はたして燃料取出しは可能なのか?part2 (90レス)
1-

1: 地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区) 2012/04/05(木)19:02 ID:YaD6UY2X0(1) AAS
先に出た廃炉までの工程表、炉心溶融した燃料の場所
も状態も分からない、とにかく燃料を取り出さないこ
とには廃炉に出来ない。取り出すには水棺にしなけれ
ばならない、その為には格納容器の穴を塞がなければ
ならない。でも燃料が格納容器を破って下に落ちてい
れば穴を塞いでも意味が無い。。。どうしましょ?

前スレ
省1
10
(1): (長屋) 2012/04/09(月)17:23 ID:HtKO9TML(1) AAS
多分プールに入ってた分の使用済み燃料棒とかは建屋壊せば回収できるだろうけど
チェルノブイリの例を見ても格納容器に入ってる分取り出すのは無理だと思うんだよね。

コンクリで固めちゃうのは安易すぎるので、ポンプ吸引で詰め替えができるように
できれば硼砂、コスト的に無理ならシリカ(珪砂)かアルミナで埋めて欲しいところ。
11: (岡山県) 2012/04/10(火)05:53 ID:9ljVVEaJ(1/4) AAS
>>10
埋設後の空冷冷却不足による気化分は粒状体表面で吸着回収して分散定着って方法かぁ
それなら蓋と囲いの規模はだいぶ小さくできそうだなぁ
単純気化回収だと蓋と囲いの規模が最終的にはkm級になるだろうってとこが当方の素案の最たるネックだし

それとトレードオフで詰め替え設備群維持運用コストとアクセス路開削作業量の増大といったとこか
ただコレだと水抜き設備群の維持運用コストが長年にわたる固定コストになるんだよなぁ…

うん?短期的にコレでいって気化分が落ち着いてからレーザー蒸着回収でもすれば水抜きコストも止められるかな?
12: (長屋) 2012/04/10(火)17:32 ID:GR5zm8/x(1/6) AAS
吸着回収ってよりは日本の環境だと地下水を無視できないですし
建屋のコンクリートに確実に隙間が出来ている現状ではコンクリで固めるのは最悪
建屋内を本当は空にして外より地下水位を低く保つ必要があるはずで
水抜きコストはかかるのが前提だと思っています。

漏水分で有れば沈殿槽に貯めて凝集剤を入れる。
セシウムイオン等はイオン交換かROで除去でも破綻するほどのコストにはならない気が
さすがにキセノンとかラドンは逃げちゃう前提ですが。
13: (長屋) 2012/04/10(火)17:35 ID:GR5zm8/x(2/6) AAS
ただ封じ込めをするとしたら建屋内を空にするのはいかにも危ない。
とすると透水性をある程度確保して2次放射能を持ちにくい
持ったとしても半減期の短い物質で遮蔽するのが次善の策。

ということで硼砂だったら中性子も遮るし理想的だけど
コスト面で無理っぽいので安価なシリカかアルミナで遮蔽。

建屋の外壁沿いの数箇所にはドレインパイプを仕込んで地下水位より低く保つ
逆に建屋の外には仮堀とか作って外側の水位を上げておく必要があるかも。
14: (岡山県) 2012/04/10(火)20:53 ID:9ljVVEaJ(2/4) AAS
建屋内をコンクリ固めってのが最悪なのは同意するw
当方もあくまで建屋の外の「囲い」として一部用いるべきと考えてる

んで…ちと吃驚したw埋設論だったんで、てっきり乾式埋設論と思いきや
半湿式埋設論だったとはのぅ…その可能性はこの一年まったく模索してなかったわ

…これ…ドレンを汚染水循環方式で戻してやれば露天化しても周辺作業環境維持なんとかなりそうだなぁ
しっかりした蓋と囲いができてから建屋外周囲を遮水して乾式にももっていけるかもしれん
15: (長屋) 2012/04/10(火)21:43 ID:GR5zm8/x(3/6) AAS
>建屋内をコンクリ固めってのが最悪なのは同意する
でも、現在の理系ヨワヨワ政権だと結構やっちゃいそうなヤバイ危険性が…
 
