ゴジラザウルスとゴロザウルス (198レス)
1-

1
(2): 2024/07/18(木)19:52 ID:PPiqds2X(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
118: 04/30(水)23:56 ID:8s2qKGNy(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
119: 05/01(木)23:50 ID:nb6eu8DW(1) AAS
怪獣オタと恐竜オタは重なる部分もあるけど相容れない部分もあるんだと思う
前者は要するに着ぐるみ前提でプロレス(取っ組み合い)観たいってのがどうしてもある
ジュラシックとかだとリアルな代わりに「それ」は期待出来ないからなぁ
120: 05/03(土)23:51 ID:gdPffRql(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
121: 05/08(木)20:44 ID:ebODJhpz(1) AAS
しかしゴリラとかはもうホモサピエンスとは別なヒト科の生き物ということになってるのに
翼竜をトリ(広く言えば恐竜)から峻別する必然性って何なんだろうか
文系のワタシには正直よく分からない
122: 05/08(木)23:49 ID:9GDMq6B8(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
123: 05/14(水)23:01 ID:JcKXUu+H(1/2) AAS
ラドン生誕の地である熊本県で30年前に見つかった翼竜が新種として認定され
「ニッポノプテルス・ミフネンシス」と名付けられたと今日の朝刊に出てた
ラドンはかつて史上最大の翼竜と思われてたプテラノドンの末裔って設定だけど
ニッポノプテルスは現在プテラノドンを超える大きさを誇るとされるケツァルコアトルスの近縁種なんだそうだ
124: 123続き 05/14(水)23:37 ID:JcKXUu+H(2/2) AAS
にしてものび太の恐竜やジュラシックパーク第一作が公開された当時
もうケツァルコアトルスは見つかってたのにこれらの映画では相変わらず翼竜の代表選手はプテラノドンだった
ラドンの設定は今さら変えられないとしてもケツァルコアトルスちょっと気の毒な気もする
125
(1): 05/15(木)09:55 ID:mVRRwc+X(1) AAS
いやいやケツァルコアトルスも結構出てるよ
イギリスBBCの一連の科学恐竜番組とか
カナダの「デイナの恐竜図鑑」や今放送中の「デックスの恐竜図鑑」とかでのCG映像
「ジュラシックワールド」で中型の翼竜が足で人間持ち上げていたけど、実際は非力だからそんなこと出来ない
プテラノドンは翼長7〜9メートルにも拘らず、体重は15キロ位しかなかったとか
地上ではほぼ無力で、一生の大半を気流に乗って生きていた説がある
現代の渡り鳥には、気流に乗った状態で睡眠をとるのもいるそうだが、翼竜にもそんなのがいてもおかしくない
126: 05/15(木)20:47 ID:Ym6RhXts(1/3) AAS
恐竜図鑑シリーズは観てるからそのことは知ってるよ
ただ昭和末期の恐竜映画とかでもっと活躍してくれてもよかったんじゃって話だよ
127: 05/15(木)20:52 ID:Ym6RhXts(2/3) AAS
逆に言うと図鑑シリーズではケツァルコアトルスやドレッドノータスが活躍する一方
プテラもブロントもほぼ出番なし
ボーンフリーの再放送観てた世代としてこれはこれで悲しいw
128: 05/15(木)22:20 ID://kcgwbO(1/2) AAS
ブロントサウルスはウィキもあるし、ほぼ復活したと言ってもいい
アパトとは近縁種の関係だが、まだ正式じゃないのかな?
出産国アメリカ合衆国でもブロントサウルスの呼び名は人気なのにな
129: 05/15(木)22:24 ID://kcgwbO(2/2) AAS
ケツァルコアトルスは首が長いからキングギドラの方がイメージ近い
流石に3本は無いけど
ただ、直立しているところは違う
130: 121追補 05/15(木)22:34 ID:Ym6RhXts(3/3) AAS
ただ四足歩行のゴリラはヒト科なんだよなぁ
だとしたら翼竜が恐竜じゃないのはなぜなのか? もうその辺どうなってるのかシロウトには分かんないw
131: 05/15(木)23:51 ID:EAJx9lQ7(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
132: 05/16(金)10:06 ID:pcJ9xACP(1) AAS
恐竜綱を設けるとしたら、どこで線引きするかが問題
鳥類を含む恐竜類のみか、所謂恐竜様類で引くか、
鳥頚類で線引きすれば翼竜も恐竜の仲間に入るんだけど
まだまだはっきりする知識が無いからみんな爬虫類のままなんだな
単弓類だけは分離できたけどね
133: 05/16(金)21:52 ID:3/0Qvinq(1/2) AAS
確か着地時の翼竜はナックルウォークなんだったよね?
