阪急千里線・大阪メトロ地下鉄堺筋線スレッドPart12 (401レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/04/29(月)07:19 ID:jMpw5reE(1/8) AAS
前スレ
阪急千里線・大阪メトロ地下鉄堺筋線スレッドPart7
2chスレ:rail
阪急千里線・大阪メトロ地下鉄堺筋線スレッドPart8
2chスレ:rail
阪急千里線・大阪メトロ地下鉄堺筋線スレッドPart9
2chスレ:rail
省4
321: 03/22(土)19:30 ID:Q1pVWD21(1) AAS
66系で115km/h運転する実験したらどうなるか
性能的には出せそう
322: 03/23(日)08:43 ID:NhzTbS0P(1) AAS
その頃は自社他社問わず速度違反なんか当たり前やったが
特に近鉄は丸屋根とか2610がぬあわとかザラやったし、おけいはんも
直線でぬふわ出してた VVVFは111㎞リミッター掛かったが
323: 03/23(日)08:44 ID:u2GaWQsQ(1) AAS
千里線でも神崎川橋梁とか南千里以北でよわkm超えもあったし
ぬわわ超えした強者運転士もいたくらい
324: 03/24(月)07:28 ID:oIb7HBHa(1) AAS
みかか族、まだ生存してたんだ…
325: 03/24(月)20:38 ID:fqh/HEVw(1) AAS
いつの間にかMT比半々解禁してるが3M5Tは相変わらず入線禁止だな
性能的には走行可能ではあるが満員状態の故障車を救援で急勾配を押し上げたらモーターが焼けそう
326: 03/25(火)12:30 ID:QI+rVYfQ(1) AAS
長い峠でもない限り大丈夫
327: 無名でも進学 [utan0716@outlook.jp] 03/25(火)16:04 ID:BMd+nABs(1) AAS
今日愛•地球博開幕からちょうど20年を迎えたが、HSST3両はメインアクセスルートにふさわしくない輸送力から、その35年前にP-6が梅田発着の万博大量輸送を支えて有終の美となったはず
その後もつくば科学博の国鉄401系や冒頭博のJR113•愛環100系みたいな、引退間近の電車を脇役扱いせず走らせるのは、結果的に鉄オタが楽しめたと思われる
328: 03/27(木)00:34 ID:RkjdcLmV(1) AAS
>>318
設計値100キロで+α10キロで平坦での釣り合い速度が110キロで非常ブレーキを掛けても600メートル以内で停止出来ると言う事だな。
329(2): 04/04(金)19:57 ID:spqxcIM0(1) AAS
どっかで聞いたことある話やな...
南海本線の高架化「6年延期」へ 堺市内の2駅含む区間、事業費は6割増
外部リンク:news.railway-pressnet.com
330: 警備員[Lv.14] [参政党支持者] 04/04(金)20:09 ID:cyN3mPEu(1) AAS
>>329
そやな
331: 04/04(金)21:04 ID:BFRAhiFV(1) AAS
南海とか他線やらのアンダーオーバー無いだろうに更に悪質だな
332: 04/05(土)00:58 ID:5bzBu5Ti(1) AAS
よくよく考えると、立体交差・新幹線・おおさか東線...等という1つでも高架化の障害となるような要因がこれだけ密集しまくってる訳だからなwww
333: 04/06(日)17:34 ID:GSPVlxA9(1) AAS
>>329
アフターコロナでインフレ率3.6だから落ち着くまでは優先性の低い工事はあちこちで止まってるよ
334: 警備員[Lv.7][新芽] [参政党支持者] 04/06(日)18:42 ID:xRZVcoMR(1) AAS
顔パス改札導入まだ〜
335: 04/21(月)09:32 ID:PXEl87BH(1) AAS
【大阪吹田】阪急線“ナゾの終着駅”「北千里」には何がある?【HK95】
外部リンク:bunshun.jp
外部リンク:bunshun.jp
外部リンク:bunshun.jp
外部リンク:bunshun.jp
外部リンク:bunshun.jp
336: 04/25(金)07:50 ID:FQ/FOtdc(1) AAS
下新庄駅にタワークレーン出現
ホームと下新庄踏切の間に新たな高架柱を建てる模様
それが出来てから北千里行きの仮線を切り替えるのかな
ホームが島式になるのはまだまだのようだ
337(2): 04/25(金)11:11 ID:AAkJf0x7(1) AAS
用地取得の遅延が原因って言われてるけど、立ち退き交渉に関係ない部分もまだまだ完成してないのは何でなんだろうな?
