[過去ログ]
【大爆発五秒前】初代ウルトラマン ワッチョイ【第4話】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【大爆発五秒前】初代ウルトラマン ワッチョイ【第4話】 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
70: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/08(月) 01:32:26.35 ID:Ir0jF07M ゴジラやゼットンを一撃で倒す兵器を開発した平田昭彦も世界の三船には一刀の下に敗れた・・ https://i.imgur.com/4piPgZQ.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/70
71: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/08(月) 14:11:06.85 ID:yuViH9HV 「スターウォーズ」のオビワン・ケノビ役のオファーを「ガキんちょ向けの 映画にこの俺が出られるか!」と言って断ったお人やし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/71
72: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/08(月) 16:45:29.16 ID:BHfeWo9p >>68 スペシウム光線を浴びてるんだから、死んだでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/72
73: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/08(月) 23:48:38.37 ID:oYia2bZe ラゴン光線によりパラシュートで脱出したアラシ隊員が実に細い、細すぎる! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/73
74: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/09(火) 04:10:09.08 ID:frCfihRY >>71 大ヒットしたのをみて後悔したというオチ付き http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/74
75: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/09(火) 04:54:28.43 ID:aywGWUkT ウルトラマンに出てほしかった有名人 三船敏郎 志村喬 宝田明 久保明 嵐寛寿郎 田崎潤 河内桃子 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/75
76: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/10(水) 00:03:39.79 ID:TocQfyyx まあ平田さんが出てくれただけでもよしとしよう 最終回はペンシル爆弾抱えてゼットンに体当たり・・・とゆうのなら伝説的 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/76
77: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/10(水) 01:58:09.67 ID:e5J8mIdI 平田明彦、生娘を手籠めにする https://i.imgur.com/7jQKCte.gif http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/77
78: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/10(水) 05:10:56.98 ID:gy+2Iu/n ペンシル爆弾さえ大量に作れれば、もうどんな怪獣が来ても怖くないのかな? それともあれはゼットンにだけ効くような感じの相性なのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/78
79: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/10(水) 05:29:05.27 ID:9xoUYhHG >>78 開発時にはゼットンの存在は想定されていないのだから、どんな相手にも効く究極兵器みたいなものだろう ウルトラマンも敗れた相手を一撃で倒すほどの力を地球人は手に入れた ウルトラマンは地球を去るけど科特隊がいれば大丈夫だと印象づけたかったんじゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/79
80: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/10(水) 05:38:11.05 ID:e5J8mIdI でもうっかり忘れて大ピンチw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/80
81: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/10(水) 07:53:20.04 ID:TocQfyyx 当時リヤルタイムで観てたわれら世代の感想だが 「あんなちょこまい爆弾でウルトラマンさへかなわなかった怪獣倒せるわけないじゃん!」 「ウルトラマンは人間よりはるかに進んだ力や頭脳を持ってるんぞ そのウルトラマンが やっつけられん怪獣を人間が簡単に倒したらウルトラマンの立場がないやろ!」 「強引に最終回にせんとあかんから、強引に引っぱってきたご都合主義兵器。ウルトラマン 見てよ、地球人も強いんよ〜安心して地球を去ってね・・・感が見え見え、白々しい!」 「どう見ても無理がある」 「とにかくウルトラマンがやられて、地球人が仇を討つようにしたいだけやろ!」 「あんな小さいんでダメやろ。中にウンコでも入ってるんかい!?」 「命を2つ持ってきた? アホか、命が持ってこれるか!」 と、ボロクソのクソミソ感想であった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/81
82: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/10(水) 08:09:44.43 ID:e5J8mIdI >・とゆうのなら伝説的 >リヤルタイムで観てた >ウルトラマンさへかなわなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/82
83: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/10(水) 12:08:38.23 ID:TocQfyyx 個人的には セブン最終回>>>>>>>>マン最終回 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/83
