【いまだ!キックを使え!】ミラーマン7【目だ!】 (554レス)
1-

1
(3): (スップ Sd5f-2ULS [1.75.6.219]) 2021/12/13(月)11:59 ID:5rXLl3cUd(1) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしてください

惑星Xからやってきたインベーダーの侵略から地球を守るために戦う
二次元人とのハーフ鏡京太郎ミラーマンと防衛組織SGMについて語るスレ第7弾。オリョッ!
省6
474: (ワッチョイ ff08-jPxS [240a:61:3082:8212:*]) 2024/07/29(月)09:58 ID:d9iee2Ho0(1) AAS
運用
475: (ワッチョイ 2d67-NXPF [126.219.72.174]) 2024/08/25(日)13:41 ID:pGb2GVfv0(1) AAS
なんでも鑑定団に海岸に落ちてるミラーマンフィギュア出るぞ早くテレビつけろ
476: (スッップ Sd43-fyB2 [49.96.229.153]) 2024/09/03(火)15:34 ID:2ju2l1DVd(1) AAS
「ミラーマン2D」久正人のサイン会が横浜で開催 参加者にホロカードをプレゼント

『ミラーマン2D』最新第5巻発売記念! 久正人先生のサイン会が9月8日(日)有隣堂 横浜駅西口店 コミック王国にて開催 参加予約は有隣堂WEBサイトにて!
477: (ワッチョイ 9b02-fyB2 [240a:61:3023:47c4:*]) 2024/09/04(水)12:25 ID:LmHtEp3Z0(1) AAS
視聴率が全ての世界? 反ウルトラマンだったのが、結局似てしまった『ミラーマン』
478
(1): (ワッチョイ 1b0c-fyB2 [240a:61:50f1:83f0:*]) 2024/09/05(木)13:25 ID:h9y/B1cR0(1) AAS
『シルバー仮面』や『ミラーマン』、『イナズマン』にも…トラウマ必至! 70年代の特撮作品に登場した“とんでもない敵キャラ”

■害虫を巨大化って…想像するだけでカオス過ぎる『ミラーマン』の「ゴキブラー」「ハエブーン」
 次は、こちらも1971年から放送された『ミラーマン』に登場する害虫たちを紹介したい。『ミラーマン』は『帰ってきたウルトラマン』を製作した円谷プロダクションによる作品で、さらなる怪獣ブームを巻き起こした人気作だ。

 本作にはそれなりに怖い怪獣も登場するのだが、とくにトラウマものだったのが、第25話に登場する害虫軍団である。

 このエピソードでは、怪獣の襲来を予知する能力を持つ少女・すみれが登場する。彼女が予知した害虫の第一陣が「ゴキブラー」だった。何の害虫かはその名前から言わずもがなで、こんなのが巨大化したらたまったもんじゃない。巨大化といっても人間と同等くらいのサイズなのだが、いや、それでもカオスだ……。

 通報を受けて向かった一般の警察官たちは、一方的に射撃を開始。何か飛び散ったらどうするの?と心配したが、コイツはあっけなく倒れてしまった。触角や腹の凸凹としたフォルムもリアルで、こんなのがもしもたくさん出現したらと思うと……いや止めておこう。想像するだけで全身に鳥肌が立ってしまう
省2
479: (ワッチョイ 43a5-YTq4 [240a:61:3172:8c51:*]) 2024/09/05(木)13:47 ID:Og83BvIH0(1) AAS
運用
480
(1): (スッップ Sd43-iV+u [49.98.39.1]) 2024/09/17(火)15:43 ID:iyzLtkfLd(1) AAS
「ウルトラマンシリーズ」でどれだけ儲かった?今1番キテる…円谷プロの経営を大解剖
「200→5人」の大リストラ、何があったのか?