昔みたいにヒト科はヒト族だけってんならそれはそれで筋が通るんだけど
現に四足ナックルウォークのゴリラももうヒト科に入ってるからなぁ
134: 05/16(金)21:57 ID:3/0Qvinq(2/2) AAS
あとケツァルコアトルスがこの名前になったのは
多分プテラノドン淩ぐ大きさと首の長さが
マヤの神で翼をもつヘビ「ケツァルコアトル」連想させたからだろうね
その意味では確かにラドンよりもギドラに近いのかもしれない
135: 05/16(金)23:43 ID:9cEVYnd+(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
136
(1): 05/22(木)01:24 ID:ve+XF5mH(1/3) AAS
山根博士はゴジラは海棲爬虫類から陸上獣類に進化する過程にあった動物と言った
だとすると首長竜か魚竜 背びれのあるという意味ではモササウルスが哺乳類に進化する途中の生き物で
大型爬虫類ではあっても恐竜じゃないことになる
しかし平成になるとこの設定はなかったことになりラゴス島のゴジラザウルスは
ティラノに似るがやや頭の小さい雑食性の「二足歩行恐竜」ということになった
ただ「恐竜」の場合湖に棲むことはあっても海洋を泳ぎ回るなんてことはまずないから
その意味では昭和の「非恐竜」設定のほうがより適切だったのかもしれない
137: 05/22(木)01:29 ID:ve+XF5mH(2/3) AAS
>>125
先日リマスター版地球最大の決戦観て来た
プテラノドンの末裔たる我らがラドン 幼虫モスラ背に乗せ大活躍してたw
138: 05/22(木)06:35 ID:0UWog6UP(1) AAS
ゴメスとリトラも本名みるとゴメテウスとリトラリア恐竜じゃん
139: 05/22(木)20:41 ID:ve+XF5mH(3/3) AAS
ウルトラQ観てねーのが知ったかだよ ゴメテウスは古代哺乳類の設定
140: 05/22(木)23:47 ID:T17T8tm8(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
141: 05/25(日)14:53 ID:oJ4FOTXp(1) AAS
そういえば今はなきケイブンシャのゴジラマガジンで確かゴジラザウルスとゴロザウルスのイラスト描かれた
「行けゴロザウルス!ゴジラザウルスがゴジラになる前にやっつけてしまえ‼」
って投稿あったなぁ
このスレ立てた人が投降主なのかな?
142: 05/26(月)23:50 ID:hcWzOsLa(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
143: 05/27(火)09:00 ID:orr+glTa(1) AAS
ゴメスは古代哺乳類というけど、形態的には古生代の獣弓類じゃないかと思っていた
が、ゼットで新生代第三紀の哺乳類であることが判明
案外強肉食性へと進化したオオナマケモノかもしれない
オオナマケモノは一般には草食と言われているが、肉も食べてたのでは?という説もある
問題は生息地が中南米に限られるということ
144: 136 05/27(火)18:06 ID:J0v6Eg08(1/2) AAS
もうこれは人それぞれなんだろうけど
ワタシ自身は(確か別の特撮スレでもちょっと言ったと思うけど)
モササウルスのように背びれのある海棲爬虫類がまずゴジラに進化し
それが上陸して哺乳類になったのがゴメスだと思ってるw
145: 05/27(火)18:11 ID:J0v6Eg08(2/2) AAS
なお哺乳類にならず湖にすむになったのがジラースねw
146: 05/27(火)23:48 ID:n+E6RSrf(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
147: 05/28(水)11:38 ID:HzlSQxdn(1) AAS
違う違う
海生爬虫類が哺乳類に進化する訳ない
飛鳥昭雄のデタラメ漫画じゃあるまいし
飛鳥昭雄は「恐竜は哺乳類だった」とか小学生にもバカにされる様なデタラメ描いてたからね
本当は「陸上の獣脚類から海生へ進化する途中の存在がゴジラ」という解釈が一番正しいかも
形態的にもスピノサウルス科が一番近いと思う
ゴジラの顔がもっと長ければね
148: 05/28(水)23:32 ID:ZRJixZ+4(1/3) AAS
イヤだからそういう話してるんじゃないのよw

山根博士がそう言ってるからゴジラの世界じゃそれが正しいってことなんで
どうしても我慢出来んならゴジラもジュラシックも観るのやめて
デックスの恐竜図鑑観てればいいってだけのこと
第一作のゴジラで山根がジュラ紀を「200万年前」って言ってるのは
ゴジラを人類誕生と考えられてた時代にしただけなんだけど
その「皮肉」にマジメに怒っても意味ないでしょ?
