ルドラの秘宝を攻略本より詳しく解析するスレ19日目 [転載禁止]©2ch.net (765レス)
ルドラの秘宝を攻略本より詳しく解析するスレ19日目 [転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
687: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 00:50:12.74 ID:q/d0bIzU 度々ありがとうございます。 なるほど……255/256とはならず、当初の254/256に落ち着きますか。 しかし。 >>アンタクミゼ(命127↑)+デスゲループ(命128) >>データクミマ(命128↑)+デスデーマ(命127) これら組み合わせの違いが解りませんね。 額面上の数値では同じはずなのに。 計算式の関係というか計算の順序でしょうか。 アンタクミゼ(命127↑)+デスゲループ(命128)の時点でループして0ということでしょうかね? ??? どうやらデス側の命中度でオーバーフローが起こっているような気がします。 その証拠(――になるかどうかまでは判りませんが参考まで)に クッ+タクミ+マ(126↑)+デスゲループ(128)でも悉く当たりません。 ロー+タクミ+ゼ(129↑)+デスデーマ_(127)の場合はほぼ当たります。 解せないのは計算上「130+127」=257になるはずですが デー+タクミ+ゼ(130↑)+デスデーマ_(127)でも同様にほぼ当たってしまう点です。 したがって、デス側はデーマの127が限界値と考えて差し支えないと思います。 前述のデスゲゲゲマでしたか?それはもちろんのこと。 デスゲループ(128)でオーバーフローしているような節があります。 では、タクミ側はどこまでの限界値を許すのかという疑問点です。 都合のいいように考えるとタクミ側は閾値以上の値は自動的にカットするという仮説が浮かびました。 タクミを極力最適化してみるのも良いかも知れませんね。 う〜ん、謎です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/687
688: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 01:03:07.43 ID:q/d0bIzU うーん。 厳密にはタクミ側の作用は閾値以上の値は無視して倍加するという印象です。 そう考えると辻褄が合うような気がします。 どうでしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/688
691: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 09:45:40.81 ID:q/d0bIzU ありがとうございます。 ママタクミマ(費16,命4)⇒デスデーマで こちらでも同様の結果が確認できました。 ママタクミマ+デスデーマ=合計命中度131 イヤタクミマ+デスデーマ=合計命中度248 額面通りの数値では二つの解にこれだけの差異が見られるのにもかかわらず 両試行ともに同様の結果を示すということは タクミ側の閾値以上(つまり128以上)の値を無視して倍加する―― のではなく、「無条件でタクミ側の命中度を無視して倍加する」 つまり、特殊効果きようさ倍増効果をもつ言霊は自身のバフの一切の数値を無視して 純粋に「特殊効果きようさ倍増効果」のみを参照して行使する、という認識で良いと思われます。 これにより全ての面において「イヤタクミマ」が最適解であるということが判りました。 改めて「イヤタクミマ」、偉大です。 この言霊はとあるサイトの管理人さんが発見されたもので 思えば「必中」と断言しておられました。 厳密には254/256になるのでしょうが、概ね「必中」という認識が正しかった ということが改めて証明されましたね(疲労困憊) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/691
692: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 09:54:39.84 ID:q/d0bIzU ですが、かしこさを除いた倍加効果をもつほかの能力値操作系の言霊は自身の数値(=威力効果値)も参照すると思われます。 これは命中度に限ったことでしょうね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/692
693: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 10:06:40.85 ID:q/d0bIzU いやあ、検証ほんとうにおつかれさまでした。 ご協力心より、ありがとうございました。 おかげさまで長年の疑問点が解消されました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/693
694: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 10:43:30.05 ID:q/d0bIzU 掻い摘んで要約する――その前に まず大前提として追記。 命中率は物理攻撃の命中度のほか「即死系言霊の命中度」にも作用する 改めて要約すると 特殊効果きようさ倍増効果をもつ言霊は自身のバフの一切の数値を無視して 純粋に「特殊効果きようさ倍増効果」のみを参照して行使する きようさ倍増効果を持つ言霊+命中度127のデスデーマ =127*2=合計命中度254 きようさ倍増効果を持つ言霊+命中度128のデスゲループ =128*2=合計命中度256(=ループして0) これらを踏まえて、合計後の閾値は255(=FFh)であると合致した こんなところでしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/694
695: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 11:09:04.23 ID:q/d0bIzU 命中率は物理攻撃の命中度のほか「即死系言霊の命中度」にも作用するではなく きようさ倍増効果をもつ言霊は物理攻撃の命中度のほか「即死系言霊の命中度」にも作用する ですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/695
