[過去ログ] ★歌右衛門の思い出★ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2006/12/11(月)15:08 AAS
語ろう
922: 2020/05/01(金)00:59 AAS
>>921
へえー!随分酷い扱いだったんですね。
ありましたね〜東西俳優名鑑。今手元を探してみたら、
大阪松竹座開場(平成9年)の時の「幕間」という題名の同じ様な
物が出て来ました。これには1ページ目の1番目に載っています。
五十音順ですから。で、素顔の横に舞台写真があるんですけど、
徳三郎は九段目のお石。歌右衛門は最後のお静の方です。
省3
923: 2020/05/01(金)02:47 AAS
うちにある百科事典の「鳴神」の雲の絶間姫の写真が
歌右衛門だったので、上演記録を調べてみたら、
芝翫時代に3回、歌右衛門襲名後に2回なさっている。
で、なんと!たった1回「女鳴神」をなさっている事が判明!
しかも!雲野絶間之助は・・・守田勘弥!!!
924: 2020/05/01(金)08:49 AAS
東京初進出の孝夫(現・仁左衛門)も最初の歌舞伎座な楽屋は舞台下階段そばの小部屋だったよ。
925: 2020/05/01(金)09:05 AAS
東京で初めて助六を演じた時は仁左衛門への風当たりが凄かったそうだよ。特に吉右衛門は
声を荒げて反対の狼煙を上げていたようです、関西出身俳優に助六をやらすな、と。
関西歌舞伎人の東京進出は当時いろんなアクシデントがあるようで、でも当時は東西共に歌舞伎
劇場はガラガラ、昭和4・5・60年はあの広い歌舞伎座が客はまばらでした、今の人には考えられない
ことでしょうね。その中で舞台を捨てるような演技をする役者連の中、よそ見せず真面目に演じ
続けていた歌右衛門が飛び出てきたのです。
926: 2020/05/01(金)09:46 AAS
吉右衛門はトラブルメーカー
927: 2020/05/01(金)12:35 AAS
徳三郎のお話が出ていたけれどその当時同じ位置で上方で舞台上にいたのが薪車(現・竹三郎)
もし徳三郎が存命なら彼よりは上の位置にいたと思います、徳の方が上手かったもの。
徳で自分が記憶に残っている一番は孝夫(現・仁左衛門)との女殺し・・お吉、仁左衛門歌舞伎での
演目、霞仙と愛之助の二親に泣かされた、愛之助は小柄ながら上手い関西歌舞伎の名脇役でした。
928
(1): 2020/05/03(日)04:23 AAS
>>916
歌右衛門が残し現在も残る遺産
・名バイプレーヤー歌女之丞
・地味な魁春
・クズ野郎ヨイヨイ福助

うーん
929: 2020/05/03(日)12:14 AAS
埋もれていた狂言を見事な名作に復活!
930
(1): 2020/05/03(日)12:58 AAS
昭和26年に六代目歌右衛門襲名披露口上は先代吉右衛門、弟の福助
この3人のみで清楚な口上が行われた
いまのような大げさな大人数ではなかった
931
(1): 2020/05/03(日)17:13 AAS
>>928
魁春は厳しく育てられたと言うより押さえつけられ過ぎた
感じがするし、偉大な父に対するコンプレックスも大きそう。
その点、立役の梅玉は伸び伸びと育った印象。
福助のヨイヨイは単なる自業自得だから知らん。
932: 2020/05/03(日)18:58 AAS
>>930

襲名披露公演の初日の幕が開くと、十五代目は九代目團十郎の遺影を舞台上手に、
そしてやはり半年前に死去した叔父(養父の兄)の五代目尾上菊五郎(十三代目市村羽左衛門)の遺影を舞台下手に置いて、
本人は團菊の真ん中に座り、そこで一人滔々と口上を述べた。今日では襲名する本人が締めくくりに何卒宜しくと
一言口上を述べることが一般的だが、この当時にあってはそのようなことはもとより、
本人の「一人口上」などというのは前代未聞の出来事だったが、十五代目はいかにも堂に入った様子でこれが大評判となった。

(十五代目羽左衛門ウィキペディアより)
933: 2020/05/03(日)19:08 AAS
六代目中村歌右衛門が若い頃、大阪中座で『忠臣蔵』の顔世御前で共演したとき、「…後ろから顔世の肩を抱いて、いかがでござる(略)と耳許にささやきながら肩を揺する。
だんだん力がこもってきて、ギューッと抱きすくめられると、何だかクラクラしてきて、ゾクゾクと気が遠くなりそうで、思わず目をつむってしまったものですよ。
まことに立派で色っぽかった」[2]と述懐している。