>当方もあくまで建屋の外の「囲い」として一部用いるべきと考えてる
チェルノ以降、あの石棺方式は日本では取りにくいなあと考えていたので…

(1)日本は地震があるので本当は鉄筋が必須なんだけど、できればプレコン積み上げ方式で逃げたい。
  形状はある程度下が台形に裾広がりになるのは許容できるとする。
省12
16: (長屋) 2012/04/10(火)22:54 ID:GR5zm8/x(4/6) AAS
誤記:グラスファイバー→カーボンファイバー
17: (岡山県) 2012/04/10(火)23:33 ID:9ljVVEaJ(3/4) AAS
>でも、現在の理系ヨワヨワ政権だと結構やっちゃいそうなヤバイ危険性が…
そこらへんは結構楽観視してるなぁw
だってそんな事ができる体制づくりするより自己防衛資金集めに必死みたいだしw
それよりは北半球諸国群の突然の多重同時着弾戦略核攻撃の方が怖かったかなぁ…つい最近まではw
まぁ彼らも同朋の貧乏人を切り捨てる方向に舵きる感じなんで…
オイオイおまえらもか?こりゃ例の連鎖が始まってすらgdgdしてそうだな…ともう期待しないことにしたw

>チェルノ以降、あの石棺方式は日本では取りにくいなあと考えていたので…
省7
18: (岡山県) 2012/04/10(火)23:52 ID:9ljVVEaJ(4/4) AAS
想定状況としてはこのまんま「倒壊」程度まで…まぁ逝っちまうかなぁwまぁ逝っちまうよなぁw
というところでソレにどう対応するか?
現時点で何があればソレに対処しやすいか?ってあたりを突き詰めてみたいなと
その状況でなお投入リソース制限縛りってんなら人類を諦めてもいいかなと思うしのw

そういう意味で>>8に注釈つけると
・囲って (危ない奴から建屋周囲をダム化でとりあえず5mんで余裕ができたらドンドン積み増そう…時間を稼ぐのだ)
・水を無理やり入れて (漏れたら漏れた分だけいれてまえw海?地下?とりあえず今は忘れろw時間を稼ぐのだ)
省11
19
(1): (長屋) 2012/04/10(火)23:55 ID:GR5zm8/x(5/6) AAS
>崩壊熱量が予想より大きく

まあそれ位は熱電対温度計でモニタできるし
アルミナとか紛体でも熱伝導率はコンクリより良いだろうから
温度上昇見計らってペネトレートしたパイプから冷却水を注入すれば冷却できそうだし
半密閉系になるので水素爆発とかになる可能性が大きく減るはず。

>次にやるべきはココかなと

とりあえず自分的には最初にやるべきなのは建屋の四隅に巨大H鋼でもおったてて
省4
20: (長屋) 2012/04/11(水)00:05 ID:GR5zm8/x(6/6) AAS
>「倒壊」程度

それは想定内で、まあ >19 の作業用道路ありきだけど

建屋の外壁周辺に、内側にアンカーボルトのついたプレコンを積み上げ
建屋外側に穴を空けてアンカーボルトを突っ込んで固定
で一応崩落止めになるんじゃないかと思います。ただしこっちもやっぱり耐用年数30年がいいとこ。
21: (岡山県) 2012/04/11(水)00:26 ID:sDPyOi+f(1/4) AAS
なんで…あの中途半端なカバーになっちまったんだろね…
エアでもいいからとりあえずドーム欲しいよ当面のドーム…大気汚染マジきっちぃ
けども地上ダムを保険として最優先してほしかったりするのも事実…
コレあるなしは日本含む数国の運命を左右しかねないし…

