【あぶない!】ウルトラマンタロウ31【嘘つき毒きのこ】 (613レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9: (ワッチョイ 3bd7-a+Ou [111.98.91.17]) 06/02(月)22:09 ID:R2wykjsC0(1) AAS
「アント」ラーだけど意匠はアリジゴクというかクワガタムシというか
ちなみにAntlerは直訳すると鹿の角
62(1): (ワッチョイ eed7-WswN [111.98.91.17]) 06/27(金)11:07 ID:E5jSM0VQ0(1) AAS
「ほんとは怖い○○童話」みたいなのが一時期売れたけど、
童話やお伽話って原点を辿るとエログロ満載だった、とかあるあるだからね
そういう意味で「タロウ」は正しく「現代のお伽話」なのかもしれない
「タロウ」の名前も由来はお伽話の代表的な主人公の名前だから、だし
97: (ワッチョイ 76d7-mBsz [111.98.91.17]) 07/01(火)21:23 ID:uDTsb1pa0(1) AAS
カネというよりは今まで紙芝居レベルだったアニメが
技術が上がってきて表現の幅が広がった
今まで特撮が担っていた役割をアニメが果たせるようになった、
という面はあるんでないかな
101: (ワッチョイ 76d7-sHGY [111.98.91.17]) 07/02(水)22:35 ID:JnWwdveN0(1) AAS
第三期は、第一期第二期の再放送と並んで、
ウルトラ戦士たちが等身大感覚で暴れまわる小学館のオリジナル展開コミカライズもブームを牽引したから
そのコミカライズをアニメ化したら、という意見もあったと思われる
そのコミカライズのタイトルがそのものズバリ「ザ・ウルトラマン」だったし(ただし☆ではなく・だった)
結局コミカライズのアニメ化でなくM78ですらない世界観のアニメになったけど
130(1): (ワッチョイ 7bd7-v3jg [111.98.91.17]) 07/20(日)08:23 ID:np8WBg050(1) AAS
そもそも「ウルトラマン」、あるいはもっと遡って「ウルトラQ」の時点で
物語のベースは「人間と怪獣のテリトリーの境界で起こった悲劇」であったりはするね
どっちかが一方的に悪というわけではないが、人間としては自分たちの身を守るために
怪獣に応戦しなければならない、それ自体は否定されない
第二期になって怪獣は「人間(あるいはウルトラマン)によって退治されるために出現するもの」になったけど
「タロウ」は一部第一期への回帰が図られた面はあったかも
195(1): (ワッチョイ 6ed7-Pq9q [111.98.91.17]) 08/10(日)10:13 ID:jN6ECsOP0(1) AAS
メフィラスとエレキングはそもそも別怪獣・宇宙人として脚本描いていたものを急遽メフィラス・エレキングに変更したので
性格とか特徴とかオリジナルと異なるのは仕方がない
怪獣軍団編は最初からそのつもりで書いていたので、それぞれの怪獣、超獣はオリジナルより強い設定(ベムスターでさえ・・・)
なのに、改造ベロクロン二世はタロウと絡むことすらできずZATに始末される
まあ「T」というのはそういう世界ということよ
208: (ワッチョイ 6ed7-F2HE [111.98.91.17]) 08/11(月)22:43 ID:Z1k9e80q0(1) AAS
なるほど、タイラント回はそもそもいわゆる総集編回だったということか
アニメなんかだと制作が間に合わなくて時折総集編を挟んで時間稼ぎをする、
というのはよく見られたけど
それの特撮版だったか
243(1): (ワッチョイ e6d7-uNzz [111.98.91.17]) 08/22(金)10:13 ID:2tzF8Z6v0(1/2) AAS
夏枯れ問題は、特に子供向け番組にとっては不可避の大きな壁よね
日が長いから子供たちは夕方遅く、下手すると夜の初めまで外で遊んでいる
そこへ夏休みアタック、お盆はさらに帰省フラッシュでトドメを刺される
子供が家にいないんだから視聴率取れるわけがない
