【洋アケ】海外アケゲーを語るスレ【外国】 (118レス)
上下前次1-新
1: 2021/03/09(火)04:29 ID:kJGz25/7(1) AAS
洋モノアケゲーを語るスレ。
38: 2021/04/18(日)19:46 ID:GB3QnwOZ(1) AAS
日本のロードランナーは穴にハマった敵3匹の頭の上を通れるもんねえ
ボーナス点まで入っちゃう
39: 2021/04/18(日)22:56 ID:NZTTbR4S(1) AAS
アタリのロードランナーは全くの別物だったのには・・・
40: 2021/04/19(月)21:06 ID:QzUKDYOL(1) AAS
アーマーアタックのヘリコプターの挙動
あの頃にしたらずば抜けてリアルで初めて見た時感動したわ
41: 2021/04/22(木)15:33 ID:kAm4a9df(1/2) AAS
ロードランナーはやっぱ家庭用ゲームだよなあ
絶対解けない面を作って友達にやらせてそれを見て意地悪く楽しむ
難しい面って頭で考えてもなかなか作れないよな
適当に作って動かしながら敵の挙動が偶然変な動きになってアイデアが出るみたいな感じ
42(1): 2021/04/22(木)15:33 ID:kAm4a9df(2/2) AAS
アーマーアタックってどんなゲームだか知らないなあ
どっかに動画ないかな・・・
43: 2021/04/28(水)20:27 ID:ku/RApXx(1) AAS
牛キャラのサンセットライダーズみたいなやつって
おもろいの?
44: 2021/05/15(土)08:47 ID:9cUPsv4Z(1) AAS
子供の頃だったけどバトルゾーンの画面を見た時、子供ながらに「ん? コレは他のゲームとは何か違うぞ!?」なんて思ったな。
45: 2021/05/17(月)15:34 ID:AFIwPIWG(1) AAS
コインいっこいれる
46: 2021/06/13(日)05:19 ID:dFr2XI+T(1) AAS
>>18
ゲームデザインについての私見は取り合えず割愛するけど
音楽と効果音の創造性は、圧倒的に日本レトゲの勝ちだよ。
邦人が '80年代に生み出した、ゲーム音楽表現上のアイデアの
総量は米国の100倍といっていい。
本当に古今無双だ
47(2): 2021/06/13(日)10:25 ID:xsab72Jq(1/2) AAS
さすがに100倍はないな
それに、それだけゲーム作れたのも、熱心に買って貰えていたからというのが大きい
その事への感謝を忘れるべきではないよ
48: 2021/06/13(日)10:27 ID:xsab72Jq(2/2) AAS
米国に熱心に買って貰えていた、だよ
米国の外国製品に対する寛大さによって、日本の首はつながってるんだよ
そこを勘違いするべきではない
49(1): 2021/06/14(月)12:04 ID:g5DE4spZ(1) AAS
別スレで Mr.Doはディグダグを元にしてるんだろ、と書いたら
そもそもディグダグより前にサイドビュー穴掘りゲームは海外に存在していると指摘された
調べてみたらThe Adventures of Robby Roto (1981 Midway)
動画リンク[YouTube]
など分かった。日本では出回ってない洋ゲーはほとんど知らないので
改めてビデオゲームの歴史を知りたくなった。他にも日本発と思っていたアイデアが
海外発のもあるんだろうな
50(2): 2021/06/17(木)09:37 ID:Wg2UJg2D(1/2) AAS
>>47
誇大表現を避けることを常に意識して書き込んでるので、「100倍」というのは
本心からそう思って書いた。
反論が来るだろうと予測しつつ。
アイデアというのはカウンタブルなもので、それは音楽においてもそう。
アウトランや妖怪道中記の曲だけを見ても、それぞれ新しいアイデアに満ち満ちてて
すごいの一語ではとても表現しきれない
省7
51: 2021/06/17(木)10:19 ID:Wg2UJg2D(2/2) AAS
追記
PCゲームだけじゃなかった。コンシューマ機もあった
52(1): 2021/06/18(金)20:36 ID:lzUHTA/X(1) AAS
マーブルマッドネスが音源にYM-2151を採用したのがキッカケになって
国内アーケードでの使用例が増えたって考えると恩恵が計り知れないな
53: 2021/06/19(土)13:38 ID:ACWS1tUw(1) AAS