 円谷プロは第1次~第4次に至るまでウルトラマン怪獣ブームに踊らされ続けた。「5年サイクル」という言葉があり、火がついて10億円の版権収入があっても、翌年0.5億円と桁違いに落ちるような急転落下、ただそれに耐えるだけの備えをせずに、儲かれば使い、ブームが去ればリストラを、ということが繰りかえされ続ける。

 1973年が最後の黄金期だったかもしれない。『ミラーマン』(フジテレビ)『ファイヤーマン』(日本テレビ)、『緊急指令10-4・10-10』(テレビ朝日)と全国ネットのレギュラー番組を総ナメで円谷プロが制作を担当。1971年のキャラクター商品の著作売上が20億円、1973年には小売ベースで800億円もの経済圏ができていたという。海賊版も横行していた当時であれば昨今の『鬼滅の刃』規模の大ブームであったと推察され、円谷プロの累積債務も一掃された。
481
(1): (ワッチョイ 237a-zBrQ [2400:2200:2dc:5df9:*]) 2024/09/19(木)15:43 ID:apS2aoG90(1) AAS
>>478
スペクトルマンにゴキノザウルスってのがいたし、、、
482: (ワッチョイ 6568-KBRA [118.86.211.66]) 2024/09/19(木)21:23 ID:HNr/yGGT0(1) AAS
>>481 「お呼びで」
外部リンク:encrypted-tbn0.gstatic.com
483
(2): (ワッチョイ 4705-ruHb [2400:4153:340:fbf0:*]) 2024/10/12(土)16:52 ID:zYUS2FrH0(1) AAS
>>435
「ミラーマン」は「仮面ライダー」と同時期に放送してたな。
484: (ワッチョイ 4a5e-/rwu [2001:268:c213:9bfa:*]) 2024/10/12(土)17:59 ID:FX7nLVUi0(1) AAS
>>483
中京地区ではどちらも日曜7時に放送されてた
なお時期によっては当然「シルバー仮面」または「アイアンキング」も被ってた
485
(1): (ワッチョイ bf0e-LGdj [2400:2411:b860:b500:*]) 2024/10/14(月)07:39 ID:OJOfWVmh0(1) AAS
>>480
第4次ブームっていつ頃?
486: (ワッチョイ f755-LGdj [2400:4153:340:fbf0:*]) 2024/10/14(月)11:50 ID:78ngvoAi0(1/2) AAS
>>473
「ゴルゴザウルス二世」はミラーマンに登場した「ゴルゴザウルス」が元だけどその後「ゴルゴザウルスβ」→「オイルドリンカー」→「ボルケラー」と着ぐるみが改造されて「ゴルゴザウルス二世」となった。
487: (ワッチョイ f755-LGdj [2400:4153:340:fbf0:*]) 2024/10/14(月)11:55 ID:78ngvoAi0(2/2) AAS
>>31
この時期に「仮面ライダー」で「カメレオン男」の声を担当してたな。
488: (ワッチョイ 9767-LGdj [60.105.32.103]) 2024/10/14(月)15:50 ID:Ev4Al14e0(1) AAS
>>485
自分の感覚では、1983年(昭和58年)から1986年(昭和61年)頃だったかなぁと
489: (アウアウウー Sa5b-Qucc [106.154.137.254]) 2024/10/14(月)23:00 ID:I5oM+Vgga(1) AAS
84年に日テレでのウルトラマンA再放送が20%超えて、ミニブームになったことがある
490: (ワッチョイ 9f7f-LGdj [219.106.244.89]) 2024/10/17(木)11:24 ID:x/D9znin0(1/2) AAS
エースの後セブンが放送され、泉麻人のウルトラ倶楽部があった時期か
テレビ新作は無かったけど、映画は「ZOFFY」「物語」はあった
「USA」もこの頃か?
491: (ワッチョイ 9f7f-LGdj [219.106.244.89]) 2024/10/17(木)12:48 ID:x/D9znin0(2/2) AAS
先日のウルトラマンアークにまたミラーワールド?が出てたね
本当の元ネタは仮面ライダー竜騎なんだろうけど、円谷的にはミラーマンだな
492: (ワッチョイ d725-Qucc [180.31.216.250]) 2024/10/17(木)13:58 ID:/7oqKCHb0(1) AAS
84年日テレでのエースは、18時からという好時間帯に加え、久々の再放送とあって物珍しさでヒットしたんだと思う
当時「てれびくん」付録に「ウルトラマンAお面」とか付くくらいに流行ってた
493: (ワッチョイ e37f-vcRy [219.106.244.89]) 2024/10/21(月)08:54 ID:f1P2tHVP0(1) AAS
