JR東海在来線車両スレッド183 (502レス)
JR東海在来線車両スレッド183 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:18:27.01 ID:AKM2Wvnn JR東海の在来線車両について語ろう。 東海所有の在来線車両の話題を基本としますが、ダイヤ、運用等車両に関わる話題、比較参照の他社車両や乗り入れ各社の話題もどうぞ。 その他脱線については良識の範疇で願います。 なお、地域対立を煽る行為はご遠慮願います(重要)。 ワッチョイ付きスレは立てても誰も書き込まなくなるため立てません(過去にワッチョイ入りでスレを立てたら直後に荒らしがワッチョイ無しのスレを立ててしまいスレ住人がそちらに流れるほどワッチョイが避けられている)。 どんぐりは板全体で導入済み。 顔文字と呼ばれる人物は書き込み禁止(^^) ※JR東海の在来線車両所属基地は次のとおりです。 大垣車両区(カキ)、神領車両区(シン)、名古屋車両区(ナコ)、美濃太田車両区(ミオ)、静岡車両区(シス) 関連スレ JR東日本車両更新予想スレッド Part321 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1755244149/ JR西日本車両更新予想スレッド Part112 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1732452456/ 東海道・山陽・九州・西九州新幹線車両総合スレッド Part25 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1710378053/ 名鉄の車両について語ろうPart30 ~オイコラミネオ書き込み禁止~ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1746194260/ 鉄道車輌製造総合スレッド―第26工程― https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1710886393/ 前スレ JR東海在来線車両スレッド182 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1756963051/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/1
2: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:19:40.99 ID:AKM2Wvnn JR東海在来線車両の今後の動き ●=公式発表済み、または既に実施済み ◆=報道あり、または鉄道趣味誌、労組HP等に掲載あり ○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定 △=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない ?=現時点ではどうなるかまだわからん 特急型 ●2026年に新型特急車両385系量産先行車8両1編成導入 →●2029年に量産車投入予定、383系置き換え ●2019年12月にハイブリッド方式の次期特急車両HC85系を4両新製 →●2022年7月1日より「ひだ」で営業運転開始(2022年1月1日付中日新聞) →●2022~23年度に量産車を64両投入、試験走行車4両を量産車改造して併せて投入 →●2023年3月ダイヤ改正より大阪・富山発着含む「ひだ」全定期列車置き換え →●2023年7月1日より「南紀」全定期列車置き換え、キハ85定期運用終了 →●キハ85は2023年7月9日の臨時列車を最後に引退 →●キハ85-3·12が京都鉄道博物館に展示後、続いてキハ85-6·7も名古屋からそれぞれ自力回送で西舞鶴へ →●キハ85のうち4両は京都丹後鉄道に譲渡(2023年3月8日付中日新聞、配信は7日)、うち2両は部品取り(2023年3月10日付鉄道チャンネル)、KTR8500として2024年3月ダイヤ改正より運用開始 →△京都丹後鉄道は時期新型特急車両の設計開始、キハ85の活躍は短期間のみ? →●2027年度に2両1編成と4両1編成を追加投入、4両編成のグリーン車の有無は不明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/2