つうことでH鋼おったてる基礎と建屋補強を兼ねてダム化してもらえると有り難い感じだなw
つか現社会体制での対応策としてはここら辺が限界点っぽいしの
それも汚染水処理リソースほぼ全切りしてやっとこさ達成可能かなぁって感じだし
省6
22: (長屋) 2012/04/11(水)00:39 ID:VEVX4c68(1/2) AAS
ダムは海との距離を考えると海側はタービン建屋を2次利用ですね。
陸側は高さ10メートル位で内側一層プレコン、その外側に土盛りかな。

さすがにあの線量区域で年単位作業は勘弁なので徹底的にモジュール化して短期勝負。

シールドトンネル掘る機械の後ろ部分にあるコンクリモジュール積む機械改造して
10kmくらい遠くから遮蔽トンネル作れないかなあ。
とりあえず資材運搬で放射線浴びっぱなしという事態を何とかせねば
作業員がみんな大量被曝してしまう。
23: (岡山県) 2012/04/11(水)01:17 ID:sDPyOi+f(2/4) AAS
>遮蔽トンネル
リソース制限なくなったらそれくらいは余裕で実行に移せるんじゃないかな?
長期的にも鉄路と海路も必要だろうし(これらもポン付け手法だろね)
逆に言えばソレが有る限りは現状の延長線上でしかなく…さらにジリ貧が上乗せだろうなので「ナイ」と思うわ
当方含む考察系住人の殆どの者からあんだけ言及されてたんだがなぁ…
実際、ここ一年…塹壕戦に関しては惨憺たる有様だからなぁ…

まぁこの点に関しては現実を受け入れた上で考えるしかないかなと…
省6
24
(1): (長屋) 2012/04/11(水)01:24 ID:VEVX4c68(2/2) AAS
海路はいいけど鉄路は厳しいな。
一軸重量が重いので基礎工事が必要だけど現状無理でしょう
とりあえずジャッキ調整で逃れられる自動車道路精度が精一杯だと思います。
25: (岡山県) 2012/04/11(水)01:33 ID:sDPyOi+f(3/4) AAS
>>24
じゃぁ鉄路は諦めるかぁ
となると、ちょぃと離れたところに集積港を用意した方がいいんかなぁ
艀と搬送機も活用した方がいいんかな…空間線量的にも海上の方が良さげかも
ただあの辺、あんまり適した海港無さげだけど…
26: (大阪府) 2012/04/11(水)09:57 ID:MriN2zzy(1) AAS
で、結局、今ある格納容器を補修して水棺にして溶融核燃料取り出しってのは
無理なん???
27
(1): (SB-iPhone) 2012/04/11(水)10:39 ID:wB+sVQSl(1) AAS
少なくとも2号機の格納容器は修理できると思うがな
核燃料が格納容器から漏れてるとは思えないし
水面が格納容器底部から60cmなら水漏れの場所はベント管か圧力抑制室しかない
圧力抑制室を囲っているトーラス室にコンクリを流し込めば水漏れは止められると思う
トーラス室は作業員が入れる程度の線量だし、作業は可能かと

格納容器全体を水棺にしようとすると別の場所から水が漏れる可能性があるけど
今の水位を保ったまま格納容器内で循環冷却できるようになれば
省1
28
(1): (長屋) 2012/04/11(水)21:12 ID:PGHa+1Yj(1/2) AAS
>リソース制限なくなったらそれくらいは余裕で実行に移せるんじゃないかな

瓦礫処理のまずさから考えても
いまの民主党にリソース制限外せる決断できる人材はいないっぽいですから
もう手遅れになって如何しようも無くなるまでそんな決定できないと思うし
したらしたで土木官僚をちゃんと牛耳れるような人もいなさそうですしねえ。
もし簡単にリソース制限なくすなんて言うようなら、業界の利権誘導疑ったほうがいいです。

とりあえず1000億位でできることを目標に考えてます。
29: (長屋) 2012/04/11(水)21:39 ID:PGHa+1Yj(2/2) AAS
知恵の部分は、アメリカやフランスに相談すれば
原発事故処理実証実験として諸手を挙げて協力してくれると思う。
まあ、変な方向に誘導されないように気をつけないといけないけどw
30: (岡山県) 2012/04/11(水)23:43 ID:sDPyOi+f(4/4) AAS
>>27
正直…建屋の中に人を送り込むのを避けたくて地上ダム論に固執してる点は否定できないんだよねぇ…当方の論って
時間稼ぎ論としての優劣がどちらにあるかは例の水中ロボットが決めてくれるかなぁ…そうあってほしいのぅ