エース、タロウ、レオは当時評価低かったけど、やっぱりちびっ子たちは正直だ
いつの時代にもウルトラマンはちびっ子たちのヒーローなんだな
獣数年前、MXの円谷劇場でエースやってる時、お父さんに肩車されながらエースの歌をうたう坊やを見たことあったな
494
(4): (ワッチョイ 0d67-NR+K [60.105.34.219]) 2024/10/21(月)10:28 ID:uLQW8rL80(1) AAS
ミラーマンは初期の異次元怪獣のデザインが大好きだったのに、それが最後まで続かなくて残念だった
後半の怪獣はどれもエースの超獣みたいなデザインで好きになれない
ミラーマンは東宝チャンピオンまつりで2回も劇場版が公開されているが、エースは意外なことに劇場公開作が1本もないのな
それこそ第1話とかゴルゴダ星前後編の再編集版とか掛ければ大盛り上がりだった気がするんだが、勿体なかったよな
495: (ワッチョイ e3a9-CHbs [240a:61:1107:3faa:*]) 2024/10/21(月)11:16 ID:7C0mQy3C0(1) AAS
子供心に爆弾埋め込まれてから観なくなった。
496: (ワッチョイ 0d67-NR+K [60.105.37.177]) 2024/10/21(月)13:18 ID:1Vgy0+fv0(1) AAS
インベーダーにとっ捕まってあそこまで不自由な体にされたままだと、事実上負けたようなもんだからな
その上、野村君まで殉職させてたらもう目も当てられなかったな。あぶねー、あぶねー
497: (ワッチョイ 836f-aFgX [2001:268:c20d:cdf2:*]) 2024/10/23(水)22:29 ID:DW2HQsmW0(1) AAS
>>494
ネーミングも初期はシンプルながら印象的なものが多かったが、
後半はやたら「キング」または「ザウルス」が付いてた印象 最終回なんか両方揃ってる
「キング」の方は続くジャンボーグAでも大安売りだったな
498: (ワッチョイ 3bc1-vcRy [2400:2411:b860:b500:*]) 2024/10/25(金)22:18 ID:Nw2BG7cW0(1) AAS
ミラーマンネタがたくさん見受けられるウルトラマンアーク
11月にはブレーザーが登場するって
まさかのコラボという事では、ジャンボフェニックスを登場させたジャンボーグAの方が先だね
499: (ワッチョイ 719c-2Qlp [2400:4153:340:fbf0:*]) 2024/11/13(水)19:39 ID:d5Szm34O0(1/2) AAS
>>494
アイアン、キティファイヤー、ダークロン、マルチ、ザイラス、ゴールドサタンか。いずれもインベーダーが変身した。
500: (ワッチョイ 719c-2Qlp [2400:4153:340:fbf0:*]) 2024/11/13(水)21:16 ID:d5Szm34O0(2/2) AAS
>>483
1971年12月5日から1972年11月26日までフジテレビ系で放送していた。
501: (アウアウウー Sa79-xvOx [106.154.136.56]) 2024/11/14(木)00:03 ID:PwiXBswHa(1) AAS
帰りマンよりAと重なっていた時期のが長いんだな
502
(1): (ワッチョイ 9a7f-BZ2z [219.106.244.89]) 2024/11/19(火)10:10 ID:Cazuw2QJ0(1) AAS
>>494
ペアモンスキングもダストパンもレッドモンスもボアザウルスもデッドキングその他もインベーダーがが変身した
503: (ワッチョイ f659-hB9O [2400:4051:d2e1:3400:*]) 2024/11/19(火)16:45 ID:M1YD9Ue60(1) AAS
ミラーマンに関しては、開始直後の序盤が最も数字が高く、そこから後半・最終回に向けて
徐々に数字が下がって行き、最後まで持ち直す事が無かったという事実が全て。
出だしの1話は27.1%を記録したが、結局はこれが最高視聴率で、これを更新は出来ず。
その後も序盤は20%台をキープするも、年が明けた第9話で10%台に転落、
奇しくも裏のシルバー仮面が巨大化したのと同じタイミングだった。
さらにジャンボフェニックスが登場してからの後半は10%前半台にまで落ち込んでいる。
504: (ワッチョイ 6367-BZ2z [60.105.41.219]) 2024/11/19(火)17:26 ID:62Jc+AQP0(1/2) AAS
第2次怪獣ブームも、面白かったのは昭和46年度までなんだよな
「仮面ライダー」で言えば、旧2号編まで
ミラーマンは、それ以前にオリジナルの漫画があったから開始当初は子供たちからの関心が高かったのかもしれない
アニメの「みなしごハッチ」みたいに、行方不明の母親を捜してあちこち尋ね歩く旅がらすスタイルにしてみりゃあよかったのに
