ロ技板標準ロボットを作りませんか? (777レス)
ロ技板標準ロボットを作りませんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
157: メカ名無しさん [sage] 2011/04/26(火) 21:52:38.22 ID:8UP8tMZc >155 そんな値段なんだな、まあ一枚買えといわれたらたしかになぁ… しかし、半田付け込みでボードを一枚作るだけでどうなるか、と思うとうーんと悩むところが。 (そんなに楽そうじゃないし、そこまで色んな機能を使わなくてもいい気もする。汎用標準ボードよりもドライバ経由でモータ動かすとかライントレースからとかその辺でいいかも…。) ……完全なスレチだが、国会で再びフリップ使えるようになったんだな。 仮設住宅が遅くともお盆って、俺のロボット作成じゃないんだからとっとと(ry ううーん……ファームを載せるとしたらソフト側も考察しなきゃいけないし、進めるのはここで語りながらやる必要ないかなぁ。 と凹んでいるんですが、時と場合によっては会社がなくなりそうな様子でアレですorz http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/157
226: メカ名無しさん [sage] 2011/08/10(水) 20:51:15.22 ID:4IiLFnAt >222 お前はホムセンをバカにしている。 場所によってはかなり大きいのも取ってるみたいだよ? メインはやっぱり木材系だけど そういう意味ではMDFは買えるから問題ないとも言える。 >223 規格上はどれもノイズに弱い、特にI2Cがその傾向あり。 差動入力とかしないと無理だな。と言うわけでCANでお願いします。場合によってはエンジンルームにシールドなし電線でもオッケー ……昔、テスト機材だからってお宅の製品をただの耐熱電線でつないだんだけどエラーでまくりなんだねww なんていわれたことがある俺が…すみませんデータシートの注意書きぐらい読んでorz >224 ちょっと薄いでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/226
237: メカ名無しさん [sage] 2011/08/19(金) 18:31:16.22 ID:4ISdzkab http://www.nicovideo.jp/watch/sm15310782 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/237
309: メカ名無しさん [sage] 2011/10/09(日) 22:27:42.22 ID:Qf5XUtKi >308 プーリーなんて使ったらずれるよって話さ。 サーボの代わりって事は急激な急加速と停止を繰り返すんだ、動かすたびに数度ずれてたら、歩幅が変わってしまってまっすぐ歩くのも大変だよ。 なにより安いのでクランクとプーリーって言ったらタミヤだろ? でおそらく使うだろうユニバーサルプレートやらギアボックスやらの隙間が生むずれもさらに積み重なるわけ。 歩けるとは思うけどまっすぐ歩くのは他のセンサでも使わないと無理だろうね。…と思う試してないけどたぶんそうなる。 (それを解決するなら自分で全部作らなきゃね、ってのが>307、強度も出さないと撓んじゃってずれになるし) で、力かけたらプーリーなんて歯がついてるゴムベルトとか使ってもずれちゃう可能性あるんだし。 それ以前に、そんなまともなプーリーって安サーボよりたかくねと思うわけです。 たとえばロボット王国でもコレだし。 ttp://robot.tsukumo.co.jp/goods/4539094300209/ アルミプーリー外径16mm内径3mm 400円 ttp://robot.tsukumo.co.jp/goods/4539094300605/ ベルト600円 動力なしですでに(プーリー2つとベルト1つで)1400円 コレに動力を乗せることを考えたら、ロボワン界隈では不評だけどGWSのサーボで行ってみて、ダメならダメなところだけ考える (手先なんかのパワーの掛からないところはそのままで、太股や足元なんかは大きいやつに交換とか) ヤフや海外からの購入が壊すことを前提にしたらお得かもしれないとは思いますが。 個人的にはアルミ加工できるんならロボゼロサーボで昔の軽量級をコピっちゃえばいいんじゃないかなとも思う。 たとえばMT-2BなんかはサーボはRCサーボとしては標準的なサイズでトルク3.3kg・cmだったワケだけど、それが5.5kg・cmに増えて小さくなったら軽快に動くだろうし。 骨の弱さがちょくちょく指摘されていたから、0.5mmから1mm厚に変更しちゃえばいいと思っている、思うだけだけど…。 (足がぶっちぎれるとか言われていたような、自分は脚部改造しすぎで裏間接の止めネジがバカになったけど…。) そんな戯言なのですよ、もし思うところがあれば一言いただけたらとも思う。 どうせ俺にわかることなんか少ないんだし。 …しかし毎度長い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/309
550: メカ名無しさん [] 2012/11/04(日) 03:03:27.22 ID:SBoDsbul それ安くならないんだよ モータとロータリーエンコーダ見て回ったからわかる。 シナで大量生産してるサーボに勝てない。 もし安いものがあるなら教えてほしいくらいだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/550
671: メカ名無しさん [sage] 2013/06/16(日) 21:05:39.22 ID:eRe8QrFj >>668 言いだしっぺの法則、今なら一番も夢じゃなくね? >>669-670 規制されてた。 お酒も控えめだけど仕事探しも作業もぜんぜん進まんわ〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/671
691: メカ名無しさん [sage] 2013/12/14(土) 19:27:29.22 ID:FI265TN7 >>685 お手軽にインストールできるのはMSの方だけど、最初にプロジェクト作った後が意味分からんのよねw というか、日本で手に入るロボが殆ど無いのがRSの弱点かな。 後ブルートゥースで通信しっぱなしじゃ無いとだめみたい。 ROSはライブラリが充実している模様。 ただしドキュメントは全部英語だ。 因みにどっちにもOSは必要。 RSは無線通信できるPCも必須(PCに処理させているため)(ロボ側は対応していればOK?) ROSはOSからインストールできるロボが必要(組み込みOS+ROSみたいな感じ…?) ROSはRTミドルウェアと同等と考えていいみたい。という情報までは見つけた。 結局一番簡単に作るんならVC#辺りで独自のスクリプトを導入して、 PCのUIの簡素なものでロボの動きをプログラミングさせるのが一番かと。 (表示を3D化するとかは好きにさせるけど)動きのデータを独自フォーマットにして、 マイコン内のEEPROMか外部のROMに書き込んでブートローダーに呼び出させるのが一番だと思う。 まあ多分=現状のロボットボードやね。 複雑なことがしたい、複雑なルーチンを積みたいって人なら価値はあるけど… 1台だけひょこひょこ動かすなら、せいぜいOpenCVとかキネクトの搭載に価値を見出す人ぐらいしか用はないかと…。 と思いました。 お酒?なんか具合悪いんで…飲んでないです…。 最近色々あって酷い状況でございます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/robot/1284355878/691
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.657s*