落語の面白さがわかりにくい (148レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 2024/12/27(金)15:15 AAS
いま落語習ってるんだけど、面白さがなんとも難しいね。
立川談志がすごいらしいと思って聞いてもなんかよくわからん。
ただ、鶴瓶さんはすごかった。びっくりした。
66: 01/31(金)03:15 AAS
松喬さん、肝臓癌による激やせ状態での高座姿まで残してはる。
音だけでも良かったのに・・・ 
67: 02/02(日)16:43 AAS
>>64
とりわけ、「おごろもち盗人」が秀逸
68
(1): 02/04(火)17:40 AAS
>>1
鶴瓶の本業はタレントで、落語は副業。
それでも談志より面白いのは何故なんだろう。
69: 02/04(火)18:52 AAS
>>68
みんな鶴瓶おもしろい言うたら、
タレントにいったから。。。みたいなこと言っちゃうけど、
なぜか落語一本の噺家よりおもしろい。
隠せないぐらい圧倒的で、これが何故かわからん。
70
(1): 02/04(火)18:55 AAS
落語も時代に合わせて変わっていってるんだろうけど、
着物で座って話すスタイルは変えちゃいけないのかなぁ。
71
(1): 02/04(火)22:25 AAS
>>70
洋服姿で立って喋ったら漫談です
72: 02/04(火)23:35 AAS
談志は考えすぎて悪手を指す万年九段というタイプかな
普通にやってれば永世名人になれたかも知れないのにね
鶴瓶はそんなに難しく考えず、肩の力が抜けてるのがいいのかも 
73: 02/05(水)19:08 AAS
何が楽しくて生きてるんや
結局、無にきするんやで
74: 02/07(金)18:07 AAS
>>71
相撲取りだって髷にまわし、普段着は着物だからありがたみがあるようなもので
ざんばら頭にスパッツだったら趣もどこかへ消えてしまうだろう
75: 02/07(金)19:26 AAS
花禄が洋服で椅子に座ってやってたような
面白くはなかった
76: 02/08(土)09:24 AAS
「落語」と聞けば、東京では人情噺が本流で、
関西は滑稽噺が本流と考えてる人が多いようだ。
実は東京落語の演目の7割以上は上方からの移植で、
それを寄席のサイズ(15分程度)に縮めてある。
「口入屋」と「引越しの夢」、「阿弥陀池」と「新聞記事」
などを聴き比べてみればその差が良く分かる。
東京の滑稽噺が大して面白くないのは、談志も良く分かっていたはず。
77: 02/10(月)16:24 AAS
現代で言えば、江戸も上方もあってないようなもの?な印象だけど、
歴史的には江戸は人情噺で天才的な噺家を出しすぎた。
78: 02/10(月)16:29 AAS
古典の滑稽噺が現代人に厳しくなって久しいけど、
人情噺もきつくなってきたね。
いまの価値観だと、きつい話も多いなって思うよ。
だからといって新作も作られては消えていくし。
難しい時代ねぇ。
79: 02/13(木)20:22 AAS
男尊女卑の世界観じゃなくなるんかね
80: 02/15(土)19:05 AAS
町人文化が基盤だから「かかあ天下」の噺ももともと多いし
男尊女卑と言われてもなぁ
81: 02/17(月)16:26 AAS
上方の「貧乏花見」と東京の「長屋の花見」を比べると、
江戸の町ではどれほど女が貴重だったかが分かる。
だから、江戸落語には「かかァ天下」どころか、
とんでもない性悪女を扱ったものが結構あったりする。
82: 02/19(水)19:20 AAS
落語きくとアホな男と粋な女の世界観が多いけど、
男が考える理想な夫婦像って気もしなくもない。
まぁ、いまの夫婦と大きくは変わらないんじゃないかねぇ。
83: 02/19(水)20:31 AAS
いやいや
だいぶ違うでしょ
飽きられて出ていかれるよ
84: 02/20(木)00:40 AAS
江戸の町の男女の比率を調べてみれば分かるが、
長屋でその日暮らしの男は死ぬまで独り者だったはず。
上方落語の喜六は定職が有って女房もいるが、
東京落語の与太郎や甚兵衛さんに女房がいても
誰も変だと思わない。
85
(1): 02/21(金)20:13 AAS
恐ろしくて誰にも聞けないんだけど、
なんでそんな江戸は女不足なのかね。
産み分けできない時代に。
86: 02/21(金)20:34 AAS
参勤交代の田舎武士は、田舎に嫁置いてるだろうし、
関八州や、東北やと流れ入る人足やなにやも、男だろうし。

間引きは少ないんじゃない、お江戸では。?
