【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part 123【特急】 (141レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54(1): 09/10(水)11:03 ID:JYQIy7Oq(1/2) AAS
>>53
かささぎか?
あれは、鹿島市と江北町が並行在来線分離を拒否したため、新幹線をごり押ししたい長崎県、当時の佐賀県知事の古川、国交省とJR九州が共謀して、鹿島市の拒否権封じのためにやったこと。
博多駅ー肥前鹿島駅の特急を(本数激減かつ長崎方面への特急はなくなったけど)残して、(上下分離かつ一定期間限定だけど)JR九州が運行することで、沿線自治体の同意を不要にした。
それに「通せんぼ」と言うが、佐賀県にとって費用負担に見合ったメリットはなく、逆にデメリットの方が大きいのは、鹿島市見ても明らか。
そりゃ佐賀県は金出さんよ。
62: 09/10(水)21:53 ID:JYQIy7Oq(2/2) AAS
>>55
整備新幹線建設には拒否権というものがあって、これ持ってるところが1者でも反対したら建設は不可能。
件の区間では、運営主体のJR九州、金出す長崎県と佐賀県、それと並行在来線指定された江北町、白石町、鹿島市、太良町、小長井町、高来町、諫早市。(小長井町と高来町は後諫早市に合併)
ただ、確か塩田町も沿線自治体扱いされてたはず。
で、利益受ける諫早市と他2町は早々と同意、塩田町は嬉野町と合併して嬉野市となり市役所も貰ったためか離脱、白石町と太良町は同意したが、特急停車のある残りの江北町鹿島市が最後まで残った。
まあ阿久根市がどうなったか見てたら、徹底抗戦するのも分かるわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s