505: (スフッ Sdba-3RYT [49.104.32.207]) 2024/11/19(火)19:33 ID:zLpvdmmFd(1) AAS
マジンガーなんかやらずにミラーマン兄弟を実現してほしかった。
フジは実写特撮ヒーローに理解がなさすぎる。
506
(1): (アウアウウー Sac7-xZnB [106.154.137.71]) 2024/11/19(火)23:09 ID:xTZu1NIQa(1) AAS
でもスペクトルマンは大好評だったぞ
507: (ワッチョイ 6367-BZ2z [60.105.41.219]) 2024/11/19(火)23:51 ID:62Jc+AQP0(2/2) AAS
>>506
その後、「魔人ハンターミツルギ」、「風雲ライオン丸」、「鉄人タイガーセブン」と三作連発でやらかすことになるんだよw
唯一「クレクレタコラ」だけは当たった…ような気がする
508: (ワッチョイ f659-hB9O [2400:4051:d2e1:3400:*]) 2024/11/20(水)01:23 ID:Lzgd6gtr0(1) AAS
ミラーマンはしゃーないよ。
前番組が「アタックNO.1」だった所からしても、日曜19:00ってのは元々アニメ枠だったんだし。
本来放送予定だったアニメがポシャったから急遽の穴埋めでお鉢が回って来ただけ。
そんなアクシデント(円谷にとっては僥倖だが)でも無ければそもそも企画を具現化出来たかどうか…
509
(1): (ワッチョイ 6367-BZ2z [60.105.45.141]) 2024/11/20(水)11:24 ID:Mt7rFrIF0(1) AAS
ポシャったアニメって、スウェーデンの児童文学の「長くつ下のピッピ」ってやつだったよな
原作者から許可がもらえなかったとか、「ムーミン」なんかと同じで北欧の人ってその辺にかなり拘りがあるんだな
ちなみに、それの海外の実写ドラマが、昭和50年の秋にNHKの少年ドラマシリーズの時間にやってたのを見てた覚えがある
たしか主人公の声をキャロライン洋子が当ててたはず。番組の主題歌も彼女が歌ってたと思った
ミラーマンもインベーダーとの抗争をNHK少年ドラマシリーズみたいなタッチで描いていれば、ウルトラマンとの差別化も図れた思うな
510: (スフッ Sdba-3RYT [49.104.18.243]) 2024/11/21(木)06:39 ID:WgxYFnPfd(1/2) AAS
ミラーマンのエンディングはシンプルすぎで怖い。
長門南田時代のミュージックフェアやシオノギのCMに通じる不気味さがある。
511: (ワッチョイ 9a7f-BZ2z [219.106.244.89]) 2024/11/21(木)08:58 ID:ZUOLI1rZ0(1) AAS
>>509
キャロライン洋子といえば、BD7の1〜2話のゲストで出てた
小林少年の妹役と瓜二つの少女ピアニストの二役で
512: (スフッ Sdba-3RYT [49.104.18.243]) 2024/11/21(木)18:36 ID:WgxYFnPfd(2/2) AAS
オリョッって文字に書くと変態チックで気色悪い。
キモチワルイ。
513: (ワッチョイ 6367-BZ2z [60.105.45.219]) 2024/11/21(木)21:10 ID:s04wl/mZ0(1) AAS
さらに漢字で書くと犯罪チックでほんとに悪いことしてるようなイメージになるよね
「横領」…なんてね
514: (スフッ Sdba-3RYT [49.104.19.15]) 2024/11/22(金)17:50 ID:Kye8ZNP7d(1/2) AAS
幻の続編「ミラーマン兄弟」を見てみたかった。
実現していたら、暑苦しいアニメのマジンガーとは違って、ミラーマン同様のクールな作品だったことだろう。
515: (ワッチョイ 6367-BZ2z [60.105.41.205]) 2024/11/22(金)17:57 ID:cP3WvSFi0(1) AAS
でも、あれの主人公ってバイク乗り回す不良っぽい少年で、それこそ兜甲児みたいな暴れん坊じゃなかったっけ?
ミラーマン(兄?)が地味なキャラだったから、その真逆にしようと思ったのかもしれんな
やっぱり、ジャンボーグAがミラーマンの姉妹編って感じなんだろうね
516
(1): (ワッチョイ f6cf-hB9O [2400:4051:d2e1:3400:*]) 2024/11/22(金)19:55 ID:XQjBMB+k0(1/2) AAS
ミラーマンの弟(鏡 拓也)は、物静かな兄の京太郎とは対照的にバイクを乗り回し、
かなり反抗的な青年というキャラ。
円谷は続編に先立って「ミラーマン」の39・40話の前後編にゲストで拓也を登場させ、
兄弟ミラーマンの揃い踏みを描くという構想があったが、続編の企画が無くなったために
残念ながら実現はせず。