338: 04/25(金)11:50 ID:UUewDE5I(1) AAS
立ち退きが進まないと資材の搬入も滞りがちなのでは
339: 04/26(土)21:46 ID:8d3OSyK5(1) AAS
9300系を千里線に入れたら雨天時空転して坂を登れない現象が多発しそう
新車は千里線で35‰起動試験を義務付けてるがクリアできてる
340: 04/26(土)21:58 ID:9dhNOCSF(1) AAS
千里線には試運転でも営業運転でも入ってる
341(1): 04/29(火)09:23 ID:h2jn5uDw(1) AAS
>>337
予算は無限ではないし工事自体は数年前から計画されてるので
342: 05/01(木)17:57 ID:MlA3OYfU(1) AAS
天六からの阪急車の北千里ゆきの自動放送たまに梅田→北千里行きにセットしてる時があるな
「ご乗車ありがとうございます北千里ゆきですつぎは十三十三です」
柴島ついても気づいてないのか到着時十三のままなことがある
343: 05/02(金)13:12 ID:SU93gMPy(1) AAS
>>341
だったら尚更、予算と計画通りに済ませておくべきだろ
既に取得済み用地の工事を後ろ倒しにして予算上げる意味ない
344: 05/02(金)15:22 ID:dOPT1AXi(1) AAS
とくに遅れてるのが変電所跡地だからなぁ
345: 05/02(金)17:05 ID:SDhnBqIw(1) AAS
崇禅寺なんてとっくの昔に周辺用地取得できてるのに全然工事進まないやん
あそここそさっさと工事進めておけば良かったのに、昨今の原材費やら何やらの高騰のせいでさらに予算膨らむのでは?
346: 05/02(金)17:50 ID:yZI4Cm3U(1) AAS
場所柄しゃあないのちゃうのややこしいから
347: 05/04(日)01:46 ID:41ONKGZ/(1/2) AAS
>>288
元歌 とんちんかんちん一休さん
【FAKKYU】福島大学vs秋田大学vs関西大学vs関西学院大学vs山形大学vs宇都宮大学
主題歌
「FAKKYUさーん…」 「はーい!」
カンカンガクガク学歴 いい勝負
カンカンガクガク学歴 FAKKYUさん
省13
348: ↑訂正 05/04(日)02:00 ID:41ONKGZ/(2/2) AAS
>>288
元歌 とんちんかんちん一休さん
学歴板スレッド
【FAKKYU】福島大学vs秋田大学vs関西大学vs関西学院大学vs山形大学vs宇都宮大学
主題歌
「FAKKYUさーん…」 「はーい!」
カンカンガクガク学歴 いい勝負
省14
349: 05/04(日)13:02 ID:DxP67+RH(1) AAS
>>337
それ、
もはや立ち退きを言い訳にしか聞こえない
最後のとよみつが立ち退いてから何年経ってるの思うんや
350: 05/06(火)16:05 ID:1SIWZMpp(1/3) AAS
旧大阪市交の60系は設計最高100km/hだが、かつて阪急ATSのF信号が105km/h照査だった為、検証の上で実用上は問題無いと
1980年代、大手私鉄・旧国鉄は新製だけで無く冷改に依っても車両の冷房化率を向上させる中、10系(と20系)の新製でしか冷房車を確保出来ていなかった(厳密に言えばニュートラム100系もあったが)旧大阪市交では、経済設計だった30系・60系の冷改を研究・検討
冷房化推進は、阪急から強く要請があった訳で無く、旧大阪市交内部でも危機感があり、市議会や旧運輸省など関係機関からの圧力も
