【namco】ナムコ総合スレ 11 (927レス)
上下前次1-新
1(4): 2022/07/01(金)05:44 ID:KyX8N4j1(1) AAS
前スレ
【namco】ナムコ総合スレ 10
2chスレ:rarc
847: 04/07(月)00:40 ID:zzj9eC59(1/2) AAS
>>846
どういう意味?
848: 04/07(月)04:02 ID:70MneJzj(1) AAS
ニューラリーXは上下分割でもある程度形になったと思うんやけどな
初代ゼルダみたいな感じで
ゼルダも画面上にレーダーがあった
849: 04/07(月)06:45 ID:zzj9eC59(2/2) AAS
ゼルダや妖怪道中記のミニマップは敵キャラが表示されない。
つまりあれらは自敵の位置関係を知るためのマップじゃないんだよね
しかしラリーXは違う。
メイン画面の自キャラの移動(スクロール)も速く、状況により敵との相対速度もスクロールの倍 速くなるから、メイン画面とマップを素早く交互に見る必要がある。
だからマップの位置は上や下よりも、右であることが望ましい
最良は不思議のダンジョン方式だろうけど
(FCに半透明機能が無いのは知ってるよ)
850: 04/11(金)20:25 ID:NR4cdfgR(1) AAS
と思いたい素人であった
851: 04/11(金)21:06 ID:BJ9Q6E/g(1) AAS
と思いたい吉宗であった
852: 04/12(土)04:50 ID:3DhCnXw6(1) AAS
おっやるな
平八塾長か
853(1): 04/13(日)22:04 ID:YGmHKMvo(1) AAS
万博にギャラクシアン³設置されたら起こしてえ
854: 04/14(月)01:39 ID:fIEoWSpv(1) AAS
ギャラクシャーン
855(1): 04/14(月)07:43 ID:KUoWYSjC(1/3) AAS
その単語クズが使いまくったぞ。
856: 04/14(月)07:43 ID:KUoWYSjC(2/3) AAS
使えなくなってしまった
857: 04/14(月)07:43 ID:KUoWYSjC(3/3) AAS
言論封鎖というわけや。
858: 04/14(月)16:44 ID:QOaHTjz6(1) AAS
>>853
28人用なら永眠する事になるな
859(1): 04/14(月)19:29 ID:AzDBQisH(1) AAS
>>855
スカイデストリャー
860(1): 04/15(火)08:17 ID:Vd6kJd+M(1/2) AAS
ロボットバンドPICPAC復活したら起こして
861: 04/15(火)08:39 ID:QiVGCpDZ(1) AAS
>>859
名古屋っぽいね
862: 04/15(火)12:06 ID:EKeds5Ml(1/2) AAS
>>860
あれってギター(バッタ)とドラム(カブトムシ)はちゃんとロボットが演奏して音を出してるのかと期待してたら形だけだったのが残念だった。
ボーカル(チョウ)も、口パクもなしで羽を動かすだけだし。
カスタネッツはC字型の手を開閉して音を出してるのかもしれないが。
マッピーと違ってゲーム化もしなかったな。
863(1): 04/15(火)12:39 ID:rZyF93MJ(1) AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
864: 04/15(火)13:25 ID:EKeds5Ml(2/2) AAS
ボーカルのチョウはキーボードも兼ねてたんだっけ。
実際に弾いてるんじゃなくても、羽だけでなく一応手も動かしてたんだっけな。
865: 04/15(火)15:30 ID:Vd6kJd+M(2/2) AAS
>>863
二つ目は台湾?
アジアに売られたってのは本当だったのか
つか後ろで木魚が鳴ってるの何なんだw
866(1): 05/14(水)10:24 ID:Y1FgjWLB(1) AAS
ナムコファンはゾクゾクが止まらない!?探索ACT『Shadow Labyrinth』はパックマンにディグダグにUGSFに、気になる要素が多すぎる【プレイレポ】
外部リンク[html]:www.gamespark.jp
867: 05/14(水)22:16 ID:10cGAAJ6(1) AAS
あとは、ダンシングアイ要素を足してくれたら完璧だね!
