本当に永久機関ができちゃった!! (406レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50(1): 2012/07/28(土)00:01 ID:t5KD8uJz(1/8) AAS
>>47
問題は磁石の回転じゃなくて、ある方向に向かって引き寄せられるかってことでしょ?
だから赤道では静止、極付近は引き寄せられる。
52(1): 2012/07/28(土)00:19 ID:t5KD8uJz(2/8) AAS
>赤道でも引き寄せられますが、地球の極からの距離が遠いので力は弱くなります。
それは誤り、
もし引き寄せられるとしたら、北極側?、南極側?
この場合北極側にも南極側にも同じ引力が働くよね
57(1): 2012/07/28(土)00:53 ID:t5KD8uJz(3/8) AAS
>>53
???
基準位置は海面でなくてもいいわけで・・
電位差が0Vというのは標高差0と言ってもいい訳で、平らな滑り台のことでしょ。
当然、滑らないよね。
>>54
>各極がそれぞれの方向に引き寄せられているのは事実ですね。
省2
58: 38万 2012/07/28(土)00:57 ID:t5KD8uJz(4/8) AAS
ハンドル付けとこ
62(2): 38万 2012/07/28(土)01:17 ID:t5KD8uJz(5/8) AAS
その議論の起点を確認したいんだけど
>>44でも言った
笹舟に『棒磁石』をのせて北極付近で水に浮かべたら極に向かって進むよね。
でも赤道じゃ回転するだけで北にも南にも進まないよね。
先ず、この話はいいよね?
63: 38万 2012/07/28(土)01:20 ID:t5KD8uJz(6/8) AAS
>>62は>>59に対して
遅れた〜w
64(1): 38万 2012/07/28(土)01:38 ID:t5KD8uJz(7/8) AAS
なんか電圧、電位、電位差の定義がゴチャゴチャかなー
例えば、1.5Vの乾電池2個を直列に繋いで3Vにしたものに、10Ωの抵抗
2本直列(20Ω)にしたものを繋いだとして。
電池同士の接続端子(E点)から直列抵抗両端の電位を測るとそれぞれ
1.5V(P点)と-1.5V(N点)になるよね、更に抵抗同士の接続部分(C点)は0Vになるよね
電池同士の接続部分(E点)はアースつまり電位0Vだし、抵抗同士の接続部分(C点)の電位
も0VだからE点からC点に電流は流れない。
省1
65: 38万 2012/07/28(土)01:50 ID:t5KD8uJz(8/8) AAS
頭から読み返してみたら、議論が噛み合ってないだけで
それぞれは矛盾してないように思われるw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s