あえてつまらない揚げ足取りをしてみると「YM-2151を作ったのは
日本企業だから、アメリカ人は感謝すべき」
これは>>52 に対してではなく>>47 に言ってるんだけど、大切なのは
論点を固定して話すことなんだよな。
元は「猿マネばっかり」という無根の侮言に対する、異議なので
54: 2021/06/20(日)01:21 ID:BaEK4dxh(1) AAS
>>42
光速船に移植されてるぞ
55: 2021/07/11(日)14:14 ID:Wactryno(1) AAS
みぐぞう先生がエミュでプレイして語ってたラバーボーイとか日本でも出回っていたのかな
56(1): 2021/07/21(水)15:43 ID:FsFoHOek(1) AAS
>>50
海外の未完成なアイディアによる問いを日本が答える形
ディグダグもそうだけどカイの冒険はメイジャーハボック、タイムパイロットもアステロイドのアンサーでしょ
テトリスだってセガのアケ版でようやく完成してる
クリエイター間で作品を通してニュアンスのやり取りが行われてた
スト?クローンみたいなパクリと違って全然ネガティブなもんじゃないよ、少なくともある地点までは
57: 2021/07/22(木)13:08 ID:cgLfL+c0(1) AAS
アケゲーじゃないけど
ローグ→トルネコの大冒険はすげー分かりやすい日本化例だと思う
58: 2021/07/31(土)16:26 ID:hVDNeNpv(1/2) AAS
>>50 を書いた者だけど、>>56 は誤解してる
59: 2021/07/31(土)16:57 ID:hVDNeNpv(2/2) AAS
海外の作品が未完成というのも違う。
作者自身は商品としてちゃんと完成させたと考えてるはずだ。
Roby Rotto(穴掘り要素の先駆)しかりテトリスしかり
オリジナルテトリスはとても作りが雑だが、それは作者が
ビデオゲームをよく知らない人だからだ。
”未完成なので誰か完成させてください” みたいなメッセージを
込めて世に出した、ということは非常に考えにくい。
省1
60: 2021/08/01(日)07:05 ID:HbWqJY/d(1) AAS
>>6
タイトルはTOKYO COPで「警察」はタイトルロゴのバックに書かれてたな
ゲーセンでは見なくて何故かゆめタウンのゲームコーナーではないとこの一角に置かれてた
61: 2021/08/03(火)03:13 ID:OUQwqGqL(1) AAS
「TOKYO COP」のバックにでっかく書かれてる「警察」はなんかシュールだった
62(1): 2021/08/14(土)07:36 ID:8cVQg+6o(1) AAS
ドヤで長い駄レスしてるヒトいるけど全然腑に落ちないw
63(1): 2021/08/14(土)07:42 ID:mAEeEklw(1) AAS
ゲームセンターあらしに出てきたレッドタンクをプレイしてみたいと
ずっと思っていたけど一度も出会えなかった
どれだけ出回っていたか知らないが、俺も当時はまだ駄菓子屋ばかりで
ゲーセンに行くのは数年後だったせいもあるのか
64: 2021/08/15(日)14:37 ID:2FEIy2v+(1) AAS
モータルコンバット
身内限定だったけど対戦は結構やった。たまに通りすがりの人(外人サンが多かった)が乱入してきたけどボコボコにしていた(笑)。自分らの対戦レベルが実はかなり高いってのを知った。
65(1): 2021/08/17(火)23:31 ID:mGQuiDNg(1) AAS
>>63
レッドタンクって別に洋ゲーじゃないよな?
66: 2021/08/18(水)21:22 ID:EvQqAd3V(1) AAS
>>65
その通りだ調べたらシグマだったけど
おそらく最初にsigmaとメーカー名見た時に、英語表記でその時は俺が知らない名前だったんで
洋ゲーだと勘違いしてた
67: 2021/09/07(火)18:56 ID:ISw9ZLQt(1) AAS
アタリ社のバトルゾーン(1980年)
ワイヤーフレームの3D戦車バトルゲーム
68: 2021/09/12(日)13:30 ID:S7ODbtpM(1) AAS
>>62
ドヤというのは違う。君が勝手にそう思い込んで言ってるだけだ。
「腑に落ちない」のは具体的にはどの部分だろうか?
とくに ”アウトランや妖怪道中記が新しいアイデアに満ち満ちてる” に関してだろうか?