3: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:20:27.85 ID:AKM2Wvnn 一般型 ●2021~25年度にかけて新型通勤電車315系を352両新製(8両編成23本、4両編成42本) →●投入路線は名古屋・静岡都市圏を中心に、中央本線、東海道本線、関西本線等に順次投入 →●各車両に車椅子スペース、防犯カメラ、液晶ディスプレイ装備、車内はロングシート →●2022年3月5日より中央線で運用開始、中央線(名古屋~中津川間)は2023年度までに特急を除いた一般型を315系に統一 →●2023年6月1日より関西線名古屋口(名古屋~亀山間)に4両編成の3000番台を投入、車体側面のカメラの検証を行い当面はツーマン運転のみ →●2023年10月22日からは中央線で3000番台を8両編成で投入、主に0番台の代走で使用 →◆2024年3月から東海道線大府~大垣間と武豊線に投入、6月からは東海道線豊橋~熱海間と11~12月頃からは御殿場線沼津~御殿場間と身延線富士~西富士宮間に投入(2024年1月1日付中日新聞、身延線は当初東海道線静岡口と同時期の6月と報じられていたがその後3日付の紙面で御殿場線と同時期の投入に訂正) →●2024年3月改正より東海道線名古屋口の武豊線直通列車を中心に投入、神領所属の編成を使用、311系は武豊線から撤退 →●313系は2023年3月末で、211系は同年10月でそれぞれ中央線名古屋口(名古屋~中津川間)から撤退(中央線木曽地区や関西線・武豊線の運用があるため引き続き神領区に313系の配置継続)、4両編成は順次大垣に転属 →●315系4両編成の側面にカメラを設置して試験を実施 →●211・213・311系を置き換え、211系0番台置き換えによりJR東海在籍車両は全てJR発足後に新製した車両に統一 →●211系0番台は2022年3月で引退、211系5000番台と311系も同時期より廃車開始、213系は2025年4月に神領の313系1300番台の一部が大垣に転属した事に伴い同月より廃車開始 →●311系は2025年6月末で定期運用終了、その後7月12日に浜松への廃車回送を兼ねたツアー列車をもって引退 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/3
4: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:20:53.98 ID:AKM2Wvnn ●2024年3月改正で引退した静岡区211系5000番台SS2•3(以上3月20日未明)•7•8•11(以上3月22日未明)編成が富田駅へ回送、SS2編成は後に三岐鉄道保々駅に、その他の編成は東藤原駅に移動 →●2024年6月25日未明に静岡区211系5000番台LL1•9•11編成が、26日未明にはLL14•16編成がそれぞれ富田駅へ回送、LL14編成は後に東藤原駅に移動 →●三岐鉄道に譲渡、8編成を2025年以降5000系に順次改造して三岐線に投入し既存の元西武車を全て置き換え(最初の編成は2025年5月13日より運用開始)、2編成は部品取り →●2024年12月10日未明に静岡区211系5000番台SS9•10編成が富田駅に回送(これにて211系は3両編成全廃)、部品取り編成追加? ●静岡で最後まで残っていた211系6000番台GG編成4本は2025年2月7日に定期運用終了、2月11日のイベント列車をもって引退。これにてJR東海の211系は全て引退 →●2月28日に西浜松に廃車回送されるも解体線には行かず何かしらの準備 →●7月5日に甲種輸送で流鉄に譲渡 ●315系4両編成でのワンマン運転を以下のスケジュールで実施。 2026年3月、関西線、武豊線 2027年3月、東海道線(大垣~米原)、御殿場線・東海道線(三島~沼津、御殿場線直通列車) 2028年3月、東海道線(豊橋~浜松) →○関西本線と武豊線と御殿場線は313系2両編成を使った従来の整理券方式のワンマン運転から信用乗車方式のワンマン運転に移行(東海道線は対象区間全ての駅に券売機と改札機あり)? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/4
5: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:21:39.01 ID:AKM2Wvnn ●2028~29年度にかけてハイブリッド方式の新形式車両HC35形を新製(2両編成19本) →●投入路線は名古屋~鳥羽(快速みえ)、高山本線(岐阜~下呂)・太多線(美濃太田~多治見) →●主に快速みえで運用する車両は転換クロスシートとロングシートを1両ずつ、高山本線・太多線で運用する車両は2両ともロングシート →●キハ75を置き換え ●2024~28年度の間に313系の車内に防犯カメラを設置 →●対象は名古屋駅を発着する運用に使われる約340両 →△大垣・神領所属の313系を合計すると340両を大幅に上回るため転属発生? →○大垣の313系300番台の静岡転属で調整 →○神領のの313系1300番台のうち中央線木曽地区で継続使用する編成は対象外? ◆水素エンジンを使ったハイブリッド車両を開発中で次期新車に活用? その他 ●在来線全区間でTOICAを導入(時期未定) →△閑散線区では車内にICカード読み取り機設置で対応? ●2016年に伊勢車両区で廃車になりミャンマー行きの予定だった車両が名古屋港で放置 →●2023年4月25日に外国籍の貨物船に積み込み →●当初の予定通りミャンマーへ譲渡、運用開始済み ●美濃太田車両区に保管されていた旧型車両はキハ58・キハ30・クモハ103・トキ900を除いて解体済み →●2023年3月ダイヤ改正で運用離脱したキハ85-1が美濃太田で保管車両と並んでカバーを掛けられて留置 →●2022年に運用離脱したクモハ211-5001が西浜松でカバーを掛けられて留置 →△いずれも将来は保存? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/5
6: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:21:56.11 ID:AKM2Wvnn ホームドア設置関係 ●2021年に金山駅東海道線ホームにホームドアを設置、それ以降に刈谷駅にも設置予定 →●大垣所属車両の扉にQRコードを設置、金山駅のホームドアを使用し開閉システムの実証試験を実施、名古屋駅に設置予定のホームドアに導入予定 →○これにより東海道線豊橋(岡崎)~名古屋間で快速・普通の定期列車は3扉の311(→315系)・313系以外の運用不可能に(既に統一済み) →◆今後名古屋駅東海道線・中央線ホームにも設置を検討(2018年10月11日付中日新聞) →●名古屋駅5・6番線ホーム(東海道本線下り)に設置 (6番線ホーム:2023年7月→2024年1月11日、5番線ホーム:2024年6月14日) →●2030年までに名古屋駅1・2番線(東海道線上り)、7・8番線、金山駅1・2番線、千種駅、大曽根駅ホーム(以上中央線)にも設置 →●名古屋駅7・8番線ホーム(中央線)は2025年度に設置(7番線ホーム:2025年4月、8番線ホーム:2025年12月) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/6
7: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:22:13.96 ID:AKM2Wvnn 315系投入に伴う在来線一般型車両の動向(実際の動き並びにソースのある計画のみ記入、ただし315系の年度別新製本数は年度別新製本数と合計本数から推測)。 【転用】は転属なしで走行路線のみ変わる場合、【改造】は転属又は転用にあたって必要な改造が行われる場合。 2021年(令和3年)度 【315系新製】0番台8両×7編成=56両(神領、中央線) 【廃車】211系0番台4両×2編成=8両(神領、関西線)、211系5000番台3両×3編成=9両(神領、中央線・関西線)、3両×4編成=12両(静岡、東海道線) 【313系転属】1500・1600番台3両×7編成(神領、中央・関西線→大垣、東海道線)、1700番台3両×3編成(神領、中央・飯田線→大垣、東海道・飯田線)、8000番台3両×6編成(神領、中央線→静岡、東海道線) 【転用】313系1000・1100番台(神領、中央線・関西線→関西線専任) 【改造】313系8000番台(ミュージェット取り付け)、313系1300番台(ツーマン車のワンマン改造) 2022年(令和4年)度 【315系新製】8両×6編成(神領、中央線)+4両×2編成(神領、関西線)=56両 【廃車】311系4両×3編成=12両(大垣、東海道線・武豊線)、211系5000番台3両×10編成=30両(神領、中央線) 【転属】313系1000番台4両×2編成=8両(神領、関西線→大垣、東海道線) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/7
8: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:22:33.58 ID:AKM2Wvnn 2023年(令和5年)度 【315系新製】8両×10編成(神領、中央線)+4両×10編成(神領、関西線、中央線、武豊線、東海道線)=120両 【廃車】211系5000番台3両×10編成+4両×21編成=114両(神領、中央線 静岡、東海道線※三岐鉄道譲渡編成含む)、311系4両×7編成=28両(大垣、東海道線・武豊線) 【転属】313系1000•1100番台4両×4編成=16両(神領、関西線→大垣、東海道線)、313系1300番台2両×8編成=6両(神領、中央線•関西線•武豊線→静岡、東海道線•身延線•御殿場線) 