697: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 15:55:52.16 ID:q/d0bIzU >>考えてみれば命中度の上限が255って特許文書に書かれてた! そうです、そして >>前者は効果値に依存し、後者は何にも依存しない。 敢えて別々の言い方をして情報を整理したほうがわかりやすいかなと。 全く仰る通りでよくよく考えてみれば 「補正後のかしこさ+能力値操作言霊のもつ威力(=効果値)」 ⇒つよさ,きようさ,すばやさ(ー127〜+127) 物理ダメージ半減or1.5倍 ⇒対象それぞれの物理攻撃のダメージを単純に半減もしくは1.5倍増する 命中率半減or倍加 ⇒(複数の場合)対象それぞれの物理攻撃の命中率,即死言霊のもつ固有命中度を単純に倍加する 回避率半減or倍加 ⇒(複数の場合)対象それぞれの回避率を単純に倍加する というところでしょうか。 このうち、回避の半減or倍加についてはよくわかりませんね。 キャラ固有の回避率を倍加したところで顕著に効果が実感できないのか それとも回避率は戦闘前の素のすばやさを回避に参照して上昇分の数値は無視する仕様なのか このいずれかなとは考えています。 ですから >>特殊効果きようさ倍増効果をもつ言霊は自身のバフの一切の数値を無視して 純粋に「特殊効果きようさ倍増効果」のみを参照して行使する これは半分間違いだという考えに至りました。 正しくは 特殊効果きようさ倍増効果をもつ言霊は自身の持つ威力は「かしこさ補正値とともに」きようさの補正値に加算する と同時に、対象キャラの物理攻撃の命中率と即死言霊の持つ固有命中度を倍加する といった具合でしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/697
698: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 15:58:21.44 ID:q/d0bIzU >>リザとかシオンのパーティでの即死戦術なのですが、俊足のキャラが最初に即死を連打して敵を減らしつつ、先手を取れない鈍足のキャラが命中率倍増を唱えて、次のターンにデスデーマで確実に殲滅、とかもありそうです。 すばやさ倍加が即時効果発揮とかなら嬉しいんですけどね、次ターンから発揮されてもね(苦笑) まあ即時発揮しても強過ぎるとは思いますが(HAHA) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/698
699: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 16:00:12.37 ID:q/d0bIzU すばやさ倍加ではなくUPですな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/699
700: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 16:20:25.73 ID:q/d0bIzU まあそんな強い敵もいないですが 印象に残っているやつは バベルレーザーぶっ放してくるオルゼクスと 終章前のビフレストの敵でしょうか。 あとは何といっても月のボムバードでしょうか。 彼ら?には即死も効きませんし。 あの鳥は『方舟』でワープ(裏ワザ)して月に訪れる場合を想定すると往々にして大体3人組PTを強いられますが 理屈としてはサーレントのPTのみ『コペスバベア⇒キバゼロヘグ⇒スクベペヘグ*2』とワンターンキルが可能だったはずです。 私事で恐縮ですが、今手元に進んだデータがないものでして試せないのが歯がゆいところですが。 そしてあとはダヨンを各々の裁量で解禁するか縛るかといったところでしょうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/700
702: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 19:57:48.54 ID:q/d0bIzU シオンの章(とリザの章)では ボムバードは1ターン目に賢+127操作+イヤヘイスガ+キバゼロヘグのバフデバフを掛けて 2ターン目にスクベペヘグ*3とかで確か安定撃破していたような気がします。 でも強さの割には旨味が少ないので確かに仰る通り逃げた方が賢明で たからばこLv56とか狙った方がいいですね、今思えば(笑) 残りの即死無効の5種は 『ダートリ,なぞのきょうだん(紫)』の2種は弱点属性の強力目な言霊でワンキルできたと思います。 『ベゼウェイン』は賢+127の『メルトンディ』だったか 『メルトンディ』*2で『魔防オーバーフロー』させてから『コペギルベゼ』でヤキトリにしてました。 『シャイロック』は賢+127のキバゼロヘグ+ロキナニヘグで運が良ければワンターンキルできたと思います。 『さまようきょじん』は魔防がもともと1のため、その1を下げるよりも味方の「かしこさ」を上げた方が良かったような気がします。 『コペスバベア』で味方の「かしこさ」をカンストさせて後の3人で陽単体最強の『キナニピヘグ』を放てば運次第で倒せて ――運が悪ければ次のターンで通常攻撃でトドメ……とかだったと記憶しています。 ただ、理屈として――というのと、たぶんそうだったであろうという補完的な記憶でしかないので 出来れば確かめていただけるとありがたいです(笑) 今手元にあるのは旅立ちから3〜4日程度のデータで雑魚敵に向けて言霊を数回撃つだけでいつも満足して止めてしまいます(笑) それだけに昨日の検証は堪えました(笑) ムテキ系統はおそらくですが、すばやさ操作系の回避倍加と根本が違う――か もしくは、ムテキ効果中でも万が一にでも攻撃が当たるようなことがあれば同じ仕組みなのではないかと考えています。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/702
703: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/08/31(木) 20:09:15.53 ID:q/d0bIzU それと、仰る通り回避率に関してはお手上げ状態ですね。 回復言霊で云うところの「クアル」 即死言霊と、きようさ値操作系特殊――といったようなツールのようなものがあれば 検証も出来るのでしょうが、出来得る手立てがさっぱり思い浮かびません(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1429057462/703
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s