仮面の忍者 赤影 Part8 (491レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7: (ワッチョイ b38d-KpiX [160.86.233.215]) 06/09(月)20:04 ID:mb4f57IJ0(1) AAS
ネットで意見を見てる限り、真面目に作られてるという理由から根来編が好きって人が多そうで
でも自分は時代設定がめちゃくちゃな卍党編が好みかな
12: (ワッチョイ b38d-KpiX [160.86.233.215]) 06/10(火)08:56 ID:2O3Lvqm60(1/4) AAS
>>8
横山原作に伊賀の影丸があるので、基本的に赤影は飛騨忍者だが伊賀は味方だな
13: (ワッチョイ b38d-KpiX [160.86.233.215]) 06/10(火)09:26 ID:2O3Lvqm60(2/4) AAS
忍者集団というのは各地の大名から仕事を任されて報酬で動いてたんだが
その設定があるのは木下藤吉郎の部下竹中半兵衛の依頼を受けていた飛騨の赤影たちと
夕里弾正と契約した根来忍軍だけで
甲賀も魔風も自分たちで制覇しようとしてたな

各大名が全国制覇を狙って群雄割拠した戦国の世に
愚かな大名より、忍者が全国を制覇してもいいんじゃないか?と立ち上がったのが甲賀幻妖斎だった
しかも金目峡という宗教を京の都の周辺にはやらせて民を先導するうまい手を使った
省3
14: (ワッチョイ b38d-KpiX [160.86.233.215]) 06/10(火)09:27 ID:2O3Lvqm60(3/4) AAS
金目峡→金目教〇
15: (ワッチョイ b38d-KpiX [160.86.233.215]) 06/10(火)09:45 ID:2O3Lvqm60(4/4) AAS
ちなみに「伊賀の影丸」は江戸時代なので
飛騨忍軍は豊臣の残党で
服部半蔵率いる伊賀忍者の影丸たちの敵にあたる
23: (ワッチョイ b38d-KpiX [160.86.233.215]) 06/11(水)07:22 ID:s2suyXLl0(1/2) AAS
子供のころ、黒道士役の人は南原宏治だとばかり思って勘違いしてた
25: (ワッチョイ b38d-KpiX [160.86.233.215]) 06/11(水)14:21 ID:s2suyXLl0(2/2) AAS
>>18
個人的には安易に別の誰かに化けてるより
傀儡陣内の顔盗みの術のほうが本当らしく見えて好きだな

似たような理由で、怪忍獣相手に赤影が安易に毎回飛んで手のひらから砲撃して攻撃するより
地上にいて巨体の相手から逃げつつも弱点を探ろうとするほうが好き
28
(1): (ワッチョイ b38d-KpiX [160.86.233.215]) 06/12(木)10:05 ID:+y+Kgob40(1) AAS
>13人衆の中に、ひとり卍党が混じっているゾ

不動金剛丸と猩猩左近かい?
30: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)08:41 ID:qG/wog7p0(1/9) AAS
不動金剛丸と猩猩左近は丸くて力づくな攻撃等で雰囲気が似てるが

魚鱗流泊と花粉道伯は演じる役者は同じだけど
メイクや衣装やキャラ設定の違いで別人に見える

赤影で、もっともキャラを演じ分けれていたのは汐路章だろうか?
夢堂一ツ目、夕里弾正、魔風雷丸は三者三様で全くの別人だった
31: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)08:48 ID:qG/wog7p0(2/9) AAS
傀儡陣内と闇の黒蔵は他人に化ける設定が全く同じだったけど
そもそも役者の顔が出ない(本当の顔がない?)ので、
同じ波多野博だとはあまり気にならず
逆に、波多野博は伊賀からの助っ人として顔を出した、ましらの甚内の役のほうが印象に残るが
名前が「じんない」なのはスタッフキャストでの内輪受けだっただろうな
32: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)09:00 ID:qG/wog7p0(3/9) AAS
あと余談だけど、波多野博は坂口祐三郎(徹郎)と体形が似てて赤影のダブルもやってたんだっけかな
34: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)11:03 ID:qG/wog7p0(4/9) AAS
>金目像がロボットというのは時代考証が間違っており

江戸時代に入るとお茶運びや弓を射るからくり人形が作られるので
金目像は巨大なからくり人形の先駆だと思えばいい
甲賀幻妖斎らも滅んでしまい、その特出した技術はのちの世に伝わらなかったが……
35: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)17:12 ID:qG/wog7p0(5/9) AAS
>OPの、屋根を突き破る千年蝦蟇には間違って角が生えてる