868: 05/17(土)02:05 ID:xMY9PtR5(1) AAS
>>866
Amazonのプライムビデオで見たシークレット・レベルが似た雰囲気だなと思ったら気のせいではなかったのね
Amazon「シークレット・レベル」のパックマンはこれを表現していた!バンナム新作2D探索ACT『Shadow Labyrinth』発表―2025年リリース予定【TGA2024】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
外部リンク[html]:www.gamespark.jp
869: 05/18(日)10:31 ID:3bDOkPlK(1) AAS
メトロイドヴァニアはどんなメーカーがどう作っても面白いのだ
870: 05/18(日)23:03 ID:MJ7I3QfT(1) AAS
初代メトロイドは始めてすぐにどこに行けばいいのか分からなくなって詰まる
楽しいのはプライムシリーズだけ
あ、ここナムコスレだったスマン
871: 05/19(月)09:41 ID:7KNqYQCV(1) AAS
メトロイドのようなゲームはマップ機能がないと話にならない
迷子になって適当にウロウロするだけ
872(2): 05/20(火)16:51 ID:YJuA5yA4(1) AAS
Tシャツ安すぎ
画像リンク[jpg]:image.gamer.ne.jp
873: 05/20(火)17:59 ID:zGUG3QMl(1) AAS
マウスパッドいいな
これコトブキヤとかに置いてあったらもっと高値でも売れそう
874(1): 05/20(火)20:39 ID:ywLxg+xu(1) AAS
tシャツは子供サイズしかないんだろうなぁ
875: 05/21(水)01:00 ID:OlQzb9bv(1) AAS
Tシャツ390円とはどういうことや?
876: 05/21(水)11:18 ID:od+Z6z18(1) AAS
390円って無地の下着より安いんだが
877: 05/21(水)12:52 ID:XIZXcFhx(1) AAS
>>872
知らなかったありがとう
サンキューマートが住んでる場所に無くて初めて知ったけどキャラクターグッズが豊富で楽しそう
パックマン – サンキューマート
外部リンク:thankyoumart.jp
878: 05/22(木)10:46 ID:Cu0qGCNq(1) AAS
誕生日を控えたパックマンが,渋谷のドーナツ店で1日店長を務める。「パックマン」×「クリスピー・クリーム・ドーナツ」コラボレポート
外部リンク:www.4gamer.net
腹減った…
879: 05/22(木)10:50 ID:0lW8pFc8(1) AAS
そういや、パワーエサがいつのまにかパワークッキーに名前が変わってたな
880: 警備員[Lv.10] [age] 05/22(木)11:51 ID:O0b5HhWh(1) AAS
エコバッグ安いし、パックマンあんま目立たなくていいな
これなら普段使い出来そう
881: 05/22(木)15:12 ID:EoZwdIYS(1) AAS
パックマンのBGMを聞くとガキの頃を思い出してたまらん懐かしい気持ちになる
882(1): 05/23(金)14:46 ID:xJO9ijbo(1) AAS
>>874
サイズ:身丈64.0cm/身幅46.0cm/裾幅47.0cm/袖丈21.0cm
画像やと大きく見えるんやけどね
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
883: 05/23(金)20:16 ID:7UUYEObb(1) AAS
そう。サイズ感がわからないのと…
プリントは背中なんだよね。
その二つで見送った。
884: 05/23(金)20:25 ID:Qw4eEXhk(1) AAS
サイズ:身丈64.0cm/身幅46.0cm/裾幅47.0cm/袖丈21.0cm
素 材:ポリエステル100%
って書いてますやん
885(1): 05/23(金)21:53 ID:01X1F5ok(1) AAS
Grokのお答え
提供されたTシャツのサイズは、ユニクロのSサイズや無印良品のSサイズ(身長160–168cm)に近いことが確認できました。
また、計算式に基づく最適身長は170cm前後と推定され、165~175cmの範囲が適切と考えられます。
特に170cmでは、着丈64.0cmが快適な範囲内に収まるため、最適と結論付けました。
886: 05/24(土)09:20 ID:MFZns8Ug(1) AAS
>>885
最適な身長が160-168なのか165-175なのかどっちなんだよw
887: 05/24(土)11:30 ID:GQWdQOU/(1) AAS
170cm、68kgだが、Lがいつもぴっちり感。
なのでいつもLLかX Lにしてる。
今回は見送りか。
888: 05/24(土)18:14 ID:axvnyjpS(1) AAS
せめてフリーサイズにしてほしかった
889: 05/25(日)13:37 ID:Bg3n/IhJ(1) AAS
>>882
これ俺が着たらチビTを着たキモイおっさんになってしまうわw
890: 05/25(日)14:26 ID:DHVHSTOj(1) AAS
袋やスタンド、あと色々買った。tシャツは見送り
891(1): 06/06(金)21:32 ID:8KeaO97F(1) AAS
マッピーとかファミスタとか、レトロタイトルが
パチスロなってきたけど今度はドルアーガの塔だって
892: 06/06(金)22:20 ID:zc6I0gUn(1) AAS
パチンコ版ゼビウスのソルバルウはロボにトランスフォームした記憶
893: 06/09(月)21:16 ID:rzJeXVkq(1) AAS
>>891
ワルキューレ引き連れて行ってクソデカリザードマンに蹂躙されるやつ
894: 06/09(月)22:07 ID:8pnsHPKj(1) AAS
60連したらエンディングが見れるのかな
895(1): 06/12(木)07:50 ID:ZvLnnufK(1/2) AAS
ナムコの大田区の元本社はどうなってるのだろうか
二回社内に入った事がある
896(2): 06/12(木)09:18 ID:BcmuiVAQ(1) AAS
マンションになったみたいね
外部リンク:www.beep-shop.com
昔東急多摩川線の車窓から見たような記憶もあるけどあんまり自信がない
大きな看板出してたっけ?
