[過去ログ] 【大爆発五秒前】初代ウルトラマン ワッチョイ【第4話】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129(1): 2019/07/17(水)22:58 ID:TyyWa+st(1) AAS
>>126
そんなセリフは初代本編中でハヤタは言ってない 後年のセリフなど意味がない
130: 2019/07/18(木)00:18 ID:VyQ6Dtm2(1/2) AAS
>>129
正にその通りだ
「ウルトラマンを蘇生させるにはウルトラの星作戦しかない 協力を頼む」
なんてセリフも初代本編中でハヤタは言ってないぞ
後年のセリフなど意味がない
131(1): 2019/07/18(木)02:09 ID:F0ONbd/a(1) AAS
そもそも初代ウルトラマンの最終回でウルトラマンとハヤタは分離し
ウルトラマンと同体だったころの記憶すらハヤタは無くしたはずなのに
なんでその後のウルトラシリーズにハヤタがウルトラマンの地球人の姿として出てくるんだ?
そこが意味不明
132(2): 2019/07/18(木)03:07 ID:pnnoDq2P(1) AAS
.>>131
地球で長時間活動するには人間態に擬するしかないから
ハヤタに愛着があったので、セブンの薩摩次郎方式を採っている
133: 2019/07/18(木)04:45 ID:D3Vx9Ctr(1) AAS
>>132
まあそれはそれで納得できるが、初代本編中以外のハヤタの言葉は、ハヤタ自身の
言葉ではないと思ってる 個人的にはウルトラ兄弟設定は好きくないので認めない
134: 2019/07/18(木)06:26 ID:VyQ6Dtm2(2/2) AAS
>>132
だから、
「地球での名はハヤタだ」
となる
135: 2019/07/19(金)01:06 ID:SsTJQEAP(1/3) AAS
62年の傑作「切腹」で井伊家の下っ端だったのが4年後には科特隊のキャップですよ
外部リンク:imgur.com
136(1): 2019/07/19(金)02:57 ID:F1KgQhfY(1/2) AAS
科特隊はムラマツキャップがいてこそあの雰囲気が生まれた
規律は重んじるが決して軍隊調ではない、温かいまとまりを生んだ
これはウルトラ警備隊にはない側面だらう
137: 2019/07/19(金)03:08 ID:SsTJQEAP(2/3) AAS
ウルトラ警備隊もヌルかったろ
軍隊調なのはMAT
138(1): 2019/07/19(金)03:11 ID:F1KgQhfY(2/2) AAS
初代ウルトラマンの作品コンセプトというか、目指したヒーロー像はどんなものだったのか
仮面ライダー2号みたいに「明るく楽しいウルトラマン」だったのか
どっちかと言えばその言葉は同時期のマグマ大使の方が似合ってる気もする
「未知なるヒーロー、ウルトラマン」 こんな感じか
139: 2019/07/19(金)06:46 ID:0XNwjUOM(1) AAS
>>136
科特隊に温かい雰囲気があるのは強いからなんだよ
岸田長官はただのバカ
MATを解散させてからはどういうチームを作るつもりだったんだ?w
140: 2019/07/19(金)12:10 ID:BVFHaJAS(1) AAS
>>138
前例がないものを1から作るのだから「○○みたいな」という発想はそもそもなかっただろう
強いて言えばスーパーマンの要素を怪獣映画とどう融合させるかという試行錯誤が初期は繰り返されている感じ
科特隊の軽妙でアットホームな雰囲気は飯島監督のカラーであり色付けだと思う
ウルトラQにおける万城目と由利の軽妙なやり取りの延長線上にあるものでもあり、その意味では桜井浩子のスピンオフ起用は成功だった
クライマックスの特撮スペクタルとの間に絶妙な緩急とテンポを生み出すことに貢献しており、初代ウルトラマンが完成度が高いと言われるのはこういった作品としてのベース構成がズバッと決まっているからである