相直では法規・省令の関係にて、精算を発生させない様に両者で乗入走行距離を揃える為、タダで車両貸出的な事はコンプラ違反で当時もNG、仮に両社局の間で人的な不適切事案があったとて、それは司法の場で適切に処理するしか無く
7300系は元から4M4Tで堺筋線対応の性能確保、つまり単位出力増強もあってMM'ユニットカットの2M6Tで自力脱出可能になっていたから、66系・8300系といったVVVF車運用開始に依り相直協定が4M4Tを許容へ
省2
351: 05/06(火)16:06 ID:1SIWZMpp(2/3) AAS
阪急のVVVF車は7000系鋼製車新製の頃に将来3M5T目標と定め、8200系で具現化、9300系は1C2M2群の2レベルIGBTにて踏襲したが当然堺筋線対応仕様
かつて堺筋線天下茶屋延伸計画にて、阪急は南海の空港輸送へ接続する為の連絡特急を直通させる意向、依って自社負担で天下茶屋1番線を専用ホームとして盛り込んだ経緯から、旧大阪市交と何れ特急車(6300系後継の新系式)も相直へ充当する暗黙の合意が
それ以前に平素の相直ですら、阪急依り66系の河原町直通を求めて、旧大阪市交・大阪メトロの時代共に準備を進めるも、阪急の社内事情で頓挫し続けている次第
そんな9300系も、GoA2.5に依るATOを阪急が意識する中、T車が5両集中する組成の弊害がブレーキ性能や乗り心地へ悪影響するなど、特急車として世代交代、ロングシート化を伴う大規模車体更新工事及び4M4T化を伴う機器更新で、堺筋線へ直通する事になるとは皮肉
起動加速度3.0km/h/s化は、阪急・大阪メトロ共にVVVF車なら対応可能だが、逆導通GTOサイリスタで残る8300系未更新車がピーク電力過大になる為、両社局とも其処の解消を求められると
省1
352: 05/06(火)19:25 ID:4eRFh5kx(1) AAS
付随車を連続させると乗り心地が悪化する上に遅れ込め制御で不利になる
T車に乗ってて加速時にドッカンと鳴ってるのに遭遇した事ある
小田急は過去に脱線事故を起こした苦い経験からかT車3両以上連続組成禁止で2600系は連結可能な向きが決まってた
353: 05/06(火)20:23 ID:uqhsj4aL(1) AAS
崇禅寺付近もゆっくりながら工事が進んでる
354: 05/06(火)21:42 ID:1SIWZMpp(3/3) AAS
小田急の1800形・4000形で併結した際の競合脱線は、T車が連続する事以上に、むしろパイオニア台車の軸箱支持剛性が問題視され
355: 05/07(水)10:56 ID:icLZuOPi(1) AAS
踏切での自動車とのスクラム戦では
両端にM車を集める重量フォワード作戦のほうが強いんちゃうの?
356: 05/07(水)21:45 ID:pAU3jrD5(1/2) AAS
車両故障時に運転士や車掌が主制御器に駆け付けやすいようにした説もある
新幹線100系でもV編成が歴代新幹線で唯一のT車4連続であるがゆえに2階建て車でどんつきが大きかった
357: 05/07(水)21:46 ID:pAU3jrD5(2/2) AAS
6330Fは中間6両を抜き取って2連にして他の6300系と併結して10両編成にするとか使い方も可能だったはず
6300系で唯一先頭Mcだった
パンタが先頭にあるだけでなく冷房吹き出し口がラインフローだったりとかあちこち違ってた
358: 05/09(金)14:52 ID:bWsCSNO5(1/2) AAS
ゴミババタンクよ
お前はネット弁慶か?