最初のあれは劇場版「海竜大決戦」のシーンで自雷也が変化した蝦蟇だな
37: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)18:20 ID:qG/wog7p0(6/9) AAS
戦国時代の海外貿易国といえばポルトガルやスペインなんで
火は英語じゃなく、ポルトガル語やスペイン語だとフォゴとかフエゴ
38: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)18:25 ID:qG/wog7p0(7/9) AAS
ちなみにイギリスの使節団の船が日本へ来航したのは江戸時代になってからの1613年が最初
40: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)18:35 ID:qG/wog7p0(8/9) AAS
さらにちなみに、鍛冶屋などが使う火に空気(酸素)を送り込む装置を
「ふいご」というけど
あれはスペイン語で火の意味のフエゴから来てるという説があり
42: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/13(金)18:51 ID:qG/wog7p0(9/9) AAS
卍党編で、河原で遭遇した際に、一緒に天下を取ろうと赤影を誘っていたしね
48: (ワッチョイ b38d-jI5/ [160.86.233.215]) 06/14(土)13:42 ID:CLtqpjXh0(1) AAS
同じ甲賀者としては夢堂一つ目などはむしろ、まんじ党向きだったかもな
50: (ワッチョイ df8d-HGt6 [160.86.233.215]) 06/15(日)09:10 ID:BijiyynK0(1/2) AAS
白蝋鬼は基本的に攻撃してくるタイプより、体を小さくして逃げるタイプの忍びなので
それで最後まで生き残ったんだろうな
赤影は向かってくる相手とは戦うが、逃げる相手を追ってまで倒そうとしないし
52: (ワッチョイ df8d-HGt6 [160.86.233.215]) 06/15(日)13:20 ID:BijiyynK0(2/2) AAS
そうかな?敵といえども命乞いする相手や逃げる相手は赤影は仕留めないことが多かったと記憶してるが
62: (ワッチョイ df8d-m2eM [160.86.233.215]) 06/19(木)11:04 ID:5TFIhRlk0(1) AAS
欠番なんてあんの?スペル星人と勘違いしてない?
66: (ワッチョイ df8d-m2eM [160.86.233.215]) 06/20(金)12:59 ID:fPZJb06D0(1/3) AAS
真田十勇士にもなった猿飛佐助は甲賀流の忍者だが
甲賀幻妖斎の元で佐助が飛騨の青影と一戦を交えることはなかったな
猿飛佐助を悪役忍者にして出すことは無理か
甲賀の抜け忍で黒蝙蝠ってのがいたが
(魔風にも鬼丸って少年忍者がいて青影と忍術比べをしていたが……)
ああいう形で猿飛佐助の登場は無理だったのかな
67: (ワッチョイ df8d-m2eM [160.86.233.215]) 06/20(金)13:09 ID:fPZJb06D0(2/3) AAS
また、根来とともに紀伊には、雑賀孫一(さいかまごいち)で有名な雑賀衆という忍者集団もいたそうだが
雑賀衆は織田信長に味方する派と石山本願寺側に味方する派に分かれてたとか
根来、雑賀の両忍者は、豊臣秀吉の紀州征伐のさいに壊滅することとなったようで
赤影の世界は案外史実に史実?w
68: (ワッチョイ df8d-m2eM [160.86.233.215]) 06/20(金)14:39 ID:fPZJb06D0(3/3) AAS
史実に忠実?、だ
72: (ワッチョイ df8d-m2eM [160.86.233.215]) 06/21(土)07:36 ID:deSyiKJA0(1/2) AAS
甲賀、伊賀のあるあたりは今はもう開拓されて都市開拓されているが
戦前はまだまだ結構魔境に近かったんじゃないかなw
73
(1): (ワッチョイ df8d-m2eM [160.86.233.215]) 06/21(土)07:40 ID:deSyiKJA0(2/2) AAS
奥飛騨ちゅうか、岐阜の飛騨高山のあたりも昔ながらの古い町並みが今でも残ってるし
80: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/22(日)09:15 ID:232vW8RC0(1/5) AAS
>>79
>根来と魔風の12話は欠番だったけど

根来と魔風の12話が欠番だとしたら元はどんな内容でしたか?
82: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/22(日)11:17 ID:232vW8RC0(2/5) AAS
>>81

え?3部の根来編にいきなり1部の金目像が再登場してたの?無理じゃない?