141(1): 2019/07/19(金)22:57 ID:242dd0cN(1) AAS
そもそも初代が以降作に対して完全に別格なのは、これだけが
「ウルトラマンを作ろう」
としてない点だからな
スタッフはただひたすら「これまで誰も観たことのない何か」を作ろうとていた
142(1): 2019/07/19(金)23:10 ID:SsTJQEAP(3/3) AAS
俺は初代ウルトラマンのドラマ部分はあまり気に入っていないけど、
グローブ・ブーツの継目をちゃんとコーティングしたウルトラマンのスーツ、
そして古谷敏さんのアクションと決めポーズが最高に美しい
143(1): 2019/07/20(土)01:00 ID:eBPUSbZW(1/2) AAS
>>142
それじゃ新マンフェチと同じじゃんw
ま、スラリとスタイルのいい初代マンとぽっちゃりカワイイ新マンと
どっちに興奮するかはそれぞれの好みだけどねwwww
144: 2019/07/20(土)01:02 ID:eBPUSbZW(2/2) AAS
新マンフェチってこれだよw
2chスレ:sfx
145: 2019/07/20(土)01:18 ID:NYjR+Ktu(1) AAS
まあ何もかも前例がない作品だし、人間が巨大ヒーローに変身するなどといふ作品も初めて
全てが試行錯誤の連続だったろうね
しかしながらその精神が生んだ作品が、後のどの作品も超えられない金字塔となった
さういう意味では初代ゴジラと共通するイメージがある
146: 2019/07/20(土)01:43 ID:n2hW3KAD(1) AAS
>>143
何言ってんの?
147: 2019/07/20(土)22:59 ID:/zhTUtvr(1) AAS
本作最大の発明は
「科学特捜隊」
148: 2019/07/21(日)00:16 ID:Ia+BhwXY(1/3) AAS
科学特捜最前線
149(1): 2019/07/21(日)10:35 ID:+AvFPjht(1) AAS
>>141
「ウルトラセブン」は「ウルトラマン」を超えようとしていたように思う
科特隊が「あのメンバーだけで運営できていたの?」という突っ込みを許したのに対して(むろん、
これはお約束であり、ここに突っ込むのは野暮なのだが)、地球防衛軍という組織を設定すること
で、地球防衛という作品の舞台にリアリティが増した(要するに、カッコいい)
あらゆる意味で「ウルトラマン」は完成されたものだったと思うが、「ウルトラセブン」はそれとは
異なるワールドを完成させていたように思う
150: 2019/07/21(日)12:16 ID:Ia+BhwXY(2/3) AAS
しかし、地球防衛軍のリアリティは増したけどヒーロー的な側面は弱くなってちまった
ウルトラマンの完璧な登場パターン、これを超えるのは不可能
だからセブンは何となく出てきて何となく戦って何となく去って行く
話によってはセブンがいなくても十分成り立つ ストーリー的には深いもののヒーローと
しては弱い 「来たぞわれらのウルトラマン」 こう言われるウルトラマンが最強なのだ
151: 2019/07/21(日)17:48 ID:Ia+BhwXY(3/3) AAS
科特隊は地球防衛軍ではないので妙な重さや暗さがない 服も明るい
警察機構の一種らしいので特別組織
これは戦争=軍隊イメージを入れるのをやめようという意図かも知れない
子どもたちに軍隊イメージを持たせたくないということではなかろうか
じゃからこそホシノ君のやうな子どもが堂々といる
152: 2019/07/21(日)22:55 ID:xaMlGdPz(1) AAS
>149
結局「補完」に終わってるんだよね
ポインターとかウルトラホークとかは正常進化として格好良いデザインを提示できてるけどね
ただ、そこで終わったのは間違いない
その後の諸作はひたすら「蛇足」を追加し続けることしかできてないから
MAT以降のメカ類はもうゴテゴテとディテールを増やしただけの物ばかり
153: 2019/07/23(火)23:57 ID:NAi0s0lr(1) AAS