87
(1): 02/22(土)08:16 AAS
避妊具などが無いに等しい時代だから、
遊女のための堕胎術は発達しただろうね。
88: 02/22(土)11:52 AAS
落語家がなにしゃべってるか滑舌とか流暢さとかわかりにくいのシャイなの?会話してないの?壊れてるの?誰と話してるの?なんでお客さんが笑ってるの?あれが人間の鳴き声なの?
89: 02/22(土)11:58 AAS
聞こうと思う気がもうなくなった。と書こうとしたら、

「相手はあの鳥」って終わった。ヽ(^-^)
90: 02/22(土)13:14 AAS
寄席で育った噺家たちは、15分間に出来るだけ多くを
詰め込もうとする癖がついてるから、真打になっても
ただ騒々しいだけの高座になるのだろう
91: 02/22(土)13:46 AAS
とても若いときの枝雀
92: 02/22(土)15:08 AAS
枝雀は双極性障害だったから、躁状態の時は確かにその通りだったかも
93
(1): 02/22(土)15:25 AAS
枝雀師匠って最近鬼籍に入った落語家さんだった。枝雀師匠だったらこれを聴けってのはある?
94: 02/22(土)15:26 AAS
さっきのも妙な余韻を残した。なんの演目かはわからない
95: 02/22(土)15:26 AAS
さっと伸ばした右腕がきれいだった
96: 02/22(土)15:51 AAS
「夏の医者」「宿替え」「どうらんの幸助」聴いてみる
落語、きょうみぶかい 🐦
97: 02/22(土)16:16 AAS
余命がいやだったんだ
98: 02/22(土)16:20 AAS
ちょいとあの世へ宿替え
99: 02/22(土)16:37 AAS
>>93
桂枝雀師匠が亡くなったのは25年も前でっせ
100: 02/22(土)16:52 AAS
なるほどー割り木屋かぁ。今日はいい日だったなぁ。
101: 02/22(土)16:54 AAS
大阪だとさらになあ。。胴乱の幸助、dailymotionで聴けた
102: 02/22(土)16:58 AAS
桂雀枝師匠、今日という日をありがとう😊
103: 02/22(土)17:31 AAS
枝雀師匠だと貧乏神が好きやなぁ。
ちなみにNHKオンデマンドに月1000円で枝雀や談志やら
東西の名人の落語が聞ける。
数も多くはないし、月額は気になるけどDVD買うよりお手軽。
あと忍たま乱太郎と映像の世紀見れる。
104: 02/22(土)17:46 AAS
Nhk登録まだしてない…オンデマンドは魅力的、いつかする
105: 02/22(土)18:04 AAS
枝雀や談志のCDも図書館に有るよ
106
(1): 02/22(土)18:34 AAS
あんたまだ落語やってたの。
107: 02/22(土)18:35 AAS
CDでききたいね
108: 02/22(土)18:50 AAS
CDだと顔と仕草が見れないからねぇ。
109
(2): 02/22(土)18:51 AAS
>>106
来年度も続けるぜ。
110: 02/22(土)18:53 AAS
>>109 もういいんじゃない。へび年だけに
111: 02/22(土)18:54 AAS
>>109 ちょきんッ
112
(1): 02/22(土)19:56 AAS
>>87
当然ながら、淋病や梅毒なども蔓延していたに違いない。
お上というのは歴史のそんな負の部分を国民に伝える事は無い。
戦時中の大本営は今も生き残っている。
113: 02/22(土)22:22 AAS
顔と仕草ない方が面白い場合もあるのが不思議
114: 02/22(土)22:43 AAS
志ん生なんかは音だけで面白いおね
115: 02/23(日)00:23 AAS
>>112
「おいらん」の事を花魁(はなのさきがけ)と画くのは、
梅毒で鼻の先から欠けてくるから・・・というマクラを
色んな郭噺で聞いたことがある。
116: 02/23(日)19:14 AAS
落語の世界観は壊れていくね
ハラスメントに怯える落語なんて江戸じゃない
117: 02/24(月)04:43 AAS
曇りのち晴れ🌞
118: 02/24(月)04:43 AAS
水流のロック🔐
119: 02/24(月)04:45 AAS
雲のくせにうぜーんだよ。てかそんな名前つけられてうんじゅうねん、あ、お察し
120: 02/24(月)04:47 AAS
興味深くはなしてんのに、ひとり泥くせーうぜーやつが嫌いなだけ
121: 02/24(月)04:49 AAS
子年のやつ嫌い
122: 02/24(月)04:50 AAS
溺れ死ね
123: 02/24(月)12:34 AAS
Z世代の会話はさっぱり分からん
124: 02/24(月)20:59 AAS
みんなゼット世代やで
125: 02/24(月)21:13 AAS
いや、ちゃんとした大人もいてはる。
126: 02/25(火)20:15 AAS
令和に生きてる時点でZ世代や
127: 02/25(火)21:35 AAS
団塊の世代もですか?