149: 148訂正 05/28(水)23:35 ID:ZRJixZ+4(2/3) AAS
あ「ゴジラ(の生息年代)を人類誕生と考えられてた時代に」だった ゴメン
150: 05/28(水)23:38 ID:ZRJixZ+4(3/3) AAS
あとチタノザウルスならスピノにやや似てるとは思うけどゴジラはどうかなぁ
151: 05/28(水)23:49 ID:iqAGegda(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
152: 05/29(木)08:57 ID:+khOI0Rf(1) AAS
ちょっと本気モードになり過ぎて申し訳なかった
当時は科学知識、今ほど普及してなかったから、作る方も間違いだらけだったからね
ウルトラマン、セブンの時代でも間違いだらけだったしね
ウルトラマンZでゴメスが新生代第三紀の哺乳類と定義付けたのも最新の知識に合わせようとしたからだろうね
153: 05/29(木)18:17 ID:UTGjj8OI(1/3) AAS
マジメに考えと多分
ゴジラはビキニ近くの海に棲んでて核実験で棲み処追われたっての
と着ぐるみ二足歩行にするってのは多分事前に決まってたんだろうと思う
で現実の「恐竜」で湖に棲むようになったのはいても海棲化したのはいなかったから
原作の加山滋はあえてああいう設定考え出したんじゃないかな
154: 05/29(木)18:23 ID:UTGjj8OI(2/3) AAS
メカゴジラの逆襲の脚本書いた高山由紀子はチタノザウルスについて香山のように詳しい設定づけしてない
香山と違って古生物学に詳しくなかったか二足歩行の大型爬虫類を「恐龍怪獣」設定することに矛盾感じてたかのどっちかだろうと思う
155: 05/29(木)18:33 ID:UTGjj8OI(3/3) AAS
あ「「海棲の恐龍怪獣」設定」だったw
156: 05/30(金)08:58 ID:S/1QiqOo(1/2) AAS
アークでもパゴス、ネロンガ、ガボラ、マグラは起源が同じという説が出たのには納得した
シンウルとは何の関係も無いと思うけど(東宝だし)
バラゴンとも祖先が同じというのは流石に使えないな(東宝だから)
157: donguri 05/30(金)09:02 ID:GcgXqLde(1) AAS
スレチ
158: 05/30(金)10:41 ID:S/1QiqOo(2/2) AAS
>現実の「恐竜」で湖に棲むようになったのはいても海棲化したのはいなかったから

昔の話だからおそらく竜脚類やハドロサウルス類だよね
昔は半水生と思われていた(今は陸生というのがほぼ確実)
159: 05/30(金)22:54 ID:fmu/Ou08(1/3) AAS
あイヤスピノのつもりだったんだけど…
160: 05/30(金)23:05 ID:fmu/Ou08(2/3) AAS
今さっきリマスター版ファイナルウォーズ観終えて帰って来た
北村龍平監督かつてブルースリーみたいな格闘技の映画撮ったことある人で
今度のゴジラ達怪獣の動きも恐竜どころかこれまでの着ぐるみ怪獣とはかなり違ってた
個人的には好きだけどアレは恐竜好きだけじゃなく既存の「怪獣映画」好きにも
受け入れられん人いたかもしんないなぁ
161: 05/30(金)23:10 ID:fmu/Ou08(3/3) AAS
そいや昔読んだ恐竜図鑑の中に一冊だけステゴは肉食竜に狙われると湖に逃げるって出てたのあったっけ
子供ながらもさすがに「?」だったけど
162: 05/31(土)23:47 ID:Z0n/SpfD(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
163: 06/22(日)13:28 ID:cVFpCW+j(1/3) AAS
この前ガメラリバーススレでギャオスは群れじゃなく単体でガメラと対決して欲しいって書き込み見かけたけどコレが日本の怪獣オタのホンネだろうな
最強王図鑑とかもやっぱプロレス形式だし
ただ最強王でティラノが単体同士の対決でアルゼンチノに勝ってた回あったけどアリャさすがに可能性低いだろうなぁ
実際に単体同士でぶつかったらさすがの暴君竜も圧死してしまうわなぁ
164: 06/22(日)13:32 ID:cVFpCW+j(2/3) AAS
日米合作で極低探検船ポーラーボーラーってのあったけど
(単体の)ティラノを「好敵手」として描いてたあの映画 アメリカじゃどの程度まで受け入れられたんだろう
165: 163訂正 06/22(日)13:37 ID:cVFpCW+j(3/3) AAS
ガメラリバーススレ→ガメラ総合スレ
