講談(講釈)総合4 (909レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 05/15(木)10:14 AAS
前スレ
講談(講釈)総合3
2chスレ:rakugo
講談協会
外部リンク:kodankyokai.jp
日本講談協会
外部リンク:www.n-kodan.com
省1
828: 09/11(木)20:11 AAS
>>821
芸人の祝儀は申告してないんだよね
829(1): 09/12(金)02:19 AAS
そうか香葉子が落語界に隠然たる力があるのは噺家真打やら襲名披露に桁が違う祝儀を奮発するからじゃないのか
馬風なんて婆さんに頭が上がらねえ感じだよな
若い時さんざっぱら世話になったんだろな
だから正蔵を副会長にしただけでなく会長にさせなきゃ死んでも死に切れねえってか
830: 09/12(金)02:22 AAS
そういや馬風が外子つくって発覚した時も離婚しないように馬風夫人を説得したってラジオで言ってたな
婆さんのことだから将来のこと見越して助けたんだろが
831(2): 09/12(金)06:07 AAS
田辺いちかって伯山より年上なんだな。思ったよりババアで驚いた。
役者崩れなんだっけ?
832(1): 09/12(金)07:38 AAS
今を読む講談 ギターとともに 神田山陽と藤縄てつや、12日から道内ライブ
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
833: 09/12(金)07:39 AAS
>>831
声優 帆足桃子
834: 09/12(金)07:47 AAS
>>829
お前は情弱か。今ごろなにを言ってるんだよ。初代三平の時は噺家だけでなくテレビ局、取材に来た雑誌の編集者にも1万円渡していた。サラリーマンの初任給が7万円ぐらいの時代にだ。
835: 09/12(金)08:30 AAS
>>831
伯山はアラフォーだけど
いちか、蘭、紅佳、紅純は
アラフィフだからな
836: 09/12(金)08:45 AAS
東京で講談をやるのが怖くなり北海道へ逃亡したクソ講談師
松鯉に指導力がない証拠だな
さっさと名跡を日本講談協会へ返却しろ
837: 09/12(金)08:48 AAS
>>832
13日は小樽で伯山、その3日後、、
838: 09/12(金)12:12 AAS
つーてもラジオで山陽の講談見に行きたかったけど見に行けないから女将さんをスパイによこしたからなぁw
839: 09/12(金)12:44 AAS
山陽は松麻呂あたりに譲ればいいんじゃね
弟弟子なんだから文句ないだろ
北陽は一生キタキツネと遊んでればいいわ
840: 09/12(金)17:44 AAS
山陽は愛山と一緒に講談アル中協会の新会派をつくればいいのでは?
841: 09/13(土)08:47 AAS
山陽は17年ぶりの男性真打だったので周囲も期待していたしプレッシャーも大きかったのではないだろうか
怖い女の先輩たちも当時は性欲も強かっただろうし大変だったのではないか
アル中になるのも無理はないと思う
842: 09/13(土)08:57 AAS
若之丞は新作をやってるな
伯山一門で一番講談が下手なのになんで伯山は新作やることを許してるんだろう
基礎ができてない前座に考えられないことだわ
伯山一門は前座時代に古典50席を習得するのが必須なのに若之丞だけ例外扱い
若之丞が長期休暇を取ってたことと関係があるんだろうな
やっぱり若之丞は伯山一門のガンだな
新作派の女流に移籍させるか今のうちに破門にしたほうがいいだろうな
843: 09/13(土)09:40 AAS
本当に池袋西口へ行ったんだろうな
SNS見ただけで書いてるんじゃ?