そうだと仮定して言うと、音楽表現上のアイデアは作曲の経験がないと全く分からない
ものなので、腑に落ちなくて当然。
だから「反論が来るだろうと予測しつつ。」と先に言っといた
69: 2021/10/01(金)04:10 ID:fcV7KiAC(1) AAS
アタリシステムIVのラストスターファイター(1984)、当時のSF映画に合わせた企画だったとか
動画リンク[YouTube]
70: 2021/10/13(水)00:48 ID:OZ48kmVU(1) AAS
トラックボールのアーケードゲームって
家庭用移植なんてほとんどなかった
ミサイルコマンド、ワールドカップ、スクールコンバット、SDI、マーブルマッドネス
71: 2021/10/13(水)03:36 ID:cyG3DNUH(1) AAS
マーブルマッドネスの移植版はボールマウス裏返して操作させてたね
トラックボールはなんとなく洋ゲーのイメージあるけど初採用はセガのワールドカップ(1978)なんだとか
72: 2021/10/16(土)13:04 ID:Jo3uZ8gi(1) AAS
セガにはトラックボールのイメージが全然ないね
73: 2021/10/16(土)18:58 ID:Q4B5sAj3(1) AAS
システム16でSDIとスポーツゲームにトラックボール使ってたね
あとはウォーリーをさがせとクォータービューのソニック
74(1): 2021/10/24(日)13:58 ID:YEo/5LSr(1/2) AAS
ナムコはトラックボールを使った作品が一つもなかったかな
75: 2021/10/24(日)14:01 ID:YEo/5LSr(2/2) AAS
タイトーはサイバリオンを思い出すな。
でもあれ思いっきり早く回さないとダメだから、1プレイで汗だくになるんだよ。
ゲームセンターあらしの必殺技みたいに腕全体を動かしてたw
76(1): 2021/10/24(日)14:24 ID:lB3WKewd(1) AAS
>>74
アルマジロレーシング
77: 2021/10/24(日)20:05 ID:vbe0V3FZ(1) AAS
マーブルマッドネスは自キャラが重いというか思ったよりトラックボールを回さないと動いてくれないな
78: 2021/10/25(月)06:15 ID:4GYUlSyM(1) AAS
>>76
Oh.. I don't know that.
79: 2021/10/27(水)14:22 ID:nDWYyjZ+(1) AAS
トラックボールを必死で回すゲームが多かったの昭和の体育会系って感じだなあ
80(1): 2021/11/25(木)04:37 ID:QPNkGrB5(1) AAS
ガシャーン!
ミスって割れた玉を、ハケみてえなんでシャッシャッシャッって掃除するのがおもしろかったな
81: 2021/11/25(木)06:34 ID:VvkPXwuG(1) AAS
>>80
おおこれがアメリカ人のセンスか、イカしてる! と思った。
当時「いけてる」という表現はまだなかった
82: 2021/11/27(土)18:37 ID:Nhbgug4K(1) AAS
アステロイドを見た時はけっこう衝撃だった
もうカラーが当たり前の時代になってからだったから
「古くさいけど、こんなゲームもあるんだ…」みたいな
そして自機を移動した時のやりづらさよ
83: 2021/12/02(木)11:17 ID:QcKDOMJz(1) AAS
マーブルマッドネスは、今ソニーでPSシリーズのチーフアーキテクトをしてるマークサーニー。彼は大鳥居のセガでも働いてたし奥様は日本人。
84(1): 2022/04/17(日)12:23 ID:Ne5S61DS(1) AAS
『ジャイラス』('83年、コナミ、固定画面3D TPS、アーケード)は、独創的であるとはいえない。
円状軌道のアイデアは、『Tempest』('80年、アタリ、TPS、3Dカラーベクター、アーケード)が先。
後者のベクタースキャン映像を、ラスタースキャンで起こしたのも、『Tron』('82年、バリーミッドウェイ社、アクション、アーケード)が先。
独創性の点で賞賛されるべきは後二者であり、比してのジャイラスは本当に大したことがない(Tronは移動以外の部分に革新案あり)
補足
ジャイラスの軌道は縦長の楕円、Tronは横長の長方形。
Tempestは双方を含む上 他の形状も複数もち、それらはレベル(面)毎に切り替わる
85: 2022/04/23(土)10:22 ID:FusbJywP(1) AAS
>>84
誤字を訂正してくれてありがとうw すっきりした
ちなみにTempestの自機の名称は blaster。
で通常弾は固有名なしのようだが、特殊武器(画面上の全敵を一掃できる)の名は Superzapper。
ゼビウスはこれらのネーミングを真似したのだと推測
86: 2022/04/27(水)18:24 ID:nknIYqnz(1) AAS
トロンに円状軌道の面ってあったっけ?