211系5000番台3両×5編成=15両(静岡、東海道線→三岐鉄道、三岐線) 2024年(令和6年)度 【315系新製】4両×16編成=64両(神領、関西線•中央線•武豊線•東海道線 静岡、東海道線) 【廃車】211系5000番台3両×18編成=54両(静岡、東海道線※三岐鉄道譲渡編成含む)、211系6000番台2両×9編成=18両(静岡、東海道線※流鉄譲渡編成含む)、311系4両×2編成=8両(大垣、東海道線) 【転属】313系300番台2両×11編成=22両(大垣、東海道線→静岡、東海道線)、211系5000番台3両×7編成=21両(静岡、東海道線→三岐鉄道、三岐線)、211系6000番台2両×4編成=8両(静岡、東海道線→流鉄、流山線) 【転用】 【改造】 2025年(令和7年)度 【315系新製】4両×14編成=56両(神領、関西線•中央線•武豊線•東海道線) 【廃車】213系5000番台2両×4編成=8両(大垣、飯田線)、311系4両×3編成=12両(大垣、東海道線) 【転属】313系1300番台2両×4編成=8両(神領、中央線•関西線•武豊線→大垣、飯田線) 【転用】 【改造】 合計 【315系新製】8両×23編成=184両、4両×42編成=168両 合計352両 【廃車】211系4両×22編成=88両・3両×48編成=144両・2両×9編成=18両 合計250両 311系4両×15編成=60両、213系2両×14編成=28両 【転属】 【転用】 【改造】313-8000(ミュージェット取り付け)、313-1300(ツーマン車のワンマン改造) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/8
9: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:22:51.91 ID:AKM2Wvnn 313系番台区分(東海道線は特記の無い場合名古屋地区)。 0番台→転換クロス(一部固定)、4両編成。東海道線・武豊線、大垣配置。 300→0番台の2両編成版。東海道線、大垣。東海道線(静岡地区)、静岡 1000→転換クロス(一部固定、車端ロング)、4両。東海道線・武豊線、大垣。 1100→1000の増備車。東海道線・武豊線、大垣。 1300→1000の2両版、一部ワンマン。中央線(木曽地区)・篠ノ井線・関西線・武豊線・東海道線(武豊線直通)、神領。東海道線(静岡地区)・身延線・御殿場線、静岡。飯田線、大垣。 1500→1000の3両版。東海道線、大垣。 1600→1500の増備車。東海道線、大垣。 1700→1500の開閉ボタン付き。飯田線・東海道線(名古屋地区の代走)・中央線(諏訪地区)・篠ノ井線、大垣。 2300→ロングシート、2両。身延線・御殿場線、静岡。 2350→2300の2パンタ。身延線・御殿場線、静岡。 2500→ロングシート、3両。東海道線(静岡地区)、静岡。 2600→2300の3両版。身延線・御殿場線、静岡。 3000→セミクロス(固定)、2両、ワンマン。身延線・御殿場線・東海道線(美濃赤坂支線含む)・飯田線、大垣・静岡。 3100→3000の増備車。身延線・御殿場線、静岡。 5000→転換クロス、6両。東海道線快速、大垣。 5100→5000番台の事故復旧車両、2両のみ。東海道線快速、大垣。 5300→5000の2両版。東海道線快速、大垣。 8000→転換クロス、3両。東海道線(元中央線セントラルライナー用)、静岡。 参考資料、鉄道ファン2011-7。 313系番台区分の法則、 千の位 →転換クロス(一部固定クロス) 1→0番台の車端ロング 2→ロングシート 3→セミクロス(固定ボックス) 5→全席転換クロス 8→ライナー仕様 百の位 0→基本形 1→0番台の改良版 3→2両編成(3000番台は2両編成が基本形の為無し) 5→3両編成 6→500番台の改良版 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/9
10: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:23:15.50 ID:AKM2Wvnn 東海から他社に移籍した在来線車両、 119系→えちぜん鉄道7000系(トイレ撤去、VVVF化) 14系→JR四国(後に全車東武に譲渡)・樽見(廃車) 12系→樽見(廃車) DE10→JR貨物 DE15→JR西日本 ホキ800→遠鉄・名鉄・大井川 371系→富士急行8500系(3両編成化) キハ40系→ミャンマー キハ11→ミャンマー(0・100番台)・ひたちなか(100・TKJ200)・TKJ(300) キハ85→京都丹後鉄道 211系→三岐鉄道・流鉄 371系→富士急行8500系新旧番号(その他の中間車は解体済み)。 