844: 09/13(土)15:33 AAS
ごめん行ってない
845: 09/13(土)15:40 AAS
9月13日(土) 午後5:00~午後5:27 NHK総合で再放送
昭和の大横綱・大鵬伝!伝説の名勝負でつづる一代記
名横綱の波瀾万丈の相撲人生を講談師・神田阿久鯉が読みあげる。感動の実話。
外部リンク:www.nhk.jp
846: 09/13(土)20:39 AAS
感情表現が出来ないサイコパスって言ってたなw
古典が下手だから新作やらしてんだろ
伯山の許しなしで勝手に新作やれるわけがない
古典できないからハイ破門じゃないのが伯山の懐の深さだろう
お前みたいな了見の狭いチンカスには理解できんだろうが
847: 09/13(土)20:54 AAS
二つ目になってから創作やればいいと思うが
題材自体は良いね
848: 09/13(土)21:17 AAS
若之丞「武士じゃない」
伯山「サイコパス」
849(1): 09/13(土)22:52 AAS
>>826
馬場文耕といえば沢木耕太郎の小説「暦のしずく」が刊行されている。
やはり人気作家初の時代小説ということでジワリと売れているようだ。
愛山先生が「文耕伝」を講談にしているようだが先生と沢木氏の対談が連載、発行元の朝日で実現しないかな
850: 09/14(日)09:29 AAS
古典がクソだから新作ってw
若之丞は講談界の鯉八だな
851: 09/14(日)11:34 AAS
紫門下には紫天が入ったから
若之丞は陽子か紅にあげればいいんだよ
それがみんなにとってWINーWINだわ
852: 09/14(日)12:36 AAS
あんな美形なんだから伯山が手放す訳ないだろ
女性人気No.1なんだからさ
先週末廣で間近で見たら歌舞伎役者の顔負けのいい男だった
男女にモテる顔だね
853(2): 09/14(日)12:56 AAS
一番の取り柄が顔の師匠人気に頼るハリボテ人気弟子しか育てられなかったりしてね
854: 09/14(日)15:22 AAS
伯山の弟子は前座の頃からこんなに求められて大変だなw
他の前座なんてテキトーにやったって何も言われないのに…
あんたらちゃんと他の前座も見ろよ!
855: 09/14(日)18:29 AAS
>>853
まさにそんな状態になりつつありますね
856(1): 09/14(日)20:36 AAS
>>849
同じ舌過でも全く違う結果になった例もある
義士伝で有名な赤松端竜が中山端夢伝(中山物語)を読んでお縄になったが娘が
「罪あらばこの身に代えていとふまじ、助け給われ父の咎めを」
と和歌を詠んだのがお上にも通じて江戸所払いという軽い罪になった
娘は望まれて大家の嫁になり端竜も隠居料を貰い安楽な生活を送った
857: 09/14(日)23:45 AAS
御託はいらねえ
858(2): 09/15(月)00:52 AAS
>>856
赤松端竜?は赤松瑞龍のOCRミスプリでね?
WW2時の空母瑞鶴の瑞(ずい)だよ。
同じく中山端夢も瑞夢かな?
859: 09/15(月)08:34 AAS
>>853
若は人気だけで終わりそう
梅は人気実力を備えた伯山の後継者になりそう
青はその中間かな
860: 09/15(月)08:47 AAS
>>858
ありがと そのとおりです 言い訳するわけじゃないけど(言い訳だけど)間違いだけど昔は漢字や表記の違いはあまり気にしないのも事実
たとえば現在は伯山と書かないと間違いと言われるけど白山と書いてるものも多い
伯龍も白竜子と書くほうが一般的だった
鏋井(こがねい)→鏑井(かぶらい)→小金井(こがねい)芦洲のように漢字が難しいので全く別の形が似ている漢字を使う例も多かった
注)もしかしたら鏋(こがね)が表示できないPCもあるかも?
861: 09/15(月)08:54 AAS
演芸図鑑はこれから5人司会で年間20人ゲストを呼び再放送1回あるし、改編年末年始は休みだからレギュラーでも年4回収録すればいいわけだから10年でも20年でも続けられるってわけだ
今回は抜擢に入るんだろうよ
862: 09/15(月)09:10 AAS
番組史上最年少だからな
863: 09/15(月)09:16 AAS
>>539
競馬好きの人と話していたら側対歩は2拍子で襲歩は3拍子とのことその他にも沢山の走り方があるそうで
素人は気づかないが一回のレースでも場面場面で色々な走り方をしているそうだ
現代の講釈士がパッパッパッとか表現するとどんな走り方してるか分からない
やはり一単語の情報量の多い漢文調の話し方をしなければ
そしてその日の客のレベルに応じた引き事で解説するべきだ
今は本文を覚えるだけで精一杯でそこまで分かっている講釈士がいない
864: 09/15(月)09:59 AAS
「伯山の弟子」というポジションは売れるためのプラチナチケット