戦車、クモっぽい敵、ライトサイクル、MCPコーンの面しか思い浮かばないが。
87: 2022/04/28(木)01:00 ID:p+Cpruzx(1) AAS
3行目の書き方が悪かったかな。
下から2行目では「Tronは横長の長方形。」と書いといた
88(1): 2022/04/28(木)16:14 ID:ZTD3Lr34(1) AAS
ごめんトロンとテンペストの共通点がまだわからん。強いていうならダイヤル式コントローラーがあるのが共通点?
トロンの1982年のアーケード自機がグルグル外周を回る面を見た記憶がなくて。
ぴゅう太版のトロンの写真は、確かにテンペストっぽかったので、もしかしてこれのアーケード版があったとか?
89: 2022/04/29(金)10:32 ID:aaEHMRJ7(1/2) AAS
俺もトロンはBlockadeのイメージしかないわ
90(1): 2022/04/29(金)11:44 ID:FnEx85IL(1) AAS
>>88
謝らなきゃいけないのはおれの方…。
いつの間にか記憶の改変を起こしてたようで、アーケード版とぴゅう太版がごっちゃになってしまってた。
前者はゲームモード的なものが4種類あるけど、88氏の言う通りシューティングのモードはないね。
お詫びして訂正します
91: 2022/04/29(金)13:04 ID:WGUGOEFV(1) AAS
>>90
トミーが出してたLSIゲームのTRONのほうが内容はアーケードに近かったな。続編のDiscs of Tronのような面もあったと記憶。
まあ記憶の改変はレゲーのスパイスみたいなもんで謝るようなもんじゃないさ。
大体美化されてて記憶よりしょぼかったってなるけどな。
92: 2022/04/29(金)16:56 ID:aaEHMRJ7(2/2) AAS
比較対象を貶すための道具に使っていなければそれでもいいけど
93: 2022/05/05(木)22:36 ID:jGHLcDsg(1) AAS
小学生のころからの友人が洋ゲークソ上手かった、ミサイルコマンドやたら上手いやつがいると噂になってた
マーブルマッドネスやインディジョーンズ、ピーターパックラットにガントレット、ジョウストあたりアホみたいに上手かったわ
ギャラリーできると水子が出たとか言ってゲームオーバーにしてたな
94: 2023/04/17(月)22:49 ID:Bd7ZNoe3(1) AAS
諦めたらそこで試合終了だよ
95: 2023/06/01(木)12:20 ID:N8irLKg8(1) AAS
動画リンク[YouTube]
これすごいセンスだから実機でやってみたい
魂斗羅というかサンセットライダーズ系か
96: 2023/07/27(木)07:50 ID:ck02U/X3(1) AAS
アタリのスターウォーズは遊びまくったなぁ
専用筐体で臨場感も半端なかった
97: 05/26(月)09:15 ID:5aB7p4aW(1) AAS
アメリカン・ホースシューズ
タイトーのゲームだけど日本では稼働しなかった(らしい)。何か、見た感じでは蹄鉄を使って輪投げをしているように見えるのだが…。
98: 05/26(月)19:35 ID:yKvapfyz(1) AAS
その通りだよ。ホースシューズってのは蹄鉄を使った輪投げ
99: 05/27(火)08:39 ID:cIGLwSDO(1) AAS
Asteroids Recharged
現代版のアステロイドと言ったトコロか・・・。
100(1): 06/01(日)11:06 ID:iBeqBz57(1) AAS
キラー・インスティンクト
家庭用ゲームでは結構色んな機種で出たみたいだけど、ゲーセンでは見た事無いね。
101: 06/02(月)02:01 ID:WSMLDrn+(1) AAS
>>100
当時、ゲーセンではないが、メッセサンオーⅡにⅠⅡどちらも一時期あった。
ここで面白さを知って、両方基板買った。
102: 06/03(火)08:49 ID:/FFZZT5i(1) AAS
メイス・ザ・ダーク・エイジ
アタリの格ゲーのよう。日本での稼働はあったのかな?