その鏡 拓也役に内定していたのが中村俊男(中村ブン)だった。
517: (ワッチョイ 175a-BZ2z [2400:4153:340:fbf0:*]) 2024/11/22(金)22:26 ID:vQ1zR9kv0(1) AAS
>>502
アイアン、キティファイヤー、マルチ、ダークロン、ザイラスは怪獣というイメージがなかった。むしろ「怪人」のイメージがあった。
518: (ワッチョイ 6367-BZ2z [60.105.43.235]) 2024/11/22(金)23:01 ID:hworCQtT0(1) AAS
>>516
中村ブンさんってちょっと池沼っぽい男の役が多かった気がしたが、変身ヒーローに抜擢された暁にはちゃんと二の線で芝居することが出来たんだろうか?w
もし実現していたら伝説のキャラクターになってたかもしれないが、あんま見たくないなー
519: (スフッ Sdba-3RYT [49.104.19.15]) 2024/11/22(金)23:11 ID:Kye8ZNP7d(2/2) AAS
暑苦しいマジンガーとは違ってクールな作品になったことだろう。
520: (ワッチョイ f6ee-hB9O [2400:4051:d2e1:3400:*]) 2024/11/22(金)23:16 ID:XQjBMB+k0(2/2) AAS
なお中村俊男は「ミラーマン・兄弟」での弟役が無くなった後は
そのままジャンボーグの主役にスライドしていた。
衣装合わせとかも終わってもうクランクインを待つだけになっていたのだが、
寸前になって『冒険はやめて安全な二枚目で行こう』とのスポンサーの意向が入り、
急遽立花直樹に交代になってしまった。