>思いついたらまた書く

思いついたらって妄想ってこと?
86: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/22(日)13:56 ID:232vW8RC0(3/5) AAS
>>84
いきなり再登場というのは別の役での、そういうことじゃなく
根来編の12話だけに、1部の金目像がいきなり再登場するのは不自然でしょ
根来編の序盤に金目像再建の伏線を張っていたならまだしも
87: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/22(日)13:57 ID:232vW8RC0(4/5) AAS
根来と魔風の12話が欠番と言い張ってる人が嘘だというのはもうわかった
90: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/22(日)21:26 ID:232vW8RC0(5/5) AAS
ショコタンって中川翔子?
テレビの最初の放送にしても飛び出す劇場版にしても
彼女は赤影のリアルタイムではまだ生まれてもいないやん
94: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/24(火)08:31 ID:GZFZR8hB0(1/3) AAS
ガンダはサンショウウオなので魚類ではなく両生類
97: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/24(火)10:06 ID:GZFZR8hB0(2/3) AAS
なんか分類分けするとミケーネ帝国の七大将軍が率いる戦闘獣みたいだな
99: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/24(火)19:54 ID:GZFZR8hB0(3/3) AAS
コウモリだけじゃなくムササビだって哺乳類
106: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/26(木)16:20 ID:oqX0EFkC0(1) AAS
金目教の信者になり暴徒となっていた民や僧たちが
金目像が破壊されたとたん正気に戻るが
信仰を信じて信者になっていた民たちというより、単純に操られていた術が解けただけ
いかにも特撮ヒーローもののあるあるな終わり方
110: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/27(金)11:56 ID:ZJ51v6/+0(1) AAS
甲賀や根来は実在してたのに魔風はどうして風魔のままでいかなかったんだろうか?
風魔一族の首領は風魔小太郎だから雷丸にするための策なのかな
113: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/28(土)06:40 ID:N82hREJr0(1/2) AAS
時は戦国時代、各地の大名は天下を取るため下克上を繰り返し
名を上げるために戦をした
その際の忍びは、歴史に名前すら残せず、命をかけても、使い捨てにされる存在だった

そこで、甲賀忍軍の統領である幻妖斎は考えた
下剋上の世なら、能力もない大名たちより、虐げられた忍びが天下を取ってもいいじゃないか!と
それで、京の都周辺に信仰宗教を広め民を先導し、自分たちのテリトリーを広げはじめた
各地の大名のように数千数万の大軍を持たない甲賀幻妖斎は実に頭のいいやり方をしたと思う
省1
115: (ワッチョイ 818d-wuNm [160.86.233.215]) 06/28(土)17:46 ID:N82hREJr0(2/2) AAS
ディスクに傷というより、あの頃の子供向け作品だと
もともとの放送版でも編集過程でそうなってたんじゃない?
116: (ワッチョイ 878d-1rQv [160.86.233.215]) 06/29(日)21:22 ID:ZM0gkwOf0(1) AAS
豊臣秀吉って名前は最後の最後に名乗っただけだから
当時、最も民に知られてた名前は羽柴なのかな
118: (ワッチョイ 878d-1rQv [160.86.233.215]) 07/01(火)14:23 ID:zZM6zh770(1/2) AAS
秀吉が1585年に「関白」になって
1591年に養子の秀次に関白の座を譲ってからが「太閤」

