阪急京都線スレッドPart133 (978レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 03/28(金)15:47 ID:OSqOjm6I(1/2) AAS
前スレ
阪急京都線スレッドPart118
外部リンク:mevius.5ch.n...cgi
阪急京都線スレッドPart119
外部リンク:mevius.5ch.n...cgi
阪急京都線スレッドPart120
外部リンク:mevius.5ch.n...cgi
省26
898: 07/26(土)10:27 ID:LUX8qx99(2/2) AAS
>>896
阪急最強は7327F+7307Fやな
190kWモーターVVVFなのに5M3Tのまま
だから、何かあれば電機代用に駆り出される
899: 07/26(土)14:08 ID:6T+rPkYY(1) AAS
洛西口駅高架の時のついでに桂駅も高架化しとけば良かったのに
900: 07/26(土)14:19 ID:shV+4jNw(1) AAS
桂駅は車庫あるからそう簡単にいかん
901: 07/26(土)14:44 ID:7Zv+FIr7(1) AAS
そんな手軽に高架にできるような規模じゃないだろ桂は
902: 07/26(土)23:11 ID:5lfp8+qg(1) AAS
>>866
プライベースで新快速に勝つ
903: 07/27(日)04:18 ID:/s0hXc9T(1) AAS
第一ホテルは阪急系の事件あったホテル?
外部リンク:www.hankyu-hotel.com
動画リンク[YouTube]
904: 07/27(日)08:45 ID:BE03mNHK(1) AAS
高架にするなら十三やれ!
京都線、宝塚線、神戸線を三段重ねにすれば
ぎょうさん空き地ができるから
それを売れば工事費も回収できるやろ
905(1): 07/27(日)08:48 ID:HTP44ZO7(1) AAS
桂駅嵐山線ホームの未使用部分に緑色の柵で覆われる
906(2): 07/27(日)18:16 ID:elv1nE1t(1) AAS
伝法の嵩上げ工事が終わると
大手で市内に踏切が残るのは
汐見橋線と、、、
907(1): 07/28(月)17:38 ID:6Ia/AUqH(1) AAS
>>906
南海高野線 岸里玉出−浅香山 の区間にもゾロゾロあるで
908: 07/28(月)23:40 ID:eW7IJhrc(1) AAS
踏切は通らせてもらってる、通ってあげてるどっちなの?
909(1): 07/29(火)02:01 ID:FhJJek53(1/2) AAS
>>905
桂駅嵐山線は緑のプラスチックの柵で仮設置されたようなもの
>>907
南海高野線急行って80km/hでチンタラ走ってるだけ
堺・北花田阪急は2017年7月末をもって閉店
堺東の高島屋堺店は2026年1月7日をもって閉店予定
23年前に再開発前の知人が住んでた北野田駅前訪ねて行ったらボロボロの本屋に
省7
910: 07/29(火)02:07 ID:FhJJek53(2/2) AAS
>>906
伝法はトラス組んでるやん
万博に間に合わせて十三の船着場整備したのに
夢洲まで船走らす業者がいないって
そりゃ阪神なんば線の低過ぎる淀川橋梁の橋桁に当たるし
平らな船底と船殻の川用の船が大阪湾へ出たら安定性など全くなくなるからな
油も高いしどうしようもないわ
911: 07/29(火)07:14 ID:7unc3E2H(1) AAS
2305F正雀搬入されてるんや早い
下松の公共埠頭やなくて笠戸島北東の製作所直のクレーンで積み出しなんやな
AISの船舶ライブマップ気付かんかった
912: 07/30(水)08:50 ID:eQLBHqTw(1) AAS
>>909
高野線は乗り入れないよ
913: 07/30(水)09:45 ID:DuLzPJ6W(1) AAS
昨日神戸線今日宝塚線ときたら
明日は京都線の番か
914(1): 07/30(水)18:19 ID:dczJhtfM(1) AAS
1300系に死神の悪霊が憑依してインシデント状態になって重大事故起こして大破して欲しい!