地図でああこの辺なのかと認識したのを勘違いしてるだけかも
897: 06/12(木)23:15 ID:ZvLnnufK(2/2) AAS
>>896
コレです ありがとうございます
大きな看板などなかったと思います 正面玄関入ってすぐ左の部屋が大会議室で右に行くと小会議室でした
898: 06/14(土)15:20 ID:NwkCVG8y(1) AAS
>>872
グッズ届いた。
良いできで満足、もっといろんなグッズ出てほしいね。
899: 06/20(金)12:29 ID:etEYYLEw(1) AAS
>>896
>>895
みんな大好き塊魂のパッケージ表紙写真がナムコ本社ビルでの集合写真だっけ
900(1): 06/29(日)15:35 ID:9YZK/i0J(1) AAS
石井ぜんじのゲームセンタークロニクルが、値段と厚さの割には妙に読み応えがあった。
読む前はあんまり興味なかったけど、意外とバブル以降格闘ゲーム以降の「終わりの始まり」以降「本当の終わり」までが
「あーあの時はこうなってたのか」「結局はインベーダーから数ヶ月数年でずっと同じ事の必死のパッチの繰り返しやん」って感じでおもろかった。
作る側売る側遊ぶ側の立場を体験したから分かる、最後までユーザー視点を継続している上での葛藤が好感が持てた。
今から考えたら小中学生で都市中心部のナムコ直営店に通えてた人達は本当に恵まれていたんだなって思うわ。
恐らく小中学生は地方駅前の小中規模店や旅行先ゲームコーナーで、
高校以降は通勤通学先遠征先の小中大規模店直営店専門店で遊んだ人が多いんだろうなとは思うが、
省1
901: 07/15(火)07:09 ID:1FIg8iFy(1) AAS
2017年にVRでプロップサイクルの続編出てたらしいね
ナムコのVR施設無くなったから今から遊ぶ手段がないの残念すぎる
902: 07/15(火)15:52 ID:Oq8FM63+(1) AAS
ハネチャリだったな
コロナなければVRもっとやってたんだろうけど
903: 07/16(水)21:45 ID:DY+ASXmH(1/2) AAS
アークのマーベル格ゲーPVを見たんだが
ミスマーベルの衣装ってすげーワンダーモモっぽくね?
904: 07/16(水)21:52 ID:LTagyqUn(1) AAS
ワンダーモモがそっち系のオマージュなのでは?
905: 07/16(水)22:16 ID:DY+ASXmH(2/2) AAS
ちょっとググってみたけど2013年の四代目ミズマーベルから今の衣装らしい
三代目以前の衣装はレオタードっぽかった
906(1): 07/26(土)08:57 ID:eTBQBusm(1/2) AAS
アサルトにおける、ツインレバーの左右がキャタピラの左右に対応したあの操作方法って、オリジナルじゃなかったんだね。
初めてアサルトを見たとき、久々にナムコが独創的なゲームを作ったと思って、かなり感激したんだけど…
'80年11月にAtariが出した『Battlezone』が元祖だったとは。
ベクタースキャン+ファーストパーソン視点の戦車ゲームで、あの操作性が十分活かされてるね。
ビデオゲームにおける革新的なアイデアは大抵 北米発祥、と改めて思い直した
調べたらクレイジークライマーも'80年11月だった。偶然かな
907(1): 07/26(土)09:13 ID:vFu3B6YB(1) AAS
>>900
ここ見て気になったので買って読んでみた
面白かったな
ゲームセンター、終わるべくして終わりつつある感じが
結局そういうふうにしたのはメーカーなので
去った客を今更呼び戻すのも手遅れというかできないことがわかる
>>906
省2
908: 07/26(土)09:27 ID:lJCaKI0R(1) AAS
ゲームコーナーのジュークボックスでライディーン流しながら
ギャラクシアンを遊ぶ時代
909: 07/26(土)13:55 ID:eTBQBusm(2/2) AAS
>>907
エレメカの方で先に模倣してたんだ。それも全然知らなかった
あと操作性とは無関係だけどアサルトは音楽もいいな
910: 07/26(土)23:14 ID:H/ghE4KV(1) AAS
アサルトの操作は、タミヤの楽しい工作シリーズの無限軌道装備車
(リモコンのツインスティックで2個のモーターを操作するやつ)を
参考にしたのかと思ってたわ。
911: 07/27(日)04:33 ID:Y6sF+WhM(1) AAS
あったねぇ、戦車を操作するやつ
秋月電子のタンクバトルのLSIゲームキットも左右のキャタピラ操作だったわ
912: 07/27(日)05:42 ID:jz9z9WAf(1) AAS