166: 06/22(日)23:47 ID:syXFPjkB(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
167
(1): 06/26(木)10:08 ID:su57I4aN(1) AAS
>この前ガメラリバーススレでギャオスは群れじゃなく単体でガメラと対決して欲しいって

そこが実写とアニメの表現の違いなんだな
さしで戦うのは、ビジュアル的に迫力ないとね
瓦礫が崩れて粉塵が舞い上がるとか、実写特撮では空気感が必要なんだね
「ザ☆ウル」が失敗したのはそこなんだな
ガンダムなんかはそこを逆手に取って、「敵のモビルスーツ群を一掃するガンダム」みたいな場面作って成功した
168
(1): 06/26(木)10:20 ID:oqX0EFkC(1) AAS
ゴジラザウルスにしろ生物が単体で生存してるわけがないんで
核実験でゴジラに変異しないようにと、ゴジラザウルス一匹を別の場所に輸送しても
他の個体のゴジラザウルスが残っていて変異すると思うんだがね
169: 06/26(木)19:30 ID:D2juF9IA(1/2) AAS
>>167 >>168
アニメ云々というより「怪獣オタ」はジュラシック的なものにどっか違和感持ってる
単体対決基本てのもガッパ以外の日本怪獣が事実上単為生殖としか思えないのと多分かかわってるんだろう
170: 06/26(木)19:33 ID:D2juF9IA(2/2) AAS
アニメのグリッドマン観ててザ・ウル早過ぎたって思ったなあ…
171: 06/26(木)23:50 ID:Y5VAOKyr(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
172: 06/27(金)10:51 ID:I5+sXc27(1) AAS
グリッドマンは電脳世界だからね
粉塵とか、空気感無くてもOKだから
実写の時点でそうだったし
173: 06/27(金)17:45 ID:S4TCYzDV(1/3) AAS
いやあでもアニメ版は単純に電脳世界とは言えないんじゃ
それにぐんた
174: 173追加 06/27(金)17:47 ID:S4TCYzDV(2/3) AAS
群体で出て来るのならジュラシックもそうだと思うんだけど
175: 06/27(金)19:24 ID:ZJ51v6/+(1) AAS
生物は一匹だけでは生きていけないので
よくあるビッグフッドやネッシー等のUMAあたりでも
本当に存在してるなら一匹じゃなく何匹かまとまって存在していないと生きてはいけないし
現在一匹だけが生き残っているなんてあり得ない
そもそもどうやって生まれたんだ?

ゴジラザウルスにしても核実験でゴジラに突然変異しないように
一匹を南極に移しても、他にもゴジラザウルスはそこに居るだろうと生物学博士らは思うはず
176: 06/27(金)21:46 ID:S4TCYzDV(3/3) AAS
生物学者はそう思っても怪獣オタはそう思わないんだよw
ゴジラやラドンの体重が万トン単位ってのもホントはおかしいしねww
177: 06/30(月)23:50 ID:RFvXLtRg(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
178: 07/12(土)00:58 ID:c/hBcry+(1/2) AAS
生物学者が一番切実に考えるのは山根博士が映画の半ばあたりで言ってたことだろうな 
やっぱし
179: 07/12(土)10:43 ID:c/hBcry+(2/2) AAS
今度オメガでテリジノサウルスモデルの怪獣出るらしい
かつてもキングザウルス三世とかあったなぁ
180: 07/13(日)23:50 ID:zwzTAKFf(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
181
(1): 07/19(土)10:28 ID:bolw2S4h(1) AAS
ウルトラマンオメガの世界ではそもそも「怪獣」って概念がないらしいが
確かカール・セーガンの言ってた
「恐竜の記憶が遠い人間になる以前の哺乳類から受け継がれてきててそれが
竜やドラゴンみたいな伝説になってる」
って仮説も成り立たないってことかな?
182: 07/20(日)23:42 ID:orUPpCHb(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
183: 07/22(火)09:01 ID:AXwSsDzI(1) AAS
>>181
「宇宙人」というワードはあるけど
「UMA」というワードはあるのかな?