中村はその後、第2クールからPAT隊員風間一平として改めてレギュラー入りするのだが、
その前に9・10話の前後編にゲスト主役の形で出演するという破格の扱いを受けているのは
省1
521
(1): (ワッチョイ 6367-BZ2z [60.105.33.253]) 2024/11/23(土)10:25 ID:HeqBXOjE0(1) AAS
ミラーブン…ないなw
ブンボーグA…弱そうw

ブンさんは作詞作曲が出来るんだよな
それを自らが歌うシンガーソングライター
そして、妻がゾーンエンジェルというのが羨ましい
522: (ワッチョイ 137f-5Qoq [219.106.244.89]) 2024/11/25(月)10:17 ID:eTS4VULB0(1) AAS
ジライヤにも黒猿とかいう忍者で出てたでしょ
それよりも大葉健二さんに似ていると思っていた
523: (ワッチョイ f30f-FWJp [240a:61:3110:1537:*]) 2024/11/30(土)16:29 ID:KCYOdMQl0(1) AAS
『ウルトラマンA』スカスカな股間のすき間がすぐ消えたワケ 不評より実は不具合?

『ミラーマン』は腰に太いベルトを巻いたようなデザインであり、スーツは、このベルト部分でつなぎ目を隠し、上下に分けて作られていました。上下に分けると、ワンピースより脱着がしやすいという大きなメリットがあり、アクターの負担も軽減されて、撮影時間の短縮にもつながったといいます。また、スーツが破損して修復や新調をする際も、上下どちらか取り替えれば済んだはずです。
524
(1): (ワッチョイ 71f3-EIbt [240a:61:51e0:1b92:*]) 2024/12/14(土)18:42 ID:Qs3fgSuw0(1) AAS
もしゼットンと闘ったら
初代マンみたいに敗れてた?
525: (ワッチョイ 7b84-s3+3 [2400:2411:b860:b500:*]) 2024/12/14(土)21:38 ID:Vz/cS6zx0(1) AAS
>>521
>ブンボーグA
いいね
実現していたら、メインのスポンサーは文房具メーカーだな
ジャンサーベルの替わりにブンペンシルとか
相手を消してしまうブンイレイザーとか
定規、分度器、コンパスモチーフの武器も出てきそうだ
526: (ワッチョイ 2167-iztn [60.105.41.181]) 2024/12/15(日)08:58 ID:VWBbJfs20(1) AAS
>>524
レッドマンは余裕で勝利してたな
但し、養殖型の方だけど
ミラーマンのカラータイマーは単なる光エネルギー使用量の警告装置なので、これを破壊されたからといって死ぬわけではない
527: (ワッチョイ 827f-iztn [219.106.244.89]) 2024/12/16(月)11:10 ID:uJHiq5gL0(1) AAS
中村ブンさん「8人ライダーVS銀河王」にも出てたね
ギター演奏と歌声も披露していた
528: (ワッチョイ f2eb-Nl0t [101.1.142.199]) 2024/12/29(日)22:56 ID:TFSVpZnw0(1) AAS
レッドマンがインベーバーに洗脳され、ミラーマンと戦うという話も見てみたかった
529: (ワッチョイ f2eb-Nl0t [101.1.142.199]) 2024/12/30(月)23:50 ID:+9qpEOHD0(1) AAS
亡くなられた冬木透氏はミラーマンの曲も手がけられた。
個人的には「戦え!ミラーマン」の曲が好きである。
ご冥福をお祈りします。
530: (ワッチョイ 8767-Nl0t [60.105.43.117]) 2024/12/31(火)00:03 ID:umqR1zLU0(1) AAS
娘さんって女優だよな
割と好きな顔だった
531: (ワッチョイ f2eb-Nl0t [101.1.142.199]) 2024/12/31(火)22:18 ID:Pkk3OHy/0(1) AAS
ミラーマンは音楽も硬質なイメージだった 冬木さんの手腕が冴えていた
532: (ワッチョイ dbc9-mSSC [2400:4051:d2e1:3400:*]) 02/06(木)17:23 ID:G4p9QsML0(1) AAS
後にウルトラマンレオにも音楽が流用されていた。
533: (スップ Sd43-Ba9E [49.97.11.34]) 02/06(木)21:25 ID:MqhuouLLd(1) AAS
いいね
534: (ワッチョイ e36d-7dYf [240b:c010:444:7e84:* [上級国民]]) 04/19(土)12:02 ID:wWjxKmQ40(1) AAS
>>494
僕も同じ。怪獣もそうだし、
最初は京太郎は新聞記者でとか設定も大人っぽくてその辺りに魅力を感じていた。
変身の時にカメラや車のバックミラー使ったり
仕掛けが大人っぽかった。