>>28
>もう手遅れになって如何しようも無くなるまでそんな決定できないと思うし
ぶっちゃけもうソレ待ちなんだなwそういう意味でのリソース制限撤廃を視野に入れつつある
今年4-6月期と7-9月期の空間線量と各種大気圏内核種測定結果次第ではあると思うけども
省12
31: (長屋) 2012/04/12(木)00:38 ID:PWFt4HPb(1) AAS
シールド工法の後ろで組み立てるやつ「セグメント」でした。
組み立て部材1個何トンぐらいまで取り回しできるんだろうか?
地上に遮蔽トンネル作るとなれば土圧が無いのでアーチ型にするしかないのかな。
できれば4枚で四角いトンネルを構成したいけど無理なんだろうなあ。

さすがに建屋の中に人を送り込むのは最終手段でしょう。
とりあえず原子炉建屋を囲むように鉄骨メッシュを構築
遠隔操作で動かせる吊り下げ式クレーンを設置できればかなりのことができそう。
省1
32: (岡山県) 2012/04/12(木)23:22 ID:n43wM4bL(1) AAS
遮蔽に重きを置くなら海中もアリなんかなぁ
取り回し自体はかなり楽になるような?
ただお財布がとんでもない事にw

そいやだいぶ前は地上ダムとドームとクレーンは最終的にはセットと思ってたんだった
ただ地盤状況は実際のトコどこまで悪化してるんかねぇ
33: (長屋) 2012/04/15(日)01:11 ID:ayJV11uH(1) AAS
タービン建屋がしっかり残っているようだから
地盤状況は無茶苦茶という状態ではないでしょう
とりあえずダムみたいな大規模工事じゃなきゃ大丈夫。と思いたいw

でも地盤よりはまず周辺の瓦礫を除去をしないと
工事をするならかなり綺麗に片付けないと作業性が悪いでしょうね

あと海中は技術的に無理でしょう自衛隊の潜水艦借りても容量全然ないし。
だったら即効で揚陸型はしけを作って、タグボートで接岸させて上陸し
省4
34
(1): (岡山県) 2012/04/18(水)01:09 ID:4M0YPkOW(1) AAS
当方…脳内そのままに垂れ流し過ぎだなw

・地盤状況(短期課題)
格納容器基礎下に上部円錐下部球状の空洞ができてている可能性を否定しきれてないのでソレを危惧しての懸念
まぁ…有無自体は東電で確認できてはいるだろうが…
どっちにしても東電の対応は一緒になるだろうから傍目にはワカランというw
たしかに短期課題としては祈るしかねぇwという結論に落ち着いちまうw

・瓦礫等周辺障害物(短期課題)
省10
35
(1): (SB-iPhone) 2012/05/25(金)08:04 ID:ZslstWnk(1) AAS
一号機の格納容器の水位がたった40Cmだった。下部に穴が開いてるだって、もう取り出しは無理だろう!
36: (SB-iPhone) 2012/05/25(金)10:37 ID:XRFjYPOT(1) AAS
下部と言っても圧力抑制室に繋がる配管らしいからな
取り出しは難しくても穴を塞いで水棺くらいは何とかできるだろう
37
(1): (新疆ウイグル自治区) 2012/05/25(金)15:47 ID:ZYim0xTv(1) AAS
遠隔ロボットで穴を塞ぐってのもなかなか大変そうだがな〜、、、
水棺の数千トンの水圧に耐えられる補修が可能だろうか???
38: (やわらか銀行) 2012/05/25(金)17:13 ID:HQ7bJ8KH(1) AAS
フクイチ閉切り堤防を作って人造湖にするしかない。
でないと次の津波で東日本が壊滅することは確実。60年後には間違いなく来る。
39: (SB-iPhone) 2012/05/26(土)23:23 ID:vzxdiSdT(1) AAS
>>37
配管の穴を補修するのは大変だけど
配管にコンクリを流し込んで配管ごと埋めてしまうのならそう難しくないと思う
40: (新疆ウイグル自治区) 2012/08/27(月)19:50 ID:pA9k1sJc(1) AAS
最近、てっきり原子炉の状況が出てこないな。。。
いったい中でどうなってんのか???
41: (チベット自治区) 2012/09/08(土)12:24 ID:w2N4J5sw(1) AAS
AA省
42
(1): (大阪府) 2012/09/12(水)11:14 ID:PAeNIw35(1/3) AAS
燃料貯蔵プールの燃料棒取出しも降り注いだ瓦礫で困難を極めているようだ。
4機とも取り出すには20年以上かかるだろうね。。。

