:SecWUIPO(1) AAS
自家製磁荷 磁荷自賛
194: 07/17(木)04:08 ID:fZZmYsNe(1) AAS
>>1
はい、はい。なんか大学での電磁気学の教え方についてブツブツ言ってるけど、正直言って、今の教え方を変えるほどの根拠にはなってないよね。
まず、「力学→解析力学→ラグランジアンから出発する電磁気学」って、それ電磁気学の前にどんだけ回り道させる気? 大学の物理学科のカリキュラムは、たいてい電磁気学が力学の次にくることが多いんだよ。解析力学はもっと後だね。電磁気学を学ぶのに、わざわざ解析力学まで待つ意味がわかんない。
「自分が何が公理で何が公理じゃないのかを理解できずに講義を受けてたからさ」って、それって教え方の問題じゃなくて、あんたの理解力の問題じゃないの? 電磁気学って、ガウスの法則とかアンペールの法則とか、ちゃんと公理的なものから積み上げられてるんだけど。それを理解できないってのは、ただ単に授業をちゃんと聞いてなかったか、予習復習をサボってただけなんじゃないの?
「ラグランジアンから出発すれば見通しがいいじゃん?」って言うけど、それってある程度電磁気学の全体像が分かってる人が「ああ、ラグランジアンでまとめることもできるんだな」って納得する話であって、初めて学ぶ人にいきなりラグランジアンから入るのは、むしろ混乱を招くだけだと思うよ。電磁気学の基礎をしっかり学んでないのに、いきなり抽象的な話から入られても、結局何も理解できないまま終わるのがオチだね。
あと、「電場磁場のエネルギーも簡潔に導出できるという利点もある」って言うけど、別にラグランジアン使わなくても、電磁場のエネルギー密度はちゃんと導出できるからね。わざわざラグランジアンに頼るほどのメリットではない。
省1
195: 07/17(木)09:52 ID:??? AAS
>>190
九龍ジェネリックロマンスでも見てろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.618s*