865: 09/15(月)10:05 AAS
伯山の次の男弟子というチケットは無駄になりそう
866(1): 09/15(月)20:19 AAS
>>858
ww2や日露、日清などの戦争講談は敗戦後やらなくなったな
現在問題になってる総力戦研究所をNHKは史実を歪めているって講談だれかやらないかな
NHK永久出禁になるだろうけど権力に反抗するのも講談の役割
867: 09/15(月)21:07 AAS
茜先生は昨日のなかの芸小の新作落語会が仕事復帰だったのか
結構大変だったのね>ブログ見ると
868(1): 09/16(火)08:26 AAS
>>866
昨日NHKラジオで伯山、一之輔、大福の対談聞いたけど
人の悪口ばかり言ってる伯山、一之輔だけど絶対NHKなど権力側に反抗しない
ただ伯山、一之輔の幼稚さと大福の大人ぶりが目立った
869: 09/16(火)08:31 AAS
大人ぶりの太福は幼稚さの伯山一之輔に
人気実力集客力ともに足元にも及ばないからな
昨日の人選だって太福だけ場違いだしな
伯山一之輔はあれが芸風なんだから問題ないわ
870(1): 09/16(火)08:55 AAS
今回の松麻呂ラジオ
はじめておもしろかったな
871: 09/16(火)11:06 AAS
麻呂はそんなに怒るタイプなのか
872(1): 09/16(火)12:53 AAS
松麻呂は笑いながら我を忘れ発狂するサイコパスだからな
873: 09/16(火)13:36 AAS
>>872
芸人らしくて良い
いい子ちゃんばかりじゃつまんない
874: 09/16(火)15:57 AAS
>>868
講談と落語とは商売替えした芸人は沢山いるみたいだけど
浪曲とは服部伸(一心亭辰雄)くらいしか思いつかない
この3つは同列に並べるけど浪曲は歌う部分があるので毛色が違うのかな
875: 09/16(火)19:10 AAS
浪曲は歌であり話芸ではない
歌で5万人集めれても話芸では無理
ステーキ頼んでニンジンとポテトが付いてるからって野菜料理にはならないのと一緒
歌で勝負できない下手糞が話芸に擦り寄ってるだけ
ネタもほとんど盗んできたもので落語講談とは違い過ぎる
876(1): 09/16(火)20:06 AAS
浪曲スレもう誰も書き込みしてないけど常連客みんな死んだ?
877: 09/16(火)21:55 AAS
木馬亭なんていつもガラガラだし浪曲の伯山を作らないと滅びるぞ
878: 09/16(火)22:24 AAS
>>870
一人喋りよりぜんぜん良かったね
ただ内容が勘違い系パワハラ芸人になりそうで
後輩にとって邪魔な存在になりそうだと思ったわ
879(1): 09/16(火)22:54 AAS
一之輔、伯山は人間国宝を狙える位置にいる人
大福は千葉大卒の常識人だけど芸術選奨文科大臣賞どまりの人
芸が突出してる人はどこかおかしい人だよ
880(1): 09/17(水)00:18 AAS
>>755
遅レスだが講談師が太鼓打ってもいいんじゃないか、と思う。
義士といえば「山鹿流の陣太鼓」だしな。尤も軍学である山鹿流では太鼓の叩き方教授は無いらしく、あれは「クラウゼヴィッツのドラム奏法」って言ってるのと同じか。それはさておき江戸落語には関東大震災以前には出囃子はなかったらしい。導入当時「江戸が上方に取り込まれたようで悲しい」と言った論者がいたのかどうか。
大須演芸場講談前座はたぶん旭堂左燕だね。贔屓にしてやってくれ
881: 09/17(水)00:33 AAS
バナナマン日村かと思ったら小琴だった
882: 09/17(水)06:34 AAS
伯山も大福見て歌丸同様に芸がないのに人間国宝一生狙っている人と思ってるけど講談同様退廃伝統芸能仲間だからあえて押し上げてるように見える
何しろ叩き上げではないので、声質、声色、声量とも玉川勝太郎の域には程遠いよな
883: 09/17(水)08:40 AAS
太福が人間国宝を狙ってる???
バッカじゃないの?
太福はそんな現実がわからないバカじゃないよ
伯山が頼光ともども太福を押し上げようとしてるのはそのとおり
伯山は寄席演芸を盛り上げるためにはなんでもやるからな
884: 09/17(水)08:40 AAS
太福が人間国宝を狙ってる???
バッカじゃないの?
太福はそんな現実がわからないバカじゃないよ
伯山が頼光ともども太福を押し上げようとしてるのはそのとおり
伯山は寄席演芸を盛り上げるためにはなんでもやるからな
885: 09/17(水)08:50 AAS
>>879
文化庁芸術祭は新人賞な
どの賞でも大賞と新人賞とではプロとアマぐらいの差があるからな
886: 09/17(水)09:13 AAS
>>876
女流に粘着してるストーカーならいる
887(1): 09/17(水)09:33 AAS
○藤さんていう本職警備員は浪曲も?