何なら阪急行って言うてこい
カスハラが高じて威力業務妨害でタイーホや
お前は社会とは何か経営とは何かから学べ
一般人からしたら◯◯系とか分からんからな
マルーン色の車体で阪急電車だ!で終わり
省1
359: 05/09(金)20:29 ID:bWsCSNO5(2/2) AAS
ガイジは甘やかして下手に出るとそれを良い事に付け上がって来るから
厳しめに対応せんと行かんのじゃ
360: 05/09(金)22:06 ID:b04ttPLr(1) AAS
ガイジあほなんだもん。こないだ車椅子マークがついたトイレから出たら車椅子ガイジがいてフガフガ何言ってんのかわからんかったが車椅子専用トイレなのに健常者が何入っとんじゃと文句を言ってたんだろ。車椅子専用じゃなく車椅子に対応してますよという意味でしかないんだがね。
361: 05/10(土)09:59 ID:g3glVAgZ(1) AAS
未だに変電所ガーとか言うてるアホが
いる事に驚きを隠せない
362(1): 05/11(日)22:08 ID:RPOshTlW(1/3) AAS
京急では長らく、衝突時の転覆リスク軽減や軌道回路におけるATS動作と在線検知の優位性を理由に、先頭M車の設計方針が最早宗教的に掲げられ
新幹線では運転上にて力行の割合が高く、空転が目立つM車はユニット単位で開放する為、先頭M車であれば運転士がモータの回転状態を感じられるというメリットこそあるが、長編成では先頭車に露払いの役割を持たせる傾向も強く、むしろ100系以降ならば先頭T車・先頭T台車の選択が多い
363: 05/11(日)22:09 ID:RPOshTlW(2/3) AAS
6330形が登場した際の京都線では、10両運転以外でも、なにわ筋連絡線・新大阪連絡線と淡路〜茨木市の線増(複々線化)や高槻市〜上牧の新車庫が計画され、特急車も編成内の増結で6M4Tの10両固定が前提に
仮に6330×2を組成したとて、中途半端に2ドアの2両編成が1つあったところで、ではある。
6300系・6330形を8両編成のまま、近鉄の様にドア数混在を許容して、7300系・8300系の2両編成を増結した10両運転の方が、何かと運用上の取扱はマシ
なかでも経年が抑えられる事を活かし、6330×6として洛楽用へ改造されれば、といったところだったが、8315×8と同じく最終増備の異端は機器更新か廃車となるのが関の山、こちらは廃車で界磁チョッパの予備品等を捻出
364: 05/11(日)22:37 ID:wMh0Q9AB(1) AAS
>>362
300系だと空転を感知してノッチを絞れるのが上り列車だけだった
100系V編成で空転を抑えるべく先頭ユニットを意図的にカットする運転テクが存在した
365: 05/11(日)23:03 ID:RPOshTlW(3/3) AAS
新幹線100系からは、運転台ディスプレイがバーグラフで示すモータ電流をモニタリングし、そのままタッチパネルにてユニットカット可能
運転台の床下で唸るモータの回転を感じながら、乗務員が体感にて様々な判断する術もあるところ、まだ当時は重大故障率が何かと高く、編成中間で調子が上がらないユニットも相応に発生する為、必ずしも先頭M車の活きる局面が多い訳でも無かった
366: 05/29(木)18:20 ID:u9pnJiTv(1) AAS
数年ぶりに枚方に行く用事が出来たから高架化工事の状況どんなもんかなと思って一通り見てきたんだが
香里園の駅周辺はそこそこ工事してたが、
そこ以外まっっっったく何も手付かずでワロタ…w
1つだけ変化があったのは、枚方公園駅前に陣取ってた雑居ビルが某みつ化する気配が何となくあったけど、ちゃんと更地になってた
367: 05/30(金)02:49 ID:9VnQZijQ(1) AAS
●【女性!】、スマートフォンに今はスグ!【AIチャットボット】を。 予め。
