【Osaka Metro】大阪市高速電気軌道総合Part1【大阪メトロ】 (973レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
883(1): 08/03(日)17:44 ID:p9L2PDlI(1/4) AAS
今やってる万博輸送は中央線だけで1日片道15万人以上夢洲に運べているんだ。
万博会場に大荷物を持ち込めないから新幹線で来る旅行者も都心のどこかで荷物を預ける必要があり、必ずしも新大阪や梅田から夢洲まで直通でなければ不便というわけではない。
USJが3万人、IR1期が5万人、さらにIR2期5万人として、別に新線なんて要らんレベルだよ。
885: 08/03(日)19:32 ID:p9L2PDlI(2/4) AAS
400系23本、30000A系10本、近鉄車13本の46編成から10本転出して新支線に1本充てて輸送力24%減、てとこだろ。
IR1期と2期合わせて2040年に1日10万人までいったとしても輸送量は今回の万博の67%以下だ。車両が減ってもなお1割は余力あるし、超多客日に足りないなら連絡線を使って谷町線から借りてきて登美ヶ丘の留置線使わせてもらうなり、通勤ラッシュと被るんであれば8両編成化を検討してみたらいい。中央線8両化だったらゆめ咲線延伸の10分の1以下の事業費でできるぞ。
892: 08/03(日)21:29 ID:p9L2PDlI(3/4) AAS
>>888
本町で乗り換えなければいけないから万博の集客がスポイルされてるかといえば、全くそんなことはないだろ。中央線で万博行くのが一番手軽で確実だから圧倒的多数が中央線で夢洲に行く。USJだって新大阪・関空から最低1回は要乗り換えだ。
なにわ筋線は関空アクセスだけでなく生活路線のミッシングリンク改善だから意味合いが全然違う。
たとえば堺住みを推奨しているクボタが本社を難波からうめきたに移すけど、開通すれば3千人の本社勤務の多くが毎日通勤で乗る。家を選ぶにも、年間定期代にしても沿線定住人口が増えることは鉄道会社にとって一番の安定収入源であるのは周知の通り。
895: 08/03(日)23:02 ID:p9L2PDlI(4/4) AAS
普通は梅田のようなターミナルに人が住んでるわけではなく、衛生市の小さな駅近くに家があって来場者の多くはそこから出かけてくるんだ。
各私鉄沿線に遊園地があった昔と違って、今は沿線を跨いで大阪に1ヶ所の巨大テーマパークUSJに遊びに行くというライフスタイル。
高槻、枚方、西宮、八尾、岸和田…どこから行ってもほぼ全ての沿線から大阪市内で1回は乗り換えないといけない。直通に越したことはないが、近くて1本で行けるアクセスの良さが最重要なら何で宝塚ファミリーランドや阪神パークや菖蒲池遊園地はなくなったんだよ。
レジャー施設で一番重要なのはコンテンツの魅力度だろ。そしてそれは単独で鉄道を新規に建設するほど何十年も続くかどうかはかなり疑わしい。
夢洲に北ルートが要るかどうかは最低そのぐらいの慎重さで考えるべきだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s