128: 02/25(火)22:07 AAS
そうやで
江戸から見たらそうなるやろ
129: 02/25(火)23:02 AAS
ほな、古墳時代から見たら?
130: 02/26(水)22:09 AAS
チンコに赤い斑点できてるんよ
131: 02/26(水)22:22 AAS
チャゲ&飛鳥時代
132: 03/04(火)14:34 AAS
>>85
外から成人男性だけ流入するからでしょ
参勤交代がよく言われるけど食い詰めものも多いはず
今の東京とか都市部もとりあえず出てくる人いるでしょ
今は女も逃げ出してくるから男女比は話題にならないけど
133: 06/06(金)13:16 AAS
落語の笑いは池沼や田舎者を笑う下等な笑いで
こんな低俗なものを教育だとかいって子供に聴かせんな
というかむしろ子供は隠れて聴け
134: 06/06(金)15:08 AAS
それだったら牛酷の落語がすきなはず
135: 06/15(日)19:26 AAS
今日テレビであってた日本の話芸「火事場盗人」、落語批判、自虐にまで関わる噺な気がした。
火事で葛籠に娘を入れて逃げようとしたところ、18年!18年!(言い方が趣向を凝らしている。2回言う)、泥棒に盗まれた。
オチは盗まれた娘が礼儀正しかったもんで「箱に入れといてよかった。さすが箱入り娘(複雑な、もしくは飄々とした表情)。
この噺は地口(表情はばかばかしくもまぬけそうにもみえる。でもやはり飄々)をよく使ったり、なにか大事なものももしかしたら忘れたりする落語家自身のことだったのかも。
演者は桂米二
136: 06/20(金)21:27 AAS
誰も面白いと思ってない
笑う居場所がほしいだけ
137: 06/21(土)14:26 AAS
落語聞き始めて少しだけど、落語はおもしろくなさそうなひとがいたら笑わせようとするし、場所、時期、お客さんの特徴をみて、教訓噺、医者みたいに処方噺(民話、神話なども使う)をしてるんじゃないかと思い始めたよ。それがひとをバカにしてる噺があるとは私も演じるひとによっては思ったりもする。 お客さんは日常から離れてただ単に?その場を楽しんだり、?はっと気づいたり、もしくは?物語のなかにいきてみたり。(?と近い部分もあるかも) だから、面白い、笑える、興味深いだけじゃない、世直し的なところ、幻想的なところもあると思う。あと本当に芸術よりの芸能的なやつとか。 なかには意地悪な、サイコパスみたいなひともいるかもしれないけど
138: 06/21(土)14:33 AAS
落語だけではつまらない
漫才やコントのほうがおもしろい
講談だけではつまらない
中島敦や樋口一葉の朗読みたい
伯山の芸は講談と落語のハイブリッド芸だからおもしろい
今の落語家が伯山に敵わないのも頷けるわけだ
139: 06/21(土)21:59 AAS
いやまじで、浅草リトルシアターの若手漫才の方が面白いで
めちゃ安いし
落語は条件反射が鈍いお客様だから成り立つ世界だ
140: 06/22(日)09:06 AAS
前にテレビで「長短」あっててかっこよかったよ
141: 06/28(土)04:28 AAS
伝統芸能の中では分かり易いやろ
歌舞伎とか解説イヤホンつけても微妙やわ
日本語習い始め?
142: 06/28(土)05:04 AAS
お能とか予習していかないと面白さがわかりにくい
143: 07/22(火)18:50 AAS
歌舞伎は勝ち組の演劇
144: 07/22(火)18:58 AAS
落語を面白いと思い込むのやめな
145: 07/24(木)19:32 AAS
孤独なひとにはたくさん声が聞こえてきておもしろいところある。風流ですなーとか、よき時代ですなーとか、子ども時代を思い出したり。
146: 07/24(木)19:44 AAS
初天神とか、親父の嫌さ加減が取りざたされるかもしれないけど、うちは幼い頃、離婚調停で厳しい母親から飴を買ってもらうために母親につく証言したから、「飴を買ってください」も心に刺すよ。そういう、個人の想い出というものも噺に含んでいるから落語は面白いね。なんてね。
1-
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s