列車内で女性の胸にひじ当て続ける迷惑行為 鉄道会社の「AIチャットボット」に通報で現行犯逮捕
電車内で隣に座る女性の胸にひじを当て続けたとして、69歳の男が現行犯逮捕されました。 迅速な逮捕につなげたのはAI・人工知能でした。 迷惑防止条例違反(卑わいな行為の禁止)の疑いで現行犯逮捕されたのは、京都市右京区に住む69歳の男です。 男は28日午後3時すぎ、京都市下京区の阪急電鉄・京都河原町駅で車内にいた30代女性の隣に座り、女性の胸付近にひじを当て続けた疑いがもたれています。 警察によりますと、被害を受けた女性が着席したまま自身のスマートフォンで、阪急電鉄が運用するAIが様々な質問に答える「チャットボット」サービスに書き込み、事件が発覚したということです。 列車が京都河原町駅を出発してから12分後、長岡天神駅に停車したところで駅員が乗り込み、被害女性を確認すると男が逃げだそうとしたため、駅構内で職員が男を私人逮捕しました。 警察の調べに対し男は「女性の右脇付近にひじが当たっていたことは分かっていた」と容疑を認めています。 阪急電鉄によりますと、この「チャットボット」は乗車券や列車ダイヤなどの質問にAI(人工知能)が答えてくれるサービスで、2021年10月に導入されたということです。
368: 05/30(金)22:24 ID:1eM6XpBs(1) AAS
阪急一過酷な千里線の35‰急勾配で起動試験するのが通例だな
急カーブも多く走行抵抗が大きくなってる
機器更新工事した9300Fも実施してた
3M5Tだと試験では合格したものの空転多発しそう
369: 05/31(土)13:31 ID:hRFMq7KQ(1/2) AAS
VVVF車3M5Tの系式だと、軌道面に水滴が大量に付着していなれば限り、35‰程度かつ急曲線で空転する事は無い
急勾配などで厳しい試験を実施する目的は、モータカット・ユニットカットの状態にて脱出可能か、もしくは駆動出来ない別の編成を救援出来るか、といった件
370(1): 05/31(土)14:14 ID:xPNW3dha(1) AAS
阪急の運転台に補償ブレーキって表示灯があるけどどういう意味ですか
371(1): 05/31(土)15:47 ID:hRFMq7KQ(2/2) AAS
阪急の意するところかどうか別として、応荷重機能が付いた車両系式で、もし応荷重のセンサやバルブなどにエラーを検知した際、安全側へ振って出力する機能を指す事が多い
372: 370 06/02(月)22:13 ID:3e2+R7u6(1) AAS
>>371
ありがとうございます。
373(1): 06/04(水)22:46 ID:gvOO8AkG(1) AAS
9300系は3M5Tのままだったら大雪の日に千里線の急勾配を登れず砂を撒く羽目になりそう
セラジェットは付いてる車両があるが甲陽線では過去に脱線事故を起こしたので使用禁止
374: 06/05(木)13:52 ID:wm294nzq(1) AAS
元の計画では9300は最後まで特急で使い倒す予定やったから堺筋線には入れない仕様でリリースしたんやろな。
どんな計画変更があって大金掛けた堺筋線対応改造に踏み切ったんやろ。
375: 06/05(木)19:15 ID:62zlqqvp(1/2) AAS
>>373
そんな心配とは裏腹に、一昨年の1月25日の寒波積雪の日に千里線での突発運用で走ったが
その日は昼前まで氷点下の冷え込みで雪が融けずに夕方でも少し残雪があった
376: 06/05(木)19:17 ID:62zlqqvp(2/2) AAS
ちなみに営業運転で乗り入れたのは9306F
千里線でクロス車が営業運転で走ったのはP6以来
377: 06/05(木)19:50 ID:hCg5NIv6(1/2) AAS
千里線に9300系を入れるとラッシュ時に詰め込みが効かずクレームにならないか?