防衛は国防軍に通報、
SGMは最低限の護身力はあるけどあくまでも科学捜査特別チームで、村上チーフが元々刑事であるのもその辺りとつながっていた。朝子さんは御手洗博士の娘さんで令嬢的な魅力だった、
省3
535: (ワッチョイ 137f-I3kk [219.106.244.89]) 04/24(木)14:27 ID:0uby0r/50(1/2) AAS
ウルトラマンオメガって、元ネタ、まさかのアイアンキングっぽい
前作アークの元ネタはミラーマンっぽかったけど、まだ許せるけどね
ブレーザーもV99が地球を攻撃する理由が地球人側の過失であるとか、シルバー仮面っぽいところあったみたいだけど
まあ、セブンの超兵器R‐1号の方が判り易いけど
536: (ワッチョイ 137f-I3kk [219.106.244.89]) 04/24(木)14:36 ID:0uby0r/50(2/2) AAS
アークはラスボスのゼ・ズーが自分の星を救うために地球を犠牲にしようとする辺りはインベーダーと共通している
537: (ワッチョイ 7fce-CVY8 [240a:61:3184:d7e0:*]) 06/20(金)11:15 ID:V7XXC/9w0(1) AAS
今更だけど、今頃ミラーマンにハマってしまった(笑)
余程の商品が廃盤やら在庫なしで今更手に入らないのが痛い。
538: (ワッチョイ 7662-E2BB [153.211.201.212]) 06/28(土)12:17 ID:he9hNlMm0(1) AAS
“バカ映画の巨匠”河崎実、「お坊ちゃまの生活を満喫し、大学時代に低予算で作った自主映画で池袋の映画館を満員にして、調子に乗ってプロを目指した」
河崎実の「THE CHANGE」インタビュー#1