915: 07/31(木)14:06 ID:/R7IC9c1(1) AAS
よい話をします
>>881,914とその親族の882はC#2300を見て、オフオンのうんこを食べました
916: 07/31(木)20:39 ID:hWONAcic(1) AAS
1315Fフラットひどすぎワロタ
917: 07/31(木)22:31 ID:n3s6rXhM(1) AAS
何でか知らんけど1300系タイヤフラット多いな
東淀川留置の9310Fも本線走ってないけど
うちの家の中までタイヤフラット聞こえてきたし
うちは深夜保線やらはる時は本社のチラシ入ってて
マルタイが道床突き固めやらやってるわ
電車が好きで線路沿いに住んでるから何とも思わんし
小田急なんか高架化で沿線民が騒音訴訟起こした件あったけどそんなもん線路の近くに住むヤツが悪いし信じられへんわ
省4
918: 07/31(木)22:35 ID:r13JGI56(1) AAS
どーでもいい
919: 08/01(金)01:56 ID:1rsqqD8R(1) AAS
1000系と1300系は最優先に終日運用に入れる酷使するからと思う。
T車の車輪径も小さくなってるのも多い。
920: 08/01(金)06:44 ID:ptVXJzNO(1) AAS
ガラガラガラガラガラガラガラガラ
921: 08/01(金)17:46 ID:aFIJ70sI(1) AAS
弱冷車が減るのか…
922: 08/01(金)17:50 ID:E16nI39c(1) AAS
いいことだ
923: 08/01(金)21:04 ID:w3mphxWj(1/3) AAS
ホンマや
阪急、「弱冷車」の両数を「1両」に変更 8月4日から順次、その理由は?
コメント62件 8/1(金) 17:30配信 鉄道コム
外部リンク:news.yahoo.co.jp
梅田方から2両目を弱冷車として残すよりも
神・宝・京方から2両目を弱冷車として残した方が
いい
省2
924: 08/01(金)21:09 ID:w3mphxWj(2/3) AAS
新2300系運転席のセンター天井付近
運転席側C台側ガラリ吹き出し2方向のヤツ
プライベース各座席頭上に欲しい
あの手のスポットクーラーは最高に気持ちええ
925: 08/01(金)21:12 ID:aOAhwsnD(1) AAS
1両でええから最強冷車とか作ってくれ
生半可はアカンわ
926(3): 08/01(金)21:16 ID:w3mphxWj(3/3) AAS
阪神電車の普通列車は待避が多いから
ドア横に開閉ボタン付いてて車内温度維持できるのに
阪急はそれが無いのはよくない
JR西日本は大半ドア横ボタン付いている
京都線準急なんか3ドア全て開いたまんまとか
もったいない
真ん中のドアのみ開で残りの第一第三扉は締切で
省2
927: 08/01(金)21:27 ID:sjBzzymY(1) AAS
デブは痩せろ
928(1): 08/01(金)21:51 ID:+X/nZS11(1) AAS
175cm51kgのでぶのワイにはこの暑さは応えますんですわ
929: 08/01(金)22:33 ID:AR3oKPLT(1/2) AAS
逆に真冬は車内温度28℃の
極暖房車設定があればいい
特に降雪時の京都線は有効
座席ヒーターなんか昔の2300系はコタツ並の暖かさあったわ
930: 08/01(金)22:36 ID:AR3oKPLT(2/2) AAS
>>928
BMI比考慮しても痩せ過ぎでは?
931(2): 08/02(土)18:15 ID:gHx1+mh+(1) AAS
>>926
休日の大阪方面行きの普通なんか正雀で10分近く待避だからな
932: 08/03(日)17:00 ID:Qn3AqbF5(1) AAS
9300F、1000系並みに特急で酷使してるけど大丈夫か?
1008Fみたいに不具合が出て長期離脱にだけは勘弁して欲しい!