それより、融け落ちた300tもの溶融燃料は状況すら把握できていないし、
取り出そうにも容器全体を水棺にしなければ不可能だと、、誰がどうやって
超高放射線下の穴だらけ、ひび割れだらけであろう格納容器を修理するんだ
ろね???永遠に無理な気がする。

今、続けられている汚染水の濾過冷却もタービン建屋やピットに毎日400tも
省2
43: (神奈川県) 2012/09/12(水)15:49 ID:uvhVUG2L(1/3) AAS
>>42
出来なく無いとは思うんだがな。
地中に連壁を作ったり、止水をする技術が日本にはある。
それをやれば、地下水の漏れがなくなって、水棺状態に出来ると思うんだが、
なぜやらないのかが疑問。
44: (SB-iPhone) 2012/09/12(水)17:06 ID:Au3hexU3(1/3) AAS
あえてやらない理由は全く無いから、単純にできない、または確実性が無いんだと思う
水棺はできなくてもせめて今の水位(底から60cm)を保てる所まで穴を塞げれば汚染水の増加をゼロにできるんだが・・・
45: (神奈川県) 2012/09/12(水)17:10 ID:uvhVUG2L(2/3) AAS
連壁の止水性は相当高い
外部リンク[pdf]:www.ktr.mlit.go.jp

岩にぶつかるまで連壁を地中に作ってしまえば、それより上の水は逃げようがなくなるから、
実質水棺可能
46: (SB-iPhone) 2012/09/12(水)17:39 ID:Au3hexU3(2/3) AAS
地下水の流入を防ぐのにはいいかもね
ただ水棺するためには地下だけ止水してもダメで、壁を空中まで延長して格納容器の頂部よりも高くしないといけない
建屋をすっぽり覆う巨大なプールを作る訳で、地震で水面が揺れた場合とかも考えると相当な強度と予算が必要になる
ちと難しいんじゃないかな
47: (神奈川県) 2012/09/12(水)18:05 ID:uvhVUG2L(3/3) AAS
立ち上げる必要は無いでしょ。
地中に継いで打ち込むだけだから。
格納容器の頂部より高くする必要は無いんじゃない?
圧力容器の中ぐらいの高さまでで。
核燃料が解け落ちてるんだろうから。

連壁をそのまま地中に立ち上げて、それを型枠にして、
コンクリートのでっかいプールを作るしかないね。
48: (大阪府) 2012/09/12(水)19:07 ID:PAeNIw35(2/3) AAS
穴を塞いで格納容器を水棺にすると言っても1号機なんか
溶融燃料が底を溶かして格納容器の外に落ちてる可能性
がある。その場合、穴を塞いだところで取り出しは不可能。
49: (SB-iPhone) 2012/09/12(水)19:52 ID:Au3hexU3(3/3) AAS
格納容器の底のコンクリは分厚いから底は抜けないというシミュレーション結果が出てた
もし抜けてもコンクリの下は岩盤に接しているからそれ以上深く潜ったり地下水に接したりはしないはず
底抜けのほうはそんなに心配することは無いかと
50: (大阪府) 2012/09/12(水)22:23 ID:PAeNIw35(3/3) AAS
まあ、気の遠くなるような工程には間違いない。
51: (新疆ウイグル自治区) 2012/09/15(土)10:00 ID:3J+aTqVs(1) AAS
注水冷却、いつまで続ける気だろうね?
52: (関東・甲信越) 2012/09/15(土)12:16 ID:gcMW5Dds(1) AAS
巨大ドームで覆って、建屋などの上物撤去してから、露天掘りの要領で取出すしかなんじゃない?