池袋の映画館を満員にして、調子に乗ってプロを目指した
 欲しいおもちゃは全部買ってもらえたし、おやじのコネで後楽園球場の巨人戦をよく見に行っていました。中学1年の頃は『ウルトラマン』の世界にどうしても触れたくて、円谷プロに「見学させてください」って電話をかけたことがあります。当時、子供のそういう問い合わせにもちゃんと対応してくれたんですよね。スタジオで『ミラーマン』(フジテレビ系)の現場を見て、後に台本や小道具もお土産でもらえました。そんな子供時代をすごした僕は、大学時代に映画サークルに入って8ミリ映画を作り始めました。
539: (ワッチョイ 4e62-1LxV [153.211.201.212]) 07/03(木)11:17 ID:FYopVCYk0(1) AAS
貴重な「ブルマァク ミラーマン ソフビ」が復刻して登場!ツブラヤストアONLINEにて予約受付スタート!
540
(2): (ワッチョイ 137f-deyy [219.106.244.89]) 07/22(火)10:00 ID:AXwSsDzI0(1/2) AAS
ミラーマンにも出演されていた中山麻理さんがお亡くなりになりました
謹んでご冥福をお祈りいたします
541: (ワッチョイ 0b62-A2Hg [153.169.216.226]) 07/22(火)11:22 ID:g739NGEk0(1/3) AAS
>>540
ミラーマン 第16話「人形怪獣キンダーを追え!」(1971年、フジテレビ) - 蓮沼悦子
542
(1): (ワッチョイ 3967-deyy [60.105.43.205]) 07/22(火)11:33 ID:x7VzZ9ge0(1) AAS
たしかこの回、70年代熱血特撮ヒーロー名物の顔面平手打ちシーンがあったよな?
543: (ワッチョイ 0b62-A2Hg [153.169.216.226]) 07/22(火)12:28 ID:g739NGEk0(2/3) AAS
>>540
右上の娘
外部リンク:x.com
544: (ワッチョイ 0b62-A2Hg [153.169.216.226]) 07/22(火)12:57 ID:g739NGEk0(3/3) AAS
>>542
鏡京太郎「蓮沼博士のなさっていることは日本の、いや違う、世界の、世界の平和に貢献する研究なんです。それを…」
蓮沼悦子「鏡さん、世界の平和って一つの家庭の幸せを犠牲にして成り立つものなんですか?」
鏡京太郎「悦子さん、幸せを犠牲にしているのはあなた一人だけじゃないんですよ。僕だって平和を夢見た父のために。悦子さん、みんなが少しずつ幸せを犠牲にしてもっと大きなものを掴むんじゃありませせんか?」
蓮沼悦子「あたしはその小さな幸せが欲しいのよ。母だってそれを求め続けて死んだわ。」
鏡京太郎「バカ!」
(平手打ち)
省2
545: (ワッチョイ 137f-deyy [219.106.244.89]) 07/22(火)14:44 ID:AXwSsDzI0(2/2) AAS
でも最後は和解
別れ際に窓から見ている悦子さんの視線に気づいた京太郎をからかう野村君
なんかいいシーンだったなぁ
546: (ワッチョイ 3967-deyy [60.105.36.207]) 07/22(火)15:12 ID:phEIs7RS0(1) AAS
ミラーマンも前半は名作なんだけどな
547: (ワッチョイ 137f-deyy [219.106.244.89]) 07/23(水)16:32 ID:8b6P3BCV0(1) AAS
中山麻理さんは「緯度0大作戦」にも出てます
548: (ワッチョイ 137f-deyy [219.106.244.89]) 07/24(木)08:59 ID:nChj3VJ50(1/3) AAS
キンダーの話は、悦子さんの話と一郎君と人形スパイの話が同時進行
にも拘わらず、ちゃんと整合取れているところが素晴らしい
549: (ワッチョイ 3967-deyy [60.105.34.227]) 07/24(木)11:02 ID:y2HfQ0ph0(1) AAS
人形怪獣キンダーって芋虫か何かがモチーフになってるのか?
ああいう顔の爺さんや婆さんってたまに居るよな
前半の異次元怪獣の妙に人間ぽい表情が良くもあり、怖くもあったな
アイアンキングの不知火党ロボットもそんな感じ
550: (ワッチョイ 137f-deyy [219.106.244.89]) 07/24(木)15:14 ID:nChj3VJ50(2/3) AAS
キンダーって、松本清張先生に小松方正さん
昭和のプロレスラー、上田馬之助にも似ている
夜が明けると顔が黒くなるのがよくわからなかった
551: (ワッチョイ 137f-deyy [219.106.244.89]) 07/24(木)15:18 ID:nChj3VJ50(3/3) AAS
ゴールドサタンはモロ、人間顔
モアイ像というより、ジャイアント馬場か中村敦夫
あっしにはかかわりのねぇこってす、ごめんなすって
552: (ワッチョイ ee7f-2ooF [219.106.244.89]) 08/04(月)17:26 ID:kiFg1X2+0(1) AAS
ウルトラマンアークって、見れば見るほどミラーマンと同族に思えてくる
鏡やモニター画面からユウマを導くのは一身同化するウルトラマンっぽかったけど
553
(1): (ワッチョイ cf62-rKTE [153.208.70.171]) 08/24(日)11:47 ID:shq5T9+60(1) AAS
『帰ってきたウルトラマン』のトラウマ回「怪獣使いと少年」 監督が「飛ばされた」噂は本当か?

 さて、このエピソードを担当した監督が「飛ばされた」という噂は本当なのでしょうか。「ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.06」に掲載された、この回を監督した東條昭平さんの証言を確認してみると……

「撮影を終えて仕上げてみると、TBSがフィルムを受け取ってくれません。僕と上原さん(※脚本家の上原正三さん)がTBSのプロデューサー、橋本洋二さんのところへ呼ばれましてね。橋本さんは特に強い口調ということでもなく、『上原君は、わかっているよね。仕上げの前に確認したのかい?』みたいな感じで、とにかく『血を見せないでくれ』ということでした。」

 と、最初に撮った映像はTBSがフィルムを受け取ってくれなかったことが明かされています。その後、「怪獣使いと少年」はリテイクされました。「うち、パン屋だもん」の名ゼリフが印象的な、パン屋のお姉さんのシーンはこの時に追加されたものでです。

 またリテイク前は警官が発砲するのではなく、住民がメイツ星人を槍で突く内容だったとのことで、より凄惨な内容であったことが分かります。ではその後、東條さんに「処分」はあったのでしょうか。
省5
554: (ワッチョイ ffec-NRvb [123.198.16.30]) 09/01(月)03:47 ID:wJZfci0z0(1) AAS
>>553
脚本は橋本洋二が許可を出したんだから上原正三が呼ばれる理由はないじゃん
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.288s*