84: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/10(水) 21:00:54.12 ID:f4C6CrDp >>83 俺には「明けの明星が西の空に輝く」で没だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/84
85: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/12(金) 00:32:44.69 ID:vsSryyQ9 言葉の順番が逆なだけ 初代ウルトラマンはすらばしいが、この最終回だけはいまだに認められん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/85
86: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/12(金) 00:41:14.11 ID:KcPkvAsb 「明けの明星が輝く頃 西の空に沈むのが俺だ そして、東の空に輝くのはお前だゲン、ウルトラマンレオ!」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/86
87: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/12(金) 01:08:28.51 ID:WYTjmc7m >>85 逆になってるのはお前だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/87
88: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/12(金) 10:47:58.27 ID:7IYbUE6Y 明けの明星のミスは、デジタル処理で音声の順番を入れ替えれて 直すぐらいはできそうだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/88
89: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/12(金) 19:44:42.21 ID:vsSryyQ9 ゾフィヒーもウルトラマンがやられる前に来て共に戦ってくれんとなー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/89
90: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/12(金) 20:35:54.30 ID:C/zr/drK 何度も言わせるな ゼットン星人の別動隊が地球へ向かうゾフィーを 足止めしていたのだ 涼しい顔をしていたが、ゾフィーはゾフィーで 修羅場を乗り切って来たのである 問題なし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/90
91: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/12(金) 21:00:34.27 ID:ZbwIiG9s 誰から聞いたんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/91
92: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/12(金) 23:13:23.19 ID:WYTjmc7m >>88 『西の空に 明けの明星が輝くころ 1つの光が宇宙へ飛んでいく それが僕なんだ』 どう入れ替えてもちゃんとした日本語にはならんがな 明けの明星が輝くころ 西の空に 1つの光が宇宙へ飛んでいくのが見える 明けの明星が輝くころ 西の空に 1つの光が飛んでいく なら意味が通るが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/92
93: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/12(金) 23:43:20.20 ID:vsSryyQ9 初代マンの最終回はいろんな意味で無理がありすぎるのよ 当時観てた我ら子どもでさへ???な面が多かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/93
94: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 01:20:05.17 ID:tSD8Do8j >>93 いや、そんなことはない 第2期世代の俺から見たら人類の防衛隊の強さには感激したぜよ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/94
95: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 01:25:21.92 ID:7gDjj2ur 博士が「うっかり」新兵器を置き忘れなければウルトラマンも死なずに済んだんだけどなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/95
96: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 01:26:33.04 ID:CsOMHw79 最初から無重力弾を使えよ、という話です 37話の無気力なイデ隊員よりも問題がある それとゾフィーがウルトラマンがやられるところ黙ってみていたのはどうなんだろうか おまけにウルトラマンの説得に失敗したので仕方なく ヘソクリの命を差し出して連れて帰るとか 命が二つあってウルトラマンも元気になったのなら 連れて帰る必要は無いんですけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/96
97: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 01:35:55.13 ID:tSD8Do8j >>95 だったらMATはすべての隊員がその新兵器のことを完全に忘れとる MATは認知症の団体かいな?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/97
98: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 01:38:44.99 ID:tSD8Do8j >>96 まぁ、37話の無気力なイデ隊員は天才にありがちな鬱病なのかも知れん だがジョーニアスのトベ隊員にはそういう欠点はなかったから凄い! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/98
99: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 01:41:17.31 ID:7gDjj2ur >>97 だから二代目ゼットンの回は低評価なんでしょ。 造形も悪けりゃ弱すぎる。 倒すための必殺兵器が既にあるのにゼットンを再登場させた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/99