怪獣名にゴンをつけるとマグマっぽくなる
ラゴンゴン ドドンゴン キーラゴン ゴルドンゴン ダダゴン
154(1): 2019/07/26(金)03:09 ID:6AmysLys(1/3) AAS
科特隊からウルトラ警備隊に規模を広げたのはいいけど
ウルトラホーク等で武装強化すれば
印象としてどうしても軍隊になりがちだな
155: 2019/07/26(金)06:06 ID:xBMFckbV(1) AAS
科特隊のメカは必要最低限のもの デザインも曲線が多く温かみがある
ウルトラ警備隊のメカは数も多く直線的デザインが多い ゆえに冷たい印象
156: 2019/07/26(金)06:22 ID:anQKsDbK(1) AAS
>>154
科特隊は警視庁管轄でウルトラ警備隊は本物の軍隊だろ
157: 2019/07/26(金)06:27 ID:6AmysLys(2/3) AAS
つか、そもそもビートルは妖星ゴラスの流用だけどな
158(3): 2019/07/26(金)06:28 ID:6AmysLys(3/3) AAS
一つだけケチつけるとしたら、科特隊のユニフォームは
上着の上からベルトしてるのがカッコ悪い
159: 2019/07/26(金)16:26 ID:3dDMJuUG(1) AAS
>>75
逆に、悪役(主に時代劇)俳優の永井秀明さんが、2回ゲスト出演している。しかも善玉の科学者役で。後に黒部さん、永井さんといろんな時代劇で悪行三昧をするとはおもわなかっただろうなあ。
160: 2019/07/26(金)20:02 ID:DE6nAwIM(1) AAS
>>158
あれがカッコええんやないかねん
161: 2019/07/26(金)20:05 ID:9KIGvvj5(1) AAS
まあ、子どもが見てカッコいいと思うかどうかやしな
162: 2019/07/27(土)21:42 ID:sntHvPqo(1) AAS
科特隊の制服はええデザインやと思うよ
中央がワイシャツ状になっててネクタイ締めてるんがポイント
あれで戦闘部隊でなく警察官っぽい雰囲気が出てるねん 全部オレンジにしちまったら
MATになっちまう
163: 2019/07/27(土)22:57 ID:mqMGq2gk(1/2) AAS
>>158
スカイドンの回でムラマツが前後逆に着た時はかっこ悪いと思った。
164: 2019/07/27(土)22:57 ID:mqMGq2gk(2/2) AAS
>>158
スカイドンの回でムラマツが前後逆に着た時はかっこ悪いと思った。
165: 2019/07/28(日)07:43 ID:a4jGCp8p(1) AAS
まあさすがにあれはやりすぎ 普通はあんなことしない スベったギャグの典型
166: 2019/07/28(日)09:51 ID:fPh2DYuD(1) AAS
前夜祭でアントラーが前後ろになってたのをパロったとか ないわな
167: 2019/07/28(日)14:05 ID:nxpAMmeQ(1) AAS
あるかも?!…しかし、一人では着れないよね、ムラマツの前後ろ
168: 2019/07/28(日)19:11 ID:FFt3Jys9(1) AAS
スカイドンの回は徹底したギャグエピソードにしたため科特隊員全員がめちゃ変
まああれはあれで変化球なウルトラマン 世界観は揺らぐことはない
169: 2019/07/29(月)17:13 ID:ZMIb6RlE(1) AAS
はい。そうですね。…空からビートルで傘を届ける、みたいな…
170: 2019/07/31(水)00:24 ID:K63NOZru(1) AAS
キャップの命令は絶対だからな しかし傘が一般人の頭に刺さったらどうすんだろう
171(1): 2019/07/31(水)01:19 ID:JVbaqMW0(1) AAS
科特隊は怪獣との戦いで一般市民は何人も巻き込んで犠牲にしてるだろうから
傘で一人くらい死んでもたいしたことではない!
交通事故で年間3000人以上が死んでいても、車を無くせ!とはならないのと同じ!
