本当に永久機関ができちゃった!! (406レス)
本当に永久機関ができちゃった!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
68: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/07/28(土) 14:55:42.80 ID:??? >>64 >電池同士の接続部分(E点)はアースつまり電位0Vだし、抵抗同士の接続部分(C点)の電位 >も0VだからE点からC点に電流は流れない。 >これは間違い無い話だよね。 現象の記述は正しいですよ。 ですが、何処にアースを繋ぐかで電位が0Vになる地点は異なることに注意して下さい。 もちろん、君の言うようにE点にアースを繋げばE点とC点が0Vになる。 しかし、N点にアースを繋げば、 N点:0V、E点:1.5V、P点:3V、C点:1.5V となる。 この場合にもE点とC点との間には「電位差」がないので、そこを繋いでも電流は流れない。 もう一度、いいますが、電流が流れないのは「電位が0Vではなく電位差が0V」だから。 標高のたとえで言えば、標高差があるかどうかで滑るかどうかが決まる。 標高が0m地点だろうと、800m地点だろうと「標高差」がない平らなところでは滑らない。 これを踏まえて、もう一度、 http://ozcircle.net/_uploader/106600103 のグラフの中央付近を見て下さい。磁気的なポテンシャルエネルギーの勾配は中央付近では急で、 平らではありません。 したがって、>1の図の2の絵、固定磁石のN極とS極の中点では回転磁石のN極が 「引かれも反発もしない状態」というのは、正しくありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/68
85: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/07/29(日) 00:43:36.41 ID:??? >>82 >>も0VだからE点からC点に電流は流れない。 >>これは間違い無い話だよね。 >を確認したい。 それについては、>>68で、冒頭に >現象の記述は正しいですよ。と同意している。 その上で、 >10V同士でも「電位差」もゼロだから、やはり電流は流れない。 だから「絶対電位0Vだから」はどうでもいいと言っているのだが。 突然、中点に外からアースを繋いだりしてアースとの間の電流を論じて何を主張したいのでしょうか? >そりゃ、電池に20Ωの抵抗を繋いだんだからC点にも >電流が流れるよね そうです。 電位にup-and-downがあれば電流は流れますよ。 電位とのは正の電荷にとってのポテンシャルエネルギーでもあるわけです。 これを踏まえて、もう一度、 http://ozcircle.net/_uploader/106600103 のグラフを見て下さい。 1. 右から近づいてきたときには、ポテンシャルエネルギーが低いところに侵入するので加速します。 2. 極小点を通り過ぎると、ポテンシャルエネルギーが元の高さまで脱出するので減速します。 3. そのまま中点から、ポテンシャルエネルギーが高いところまで移動するので、減速します。 4. 極大点を通り過ぎると、ポテンシャルエネルギーが元の高さまで下がるので減速します。 このステップは、>75の4ステップに対応しています。 そこで問われているのは、2、3のステップがないというのはどういうわけか? ということです。 ポテンシャルエネルギーのup-and-downでどちら方向にへ力を受けるかが決まるわけです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/85
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s