融けた燃料を水棺ではなく、作業員が水棺に入って作業する環境を整えるしかないかと
53: (大阪府) 2012/09/16(日)00:08 ID:WuwB6rZs(1) AAS
2号機建屋内、800mSV/h超だと、、、こりゃ10分しか体持たんなぁ〜
54: (チベット自治区) 2012/09/16(日)09:57 ID:km0EwR3B(1/2) AAS
もうタンクの置き場所も無いし、循環冷却しするのを最優先にしないといけないな
格納容器の周りの建屋にコンクリを流し込んで底にから1m位でもいいから水を貯められるようにして、
55: (チベット自治区) 2012/09/16(日)10:01 ID:km0EwR3B(2/2) AAS
途中送信すまそ

排水パイプを格納容器に入れて循環化するのが常識的なやり方だな

今は浄化して海に流してしまえという方針みたいだから当面無理か
56: (新疆ウイグル自治区) 2012/09/16(日)11:21 ID:wac60CzZ(1) AAS
しかし、建屋地下やピットに流れ込む400トン/1日 もの地下水を何とかして
食い止めないと汚染水も増える一方だが、、、
57: (大阪府) 2012/09/17(月)04:04 ID:6fZ2IF1B(1) AAS
それ以上に流れ出している
なので
汚染水の増加については
心配は要らないw

その代わりに
制御不能の地下汚染は
絶賛進行しているが
58: (SB-iPhone) 2012/09/17(月)08:33 ID:4vjL3h8k(1) AAS
格納容器の下から1mだけでも止水できればいいんだがな
容器から水が漏れなければ入り込んだ地下水は汚染水じゃなくただの水
そのまま排水すればいい
59: (大阪府) 2012/09/17(月)22:56 ID:jNJDk6Lf(1) AAS
溶融核燃料を冷却した汚染水は穴の開いた格納容器から流れ出してタービン
建屋の地下に溜まる。ポンプで汲み上げ濾過して循環させるが、外部から
建屋に地下水が流入するので総量が増える。貯蔵タンクが満杯になるので
こっそり海に流す。。。。

現在の濾過システムではセシウムはある程度吸着できるがストロンチウムは
全く吸着できない事が分かった。。。
60
(1): (大阪府) 2012/09/18(火)22:02 ID:HGRXl+1e(1) AAS
石棺にして核燃料の取り出しが事実上不可能と
なったチェルノブイリの場合、定期的に石棺の
補強と改修を繰り返し、今後、数千年に渡って
厳重管理しなければいけないという。
チェルノブイリの3倍もの核燃料が溶け落ちた
福島の場合、もし取り出しが無理だった場合、
福島県自体が永久的にゴーストタウンになり
省1
61: (関東・甲信越) 2012/09/18(火)23:24 ID:T1lrtx0k(1) AAS
いやいや