172: 2019/07/31(水)13:12 ID:Ik7koS6I(1) AAS
あれは悪天候時にビートルで物資のピンポイント輸送を行う訓練だったのだ
問題なし
173: 2019/07/31(水)16:19 ID:WegjirhT(1/2) AAS
>>171
初代は都市部での戦いは殆どなかった
例外は、初代バルタン戦
しかも自衛隊は都市部で核ミサイル使っている
お〜い〜・・・・
考えてみれば、発射命令出したのが、後に地球ごと爆破しようとしたドクターマンだしな
174: 2019/07/31(水)16:22 ID:WegjirhT(2/2) AAS
ドクターマンはセブンの「零下140度の対決」でもムカイ班長役で出てた
この回では人の命には替えられないと基地撤退命令をヤマオカ長官に直訴していた
いい人だったのになぁ・・・
175: 2019/07/31(水)23:51 ID:lF5HfJFm(1) AAS
あの傘には岩本博士の開発したピンポイントナビゲーションが装備されてるんだよ
その実用化実験期間だったんだろう
176: 2019/08/01(木)05:11 ID:ie2t8a7k(1) AAS
都市部ではザブラ星人と戦っている ザラガスも都市といへば都市
他にも巨大フジ隊員、アントラーなど都市は多い
177: 2019/08/02(金)00:04 ID:PXyeGkpo(1) AAS
グリンモーンス戦も都会だ この回はウルトラQの雰囲気が強い
178: 2019/08/02(金)03:26 ID:CekKPqjA(1) AAS
あの怪獣の名前はミロガンダじゃないのはなんで?
179: 2019/08/03(土)00:24 ID:xhRCQEMK(1) AAS
ミロガンダはオイリス島のみに生息する食虫植物の珍種
幼年期は移動しながら虫や小動物、果ては人間にも襲い掛かって捕食しながら成長をする
醜い食肉植物である
なのれミロガンダは植物の名称 幼年期の怪獣的な姿の時だけグリーンモンスである
180: 2019/08/03(土)11:57 ID:v90rN3/h(1) AAS
ピノコ!生きていたのか!
181: 2019/08/04(日)08:41 ID:GsfT0rK0(1/2) AAS
はいでちゅー アッチョンプリケツー
182: 2019/08/04(日)10:30 ID:GsfT0rK0(2/2) AAS
まあそんなことはどうでもよく、グリンモーンス回はとにかく異色な作品
スーパーガンの光線がこの回のみ直線状 ウルトラマンはゴホゴホ咳き込む
全編怪奇調でおろどおろどしたイメージ このあたりは他回にない異様さ
怪獣自体も植物怪獣で形状が奇々 夜の大都会に突如現れる怪獣はインパクト絶大
183: 2019/08/04(日)11:33 ID:2dVeMpQW(1) AAS
格闘のしようがない植物怪獣で時計塔っけ?を挟んで対峙させたり
グリンモンス戦はうまく丁寧に描いてたな
184: 2019/08/06(火)06:33 ID:Ko6SOiGu(1) AAS
「見ろガンダーの秘密」 妖怪人間登場
185: 2019/08/06(火)14:12 ID:rUL6Mweq(1) AAS
おろどおろどw
ワロタwww
186: 2019/08/07(水)06:02 ID:VRF3j1bq(1) AAS
個人的にはウルトラヒーローが悩んだり特訓したりするのはどうも好かんので、
初代のハヤタの何事にも動じない、臨機応変な各隊員への対応などは見ていて
安心できる
これが変に心の声を多く入れたり、妙に人間くさい主人公だったなら、ウルトラマンの
崇高さが薄くなってしまう ハヤタの性格設定描写は、その点で実にうまく描いてる
これはその後のウルトラヒーロー人間体にはない描写であると感じる
187: 2019/08/07(水)22:55 ID:c8isVTWF(1) AAS
今の漫画版の一番大きな違和感はそこだな
「内面」のあるウルトラマンなんてウルトラマンじゃない
188: 2019/08/07(水)23:00 ID:Sy00Y6+x(1) AAS
帰りマンはまあ、地球人と星人のはざまで悩む青年だったモロボシダンを経ての作品だからな
189(1): 2019/08/09(金)00:56 ID:6lvu7zZ2(1) AAS
うむ、悩むヒーローが多い中、ハヤタだけは悩まない
190(1): 2019/08/10(土)00:01 ID:vyQcYLQg(1) AAS
「フジ君、僕は、僕はね、人間じゃないんだよ。M78星雲から来た、ウルトラマンなんだ!」
チャ〜ン、チャチャチャチャチャチャ〜〜ン
「びっくりしただらう?」
「ううん、人間であろうと宇宙人であろうと、ハヤタさんはハヤタさんに変わりないじゃないの
たとへウルトラマンでも」
「ありがとう、フジ君」
どうも似合わんなー
191: 2019/08/10(土)01:38 ID:rH5XzqvX(1/2) AAS
>>189
ジョーニアスのトベ隊員はイデ隊員並みの天才でありながら
イデ隊員と違って悩みがなかった分最強!