100: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/13(土) 07:03:45.49 ID:0qRZxPft >>96 ゾフィは緊急事態にならないと駆けつけてはくれない アントラーやゴモラに負けそうになったときも来なかっただろ? ゾフィが来るのは有事の際なんだよ ゼットン戦では負けが確定したからやって来た 負けそうになって駆けつけたのにそこからウルトラマンが逆転して勝ったら変な空気になってしまう 「…お呼びじゃない?お呼びじゃないね。こりゃまた失礼いたしました〜っ」って何もせずスゴスゴと引き上げるだけの間抜けになってしまうだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/100
101: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/13(土) 08:38:18.76 ID:hiol13Jy ありがたみを出そうとしてたと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/101
102: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 11:10:20.17 ID:wz7CbsgJ イデのは、「自分がいくら新兵器を作っても、その行為は無駄なのではないか (ウルトラマンがいるから)」という、自己肯定できない悩みだったので、単に 「やる気がない」という意味の無気力とは異なる だから、ハヤタもぶっ叩いて イデの目を覚まさせたのだ 地球防衛という責任を負う隊員としては問題と 言えば問題だが、そこに突っ込み入れてたらドラマにはならない ゾフィーが地球へやってきたのは、ゼットン星人の地球侵攻計画が始まったのを 察知して、援軍が必要だと判断したからだろう 念のために命も二つ持ってきた 足止めを食らって遅れはしたものの、最悪の事態は回避しているので、まあ よしとしようというところだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/102
103: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 11:13:55.01 ID:wz7CbsgJ なお、「マックス」のゼノンは間に合ったが、これはこのときゾフィーが足止めを 食ったのを教訓として、その対策をしていたということだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/103
104: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 12:34:45.68 ID:tSD8Do8j >>102 ウルトラシリーズでよく悩んだキャラがイデと郷なんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/104
105: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/13(土) 15:24:58.58 ID:yKJVEm1A >>104 モロボシダンは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/105
106: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/13(土) 17:37:06.97 ID:0qRZxPft >>102 「ウルトラ族(宇宙警備隊)が密かに地球を見守っていた」という設定はメビウスで描かれて公式設定みたいになった感があるが、個人的にはちょっと納得がいかないところがある 彼らはその名前からして宇宙の平和を全般的に守ろうと活動しているのだろうが、特定の惑星そのものの防衛には関わっていないと思う それを本格的にやり始めると内政干渉になるし、その星の文化形成に介入して影響を及ぼしてしまうことになるからだ 地球から遠い地点で侵略を未然に取り締まることはあったとしても、惑星内に侵入してしまったらそれはもうその星の問題だと考えて干渉しないのでなかろうか そう考えないと最終回で「地球の平和は地球人自身の力で達成することに意味がある」とウルトラマンに帰還を促したゾフィの言葉と矛盾するし、セブンの最終的なテーマとも相反することになってしまう その観点で言うとウルトラマンは思いっきり干渉してしまっている事になるわけだが、それは自分が事故で死なせたハヤタを生きながらえさせるためにやむなく融合しているからで、ウルトラマンとして地球の平和に貢献することは科特隊のハヤタとしての活動の延長上にあるからだ そもそもがウルトラマンは地球防衛の計画も滞在する予定もなく単に行きがかり上そうなったに過ぎない 既に死んでしまった無関係の死体に強引に憑依して「君の勇敢な行動に感動した!一緒に地球の平和を守ろうではないか!」等と都合の良い綺麗事をいう信用できない誰かとは違うのだw ウルトラセブンはなぜ地球防衛の任務についたのかは劇中で語られていないので謎のまんまだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/106
107: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 20:12:08.24 ID:CsOMHw79 >>87 >ゾフィが来るのは有事の際なんだよ >ゼットン戦では負けが確定したからやって来た ゾフィーはAの時もタロウの時も駆けつけては来ますがだいたい負けています ウルトラマンが陸士あがりの叩き上げの猛者なら ゾフィーは防大出の制服組のような気がする なんか頭は良さそうだけど言うことが事務的なのね けっきょくウルトラマンは地球が好きになって帰りたくないだけの話であって たとえるのなら居心地のいい単身赴任先に居ついた本社社員を 本社から連れ戻しに来た上司のような感じですね そこら辺がセブンの体調を心配して事前に忠告をしたセブン上司との違いかな 負けないと絶対に帰ろうとしないだろうし、 地球人が自力で勝ってウルトラマンの存在意義が薄れないと説得できないので わざと登場しなかったようなところがある まあ、それでも駄々をこねるウルトラマンだけど 「やだやだやだ、東京本社に戻って上司に気を遣いつつ 下らない出世レースにしのぎを削って 毎日満員電車に詰め込まれてまずい飯を食う位なら 居心地のいい東北支店の仙台か 飯がうまくて綺麗どころの多い九州支店の福岡にずっといたいんだい!」 と言いたてるサラリーマンのようなものです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/107
108: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 20:14:58.90 ID:7gDjj2ur 長文な奴ほど中身がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/108