(二代目延若ウィキペディアより)
934: 2020/05/03(日)19:26 AAS
>>851
納税させていただく つまり
人間扱いしていただいてありがとうございます
羽織袴はそういう気持ちの表れと聞いた
935
(1): 2020/05/05(火)21:08 AAS
>>931
そんな感じがしますね
京都まで歌右衛門に稽古つけてもらいに行ったのに、あまりにしつこく叱咤されて残りの練習日よりも前に東京へ帰って来たり、
時には喧嘩して大成駒相手に
悔しかったら子供を作ってみろ
と言ったりと気性の激しい所も見せてた

芝翫は面倒見が良かったらしく丁寧に教えてくれたとのこと
省2
936: 2020/05/06(水)01:06 AAS
>>935
>悔しかったら子供を作ってみろ
へえー!あの魁春がね〜w
その時の歌右衛門の顔が見てみたいもんだw
酔って帰って歌右衛門が何だあ!!!って
ひと暴れしたという伝説もあるそうですねw

>教えるのが好きな人に限って息子がアチャー
省6
937
(2): 2020/05/06(水)17:06 AAS
反対に息子にな〜んも教えない親は長命で息子も自立する。
二世鴈治郎とか。能楽では友枝喜久夫、四世茂山千作、等。

四世時蔵は歌右衛門にシゴかれ過ぎて命縮めたという説もある。
938
(1): 2020/05/07(木)02:37 AAS
>>937

十三代目仁左衛門も足してあげて下さいw

息子2人/3人が人間国宝だなんて、凄いよ
939: 937 2020/05/07(木)04:13 AAS
うわあ!凄いの忘れてた!どうかお許しを・・・
940: 2020/05/07(木)05:56 AAS
>>938
我当さんはあれだけ期待されてたのに

歌右衛門は教え方が厳しいというよりしつこく繰り返させるのが精神的に堪えるだろうね
玉さんは人を見ながら、その人に合ったやり方で教えてるのは偉いと思った
まあ時代が違うから歌右衛門の教え方も一概に否定出来ないからけど
941: 2020/05/07(木)10:15 AAS
妙にスレが伸びているな
ヨイヨイという言葉を初めてしった
942
(1): 2020/05/08(金)14:48 AAS
玉さんが現れる以前、歌舞伎の女形と言って子供の頭に浮かぶ顔はまず歌右衛門と
思われるほどの人だからな
943: 2020/05/08(金)21:54 AAS
>>942
玉さんは歌舞伎ファン以外だと顔は思い浮かばないかも
歌右衛門は歌舞伎ファン以外も知ってた
過去形になるけどね
歌舞伎役者は昔はステータスがあるというか大人なら知ってる人多かった
米朝とか志ん生もそう
944: 2020/05/08(金)22:01 AAS
玉さんだって世間的には有名ですよ、弟子の事や横浜21世紀座の事でワイドショーに取り上げてもらってたし
945: 2020/05/08(金)22:19 AAS
実家兵庫の近くに能勢妙見山というのがあり
四世歌右衛門の由来の建物があったりするんだけど、六世のものはない。残念
946: 2020/05/08(金)22:31 AAS
歌右衛門、リアルタイムで見る機会がなかったから
よく覚えてないな
ニュースで見かけた時はぬいぐるみが大好きな細長い顔のお爺さんって印象しかないし
947: 2020/05/09(土)01:42 AAS
物心ついた時から家にある保育社カラーブックスの
「歌舞伎」の表紙は歌右衛門の娘道成寺の鐘見の所。
それもあってか「ミスター歌舞伎」と言えば何となく
歌右衛門だというイメージが刷り込まれている。
948
(1): 2020/05/09(土)07:14 AAS
うちの母親は藤十郎のことを今でも扇雀と呼ぶ。若い頃の人気は歌舞伎を見ない人に知られる程だったんだね
949: 2020/05/09(土)07:23 AAS
十数年前、初めて博多座遠征した際
前扇雀の次男が当代扇雀だと知らないおばあ様方が
連れ同士でチラシを見ながら盛んに
扇雀の顔が違うと喧々諤々していた微笑ましい思い出
950: 2020/05/09(土)08:33 AAS
外部リンク[html]:www.senjakuame.co.jp
951: 2020/05/09(土)11:06 AAS
>>948
うちの母なんて2白鸚を未だに染五郎呼びw
そして幸四郎と言えば高麗屋三兄弟の次男の方
大河や池波の影響はデカい
952: 2020/05/09(土)11:07 AAS
追記
現幸四郎は染五郎の息子という認識らしい
現染五郎を見て偽染五郎と呼んでたw
953: 2020/05/09(土)12:09 AAS
歌舞伎にどっぷり使っているファンでもなければそんな感じなのかな
ドラマはその時だけだし、終わったらその時の名前でしか記憶に残らないものね
954
(1): 2020/05/09(土)13:44 AAS
関西の人にしか判らんと思うけど、
落語家の桂ざこばを未だに長丸と呼ぶ人がいる。
955: 2020/05/09(土)13:46 AAS
>>954
長丸×
朝丸○
956: 2020/05/09(土)19:08 AAS
朝丸は流石に殆どいない
南光をべかこはうじゃうじゃいるが
957: 2020/05/10(日)11:37 AAS
6代目が莟会で新派の劇団員の出演で「滝の白糸」(1956年)を演じています、また花柳章太郎
追善公演で「婦系図」めの惣で小芳も、結構新派芝居にも興味があったようですね。
958: 2020/05/10(日)14:12 AAS
ふつう六代目といったら菊五郎のことだろ
いかに歌右衛門スレでも非常識
959: 2020/05/10(日)16:03 AAS
通ぶりたいなら大成駒とか呼べばいいのに
六代目とな
960: 2020/05/10(日)16:39 AAS
6代目、通の方たちには菊五郎だよね、でもここ歌右衛門スレ、苦情言っている人も皆、通じているようだから、いいのでは・・、私も6世歌右衛門の「滝の白糸」録画
持っているよ。 なんと云っても近代では不世出の歌舞伎女形だものね、
961: 2020/05/10(日)17:54 AAS
私も滝の白糸の録画デジタル化して秘蔵しております。