192: 2019/08/10(土)01:41 ID:rH5XzqvX(2/2) AAS
>>190
その続きがあるだろ
フジ隊員「何よ、ハヤタさんがウルトラマンだったなんて嘘だったじゃない」
ハヤタ「竜が森で、竜が森であの赤い球が????」
193: 2019/08/10(土)01:52 ID:swTeUZNe(1) AAS
フジ「ハヤタさんの日本語がなまってたのは、宇宙人だったからなのね」
194(1): 2019/08/10(土)02:03 ID:xDvKdGkr(1) AAS
ハヤタ「砂糖と塩の区別がつかない奴に言われたくねえよ」
195: 2019/08/10(土)05:52 ID:WyCce+bO(1) AAS
ウルトラマンが中にいるだけでハヤタじたいは人間だろw
196(1): 2019/08/10(土)08:26 ID:S7VHI2tw(1) AAS
>>194
フジ「それは私でなくてイデさんよ。」
197: 2019/08/11(日)03:14 ID:PE91u6vm(1/2) AAS
「124875回路ね、セット完了!」
198: 2019/08/11(日)05:46 ID:4fwvib2t(1) AAS
さ〜て、鬼が出るか蛇が出るか
199: 2019/08/11(日)06:04 ID:50hpVS2G(1) AAS
それっ!
200(1): 2019/08/11(日)08:59 ID:R+JiQqo7(1) AAS
>>196
イデ「フジくんもだろう!」
201: 2019/08/11(日)10:38 ID:G8LMl9YG(1) AAS
パンスペー・・・何だい? そりゃ
202: 2019/08/11(日)11:30 ID:cxRsn+vb(1) AAS
>>200
書いてからしばらくして気がついたw
スカイドンの回の荷物持ちの場面が象徴している。
203: 2019/08/11(日)19:06 ID:PE91u6vm(2/2) AAS
地球でバルタンを倒したウルトラマンはその後どうやってR惑星に帰ったのか
もう一度テレポートを行ったとするとどえらい体力の消耗となる
204: 2019/08/12(月)01:44 ID:5ocBYbul(1/2) AAS
八つ裂き光輪と宇宙エースのシルバーリングは似てる
205: 2019/08/12(月)03:01 ID:1Y6EAaN+(1) AAS
八つ裂き光輪と八つ墓村は少しだけ似ている
206: 2019/08/12(月)04:07 ID:6FWly54K(1/2) AAS
八村塁は?
207: 2019/08/12(月)09:25 ID:gHDFgqPb(1) AAS
八つ目うなぎは?
208: 2019/08/12(月)14:10 ID:gRZ8RoJY(1) AAS
松崎しげる「呼んだ?」
209: 2019/08/12(月)19:25 ID:5ocBYbul(2/2) AAS
「八つ裂き光輪」というのが正式名称っぽいが、たしか劇中ではその呼称は出てこない
「ウルトラスラッシュ」というのが別名と聞いたが、そういう呼び方もなじみがない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 793 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s