246: (ワッチョイ e6d7-uNzz [111.98.91.17]) 08/22(金)11:53 ID:2tzF8Z6v0(2/2) AAS
バードン編中編の篠田氏不出演は一般的には「篠田氏のスケジュールの都合」ということになっている
「T」に出ない代わりのゲスト出演、ではなく他作品への出演のために「T」に穴を空けざるを得なくなったための苦肉の策、
という方が正解なのだろう
259(1): (ワッチョイ 6fd7-VoZ8 [111.98.91.17]) 08/25(月)11:19 ID:P/WgXgjB0(1/2) AAS
「甘えん坊ですぐ他人に頼る」
「ちょっとうまくいくと増長してスタンドプレーに走る」
って、ある1エピソードでしか描かれていない(しかも描いたのはゲスト脚本家)のに
それが公式設定になっちゃうって、印象って怖いよね
普段のタロウはこれとは真逆な描写なのに
263(1): (ワッチョイ 6fd7-VoZ8 [111.98.91.17]) 08/25(月)12:54 ID:P/WgXgjB0(2/2) AAS
>>261
鼻持ちならなくなった光太郎と喧嘩しながら、タロウが危機に陥ったときに真っ先に援護に行こうとする北斗は
ニヤニヤポイントだよねw
ああ北斗ってそういう性格だよなって
実はそのとき郷も北斗に続いてテンペラー星人に向かっていこうとしてた
そしてそれを諫めるのがハヤタとダンの年長組
318: (ワッチョイ 6fd7-VoZ8 [111.98.91.17]) 08/30(土)18:50 ID:d9CLX+P70(1) AAS
>>315
恐怖新聞かな?w
324: (ワッチョイ 6fd7-gtKn [111.98.91.17]) 08/31(日)22:21 ID:hZqogk270(1) AAS
確かネアンデルタールとクロマニヨンの遺伝子が全く別なので
「ネアンデルタールが絶滅した後に宇宙からクロマニヨンがやって来た」
みたいな話だったかな
で、今は現生人類の一部にネアンデルタールの遺伝子が残っていることが分かったので
両者は混血しつつネアンデルタールの方が滅亡した、という認識になっていると
330: (ワッチョイ 6fd7-gtKn [111.98.91.17]) 09/01(月)21:03 ID:mG/lRv4A0(1) AAS
>>326
劇場版のストーリーに原作者がどのくらい関わっていたのかは知らないけど、
藤子F不二雄氏も、結構シニカルな漫画描いてたりしたからなぁ
SF的思考を持つと人間のやってきたことを俯瞰的に見れたりするものよな
そこはウルトラも同じかもしれない
353: (ワッチョイ 6fd7-gtKn [111.98.91.17]) 09/03(水)23:22 ID:u34NuwsD0(1/2) AAS
当初は「和製アラビアンナイト」を目指し、
かつ宇宙から送り込まれる侵略兵器としての宇宙怪獣と戦うために宇宙へ飛び出す宇宙科学警備隊、と
スケールの大きな「ウルトラマンスター(仮)」だったけど
あれは無理、これも無理とどんどん規模が縮小して
結局「ウルトラお伽話」に方針変更になった結果、
ヒーローの名前もお伽話の主人公としてメジャーな「太郎」になったという話
354(1): (ワッチョイ 6fd7-gtKn [111.98.91.17]) 09/03(水)23:26 ID:u34NuwsD0(2/2) AAS
当時の関係者の話では現場は「もう視聴率とか気にしないでのんびりやりたいことやろうよ」という雰囲気だったそうで
(前番組が視聴率とかにさんざん引っ掻き回された反省というか、もう疲れちゃったのかな)
それが番組の空気として反映されたということはあるかもね
373(1): (ワッチョイ 6fd7-gtKn [111.98.91.17]) 09/04(木)23:04 ID:m6sKbPvp0(1) AAS
カプセルに閉じ込められた仲間を救おうとブレスレットに手を伸ばした隙に自分が閉じ込められた新マン
396: (ワッチョイ 6fd7-gtKn [111.98.91.17]) 09/05(金)13:06 ID:nLuhvF8R0(1) AAS
まず前提として「ウルトラの命」というものがあり(その時点では実体はない?)