福島にまだ人が普通に住んでるのが異常だし…
62: (SB-iPhone) 2012/09/19(水)08:34 ID:dapDJIbf(1) AAS
福一の場合は取り出しができなくても水棺にはできるからチェルノより大分マシだろう
まあそんな負のモニュメントを残して恥を晒したくないだろうからギリギリまで諦めないと思うけど
63: (大阪府) 2012/09/20(木)01:49 ID:QrB7P6Lb(1) AAS
>>60
× 数千年に渡って
○ 数10万年から 100万年以上
64
(1): (新疆ウイグル自治区) 2012/09/20(木)19:18 ID:J221yCuC(1) AAS
今のまま注水冷却を続けても格納容器を補修して水棺にする目処は立たない。
思い切って原発施設周囲全体を岩盤まで掘り下げてコンクリート要壁で周囲を
囲み巨大な人造湖のようにして原子炉を全て水没させてしまえば、ゆっくり
取出しが可能では???
65: (新疆ウイグル自治区) 2012/09/22(土)13:05 ID:Lp/7/a/S(1) AAS
>>64
そんな巨大な躯体を作ることは非現実的です。万一できたとしても
人造湖自体がとてつもなく巨大な汚染水タンクになってしまいます。
66: (芋) 2013/10/09(水)21:18 ID:ipBPR5jI(1) AAS
6 :大地の恵みの名無しさん :sage :2011/11/21(月) 19:33:00.81 ID:zT3/J/nr費用対効果で考えて欲しい。
除染は効果ないことがチェルノで実証されてるのになんでやるの?
やったぶんだけ税金が無駄に使われる。
その分を移転費用に回したらいいし、移住を望んでる人も多いはず。
変な産地応援は結局その地の人を苦しめる。
食物を作れない土地にいることをちゃんと公が示さないといけない。

7 :大地の恵みの名無しさん :2011/11/21(月) 21:26:33.14 ID:3jYyQ9ojそんなもん除染利権で糞公務員と
省4
67: (catv?) 2013/10/09(水)23:51 ID:H9JWXVoN(1) AAS
【公募】『凍土壁』開発は135億円、『除去設備』は70億円--経産省、福島第1原発の汚染水問題で事業者を公募 [09/11]

ここの>>204-221を読めばわかるとおり、中途半端に全体を凍らせるのは無意味であり、無駄。
やるとしたら、メルトアウトした『コア』、像の足3つ分(1つは爆散)に、
直接プローブを突き刺して、たこ焼きのようにして冷やす位しかない。
何が何でも凍らせようとしたら、の話。
 
68: (家) 2013/10/10(木)20:51 ID:BjZsDG02(1) AAS
自民党と東電がやったことは国家転覆罪

死刑級の国民大虐殺

サリン実行犯が死刑で自民党議員が無罪なら国家システム崩壊→新体制移行は必至

政権交代レベルではなく国体交代の動きが遂に開始した
69: (やわらか銀行) 2013/10/11(金) NY:AN:NY.AN ID:thfe1BaS(1) AAS
マスコミは、汚染水タンク水漏れの本当の恐ろしさを、一切知らせないので、ここにも貼っておくよ。

外部リンク:unkar.org
84 自分返信:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:JI7bLvXr [5/14]
>>82の続き カメラ72
***********
585 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:K5EzsJYc0 [4/7]
俺は、以前、破局シナリオを簡単に書き過ぎたせいか、誰にも危険性が伝わらなかったようだ。
省27
70: (庭) 2013/10/28(月)07:59 ID:YN2aG7PP(1) AAS
穴だらけの格納容器の底に落ち込んだであろう溶融核燃料の取り出しは
不可能でしょう。まだ、圧力容器内であれば水棺にして遠隔操作ロボット
での取り出しの可能性もあるのだが、、、
71: (家) 2013/11/09(土)19:22 ID:MMbonIjs(1) AAS
テレビでやらない真実 「頭が二つある子が生まれている」 被災者が立候補!
7月4日、 木村ゆういち 福岡・九電本店前での第一声
「福島で頭が2つある子供が生まれている」(参院選候補者の演説)
外部リンク:merx.me動画が非公開にされてしまってる

山本太郎・亀有駅前の演説
「僕は鈴木寛さんを引きずり降ろしたい。放射能の拡散を予測するSPEEDIのデータを、
僕たちに教えなかった。被曝しなくていい人まで被曝させた。どういうつもりで立候補してるのか」
省19
72: (やわらか銀行) 2013/11/18(月)22:13 ID:e922onLW(1) AAS
さっきカメラスレに書いておいた。不思議なことに、これを貼ったスレはどこもかしこも、フリーズ状態だ。
当たり前のことを書いただけなのだが、工作員どもが上司の指示待ちするほどの、よっぽどヤバイ指摘だったらしい。