木下藤吉郎だったのは信長に仕えた1554年から羽柴に改名した1573年まで

赤影の劇中では、藤吉郎が横山城城番になっているが
横山城を攻略し藤吉郎が信長から横山城を任されたのが1570年
1571年には竹中半兵衛が横山城の守備に着く
(1573年には本拠地として長浜城に移ったとされる)
省3
120: (ワッチョイ 878d-1rQv [160.86.233.215]) 07/01(火)19:54 ID:zZM6zh770(2/2) AAS
およそ10年後の1582年に明智光秀が謀反を起こす「本能寺の変」が起きるが
織田信長警護の任についていた赤影たち飛騨忍者は
はたしてどうするだろうね?信長側に味方して本能寺へとかけつけるか
それとも
127: (ワッチョイ 878d-6mIp [160.86.233.215]) 07/02(水)15:30 ID:SSt/CrZe0(1) AAS
陽炎が呪文を唱えると黄金の仮面が大きくなるあの意味って
もともと黄金の仮面はあの大きくなったのが本当のサイズで
それで呪文で小さくしてたってことなんでしょう?
つまり、ナレーションで「仮面には莫大な黄金の謎が秘められているのだ」というが
仮面こそが黄金そのもので莫大な財産であり、それを資金源として影一族復興しようって話
131: (ワッチョイ 878d-6mIp [160.86.233.215]) 07/04(金)07:01 ID:88CoWunK0(1/2) AAS
必殺仕事人の5話「三十両で命が買えるか?」でも善人役で出演してた天津敏
135: (ワッチョイ 878d-6mIp [160.86.233.215]) 07/04(金)12:15 ID:88CoWunK0(2/2) AAS
>>133
下剋上で誰しもが天下を取ろうとしていた戦国の世で
忍びが天下を取ってもよかろう!と立ち上がった甲賀幻妖斎が悪人とは思ってないが
人質をとったり、口封じに始末された朧一貫や、捨て駒にされた闇姫等、部下(仲間)の甲賀忍者すら見捨てたりで
悪どいことをしてたのは間違いがないな
139: (ワッチョイ 878d-6mIp [160.86.233.215]) 07/05(土)06:42 ID:f+DNnUjh0(1) AAS
影一族の生き残りは渦巻いた模様が入ったベージュ系の袖なし上着を着用してたな
141: (ワッチョイ c98d-soEW [160.86.233.215]) 07/06(日)07:15 ID:OKvnXW6m0(1/5) AAS
当時の成田三樹夫はまだ大映専属だったのでは?
143: (ワッチョイ c98d-soEW [160.86.233.215]) 07/06(日)11:01 ID:OKvnXW6m0(2/5) AAS
ギロズンはそもそも洞窟に登場して人間大のサイズだったのに
怪忍獣総登場の際に巨大化してたのが違和感あった
146: (ワッチョイ c98d-soEW [160.86.233.215]) 07/06(日)16:27 ID:OKvnXW6m0(3/5) AAS
劇中のアゴン対ドグマでは、赤影はアゴンの操作に不慣れだったのもあるが
赤影の目的はアゴンをぶつけてドグマと相打ち狙いにして
その隙に信長救出が一番の目的
なのでアゴンはやられたが
本来、風葉が操るアゴンと末広矢尻が操るドグマのガチ対決を見てみたかったってのはあるね

ちなみに赤影に登場する怪忍獣の中ではカブトムシということもあってアゴンが好き
150: (ワッチョイ c98d-soEW [160.86.233.215]) 07/06(日)18:39 ID:OKvnXW6m0(4/5) AAS
怪獣アゴンはお蔵入りしてそれをマグマ大使のOPのアロンに再使用したわけだ
152: (ワッチョイ c98d-soEW [160.86.233.215]) 07/06(日)20:30 ID:OKvnXW6m0(5/5) AAS
>>151
そうなんだ?同じ着ぐるみを使ったと思ってた
159: (ワッチョイ c98d-soEW [160.86.233.215]) 07/08(火)12:33 ID:uyWCSsYE0(1) AAS
戦国自衛隊は補給部隊が来ないので弾が切れたら終わり
戦車やヘリもガス欠になったら動かない
164
(1): (ワッチョイ c98d-BzvG [160.86.233.215]) 07/10(木)08:52 ID:yssLXb5n0(1) AAS
世は戦国時代で、戦さの連続、年貢の取り立てもひどくなり
民百姓の男手は足軽に駆り出され命を捨てていった、何かにすがりたい悲惨な時代
そんな世に、金目教という新興宗教を広めたら民は飛びついただろうな

甲賀幻妖斎が京の都周辺に金目教を広めた「仮面の忍者赤影」という作品の設定はよくできてる
168: (ワッチョイ d18d-deyy [160.86.233.215]) 07/26(土)07:29 ID:SkwMP3OX0(1/2) AAS
>>166
青影を演じた金子吉延はそもそもワタリ役で主役だったからな
170: (ワッチョイ d18d-deyy [160.86.233.215]) 07/26(土)21:36 ID:SkwMP3OX0(2/2) AAS
「サスケ」を実写版で見たかった
サスケは雷門ケン坊
大猿は天津敏
四貫目は牧冬吉