まあ確かに6代目と言えば暗黙の了解で菊五郎なんでしょうけど、
歌右衛門の芝居で大向うが6代目え〜って声かける事もあったし、
そうそう目くじら立てる事も無いかと。
ただ、坂田藤十郎が鴈治郎だった頃に大向うが盛んに大成駒っ!
と声かけていたのには相当な違和感を感じましたけど・・・
962
(1): 2020/05/10(日)18:16 AAS
因みに大阪で六代目言うたら笑福亭松鶴ですわ。
963: 2020/05/10(日)18:26 AAS
柏木の師匠も六代目。今の圓楽も六代目。司忍も六代目w
964
(1): 2020/05/11(月)09:50 AAS
歌右衛門って五代目の実子じゃないんですか?
このスレでは今更な質問でしょうけど
当時周りの人は皆それを知ってたんですか?
965
(1): 2020/05/11(月)10:22 AAS
>>964
>歌右衛門って五代目の実子じゃないんですか?

その疑問は、何故発生したのでしょう?
966: 2020/05/11(月)13:58 AAS
>>965
ネットで調べる内にそういう内容に出会ったんです
五代目は体が不自由で子供なんて作れないのは周りの人は知っていた
六代目は養子ということをひた隠しにするよう周りに頼んでいたのでいつの間にか養子という事実が
ぼやかされて書かれるようになったと
967: 2020/05/11(月)14:15 AAS
ネットじゃなくて、文献を調べましょう
968
(1): 2020/05/11(月)14:20 AAS
えっ、5代目の実子は先代芝翫では、6世歌は5世の弟、実子福助がまだ若く未熟ゆえ
弟芝翫がが6代目を継いだのでは、それゆえ芝翫の長男を7代目歌にと歌の前名芝翫を正統
5代目家返上、6代目歌は色々と考慮して今の状態に、そしてその時の養子福助を上方成駒屋
の名跡梅玉に、と思っていました。
969: 2020/05/11(月)14:27 AAS
>>968
七代目芝翫の実父は、慶ちゃん福助(五代目中村福助)で
六代目中村歌右衛門を襲名する前に若死に惜しまれた美貌の女形
七代目芝翫は、五代目中村歌右衛門の直系の孫
970: 2020/05/11(月)14:37 AAS
5代目歌右衛門の実子は福助、福助(歌後継者の名、福助)が若くして逝去その為
死んだ福助弟が福助を襲名、それが6世歌右衛門、若くして死んだ福助の実子が先代芝翫、孫が現福助・芝翫、ややこしいね!
971: 2020/05/11(月)15:01 AAS
五代目福助も六代目歌右衛門も二人とも
五代目歌右衛門の息子じゃないって言われてるけどね。
五代目歌右衛門は鉛中毒で子供が出来ない体だったらしいし
他所の赤ん坊を貰ってきて長男・次男と出生届を出した。