184: 07/22(火)18:03 ID:K4bOhqRO(1) AAS
UMAという言葉があるのに「怪獣」って概念がないんだとしたら
UFOもまた「空飛ぶ円盤」と呼ばれた時代もなかったってことかな
185: 07/23(水)09:31 ID:8b6P3BCV(1/2) AAS
「ウー」という雑誌はあるんだよね
名前からしてウルトラっぽいけど
186: 07/23(水)09:35 ID:8b6P3BCV(2/2) AAS
怪獣というワードが無いなら、過去に怪獣映画が作られたことはないんだろうな
ゴジラがなくてもジュラシックシリーズはあったのかな?
でもあれだって少なからずゴジラの影響受けているから作られないだろうな
187: 07/24(木)02:54 ID:ljmVTwmi(1) AAS
子供の頃読んだ恐竜百科に
昔の人は恐竜の化石が何か分からず竜の骨じゃないのかと想像したと書いてあった記憶がある
竜は怪獣には入らないってことかなぁ
188: 07/24(木)09:01 ID:nChj3VJ5(1) AAS
ウルトラマンは無いとしても、仮面ライダーやガンダムはあるかもしれない
バンダイ繋がりとして
189: 07/26(土)12:04 ID:mxfV1v3e(1/2) AAS
要するにオメガの世界じゃ恐竜はいる 怪獣はいなくてその概念もないけど
190: 07/26(土)12:09 ID:mxfV1v3e(2/2) AAS
それとオメガ観る前にしまじろう観てたら恐竜の話だった
プテラノドンに関する説明があったけど今なお「トリじゃなくてトカゲの仲間」だった
これはもう古生物学者や分類学者の怠慢と言わざるを得ないと思う
191: 07/27(日)23:47 ID:GzXFiNrW(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
192: 07/28(月)12:36 ID:NbUYIzyR(1) AAS
プテラノドンは今でも鳥ではないけど、トカゲの仲間というのも無理がある
鳥頸類という分類で線引きすれば恐竜寄りの生物になるけど、「直立する」というのがネックになっている
後ろ足がガニ股で爬虫類っぽいけど、身体は体毛(羽毛とは別)で覆われていたそうだ
哺乳類の体毛とも違うらしい
193
(1): 07/28(月)18:29 ID:kb5j1KS+(1) AAS
だから翼竜は翼竜でトリともトカゲとも違うっての
恐竜好きなちっちゃい子にも分かるように説明しないといけないんだと思う マジで
194: 07/28(月)23:48 ID:mLOfJGV2(1) AAS
昭和の恐竜を語ろう
195: 07/30(水)09:57 ID:G0gibHug(1) AAS
スレチかもしれないけど、先日のオメガに登場したテリジノスというテリジノサウルスモチーフの怪獣は人間を捕食していたと主張する人が多い
監督がXで「何とは言わないが、テリジノス食事中」と人食を示唆するツイッターしていたということ
俺はテリジノの食性から街路樹や公園の樹木を食ってるようにしか見えなかったが。もっと凄惨な悲鳴が聞こえても良さそうなのに
間接的表現でも、今、人を捕食するのはNGだと思うけどね
前作のアークでもシャゴンというワニガメモチーフの怪獣は人も食うという話出てたけど
196: 07/31(木)08:59 ID:5HH/eFwQ(1/2) AAS
テリジラスのモデルとなったテリジノサウルスのことググってみたら植物食説と魚食説が出て来た 
どう見てもテリジラスみたいな凶暴な感じじゃないなぁ
やはり植物食恐竜の大人しいアンキロサウルス東宝が暴竜アンギラスにしちゃったのとおんなじケースかな
197: 193 07/31(木)17:58 ID:5HH/eFwQ(2/2) AAS
今でも恐竜も翼竜も「爬虫類」であり爬虫類である以上「トカゲの仲間」ってことでイイって固定観念は根強いんだろうなぁ
198: 08/01(金)08:54 ID:JZG2cpri(1) AAS
「爬虫類」という定義自体、今は曖昧なものだからね
トカゲ、ヘビ、ムカシトカゲは鱗竜類、ワニ、カメは主竜類に分類されている
恐竜、翼竜は主竜類に分類されているが、温血である証拠が見つかり、どうにか分離できないかと考察する学者もいる
羽生は獣脚類だけでなく、鳥盤類でも発見されている
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.722s*