白土三平が許可しなかっただろうけど
172: (ワッチョイ 9d8d-HSuF [160.86.233.215]) 07/30(水)06:52 ID:hfrB3Z1A0(1) AAS
死ね死ね団は東宝なので無理だろうな
176: (ワッチョイ 9d8d-HSuF [160.86.233.215]) 07/31(木)07:26 ID:QmorsUF10(1/2) AAS
カムイ外伝は松山ケンイチ主演で実写化されてる
177: (ワッチョイ 9d8d-HSuF [160.86.233.215]) 07/31(木)07:31 ID:QmorsUF10(2/2) AAS
ちなみに実写劇場版「ワタリ」の予告編には
忍者がイカダのようなものに乗って川の上を飛んでいる特撮の
本編にはないシーンがあり気になってしょうがない
182: (ワッチョイ 5f8d-wJZx [160.86.233.215]) 08/18(月)07:23 ID:qxJbjELE0(1) AAS
>>178
視聴者にも「このお武家さんは何者?」と思わせたかった演出だろう

赤影は仮面をとると気づかれないのは
プロレスラーのマスクマンがマスクを外して歩いていても誰にも気づかれないのと似ている
186: (ワッチョイ 5f8d-wJZx [160.86.233.215]) 08/20(水)07:26 ID:5lfwoFoO0(1) AAS
>>184
この本の存在は知ってるけど、中身は見たことないな
189: (ワッチョイ 138d-nNJQ [160.86.233.215]) 08/28(木)18:27 ID:ZD+jOuYs0(1) AAS
扶桑社から昔出たムック本「赤影参上!」ですらもう40年前か
190: (ワッチョイ 138d-nNJQ [160.86.233.215]) 08/30(土)16:02 ID:PdL9F45D0(1) AAS
赤影さんも白影さんも亡くなった後になって
もっと赤影の裏話が聞きたかったと思うばかりだが
青影役の金子氏が生存しているうちに、インタビューして
書籍にするなり、Youtube等の動画にするなり、いろいろ聞きだしておいてほしいけどな
195: (ワッチョイ 338d-nsRa [160.86.233.215]) 08/31(日)21:16 ID:eKuc9Un80(1) AAS
あの時代の赤影は、歴史考証そっちのけのぶっとんだところはあっても
スタッフもキャストも東映の時代劇づくりの職人たちが作ってたから基本はしっかりしてたので、良かったんだと思う
今のハリウッドで作れば確かに凄い映像になるだろうけど
時代劇を勘違いしてる人たちばかりだろうから、忍者とは程遠い、日本人の価値観とは相容れないモノになりそうで怖い
204: (ワッチョイ 338d-nsRa [160.86.233.215]) 09/02(火)07:31 ID:RK+PYUtg0(1/4) AAS
松方弘樹は『怪竜大決戦』で主人公の自来也で大ガマに変身して怪竜と戦うんで
赤影のガマ仙人も本来は悪者ではないんじゃないかって少し思った
207: (ワッチョイ 338d-nsRa [160.86.233.215]) 09/02(火)10:27 ID:RK+PYUtg0(2/4) AAS
映画のレッドシャドウはそもそも仮面もつけてないし
Vシネマに毛が生えたような別物のアクション時代劇だった
211: (ワッチョイ 338d-nsRa [160.86.233.215]) 09/02(火)11:58 ID:RK+PYUtg0(3/4) AAS
月曜ドラマランドの赤影は同じフジテレビの「ドリフの大爆笑」のようなギャグコントみたいな感じだった
スタッフが赤影の時代考証のない作風だったのをお笑い番組と勘違いしてるんだろうなと思った
213: (ワッチョイ 338d-nsRa [160.86.233.215]) 09/02(火)14:00 ID:RK+PYUtg0(4/4) AAS
変身忍者嵐では、沼田曜一が演じた悪魔道人は好きな悪役だった
219
(1): (ワッチョイ 338d-nsRa [160.86.233.215]) 09/03(水)07:33 ID:VjrjBAy/0(1/2) AAS
牧冬吉は赤影の前に『隠密剣士』で当初悪役だったが人気が出て
違う役の善玉準主役の忍者
その流れで劇場版「ワタリ」の爺(四貫目)、「赤影」の白影役とつながり
変身忍者嵐でもタツマキ役だったが、時代劇の基本からどんどん離れていった感じはあるな