クモハ371-1→クロ8551(特別車両、電装解除) モハ370-101→モハ8601 クモハ371-101→クモハ8501 キハ11→ひたちなか海浜鉄道キハ11新旧番号(キハ11-1~3は旧国鉄キハ11、廃車済み。キハ11‐4は欠番)。 キハ11-123→キハ11-5 キハ11-203→キハ11-6 キハ11-204→キハ11-7 キハ11-201・202→部品取り キハ85→京都丹後鉄道KTR8500 キハ85-12→KTR8501 キハ85-3→KTR8502 キハ85-7→KTR8503(部品取り) キハ85-6→KTR8504(部品取り) 211系→三岐鉄道5000系 クモハ211-5000(SSは5600)+モハ210-5000+クハ210-5000(以下5000番台は下二桁のみ表記) →クモハ5100+モハ5200+クハ5300 SS2(5608+56+25)→S51(5101+5201+5301) SS8(5614+62+43)→改造中 SS3(5609+57+28)→富田→東藤原→伊勢治田留置 SS7(5613+61+40)→富田→東藤原→伊勢治田留置 SS11(5617+65+48)→富田→東藤原留置 LL1(11+11+11)→富田→保々→伊勢治田留置 LL9(27+27+27)→富田→伊勢治田留置 LL11(30+30+30)→富田留置 LL14(36+36+36)→富田→東藤原→保々留置 LL16(39+39+39)→富田留置 SS9(5615+63+46)→富田留置 SS10(5616+64+47)→富田留置 211系→流鉄??系 クモハ211-6000+クハ210-5000(以下下二桁のみ表記) →クモハ??+クハ?? GG5(05+53)→流山留置 GG6(06+54)→流山留置 GG8(08+56)→流山留置 GG9(09+57)→流山留置 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/10
11: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/14(日) 14:23:40.64 ID:AKM2Wvnn 各形式一番古い車両の登場年(2025年末時点、315系とHC85は定期列車投入開始年から起算) 213→1989年(36年)※置き換え予定 313-0/1000/1500/3000/8500→1999年(26年) 313-1100/1600/2000/3100/5000→2006年(19年) 313-1700→2007年(18年) 313-1100/1300/5000/5300→2010年(15年) 313-1100/1300→2014年(11年) 315→2022年(3年) キハ11-300→1999年(26年) キハ75-0→1993年(32年)※置き換え予定 キハ75-200→1999年(26年)※置き換え予定 キハ25-0→2011年(15年) キハ25-1000→2014年(11年) HC35→ 383→1994年(31年)※置き換え予定 373→1995年(30年) 285→1998年(27年) HC85→2022年(3年) 385→ 民営化後の在来線車両の編成番号のアルファベット(現役車両のみ) A→神領383系 B→神領313系 C→神領315系 D→名古屋HC85系 DR→名古屋キヤ95系 F→静岡373系 H→大垣213系 I→大垣285系 M→名古屋キハ25系 P→美濃太田キハ25系 R→名古屋・美濃太田キヤ97系 U→静岡315系 K・L・N・S・T・V・W→静岡313系 J・R・Y・Z→大垣313系 ※キハ75はバラで連結可能の為編成番号無し。 未使用・かつては使用されて現在は欠番(かつて使われていた形式) E(大垣119系) G(大垣311系) O Q X(静岡371系) JR東海の路線別駅ナンバリングとラインカラー 東海道本線 熱海CA00~米原CA83 オレンジ 御殿場線 国府津CB00~沼津CB18 緑 身延線 富士CC00~西富士宮CC07 紫 飯田線 豊橋CD00~豊川CD05 水色 武豊線 大府CE00~武豊CE09 茶色 中央本線 名古屋CF00~中津川CF19・南木曽CF23・上松CF29・木曽福島CF30 青 高山本線 岐阜CG00~美濃太田CG07・下呂CG16・高山CG25・飛騨古川CG28 赤 太多線 美濃太田CI00~多治見CI07 黄色 関西本線 名古屋CJ00~亀山CJ17 黄緑 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1757827107/11
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s