103: 07/15(火)22:28 ID:1FIg8iFy(1) AAS
メイスは国内ショーにも出展されてたし他のアタリゲー同様SNKが国内販売を検討してたはずだけどスルーされた
バーチャ3、鉄拳3と同時期なのでまあ賢明な判断だと思う
104: 07/16(水)13:22 ID:E+PWtrjN(1) AAS
メイス、基板持ってる。
イチローやポジョ等、時限で出現するキャラがいて、マップの高低差によって攻防が変わり、なかなか面白い。
武器のぶつかり合う音が重厚で良いんだよね。
64版は音が軽い…
105: [sagd] 08/11(月)03:23 ID:bhpKYlEh(1) AAS
ナムコが輸入してたスターシップ1
筐体も未来的でカッコいいんだけど、どう見ても敵船がスタートレックモチーフなのに
日本語で波動砲ボタンってなんやねん、そこは光子魚雷ボタンやろがい!とは思った
106: 08/11(月)08:30 ID:wBBmpRHg(1) AAS
ウィザード・オブ・ウォーってWIZARD OF WORと書くけどWORって何?
107: 08/12(火)20:47 ID:kfVwCIgd(1) AAS
デモ画面のキャラ紹介見た感じプレイヤーキャラがwarriorをもじったworriorになってるので多分WARと同じ意味
他のキャラも何かをWORに言い換えた感じだしタイトルと同じ名前のボスキャラも出てくるよ
108: 08/13(水)03:34 ID:rNUxMWRE(1) AAS
ありがとう
ほんとだWORRIORになってるし他の敵もなんちゃらWORになってるね
WORLUKってウォーロック(WARLOCK)が元かな?
109: 08/16(土)05:45 ID:gNVpykCe(1) AAS
洋ゲーは都心やデカい店行かないと設置ないから馴染みがなかったけど
ガントレットやペーパーボーイあたりかな、地元でも見かけるようになったのは
110: 08/16(土)08:58 ID:h1RiIGGI(1) AAS
全国的に出回った洋ゲーは基本アーケードTVゲームリスト準拠だと思うけど
都内限定だとシグマが自社ロケに色んな洋ゲー置いてたっぽくて気になってる
スペイン企業のDRACOってゲームが突然ショーに出展されたりとか脈絡なさすぎてびびる
111: 08/16(土)15:01 ID:5Co1dXL3(1) AAS
地元のセガ系列店で印象に残ってる洋ゲーは
バトルゾーン、アーマーアタックみたいなベクターアップライトとか
テーブルではタッパー、ティンバー、変わりダネだと
韓国のゴインドルっていうブロック崩しかな
112: 08/17(日)00:07 ID:icfvKK1d(1) AAS
84年はバリーミッドウェイがセガゲーの海外販売請け負ってて
多分その縁でセガがタッパーの国内販売してたんだと思うけど
同時期に出たティンバーについては国内で出回った記事を見かけたことないんだよね
ゴインドルは当時のゲームマシンに広告出ててどこが輸入したのか気になってる
まさかセガだったのか…?
113: 08/17(日)22:55 ID:VxSoELdf(1) AAS
そういやデンジャーゾーンもセガにあった気がするけど
派手なヘビーウェイトチャンプ筐体に隠れて全然目立てなかったな
114: 08/26(火)00:20 ID:ZmLHHPzG(1) AAS
>>15
ガントレットレジェンド/ダークレガシーはプラットフォームごとにバラバラだったな
アーケード版がSNK、N64版(レジェンド)がエポック社、PS2版(ダークレガシー)がコーエー
115: 08/28(木)03:49 ID:J0/T47ND(1) AAS
80年末のバトルゾーンから85年初頭のマーブルマッドネスの期間ってアタリゲーが国内流通してなかったぽいけど
遊んでた報告が多いメジャーハボックやジェダイの復讐とかはどうやって出回ってたんだろう
どのメーカー直営店に入ってたとか知りたい
116: 09/17(水)15:19 ID:yvxt8y1x(1) AAS
91年ごろ西船橋のバッティングセンターでビックカルナックというバルセロナのメーカーの洋ゲーがテーブルで稼働してた。
ファミ通のアーケードマニアックスにも載って日本には数十枚入荷の噂で国内ではレア品との記載あり、どういうルートかわからないけど少しは日本に来てた基板みたい。
117: 09/17(水)22:48 ID:IfVHLlma(1) AAS
ビッグカルナックの国内販売は多分シグマだと思う
テクフリ時代から90年代前半のガエルコゲー扱ってるのここしかないし
ロケテ用に数枚輸入して正式販売に至らなかった感じかも
同じく国内未発売のGlassは地元で見かけたことある
118: 09/18(木)00:43 ID:P1IOUuTq(1) AAS
なるほど、シグマがその頃ガエルコの作品いくらか輸入してたみたいですね。謎解けたー
ガエルコって当時(いままでも)聞いたこともなくてインストを穴開くほど見てバルセロナ製っぽい印象だけのこってる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.401s*