時代劇と破天荒な設定のバランス的に赤影がベストだった気がする
220: (ワッチョイ 338d-nsRa [160.86.233.215]) 09/03(水)08:16 ID:VjrjBAy/0(2/2) AAS
それと赤影の良かった点の一つは当初「ワタリ」をやるつもりだったことで
劇場版で主役だった金子氏が青影役になっても、単に子役というだけにとどまらず大活躍するのがよかった
「嵐」のツムジと比べれば一目瞭然
230: (ワッチョイ 338d-nsRa [160.86.233.215]) 09/04(木)08:32 ID:sdF7njAK0(1) AAS
嵐たちの艶々ビニール地の忍び装束が嫌いだった
それでおそらく終盤になって全員の衣装が江戸時代に合った地味なものに変わったんだが
遅すぎたと思う
233: (ワッチョイ f38d-LRj3 [160.86.233.215]) 09/07(日)10:23 ID:12kjqWvu0(1) AAS
相手は金目教なんだな
252: (ワッチョイ f38d-LRj3 [160.86.233.215]) 09/08(月)15:16 ID:QE7iOs310(1/2) AAS
金目教が相手なので出る怪獣というのは千年ガマだけだろう
金目像は出るのか知らんが
259: (ワッチョイ f38d-LRj3 [160.86.233.215]) 09/08(月)21:17 ID:QE7iOs310(2/2) AAS
アゴンを漢字で書くと阿含でアーガマのことだろう
ガンダムでも宇宙船の名になったあれ
271: (ワッチョイ f38d-1jGW [160.86.233.215]) 09/09(火)12:15 ID:NsjKePM60(1) AAS
「隠密剣士」の流れで牧冬吉ら時代劇をまじめに作ってきた東映陣によって作られたから
「赤影」はそれら忍者物と「ワタリ」の遊び要素がちょうど組み合ってバランスが良かったんだと思う
白土三平は嫌ったようだが
285: (ワッチョイ f38d-1jGW [160.86.233.215]) 09/10(水)18:25 ID:rj8f5I5S0(1) AAS
ゴジラ映画みたいに殺陣の場面で
白影のテーマのアレンジBGMでも流れるとうれしいんだがな
289: (ワッチョイ f38d-LRj3 [160.86.233.215]) 09/11(木)20:33 ID:otHaooKA0(1) AAS
新作の共演キャストが明日解禁になるそう
296: (ワッチョイ f38d-1jGW [160.86.233.215]) 09/12(金)10:55 ID:JTN0KwNs0(1/4) AAS
新赤影のキャストは
青影は木村慧人
白影は加藤諒
羽柴秀吉を柄本時生
滝川一益を忍成修吾
でした
299: (ワッチョイ f38d-1jGW [160.86.233.215]) 09/12(金)14:23 ID:JTN0KwNs0(2/4) AAS
史実では秀吉と滝川一益は本能寺の変で信長亡き後、対立して一益が秀吉に敗れ出家するんだが
どちらが善悪かというよりも
赤影の中では飛騨忍者を雇う秀吉の視点だろうから
忍成修吾の役柄のイメージからも秀吉を裏切りそうな雰囲気があるんだが、はたしてどうか……
304: (ワッチョイ f38d-1jGW [160.86.233.215]) 09/12(金)21:04 ID:JTN0KwNs0(3/4) AAS
最初に発表する役者に、赤影青影白影と秀吉の役以外に滝川一益ってのが意外で
滝川一益のキャスティングにいい役者使うってことは
甲賀幻妖斎を裏で操っていたのが一益だったとかいう流れなのかもしれないな
306: (ワッチョイ f38d-1jGW [160.86.233.215]) 09/12(金)23:03 ID:JTN0KwNs0(4/4) AAS
まあそうかもだが、赤影にわざわざ滝川一益を出して忍成修吾をキャスティングして主要キャラたちと一緒に発表ってことは
秀吉を陥れようと企む意外なラスボスが滝川一益ってのもあるかもでという妄想
316: (ワッチョイ f38d-1jGW [160.86.233.215]) 09/13(土)11:10 ID:FEWyvtNY0(1) AAS
そもそも赤影、青影、白影、秀吉の役者が発表されるのはわかるが
なぜ滝川一益?ふつうなら幻妖斎の役者発表になるのでは?
そこで思ったのは、もしかしたら忍成修吾は滝川一益に化けている幻妖斎かもしれん
330: (ワッチョイ 7d8d-dc2S [160.86.233.215]) 09/14(日)09:03 ID:yWYMdhDe0(1/3) AAS
竹中半兵衛はもう病で倒れて帰らぬ人になった後という設定なのかな?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s