その命を何らかの生物の身体に宿すことで実体化し、ウルトラマンが誕生する
というのが「T」第1話での説明だね
その「ウルトラの命」自体がどうやって生まれてくるのかはボカしているけど
で、五兄弟は「お前たちも、皆こうして生まれてきたのです」と言われて
新しいウルトラマンの誕生の瞬間に立ち会ってる感じか
437: (ワッチョイ 9ed7-ERpe [111.98.91.17]) 09/09(火)22:26 ID:wv4hrDrm0(1) AAS
まあ強さ議論なんて適当なもの
新マンと初代マンとか、新マン本放送時は児童誌に
「新しいウルトラマンが古いウルトラマンをbkbkにしている」イラストが載ったりしていたけど、
第三期(77~78年頃)は「新マンはブレスレットに頼りすぎで自己鍛錬を怠っている」とかで最弱設定に
468(1): (ワッチョイ 9ed7-ERpe [111.98.91.17]) 09/10(水)23:13 ID:Xc3Z6xzx0(1) AAS
TDGのデキが素晴らしかったかどうかは人によって評価は異なると思うが
第二期は事実上の「原案:小学館」状態であったのは否定できない
小学館の独自設定を円谷が逆輸入して番組に組み込むという流れ
505: (ワッチョイ 9ed7-ERpe [111.98.91.17]) 09/13(土)10:08 ID:jtTD7h+Q0(1) AAS
「ウルトラマンを演じた」というよりも「1年間というスパンのドラマで主人公を演じきった」として
役者人生の中でも一番印象に残っている、大事な作品だという述懐をしてたね
撮影時のエピソードや、>>504のような共演者の話をほんとよく憶えていて
インタビュー番組とかでもスラスラ言葉に出てくる
大事であるがゆえに、という面はあるんだろうと思う
541: (ワッチョイ dbd7-ne3F [111.98.91.17]) 09/19(金)08:50 ID:Xm4GvPpJ0(1/2) AAS
ムルロアって、描かれ方が怪獣というよりは現象という感じなんだよな
強い弱いというよりも地球を星レベルで滅亡の危機に瀕させたという意味で
その危機を六兄弟が救いました、めでたしめでたしで終わるみたいな
ムルロア自体の退治がややおざなりな描写なのも合わせて
549: (ワッチョイ dbd7-es4b [111.98.91.17]) 09/19(金)22:51 ID:Xm4GvPpJ0(2/2) AAS
そんなドロボンにトドメを刺したのはZATなのよね・・・
「今まで現れた怪獣の中でも一番」の敵を
561: (ワッチョイ 36d7-lahZ [111.98.91.17]) 09/21(日)11:24 ID:OK0omqp20(1) AAS
まあ敵の強さインフレはシリーズものの宿命だから
ドロボンみたいに「戦争に勝つためのコマとしてウルトラマンを使う」ために地球に来た、
なんて発想、「T」の終盤ならではのものかと
「帰ってきた」だとMATをコマにしようとした宇宙人がいたけど
それのインフレーション
572: (ワッチョイ 36d7-lahZ [111.98.91.17]) 09/22(月)09:21 ID:2VBGHwCx0(1) AAS
田や沼や 濁れる世をあらためて〜
からの
白河の 清きに魚も住みかねて〜
の教科書的流れしか知らない松平定信
607(1): (ワッチョイ 5ed7-MV5l [111.98.91.17]) 09/28(日)11:46 ID:loY3g7AT0(1) AAS
まあメフィラスもエレキングも、当初の脚本では別の怪獣(メフィラスに至っては宇宙人ですらない)だったのを
無理やりメフィラスとエレキングに当てはめたからね
ムルロア編から始まった「エンペラ星人対ウルトラ六兄弟の決戦編」の一部として組み込まれたそうだが
結局エンペラ星人もテンペラー星人という別の宇宙人に差し替えられるなど
(差し替えたのは佐々木守氏の独断と言われているけど)
なんかよく分からないまま終わってしまった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s