109: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/13(土) 20:39:55.44 ID:tSD8Do8j >>105 ま、モロボシ・ダン、おおとりゲン、ミライ君あたりも悩みながら成長してたな ハヤタと北斗が悩んでへこむヤツなんかビンタ一発ってとこかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/109
110: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 20:57:18.31 ID:Lhmqh4k0 >>106 基本的には宇宙全体の平和を守るというのが光の国の役目 ただ、 どうやらあの世界では地球は特別美しい星らしく、侵略の的に されるケースがことのほか多い それで光の国も重点監視惑星と して労力を割いていた、という解釈でいいのではないか ただし、過保護にならないようにあくまでも手助けは必要最小限 にとどめる、と もっともこの必要最小限というのは少々曲者で、 光の国といえどときおりその加減を見誤ってしまう それでウルトラ 兄弟全滅などという事態に陥ることもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/110
111: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 23:38:38.52 ID:iCSuZxcX ハヤタだけは悩む描写がまたっくない それはそれでいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/111
112: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/13(土) 23:47:33.50 ID:Lhmqh4k0 いや、シーボーズ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/112
113: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/14(日) 03:42:55.54 ID:Wr0TuEks ヌレクハーヒーウーモー、 ケナケナ、シーボーズ〜♪ 意味(シーボーズを悲しませるとハヤタが悩む) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/113
114: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/14(日) 06:36:23.91 ID:BDvkHa2A でもウルトラマンは笑っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/114
115: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/15(月) 23:35:05.15 ID:MxDGnn/g ヒーローはヘンに悩んだりしない方がいい 悠然としていればいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/115
116: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/16(火) 00:38:10.17 ID:Wm1YR1Vn ミライ君は悩んでも泣き虫でも結果としてメチャ強い! だから超カッコいい! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/116
117: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/16(火) 01:55:31.33 ID:NPmdUZwx 悩んだり泣いたりすることがカッコいいことと思うてはいけない 男は人前ではさういうところは見せないもの 日本の武士道がそうである ハヤタがセブン以降のヒーロー像と異なるのは、さういう超然とした一面があること 一見冷たい感じもするかもだが、個人的にはウジウジ悩むヒーローはあまし好きくない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/117
118: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/16(火) 02:04:46.40 ID:Auzx4Fa5 >・とゆうのなら伝説的 >リヤルタイムで観てた >ウルトラマンさへかなわなかった お前は日本人か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/118
119: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/16(火) 06:51:20.31 ID:Wm1YR1Vn >>117 違うよ、そういうことじゃない 悩んだり泣いたりすることがカッコいいというわけではない ミライ君は悩んだり泣いたりしてさえも、そこらの強そうでコワい男よりも はるかに強い、その結果論としてカッコいいと言ってるんだよ わからないかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/119
120: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/16(火) 06:56:48.16 ID:Wm1YR1Vn >>117 「タイガーマスク」は原作ではタイガーマスクとしては黄色い悪魔、 伊達直人としてはおっちょこちょい でも、アニメではタイガーマスクとしての黄色い悪魔は原作と同じだけど 伊達直人としては悩んだりする繊細な人 そこんとこが原作とアニメとで大きく異なる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/120
121: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/16(火) 11:27:37.16 ID:9X6c5SbM 碇シンジ「誰だ!ボクを呼ぶのは!?放っといてくれ!」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/121
122: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/16(火) 12:11:35.28 ID:Auzx4Fa5 長文ほど中身がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/122
123: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/16(火) 22:40:58.49 ID:iugKKNtD セブンは正義の使者として来たのだけど 基本的にウルトラマンは任務の途中でやらかして いわば趣味でハヤタや地球人を助けているから悩むことは無いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/123