あんなもんブリキの電動おもちゃの有線リモコン時代からあるだろ
913: 07/27(日)05:51 ID:fTmMyAEM(1) AAS
アサルトも横に転がって移動できるのはこれ独自の操作だと思うが、戦車でこんな動きするのよく考えついたと思うわ。
あとグレネード撃つときのウイリー。
普通、車体の前を持ち上げなくても砲身を上に向けりゃ済む話なのに、車体ごと上を向くことでその間は移動できないという制約に説得力が生まれた。
アサルトの自機は砲塔が独立回転できず車体の正面にしか主砲を撃てないので、正確には戦車ではなく「自走砲」というらしいが。
ちなみに本物の戦車ってのは意外にも新しいタイプは前後ツインレバーじゃないんだよね。
ツインレバーは古くからある旧式で、最近のは普通の車みたいな輪の形(四角い形のもある)の回転させるハンドル。
超信地旋回(その場でターン)も機構に無理がかかったりなどデメリットが大きいので普通はやらない(ハンドル式ではできない)動きなんだとか。
省1
914: 07/27(日)13:35 ID:SpFOpS/u(1) AAS
アサルトは超つまんなかった
915: 07/27(日)15:35 ID:oPG4zlcW(1/2) AAS
キャタピラ操作自体は戦車やラジコン以外だと重機なんかで割と身近だったのかも
レバー左右絡めた操作はバーチャロンに繋がる新基軸だったと思う
最近アケアカ配信でアサルトで余ったツインスティック処理するために
フェイスオフの企画がスタートしたって話聞いてちょっと切なくなった
916: 07/27(日)15:48 ID:LlP7GW95(1) AAS
アサルトのツインレバーはバーチャロンと比べると驚くほど貧相
917: 07/27(日)15:51 ID:HXHRlYkM(1) AAS
アケゲーの企画なんてそんなもんだからいちいち気にしてたら病む
サンダーセプターは旬を過ぎたポールポジションの筐体の再利用企画だし
ニンジャウォーリアーズも同様にダライアス筐体の再利用
ストII'だったかはストIIの余ったROMの再利用だっけか
918: 07/27(日)18:42 ID:oPG4zlcW(2/2) AAS
CPシステム以外のストII流用とかあったのか
919: 07/28(月)08:32 ID:qCANKivH(1) AAS
アサルトは最終面に最後って感じがなくて残念
920: 07/28(月)10:13 ID:cICn06WA(1) AAS
CPSの再利用計画はストZERO
でも途中でCPS2に変更された
CPS版のストZEROは作ってあって、それがCPSチェンジャー版になった
921: 07/28(月)20:59 ID:koLWXBgW(1) AAS
旧世代になった基板を、自前のシステムを持たない開発会社に供給するパターンも結構あったね。
セガは割合開放に積極的だった記憶。
922(1): 07/29(火)07:25 ID:gVLeA7pk(1) AAS
スーファミが普及してファミコンが下火なってきた時に
任天堂がファミコン用のゲーム制作ツールを供給したとか聞いたことあるな
923(1): 07/29(火)08:03 ID:5fQFcSVl(1) AAS
ドルアーガの塔がマッピー基板
924: 07/29(火)12:44 ID:E8YaF960(1) AAS
>>922
開発機の在庫処分じゃないの?
925: 07/29(火)17:48 ID:Il2W+9SP(1) AAS
アサルトは片輪浮かせて敵の弾をよけるとか、重い戦車を自由自在に動かしてる感がしたら急に面白くなった。
アサルト/プラス、サイバーコマンド/スレッド、バーチャロンとかツインスティックが大好きだったけど、見た目だけでみんなやってくれなかった。
何かタンクバタリアンかあの辺の時代に、ナムコ(かどっか)がアップライト筐体で似たような操作の戦車動かすゲームを作ってた気がするんだけどな。
926: !no 07/29(火)22:24 ID:35NKUz/E(1) AAS
>>923
そだね
在庫処分できればいいくらいのノリだから
あんなゲームデザインが許された、だっけ
面倒だからってアトラクトデモすら入れてないという
927: 07/29(火)23:01 ID:ds/1EClr(1) AAS
今更だけどアサルトっぽい操作のゲームの初出ってバトルゾーンじゃなくて
幾つかシリーズ作のあるアタリのTank(1974)なんだよね
アサルトと同時期には同系統のVindicatorsってゲームも出てる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.153s*