933: 08/03(日)19:06 ID:hZA045as(1) AAS
京都線は方向幕設置ペースが割合遅く2001年まで本線系で看板車が残ってた
1999年に特急の代走で5300系看板車が登板し2枚看板特急が走ったがこれが最後だった
規則上は快速急行も2枚看板のはず
934: 08/03(日)20:44 ID:sl5xh2rP(1) AAS
あれなんで京都線特急だけ2枚看板だったの?
935(2): 08/03(日)21:53 ID:vNcfKVSa(1) AAS
そもそも2枚看板はいつから始まったんだ?
936: 08/03(日)22:02 ID:tZM3FN2+(1) AAS
>>931
南海電鉄の悪口はそれまでだ
937: 08/03(日)23:22 ID:1oi0rkTr(1) AAS
>>935
かなり昔の戦前からあったみたいだが
昔は電光掲示板とか無かったので遠くからでも特急だとわかる印が輝いてた時期もあんだろ
938: 08/03(日)23:37 ID:x3ujhBM/(1) AAS
>>926>>931
近鉄の宇治急も名張で10分近く停車するけど?
増解結と特急接続または退避で。
939: 08/03(日)23:44 ID:k1MeRHMr(1) AAS
>>935
梅田十三間が複々線時代に新京阪線が阪急になってから宝塚線に乗り入れて京都-梅田直通が特急と急行で始まったが、
京都線特急は左右2枚、急行は向かって左に設置して宝塚線優等(向かって右)と区別した、そうな
940(2): 08/04(月)00:04 ID:QWB9Pw8f(1) AAS
>>926
思い出したけど非冷時代は逆にドア全開しとったわw
冷房車は特急が2813Fだけ急行は何故か新製配置された5100だけやった頃
長岡天神で特急退避のダラが「車内が蒸しますので反対側のドアも開けます」
と放送してホームに面してないドアも開けよった
常にではなかったから車掌の判断でやったんやろうけど、ある意味貴重な体験やったね
941: 08/04(月)00:04 ID:r2yf1/aI(1) AAS
ははあ、宝塚線の電車と区別するためだったのか、納得
942(1): 08/04(月)11:50 ID:Bq9uhvZ6(1) AAS
淡路の乗換でやらかした
天神橋筋六丁目から普通高槻行きに乗車して、淡路で準急か特急に乗換て茨木に向かおうとしたらちょうど淡路駅2号線に列車が到着
暑さでボーっとして行き先も見ずに乗ると、列車内(1300系)のLCD表示器の画面上の方の色が緑色
「準急だな」
と文字も読まずに乗ってしまったら北千里行きだった…
暑さでボーっとしてたとはいえ、完全にやらかした
943: 08/04(月)18:48 ID:1iGMuma/(1) AAS
俺も暑くなくてもよくやらかすから気にしない気にしない
944: 08/04(月)20:41 ID:Ug5WK7Do(1) AAS
>>940
昔はホームがない部分でのドア扱いが大らかだったよな
現在だと旅客転落の危険性があると国土交通省に怒られる
国鉄でも乗客が乗ってるのにホームの反対側の全ドアを開けてサボ交換とか
ドアコック操作でサボ横のドアだけ開けてる線区もあったがドア1個ずつ操作が面倒だったとか?
945(1): 08/05(火)08:08 ID:JNFoiwb9(1/2) AAS
>>940
今から50年前1975年あたりでしょうか?
長天に停まる急行が通勤急行とか走り出したのが
1978年くらいで
堺筋急行が1979年くらいだったような気がします
ドア全開なんてあったのは知らないです
1977年にイズミヤ長岡店の駐車場の夏祭りで
省1
946(1): 08/05(火)08:12 ID:JNFoiwb9(2/2) AAS
>>942
淡路は高架要塞開業後は方向別に整理されるとして
新幹線みたいにホーム出発中に隣のホームに同時進入とかやり出すのだろうか?
ダイヤ上の遊び時間は短縮できそうな感じはするが
947: 08/05(火)10:31 ID:z6ZV+nRc(1) AAS
>>945
記憶は曖昧ですが多分…1971年か72年頃やったかな?
