同じ「環状線」なのに全然違う!? 山手線と大阪環状線の「運転形態の違い」とは (6レス)
上下前次1-新
1(2): 07/20(日)14:54 ID:6rs6LNyv(1) AAS
東京には山手線、大阪には大阪環状線と、ともにJRが運営する環状路線が存在します。山手線は東京駅や上野駅、新宿駅など、大阪環状線は「キタ」と「ミナミ」と、それぞれの主要地点を結ぶという似たような機能があるため、運行形態も似ている……と思いきや、実はそうではありません。
【画像】東京では見られない!? 「環状線直通」の快速列車
まずは線内を走る列車から。山手線では、線内をぐるぐる回り続けるダイヤが基本。大崎駅止まりや池袋駅始発などもありますが、山手線の列車が中央線に乗り入れたり……ということは現在はありません。なお、池袋〜大崎間で埼京線や湘南新宿ラインが通る線路は、正式には山手線の一部である「山手貨物線」と呼ばれるものですが、埼京線などが山手線の列車と案内されることはありません。
一方、大阪環状線では、他路線との乗り入れ列車が数多く運転されています。大阪環状線の支線のような桜島線(JRゆめ咲線)直通列車のほか、関西本線(大和路線)の「大和路快速」や、阪和線方面の「関空快速」「紀州路快速」も、大部分が大阪環状線に直通しています。また、特急「はるか」「くろしお」も、大阪環状線を経由して大阪駅から天王寺駅へ抜けています。
これによって、停車駅や運転間隔の違いも生まれます。山手線では、日中は3〜5分間隔で、全列車が各駅停車です。一方、大阪環状線では、「大和路快速」「関空快速」「紀州路快速」は、大阪環状線の西半分(大阪〜天王寺間)では快速運転を実施しており、野田、芦原橋、今宮の3駅を通過します。各駅停車は日中15分間隔の運転で、野田駅など快速系列車が通過する駅では、日中に列車を1本逃すと、山手線の約3〜5倍の待ち時間が生まれることになります。
省2
2: 吉川尚輝 警備員[Lv.10] がんばれ!くまモン! [sagete] 07/20(日)15:13 ID:cTccTi7y(1) AAS
2番取れました(^o^)/
3: 07/20(日)16:13 ID:DtdXuS/i(1) AAS
>>1
大環に関しては
快速運転廃止
特急は別として乗り入れ車両は全車4ドアオールロングシート
でしょ。
4: 07/22(火)10:42 ID:CxsS0MpY(1) AAS
AA省
5: 07/24(木)11:44 ID:wot/PlVD(1) AAS
桜島、奈良、和歌山
どこにとばされるかわからないマスドライバーと聞きました
6: 07/31(木)13:26 ID:HtU3Sn+D(1) AAS
ふーん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.164s*