888: 09/17(水)10:03 AAS
浪曲の30年後はもっと衰退してるから
弟子を育てなくても京山幸枝若みたいに国宝認定は十分ありうる
芸能の存亡の危機枠での認定
889(1): 09/17(水)11:40 AAS
大福は芸人の割には常識人なような気がするが伯山、一之輔は立派な気違いだな。
890: 09/17(水)12:17 AAS
伯山興行の客はかなり優しいけど
そんな客の前でも希光はダダ滑りしてたことあった
891: 09/17(水)12:58 AAS
上方芸人は下手に出過ぎて下品に見えるときがある
まくらで共感求めてくるようなのも鬱陶しい
892: 09/17(水)13:17 AAS
文化庁芸術祭は新人賞
浅草演芸大賞も新人賞
花形演芸大賞も銀賞(新人賞)
太福はまさに一流浪曲師への入口に立ったところ
これからどうなるかは太福の努力次第
ただ新人賞を一つも取れずに一生を終える
落語家講談師浪曲師が大多数であることもまた事実
893: 09/17(水)13:20 AAS
>>889
芸は狂気なり
天下を取る芸人は狂ってるもんだ
894(1): 09/17(水)16:04 AAS
春陽門下に新しい弟子の「はるまき」が入ったみたいだな
「ようかん」の次は「はるまき」か
じゃあその次は「たいやき」だな
895: 09/17(水)16:46 AAS
>>894
お前は馬鹿か
春、陽のどっちかにかかっているなまえをつけてるんだろ。
とりあえず死んだ方がいいよ
896: 09/17(水)17:26 AAS
>>887
そいつは知らない
東家三可子・千春が出る会で必ず見かけるハットが絶望的に似合わない小っちゃいおっさんなら知ってる
897(1): 09/18(木)00:29 AAS
はるまきなんてダサイよな
時代はあんぱんだよあんぱん
神田あんぱん
いい名前だなあ
万歳!万歳!万歳!って歌いたくなるしな
898: 09/18(木)00:46 AAS
>>897
シンナーはアカンやろ
899: 09/18(木)00:50 AAS
希光はうまく行ってないと本人が思った時なのかなんか知らんが
やたらデカい声出して暴れて逃げる癖がある
あれ辞めないと一人前になれんよ
もうイイ歳なのにいつまであんなガキみたいな芸やるんだか
900: 09/18(木)03:49 AAS
一番の売りが吉本新喜劇な時点で落語家としてオワッテル
売れるために必死なんだろうが寄席を破壊する行為
901: 09/18(木)03:54 AAS
伯山は芸術祭も芸術選奨もまだもらえてないのが国の現時点での評価
審査員の中にいくらアンチがいるといっても芸の実力があれば他の審査員が反論して獲らせるはず
それが出来ないのは芸が未熟に他ならない
902: 09/18(木)06:41 AAS
バカかお前は
伯山は日本で唯一の花形演芸大賞だぞ
講談で演芸の賞を最も受賞してるのは伯山だわ
903: 09/18(木)07:49 AAS
講談で唯一の花形演芸大賞な
904: 09/18(木)14:41 AAS
>>880
戦前の講釈場には楽屋もなく講釈師は客の後ろで立って控えていたと何かの本で読んだ
改装前は知らないが改装後の本牧亭には楽屋があった
落語も楽屋がなかったけど出囃子や太神楽の道具置き場などに必要で早くから楽屋が出来たそうだ
ただ明治時代には警視庁から風紀が乱れるからと客が楽屋に入ったり芸人が客席に入ったりしてはいけないとお達しが出ていたが守られなかったようだ
今よりも芸人と客の関係が近しかったものと思われる
905: 09/18(木)18:54 AAS
希光と鷹治はせっかく伯山TVで知名度上げたのに実力無いから結局一発屋で終わったな。
伯山ファンに来てもらうチャンスだったのに
906: 09/18(木)19:28 AAS
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨
聖殿八百万と秘密の都
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨
八百万の神々が宿る日本の古代より、私たちは大いなる力に守られ、導かれてきました。
その神聖なる波動を現代に受け継ぎ、一つ一つに祈りを込めた特別なアイテムを、ここ「聖殿八百万と秘密の都」よりお届けいたします。
🔹 唯一無二の力
神々の息吹をまとった聖なる鍵。
省14
907: 09/18(木)19:34 AAS
講釈場をつぶしたのは今のジジイババアたち
すなわち貞心、松鯉、琴調、陽子らの講談がクソつまらないから
定席がなくなり講談が衰退した
いわば今いる講談のジジイババアたちは伝統芸能の戦犯だ
伯山は焼け野原から講談の種をまき育てようとしてる
なんと立派なことだろう
908: 09/18(木)19:36 AAS
芸術選奨で伯山の妨害してる審査員って高田文夫の古くからの友達なんだっけ
ほんと老害はどうしようもねえな
さっさとくたばればいいのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s