当時の長岡天神は急行がラッシュ時のみ停車で急行の円板も
左右の京都と大阪の所だけが黄色になってましたね
5100の新製配置は神宝京の各線に均等に冷房車を投入する配慮
だったんでしょうか?いつの間にか見かけなくなったし
てことは…大阪万博は他社線も同じですが非冷房車だけで乗り切ったんですねw
948: 08/06(水)01:17 ID:fqDKATN3(1) AAS
>>946
そのための方向別やろ
949(1): 08/06(水)05:04 ID:bVN6QNgp(1) AAS
淡路駅って狭いのに人が多いけど、みんながもうちょっと詰めて行列つくればいいのに、みんなスマホ見て下向いてるもんだから、
なかなか乗り換えがスムーズにいかない
新駅完成31年度末か。あと6年とか待ち切れない
950: 08/06(水)07:49 ID:4xWlfe8E(1/2) AAS
2304Fが営業運転開始で2303Fがまだって何でや?
951: 08/06(水)07:51 ID:4xWlfe8E(2/2) AAS
>>949
淡路駅高架化切り替えは2028年度予定になってるが
下新庄駅あたりの進捗具合見てたら結局は延びそう
952: 08/06(水)11:57 ID:szaXjOg9(1) AAS
前代未聞の遅さやな
青函トンネルや関空より遅いんちゃうか
953: donguri 08/06(水)13:05 ID:45AeF9IM(1) AAS
事故の一報 こんな暑い最中に
954: 08/06(水)13:15 ID:fg1JjqVn(1) AAS
十三降りた後すぐに事故のアナウンス
最近大人しかったのにまた事故かいな
ホンマ多いな京都線
955(1): 08/06(水)13:36 ID:0NAfQIRr(1) AAS
桂いらしたのか
956: 08/06(水)13:48 ID:XLOi6glH(1) AAS
運転再開。走って踏切内に入り撥ねられた模様
桂駅が車庫も含めて高架やったらよかったのに
957: 08/06(水)14:01 ID:hc6tXPWF(1/2) AAS
阪急も京急を見習って逝っとけダイヤ出来ないものか
958: 08/06(水)14:12 ID:KBWpUe1h(1) AAS
采配が致命的悪すぎる
959: 08/06(水)14:41 ID:gF8uth6R(1/3) AAS
事故発生場所に応じて、区間折り返し運転ができるようになっていればよいと思うが
やはり淡路の平面交差がネックか プライベースの扱いも面倒そう
960(1): 08/06(水)16:24 ID:+QyBnhjy(1) AAS
特急に1両だけ有料座席車を挟む現行方式と、有料座席車のみの短編成有料特急を別途運転するのとを比較すると、ダイヤ混乱時の対応のしやすさは短編成有料特急を運行しているほうが間引きはしやすいだろうね
961(2): 08/06(水)18:05 ID:dvcMGJST(1) AAS
>>955
黙れ!ドゴミ!
事故る度に不愉快な腐った穢多非言ぬかしやがって!
この低レベルめ!
阪急電鉄内で見つけ次第殺すぞ!
962(1): 08/06(水)19:25 ID:/73zpE3T(1) AAS
8月29日(金)より、京都線の座席指定サービス『PRiVACE(プライベース)』の運行本数を約1.5倍に拡大するとともに、
新規ご利用キャンペーンを実施します!