2300系だとPRiVACE締切で運転する羽目になる
378: 06/05(木)20:07 ID:LEYjGvaF(1/2) AAS
堺筋線天下茶屋1番線は、阪急が京都線の直通特急にて南海の空港輸送と接続する為、阪急負担にて設けられた故、1980年代当初から6300系取替時期を見越して、次の新型特急車は自ずと堺筋線対応規格が前提へ
そういう経緯依り、9300系は2ドア設計の頃から寸法や性能の面で堺筋線対応、後に3ドア化とVVVFが1C2M2群で3M5Tになった段階も、それは変わらず。
勿論、旧大阪市交と相互直通の協定を改訂する為、ユニットカット状態の急勾配起動を含む深夜試運転など、諸々の手続こそ要したが
6300系は堺筋線対応規格依り車両長が大きく設計された一方、当該系式在籍期間を通じて何度か阪急から、それぞれ動機こそ異なるものの、深夜の堺筋線入線試験(限界支障箇所の確認)について申し入れをするかもしれない、という打診が実際に。
つまりハナから非対応の制約で新製してしまった事を、後に直通させたい状況が生じた際の困難として強く反省、以降は冗長性を減じる車両設計は迂闊に行わないと
N1300系計画当初から予定されていた大幅な設計再検討の段階で、京とれいんの実績を踏まえた観光快特用の編成新製、9300系は補完する特急車として(車体修繕・機器更新などを伴いつつ)引続き運用される筈だったが。
特急以下の運用拡大にて、8両編成の冗長性を活かして観光快特用新型を含め堺筋線直通も、といったところ
省3
379: 06/05(木)20:11 ID:hCg5NIv6(2/2) AAS
3M5Tで加速度3.5km/h/sは幾ら何でも無茶しすぎw
雨天時空転多発で使い物にならないはず
380: 06/05(木)20:26 ID:LEYjGvaF(2/2) AAS
起動加速度向上の絡みは、ピーク電力の関係で変電所や、車両のM比を下げたいならむしろ、VVVFを構成する素子の(電流)容量がシビアで、といったところ
電気機関車牽引の客車編成を考えれば良いが、雨天時の空転は其処迄の問題にならず。
JR西日本283系も低床化でクーラの床下室外機が影響、VVVFの冷却性能不足に依り、急勾配で過負荷の立ち往生を頻発
381: 06/11(水)15:10 ID:qLK4rl6m(1/2) AAS
てst
382: 06/11(水)15:14 ID:qLK4rl6m(2/2) AAS
阪急千里線・大阪メトロ地下鉄堺筋線スレッドPart12
十三にいる阪急ヲタで特撮オタのキモヲタでガイジのおっさん
自称社長とか言ってるけど
マジでキモい
二言目には警察呼ぶぞ!
訴えるからな!
マジで隔離して欲しい。
383(1): 06/12(木)08:31 ID:UQwIHZkT(1) AAS
久しぶりに堺筋線で通勤になったんだが人増えた?
インバウンド旅行者はともかく天下茶屋出た時点で割と混んでいる
二重料金解消で泉北民がなかもず乗り換えから切り替えたのか?