若くして亡くなった五代目福助の息子が七代目芝翫で
孫が現在の九代目福助&八代目芝翫
ひ孫が児太郎・橋之助・福之助・歌之助
省1
972
(1): 2020/05/11(月)15:07 AAS
五代目福助(慶ちゃん福助/本名:中村慶次)と
六代目歌右衛門(河村藤雄)は17歳差の兄弟
それ故に六代目歌は慶次の隠し子との?説?もある
五代目歌が晩年鉛毒に冒されていた事を含め

慶次の実父の五代目歌右衛門の次男として
戸籍に一旦入れた後に、わざわざ河村家に養子に出していたりするし
973: 2020/05/11(月)19:27 AAS
歌舞伎の事それ程知らない(歌右衛門は知ってる)うちの母親に
五世歌右衛門の素顔の写真見せて、これが六世歌右衛門の
お父さん、と言うと、?、と怪訝そうな顔をしたから、
実は慶ちゃん福助の子供かも知れないという話をして、
慶ちゃん福助の素顔の写真見せたら、うわー!そっくり!
って驚いていた。
974
(1): 2020/05/11(月)20:32 AAS
もし六代目歌右衛門が本当に五代目福助の子なら
似てるのはお父さんの遺伝って事だよね?
じゃあなんで眞喜雄君はお父さんに全然似ず
あんな強烈な顎になっちゃったんだろう?
975: 2020/05/11(月)22:10 AAS
慶ちゃん福助の奥様って、どんなお顔の人?
976: 2020/05/12(火)00:21 AAS
>>974
>強烈な顎
ってワロてまうやろーwwwwwwwwww
でも目だけは似てると思う。

先代芝翫が将門やった時、ぶっ返りの時に
たーきーやーしゃーひーめーってガナった時の声は
歌右衛門そっくりだった。
977: 2020/05/12(火)08:48 AAS
歌右衛門、そろそろ出生の話卒業して舞台での話に戻して、どの分野の役者も観客の見る
舞台上の姿・演技が思い出、なんにしても天皇家と歌舞伎役者は家系が複雑・・・
978: 2020/05/12(火)19:22 AAS
展示してあった阿古屋の箏、輝虎配膳でも使ったのかな?
979: 2020/05/14(木)15:13 AAS
鉛毒と言えば 戦前の祇園のお婆さんは
気の毒に首が爛れていた人がいたね
980: 2020/05/14(木)19:31 AAS
戦前の祇園のお婆さんって一体いつ見たの???
981
(1): 2020/05/14(木)22:12 AAS
>>972
いやいや慶ちゃん自体養子だよ、実子がいないから芸と家を伝えるための本命養子
7梅幸みたいなもの
藤雄ちゃんは芸養子として成駒屋を支えるために養子にした
愛之助みたいな感じ
だから養子同士でも格というか序列があったのよ
982: 2020/05/15(金)01:14 AAS
芸養子というのもよく分からん存在だな
今は籍に入れないと色々とうるさいから、後継者としてはあまりやりたがらない手のように思えるが
一方で3猿以降部屋子という制度が門弟の中の特別扱いという感じになってしまった

歌の系統で言えば、梅玉は>>981のいうところの「本命養子」、苗字の違う魁春は古い場合の「芸養子」、4代目歌→4代目芝翫もこのやり方でそれ故に大関さんから中村さんになった?
じゃあ東蔵はというと、3猿で言う所の「部屋子」に相当するという意味での「芸養子」、魁春は歌を「父」と呼ぶが、東蔵は歌を「6代目のおじさま」と呼ぶ、その違いってなんじゃろか
梅丸は梅玉の籍には入っていないらしいけど、そうなれば「部屋子」(東蔵的芸養子)から「芸養子」(魁春的芸養子)へのジョブチェンジ的な感じだろうか、いや役者としての「家」を継がすなら実態は梅玉と変わらん?

昔は部屋子といえば松竹のサイトにもあるように顔付き合わせて色々学ぶって程度の意味で広く取られたから、どこそこの御曹司も部屋子、門弟の子も部屋子、とまちまちってところだろうか
省2
983
(1): 2020/05/15(金)01:39 AAS
魁春も昔は梅玉と同じく「河村」姓だったよ。
いつのまにか歌右衛門妻と同じ「平野」にされちゃったけど。
つーか、梅玉魁春兄弟って元は平野姓だったから
魁春はもともとの姓に戻されただけ?
984: 2020/05/16(土)00:06 AAS
>>962
大阪は落語家の層が薄かったからね
985: 2020/05/17(日)17:45 AAS
福助(後の七代目芝翫):私は一番新参です。 何しろ昭和十五年ですから・・・・・・
その前から芝居は一緒でした。 「太功記」で二三回一緒に出ています。
九月に父(五代目歌右衛門)が逝くなって、直にその遺言で兄(当時の芝翫。後の六代目歌右衛門)と二人、
お頼みに行ったのです。
恰度梅幸兄さんが居られたりして、その他にも事情があったのかもしれませんが、「弟の方だけ預かる、
兄の方までは見きれない」ということで、私だけが御厄介になることになったのです。

