■□■ 国立劇場 第9棟(id付き)■□■ (347レス)
■□■ 国立劇場 第9棟(id付き)■□■ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1598777716/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
302: 重要無名文化財 [sage] 2025/02/19(水) 22:35:28.27 ID:eic9AgX4 杵屋巳太郎、長唄の研修生求む「一流の家元クラスが責任を持って育てます」4月開始の第10期生応募が現状0人(報知) 三味線音楽家で長唄杵巳流8代目家元の杵屋巳太郎が17日、都内で国立劇場養成所 第10期歌舞伎音楽(長唄)研修生の募集会見に出席した。 4月スタートの第10期生を募集中だが、現在のところ応募者が0人。当初、1月末だった 応募締め切りを3月31日までに延長している。選考方法は作文、基本的な実技、面接で、 研修期間は3年間。受講料は無料で、原則として月~金曜の午前10時から午後6時まで、 第一線で活躍する講師から長唄、鳴物、作法、勘亭流の習字などをみっちりと学ぶことができる。 長唄は日本の伝統文化であり、歌舞伎の公演に欠かせない。主任講師を務める巳太郎は 「長唄は日本人のパッション、魂に触れる音階、音質が魅力。日本人の琴線に触れる。伝統を 受け継いで、未来につなげていかなければ。後継者がいないと衰退して絶滅してしまう」と 危機感をにじませた。「やる気と好奇心、貪欲な探究心が大事。地道な積み重ねしかない。 一流の家元クラスが人間性を含めて責任を持って育てます」と力を込めた。 応募資格は中学校卒業(卒業見込みを含む)以上で23歳以下の男子。経験は問わない。 研修開始後、8か月以内に適性審査があり、継続の可否を判断する。1999年にこの制度が スタートして、これまで13人が修了。鳥羽屋社中5人、菊五郎劇団音楽部6人の計11人が 歌舞伎の長唄社中で活動している。長唄の全就業者(44人)のうち、同養成所修了者が 25%を占めている。 3年間の研修を終えると、鳥羽屋社中、菊五郎劇団音楽部いずれかに所属して活動するのが 一般的。国立劇場を運営する独立行政法人日本芸術文化振興会、松竹などからの収入があり、 「衣食住に困ることはありません」。さらに「昨今、話題になっているパワハラみたいなことは ありませんが、辛抱、根気が必要。若い方々は、すぐに結果を求めますが、『焦らないで』と 言いたい」と語った。 巳太郎は82年に7代目杵屋巳太郎に入門。84年に杵屋巳吉を襲名し、菊五郎劇団音楽部に 三味線方として入部。2002年に音楽部タテ三味線に昇進。12年に8代目杵屋巳太郎を襲名。 15年に菊五郎劇団音楽部部長に就任した。一般家庭出身で「高校時代にラジオで長唄に興味を 持って三味線が大好きになった。最初は楽器も着物も草履も持ってなかった。経験ゼロからでも、 ここまで来ることができます」と未経験者にも応募を呼びかけた。 国立劇場は建て替えを予定して23年10月に閉館したが、入札の不調により再開場のめどが 立っていない。関係者は「公演の見学は新国立劇場や歌舞伎座で行うので、長唄の研修に 影響はありません」と説明。研修の拠点としては東京・渋谷区代々木神園町の国立オリンピック 記念青少年総合センターを利用する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1598777716/302
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s