124: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/16(火) 23:05:38.71 ID:pxrRQcsN むしろフジやパティとヨロシクやってご満悦だろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/124
125: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/16(火) 23:31:26.34 ID:+wvXE4QH はるかに強いヒーローなれば、泣いたり悩んだりする必要はないのではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/125
126: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/17(水) 15:16:57.88 ID:4Y38uV23 >>125 むろん、ハヤタにも悩んだりすることがないわけではない ハヤタにはこういう名言がある 「我々ウルトラマンは、決して神ではない どんなに頑張ろうと救えない命もあれば、届かない想いもある」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/126
127: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/17(水) 16:50:43.61 ID:QrtK+jKg ミライって、「メビウス」の主人公だろ 俳優が引退したのに、そんなことやって何になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/127
128: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/17(水) 18:54:25.09 ID:4Y38uV23 >>127 光太郎の俳優もウルトラから下りたけどタロウ人気は不滅だがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/128
129: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/17(水) 22:58:13.36 ID:TyyWa+st >>126 そんなセリフは初代本編中でハヤタは言ってない 後年のセリフなど意味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/129
130: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/18(木) 00:18:19.34 ID:VyQ6Dtm2 >>129 正にその通りだ 「ウルトラマンを蘇生させるにはウルトラの星作戦しかない 協力を頼む」 なんてセリフも初代本編中でハヤタは言ってないぞ 後年のセリフなど意味がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/130
131: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/18(木) 02:09:03.05 ID:F0ONbd/a そもそも初代ウルトラマンの最終回でウルトラマンとハヤタは分離し ウルトラマンと同体だったころの記憶すらハヤタは無くしたはずなのに なんでその後のウルトラシリーズにハヤタがウルトラマンの地球人の姿として出てくるんだ? そこが意味不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/131
132: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/18(木) 03:07:50.12 ID:pnnoDq2P .>>131 地球で長時間活動するには人間態に擬するしかないから ハヤタに愛着があったので、セブンの薩摩次郎方式を採っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/132
133: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/18(木) 04:45:38.16 ID:D3Vx9Ctr >>132 まあそれはそれで納得できるが、初代本編中以外のハヤタの言葉は、ハヤタ自身の 言葉ではないと思ってる 個人的にはウルトラ兄弟設定は好きくないので認めない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/133
134: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/18(木) 06:26:07.72 ID:VyQ6Dtm2 >>132 だから、 「地球での名はハヤタだ」 となる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/134
135: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/19(金) 01:06:58.32 ID:SsTJQEAP 62年の傑作「切腹」で井伊家の下っ端だったのが4年後には科特隊のキャップですよ https://imgur.com/pzc3kuH http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/135
136: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/19(金) 02:57:58.11 ID:F1KgQhfY 科特隊はムラマツキャップがいてこそあの雰囲気が生まれた 規律は重んじるが決して軍隊調ではない、温かいまとまりを生んだ これはウルトラ警備隊にはない側面だらう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/136
137: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/19(金) 03:08:54.91 ID:SsTJQEAP ウルトラ警備隊もヌルかったろ 軍隊調なのはMAT http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/137
138: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/19(金) 03:11:49.72 ID:F1KgQhfY 初代ウルトラマンの作品コンセプトというか、目指したヒーロー像はどんなものだったのか 仮面ライダー2号みたいに「明るく楽しいウルトラマン」だったのか どっちかと言えばその言葉は同時期のマグマ大使の方が似合ってる気もする 「未知なるヒーロー、ウルトラマン」 こんな感じか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/138
