本当に永久機関ができちゃった!! (406レス)
本当に永久機関ができちゃった!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2012/07/26(木) 16:43:28.09 ID:EEzAJ5Go ↓これズ〜っと回り続けるんだが http://ozcircle.net/_uploader/106380269 こっれってもしかして永久機関? オレ、人類史上最大の発明しちゃったのか! 大金持ちかぁ、好きな菓子食い放題、ゲーム買い放題、うれし でも、案外磁気がエネルギーに変換されただけなのかも 詳しい人教えてくれ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/1
4: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/07/26(木) 17:23:05.55 ID:??? >>1 東京大学大学院数理科学研究科博士課程を修了して、 現在、プリンストン大学で数学の研究をしている者ですが、 物理にもかなり詳しいので、答えさせていただきます。 単刀直入に言いますと、それは貴方がおっしゃるとおり、永久機関です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/4
14: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2012/07/26(木) 21:14:34.89 ID:EEzAJ5Go >1の発明は無から有を生む 時間は過去から未来に流れるって誰が決めた? 未来から過去に遡れば有から無に だからどっちも正解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/14
54: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/07/28(土) 00:28:08.20 ID:??? >>52 >それは誤り、 誤りではありません。 http://www.ncsm.city.nagoya.jp/exhibit_files/output/S414-pic1-jp.jpg の図でも中央付近で磁力線は途切れていません。 N極が北極側に引かれ、S極が南極側にひかれます。 磁石は残念ながらN極とS極を切り離せないのでどうにもなりませんが、 各極がそれぞれの方向に引き寄せられているのは事実ですね。 あなたが>>1で挙げた例は、回転磁石のN極がどのような力を受けるかが 問題でしたね。 その問題にそってお答えしているのですが? 話が混線してませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/54
59: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/07/28(土) 01:00:33.09 ID:??? >>57 >電位差が0Vというのは標高差0と言ってもいい訳で、平らな滑り台のことでしょ。 >当然、滑らないよね。 ええ、すべりませんよ。 電位が0Vではなく電位差が0Vならね。 もう一度、注意を喚起しますが、 局所的に平らな場合に、滑り落ちないのは、その付近でわずかに右にいっても左に行っても おなじ標高であり、「標高差」がないからです。 標高0mだからではありません。800m付近を平らにしても同じ事です。 その付近の勾配=「坦夷ながさだけ位置を変えたときの標高差」が重要なのです。 http://ozcircle.net/_uploader/106600103 のグラフの中央付近は平らではありません。したがって力を受けます。 >んじゃなくて、「引き寄せられる」というのは磁石全体が北か南に >ズズズ〜っと動くって意味ね。回転じゃなくて だからさ回転すると言うことは、N極が北極側に引かれ、S極が南極側にひかれるということでしょ。 赤道でもN極が北極側に引かれるなら、同様に>1の場合にも固定磁石の中央付近で N極が固定磁石のS極に引かれ、N極からは反発を受けますね? そういうことを指摘しているのですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/59
61: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/07/28(土) 01:13:26.68 ID:??? とにかく、 赤道付近で方位磁石のS極にはたらく力と、N極に働くにはたらく力が逆向きで 釣り合っているために回転するが移動しないというのは否定しません。 あなたの言うとおりです。 そんなこと「だけ」を議論しているとは思わなかったので、>1に即して 各極に働く力を述べていました。 しかし、君はそんなことはもう問題にしていなかったのね。 うかつでした。 さて、では本題に戻って、>1の場合に即した考えましょう。 N極が固定磁石の近くを通るのですね。 ついでに回転の支点をS極にとると、S極は移動しないので思考実験には便利です。 回転磁石のN極は、固定磁石のN極に反発を受け、S極に引きつけられて S極の方を向こうとしませんか? 赤道付近で、回転軸をS極付近に通した特殊な方位磁石をつくったら、 N極は北を指すのではないですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/61
68: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/07/28(土) 14:55:42.80 ID:??? >>64 >電池同士の接続部分(E点)はアースつまり電位0Vだし、抵抗同士の接続部分(C点)の電位 >も0VだからE点からC点に電流は流れない。 >これは間違い無い話だよね。 現象の記述は正しいですよ。 ですが、何処にアースを繋ぐかで電位が0Vになる地点は異なることに注意して下さい。 もちろん、君の言うようにE点にアースを繋げばE点とC点が0Vになる。 しかし、N点にアースを繋げば、 N点:0V、E点:1.5V、P点:3V、C点:1.5V となる。 この場合にもE点とC点との間には「電位差」がないので、そこを繋いでも電流は流れない。 もう一度、いいますが、電流が流れないのは「電位が0Vではなく電位差が0V」だから。 標高のたとえで言えば、標高差があるかどうかで滑るかどうかが決まる。 標高が0m地点だろうと、800m地点だろうと「標高差」がない平らなところでは滑らない。 これを踏まえて、もう一度、 http://ozcircle.net/_uploader/106600103 のグラフの中央付近を見て下さい。磁気的なポテンシャルエネルギーの勾配は中央付近では急で、 平らではありません。 したがって、>1の図の2の絵、固定磁石のN極とS極の中点では回転磁石のN極が 「引かれも反発もしない状態」というのは、正しくありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/68
115: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/07/31(火) 19:20:44.37 ID:??? >>1以外の全員が>>1の絵を見た瞬間に「ダメだこりゃ」と解っただろうさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/115
138: ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 2012/09/27(木) 07:18:42.47 ID:??? >>1の装置で毎月38万とか言ってた奴か 相変わらずだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1343288608/138
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s