外部リンク[pdf]:www.hankyu-hanshin.co.jp
963: 08/06(水)20:20 ID:RsFuz5/A(1) AAS
>>961
お前を通報した
964(1): 08/06(水)21:00 ID:hc6tXPWF(2/2) AAS
ひとたび人身事故が起きたら終日プライベース中止になることが多いな
遅延承知で遅れても払い戻さないことを条件に当日半額の250円で指定券を発売しても良いはず
JRでも2時間以上遅れても払い戻ししない事を条件に特急券を半額で発売する「遅延特約」の制度があるが適用事例が非常にまれになった
965(1): 08/06(水)21:12 ID:sCAopdBY(1) AAS
淡路駅を特急が徐行で通過するのはまだ続いているんですか
966: 08/06(水)21:13 ID:gF8uth6R(2/3) AAS
>>964
そういう臨機応変の特例的な扱いっていろいろ面倒そうだな
プライベース組み込み車両の運用が変わる可能性もあるし
現場のトラブル考えたら終日中止もやむを得ないかも
967: 08/06(水)21:18 ID:gF8uth6R(3/3) AAS
>>965
特急は淡路止まるで
今や淡路通過するのは1日3往復の通勤特急だけや
968(1): 08/06(水)21:51 ID:Zh7MtSmp(1) AAS
ではドゴミの>>881,961によい写真を貼ります
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
969: 08/06(水)23:38 ID:/LS+dbzt(1/3) AAS
>>962
9309F9310
970: 08/06(水)23:39 ID:/LS+dbzt(2/3) AAS
Fはロングシート改造に順次入る感じか
971: 08/06(水)23:51 ID:/LS+dbzt(3/3) AAS
>>960
現行方式の方が乗車機会が増えるから理にかなってると思うがな
ラッシュの時は全車有料特急にして欲しい気持ちはあるけどそれ以外は確実に持て余すからなあ
間引くにしても押し込める場所が確保できないと間引けないでしょ
ダイヤが乱れた途端にロマンスカーを速攻間引いてる小田急はどうやってるんだろうか
嵐が過ぎ去るまで入庫させずに待避線に押し込んだりしてるんだろうか
972(1): 08/07(木)00:43 ID:h6LTQGPA(1/3) AAS
結局は約+60分遅れで終日ダイヤ運用みたいなものか
現状ダイヤの10分サイクルが回復できた段階で列車番号を時刻に合わせて改番すれば「(プライベース)×サービス中止」も最低限で押さえられるような気はするが
8月25日からのダイヤ改正でプライベースが増えるといってもロングシート特急・準特急も残るようだし優等全列車プライベース車両運用にならない限りダイヤ乱れ時の列車改番運用は難しいか
973: 08/07(木)00:45 ID:h6LTQGPA(2/3) AAS
×サービス中止するよりもアテンダントによる車内現金都度精算でいいような気がするが無理か
974(1): 08/07(木)01:17 ID:h6LTQGPA(3/3) AAS
桂駅梅田方の川岡踏切って
東側西側共に一時不停止、踏切一時不停止、
踏切西側は右折禁止でよくパトカーやお巡りさんが
交通違反取り締まりで張ってるのに
肝心な時におれへんだのが痛い
女性が遮断棒上げて飛び込むの抑止できたかも
桂駅近辺、駅東西ロータリーでは一時不停止と横断歩行者妨害取り締まり
省5
975: 08/07(木)01:33 ID:hW1Nn6DP(1) AAS
>>972
9300系の11本より2300系は12本で1本増えただけだし
しかもそれは検査入場で発生するロングシート代走運用を解消する分
あと3~4本くらい入れないと統一は無理だろう
ただそれをやると留置場所の問題も出てくるしプライベース付きの堺筋線、千里線、普通、準急、急行運用が出現することになるだろう
976: 08/07(木)01:39 ID:4VZBgwYI(1) AAS
>>968
背面の西本のゴミ病院の写真目障りじゃ!ボケ!
おちょくりやがって!
馬鹿にするのもいい加減にしやがれ!
見つけ次第殺すぞ!
きしょいわ!
977: 08/07(木)09:20 ID:/Aa8YSIB(1) AAS
>>974
完全にスレ違いだが「取り締まりやってるから注意する」って人間は二度と運転しないほうがいいよ
978: 08/07(木)11:33 ID:GrYlaD4u(1) AAS
「注意されなければ何をやってもおk」みたいな小学校低学年理論を成人してもやってるやつに免許与えたらダメ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s