「幕間別冊 六代目菊五郎」所収 「座談会」(市川男女蔵(後の三代目左団次)他参加)より
986
(1): 2020/05/17(日)21:05 AAS
叔父甥の間柄でも年齢が一回りしか離れてなくて
兄弟同様に育ったから「兄」と呼んでたのか
或いは本当の「兄」だったのか・・・
987: 2020/05/18(月)08:05 AAS
>>986
> 兄弟同様に育ったから「兄」と呼んでた
だろ、その後も日頃から兄呼びだからね

そもそも慶ちゃんは良いところの出
13仁左衛門みたいな感じで御贔屓さんの愛人との子供、ぼやかされてるけど出身地が山の手だもの

6歌右衛門は本当にただの平民の子
ここら辺が歌右衛門が慶ちゃん福助に対してコンプレックスを抱いていた理由
省1
988: 2020/05/18(月)08:14 AAS
>>983
一応財産や遺品含めて梅玉が家督を継いだからそのまま河村姓
魁春は平野の財産とかを相続したから平野姓に戻したのよ
魁春は歌右衛門の芸の継承者だから河村のままだと魁春が正統な後継者と見做されかねないからね

それと梅玉さんは孫もいるから河村としての財産、遺品はこちらの方が受け継ぐと

平野の家は特に財産が多くないし、遺品もそれほど無いから表立って子供のいない、隠し子はいるけどね、魁春さんに相応しいのよ
989
(1): 2020/05/18(月)08:41 AAS
歌右衛門は慶ちゃんが入院中に看護婦との間にできた子とどこかで書かれてたのを見たことあるけどこの話は別の役者のこと
こんな風にして嘘が広がるのね

慶ちゃんは御贔屓の妾の子
当時は5歌の知り合いの夫妻の子供を養子にしたとしてたけど
6歌は5歌の付き人?の奥さんの実家の出
実家が農家で子沢山だったから農作業にむかない脚の悪いけど器量とどことなく品のある子供を養子にしただけ
990: 2020/05/18(月)09:17 AAS
歌舞伎座で観た建礼門院はいまだに目に焼きつぃてる
鴈治郎、幸四郎が共演していた
もう40年ぐらい前のことだ
991: 2020/05/18(月)14:54 AAS
>>989
農家の出だというのは歌氏が直接証言してるね
嫁の両親、義兄夫妻達と同居してたのも大家族出身だからこそ自然だったのかも
992
(1): [ ] 2020/05/19(火)12:38 AAS
皆、いつまで役者の出生を勉強したいのでしょうかね、勉強すればよくわかる天皇家の家計を
調べた方が数倍面白く勉強になりますよ。 役者は血統ではなく舞台の上の存在がすべて!
993: 2020/05/19(火)13:37 AAS
>>992
だったら、ネタの1つでもどうぞ・・・
「自分だけが知っている」ネタ大歓迎ですよ・・・
994: 2020/05/20(水)11:24 AAS
私も少し知っていますよ、明治天皇・その子(大正天皇)の母、そして家の為犠牲になった大正
天皇・悲劇の妻、その子昭和天皇兄弟の・・・・昔なら不敬罪、でも今も霧のかなたにボンヤリしか
見えない民の知らなくていいお姿、  歌右衛門は長く生きている歌舞伎ファンには傍にいた
見事な役者、一筋の道を、育った家をそれぞれにしんどくとも継承しておられたのでしょうね
995: 2020/05/20(水)14:08 AAS
舞台にはその人自身が表われる
その役者に興味を持ったなら 出自を知りたいと思うのは自然な事
どう生き 苦難を乗り越えたか 勉強にもなるもの
996: 2020/05/20(水)14:45 AAS
次スレを・・・・
997: 2020/05/20(水)15:08 AAS
次スレたてました
998: 2020/05/20(水)15:10 AAS
★歌右衛門の思い出★ Part.2
2chスレ:rakugo
999: 川村不二夫 2020/05/20(水)17:04 AAS
ありがとぉ存じます・・・
1000: 2020/05/20(水)17:04 AAS
六世中村歌右衛門よ永遠なれ
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4909日 1時間 56分 42秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*