ロ技板標準ロボットを作りませんか? (777レス)
ロ技板標準ロボットを作りませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
470: メカ名無しさん [] 2012/08/28(火) 19:05:55.27 ID:3elT3pJf 現在の妄想 ・モーション作成はWindowsでプログラミング ・パソコン側は、ロボットからのセンサー情報を入力して、それを元にモーションを出力。 ・ロボット本体との通信は、Xbeeの使用がお手軽な気がする ・パソコン内では、ロボットの状態がMMDみたいな3Dモデルで認識できるようにしたい ・ロボットのマイコンはARM系にするが、将来性を考えるとベストとかな〜と思い勉強中 ・サーボを使わない新しい駆動デバイスの検討←いまここが壁 スレの趣旨では、既存の一般的なデバイスで安価に作成なので、正直人型は厳しいと思う。 メカ屋、電気屋、ソフト屋さんの3人が揃わないと始まらない気がした。文殊の知恵とか言うし、、 でも、ロボットには自分だけのオリジナリティな夢を盛り込みたいよね!!スレと真逆だけどね。 あと、建設的な話ができなくてスマソ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/470
482: メカ名無しさん [] 2012/08/30(木) 12:48:47.19 ID:vDutGmcC >>470 あと、前回の人型の妄想の続きなんだけど、 (このスレの誰かのレスに書いてあったと思ったけど、) 腕、足などはアーマードコアみたいに交換できるようにしたい。 基本的にサーボはよく壊れるので、ある意味消耗品。 で、サーボが壊れてメンテナンスする時に、例えば、腕のサーボを一つ交換する場合 配線をほどいて、肩のパーツから順番にフレームをばらしながら、サーボを順番に 取り外していき、ようやく問題の壊れたサーボの交換にたどり着く。 あとは逆の手順で組み立て直す。 サーボ一個一万円が壊れて痛いのに、手間と時間もかかり泣きたくなる。 そこで、考えているのが、 肩のジョイント部分から先の腕は、小型マイコンボードを乗せてパソコンと直に センサー情報とモーション情報の通信できるようにする。 なにも胴体本体に乗せているマイコンボード経由でパソコンと通信する必要ないし、 本体側のポート数も減らせるので小型のマイコンで済むかもしれない メリットがあると考えている。 パソコンは、ロボットの腕x2、足x2、ボディー、頭(カメラ)などを、 別々にコントロールするようにする様なイメージ。 最終的に腕の一つのサーボが壊れたら、腕は消耗品感覚で簡単に新品の腕と 交換できたら楽で嬉しい。もちろん壊れた腕は修理するけど、、 こんな妄想を考えている。 このスレ的には、人型を作らないにしても、先ほどの例のような肩と腕の関係の様に ジョイント部分となる接続部分の共通規格を検討し合うのもいいかもしれない。 カメラのαレンズのマウント規格のような、ジョイント機構のデザインとか電源供給とか。 メンテナンス性を考えるとアーマードコア風なのも重要だな〜と思った。 妄想の長文に付き合って貰ってスマソ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/482
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s