139: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/19(金) 06:46:13.73 ID:0XNwjUOM >>136 科特隊に温かい雰囲気があるのは強いからなんだよ 岸田長官はただのバカ MATを解散させてからはどういうチームを作るつもりだったんだ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/139
140: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/19(金) 12:10:12.75 ID:BVFHaJAS >>138 前例がないものを1から作るのだから「○○みたいな」という発想はそもそもなかっただろう 強いて言えばスーパーマンの要素を怪獣映画とどう融合させるかという試行錯誤が初期は繰り返されている感じ 科特隊の軽妙でアットホームな雰囲気は飯島監督のカラーであり色付けだと思う ウルトラQにおける万城目と由利の軽妙なやり取りの延長線上にあるものでもあり、その意味では桜井浩子のスピンオフ起用は成功だった クライマックスの特撮スペクタルとの間に絶妙な緩急とテンポを生み出すことに貢献しており、初代ウルトラマンが完成度が高いと言われるのはこういった作品としてのベース構成がズバッと決まっているからである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/140
141: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/19(金) 22:57:09.95 ID:242dd0cN そもそも初代が以降作に対して完全に別格なのは、これだけが 「ウルトラマンを作ろう」 としてない点だからな スタッフはただひたすら「これまで誰も観たことのない何か」を作ろうとていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/141
142: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/19(金) 23:10:29.47 ID:SsTJQEAP 俺は初代ウルトラマンのドラマ部分はあまり気に入っていないけど、 グローブ・ブーツの継目をちゃんとコーティングしたウルトラマンのスーツ、 そして古谷敏さんのアクションと決めポーズが最高に美しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/142
143: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/20(土) 01:00:41.33 ID:eBPUSbZW >>142 それじゃ新マンフェチと同じじゃんw ま、スラリとスタイルのいい初代マンとぽっちゃりカワイイ新マンと どっちに興奮するかはそれぞれの好みだけどねwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/143
144: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/20(土) 01:02:05.06 ID:eBPUSbZW 新マンフェチってこれだよw https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sfx/1546483202/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/144
145: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/20(土) 01:18:37.19 ID:NYjR+Ktu まあ何もかも前例がない作品だし、人間が巨大ヒーローに変身するなどといふ作品も初めて 全てが試行錯誤の連続だったろうね しかしながらその精神が生んだ作品が、後のどの作品も超えられない金字塔となった さういう意味では初代ゴジラと共通するイメージがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/145
146: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/20(土) 01:43:29.73 ID:n2hW3KAD >>143 何言ってんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/146
147: どこの誰かは知らないけれど [sage] 2019/07/20(土) 22:59:05.65 ID:/zhTUtvr 本作最大の発明は 「科学特捜隊」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/147
148: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/21(日) 00:16:09.18 ID:Ia+BhwXY 科学特捜最前線 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/148
149: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/21(日) 10:35:52.48 ID:+AvFPjht >>141 「ウルトラセブン」は「ウルトラマン」を超えようとしていたように思う 科特隊が「あのメンバーだけで運営できていたの?」という突っ込みを許したのに対して(むろん、 これはお約束であり、ここに突っ込むのは野暮なのだが)、地球防衛軍という組織を設定すること で、地球防衛という作品の舞台にリアリティが増した(要するに、カッコいい) あらゆる意味で「ウルトラマン」は完成されたものだったと思うが、「ウルトラセブン」はそれとは 異なるワールドを完成させていたように思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/149
150: どこの誰かは知らないけれど [] 2019/07/21(日) 12:16:15.67 ID:Ia+BhwXY しかし、地球防衛軍のリアリティは増したけどヒーロー的な側面は弱くなってちまった ウルトラマンの完璧な登場パターン、これを超えるのは不可能 だからセブンは何となく出てきて何となく戦って何となく去って行く 話によってはセブンがいなくても十分成り立つ ストーリー的には深いもののヒーローと しては弱い 「来たぞわれらのウルトラマン」 こう言われるウルトラマンが最強なのだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1502116736/150
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 852 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s