384: 06/12(木)11:15 ID:94j9Kc2R(1) AAS
>>383
非鉄一般人が天下茶屋乗り換えの便利さを知ったからな。
昔はスマホでの乗り継ぎ検索なんて無かったから、
路線図なんて全然頭に入ってない非鉄一般人は、
最適な乗り継ぎルートが全然分からなかったから、
「とりあえず御堂筋線か環状線」という人が多かった。
今はスマホですぐに調べられて、そしたら天下茶屋ルートが
省3
385: 06/13(金)08:17 ID:x7DmSkQ/(1) AAS
動物園前の御堂筋との乗り換えも通勤時間は混んでる
階段狭いし1箇所しかないしねあそこ
朝の北行きは動物園前で満員電車やから日本橋で積み残しでてる
386: 06/20(金)07:45 ID:AkDdSFcs(1) AAS
また京
387: 06/26(木)23:10 ID:Rzr1PBRe(1) AAS
天下茶屋と岸里の乗り換えもできるしな
388: 06/26(木)23:15 ID:tJojlHwm(1) AAS
堺筋線も加速度3.0km/h/sにしそうだな
乗り入れ可能車両をVVVF車限定にしそう
ホームドアでのタイムロスを挽回できる
389: 06/27(金)23:19 ID:0pm0qfj2(1) AAS
現時点における堺筋線用車両の起動加速度は、阪急3300系の6M2Tが3.3km/h/sである事を除き、2.8km/h/sにて揃えられており
関係するVVVF車は、大阪メトロ・阪急の系式総じて3.0km/h/s化に余裕で耐え得る仕様。
第三軌条線区の車両では、可動式ホーム柵・TASCの供用開始にて起動加速度3.0km/h/s化、TASCと併せた所要時分の増大抑制の策、しかし堺筋線は大阪メトロから阪急へ相当な経費負担を要する事もあり、TASC運用を当面見込まず、起動加速度向上だけでは費用対効果が無く
N1300系は自社線内(と堺筋線)で可動式ホーム柵・TASCの導入を念頭に、更にN2300系ではGoA2.5のATO、と。
大規模車体更新工事及びVVVF化を伴う機器更新がされた7300系アルミ車は、新製されたHRDAこそ対応ながら、艤装に余裕が無く、8300系は元々ワンマン準備程度で、やはり大規模車体更新工事・機器更新の後も変わらず、最近開始された9300系は、可動式ホーム柵・TASCの準備迄
390: 07/01(火)08:29 ID:fC6f96wK(1) AAS
天下茶屋動物園前で満員、
日本橋からの奈良県民乗られへんで!
391: 07/22(火)07:33 ID:HLNqVdju(1) AAS
また京
392: 08/05(火)20:28 ID:xr5iY9KA(1) AAS
淡路の工事進んでるな
さすがに今回は間に合いそうだな
393: 警備員[Lv.1][新芽] 08/06(水)16:35 ID:kw6qDHy6(1) AAS
下新庄付近の進捗状況からすると28年度末高架切替なんて絶望的かと
2,3年は延期かと
394: 08/06(水)19:53 ID:I7l8ykt1(1) AAS
朝と帰りのラッシュ時は乗り入れやめたら?
阪急のせいで地下鉄が地獄なんだが
395: 08/06(水)21:02 ID:gF8uth6R(1) AAS
まぁ淡路高架が完成するまでの辛抱
かな?
396(2): 08/07(木)02:22 ID:4VZBgwYI(1/2) AAS
>>なお、8月29日以降も、ロングシートの通勤系車両で運行される特急・準特急は残ります(平日45本、土休日23本)。
1300系は223系や313系に比べたら明らかに見劣りが目立つからプライベースがない特急は9300系をロングシートに格下げせずにそのままで引き続き運転して欲しい!
397(1): 08/07(木)07:48 ID:msMfxMJw(1) AAS
>>396
それは言える。
2300系と9300系に絞るべきだな。
398: 08/07(木)18:16 ID:4VZBgwYI(2/2) AAS
>>397
プライベースがない特急の全てと準急の一部を9300系で運転して欲しい。
7連の準急を9300系に置換えて欲しい。
399(1): 08/07(木)19:29 ID:sQ7dSnit(1) AAS
>>396
プライベースなしの9300は8/29以降運用外れるという噂あり
400: 08/08(金)02:38 ID:M3APhunp(1) AAS
>>399
1300系のゴミ特急が非常に腹立たしい!
9300系の一部をクロスで残せよな!
401: 08/08(金)08:30 ID:fPBmxEsT(1) AAS
7連の準急を9300系のクロスシートに置換えるっていいね。
ちょうど正雀車庫で工事してるし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s