2chスレ:lifeline
850 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/11/18(月) 19:40:52.46 ID:jHdH+56S0
今日始まった燃料棒引き抜き作業で、これから何が起こるかを予測してみる。

たぶん、クレーンで燃料棒集合体を引き抜く際に、ガレキのかけらが落っこちて、燃料棒集合体とラックの間に挟まり、抜くに抜けない、戻すに戻せない、そういう、にっちもさっちもいかない状態になると思う。
何日か悩んだあげく、やむを得ず、燃料棒集合体が、挟まったガレキで辛うじて固定されている不安定な状態で、クレーンを放し、別の燃料棒集合体の引き抜き作業に取り掛かる。
省9
73: (やわらか銀行) 2013/11/19(火)00:31 ID:VT0tXbrF(1) AAS
房総沖巨大余震が控えている。
その際の震度5〜6程度の長く強い揺れと、付随する津波に耐えられるかが勝負の行方を決すると思われ。
74: (大阪府) 2013/12/24(火)21:52 ID:bl0hyRGM(1) AAS
2年9ヶ月も経過して未だにメルトした核燃料の
状況も所在も把握出来てないって不可思議だ。
格納容器近辺は人間が近づくと即死レベルの高
放射線レベルなのは仕方ないが、遠隔操作の
ファイバースコープを使えば確認できないものか?
75: (やわらか銀行) 2014/01/13(月)20:47 ID:F+ghlwT8(1) AAS
他スレに書いたので貼っておく。
2chスレ:radiation
************
248 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2014/01/13(月) 19:47:38.82 ID:F+ghlwT8 [3/4]
先日、1/9の三菱マテリアル爆発事故の記事を貼っておく。
まったくま〜、三菱マテリアルという会社は、俺は以前から怪し過ぎる企業としてマークしていたが、本当にクソ会社だな。

三菱マテリアル四日市工場で爆発 5人死亡、12人けが 2014年1月10日00時56分 朝日新聞デジタル
省33
76: (茨城県) 2014/01/19(日)10:11 ID:pydGDBFj(1) AAS
4号機プール燃料棒 移送作業は順調
外部リンク[html]:www.tepco.co.jp
77: (千葉県) 2014/01/24(金)21:10 ID:RapQl84A(1) AAS
「即時、脱原発宣言」を明確にした「細川護煕氏」が東京都知事にふさわしいに決まっている。
これからの政治家=リ−ダーとして東京都のみでなく、日本、世界、地球、人類社会全体の指導者の必須決断である。
人類では現在、制御不能である「原子力」を「廃棄」する「勇気と決断」がなければ「地球と人類」は絶滅する。
過去、「長崎、広島、チェルノブイリ、スリーマイル、福島原発事故等」の被害とその後の対応処理状況は何を物語っているのか?
「国策として虚偽の安全神話を虚構した原子力エネルギー政策(組織的犯罪行為)」」のもと、「多額の原子力エネルギー資金」の
政官財の構造的癒着と不透明な資金運用、贈収賄疑獄事件」等の「パンドラの箱」を開けてしまった「堕落した人間達」が暗躍している。
早く、公正、公平、平和で、良心的、自然環境保持された地球環境の中で人類の文明を再構築しなければならない。
78: (SB-iPhone) 2014/07/26(土)17:21 ID:AzgitSPj(1) AAS
スリーマイルは回収したんだよね。
79: (家) 2014/09/14(日)11:28 ID:Bd+KO6u+(1) AAS
Q(吉井英勝):海外では二重のバックアップ電源を喪失した事故もあるが日本は大丈夫なのか
A(安倍晋三):海外とは原発の構造が違う。日本の原発で同様の事態が発生するとは考えられない

Q(吉井英勝):冷却系が完全に沈黙した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

Q(吉井英勝):冷却に失敗し各燃料棒が焼損した場合の復旧シナリオは考えてあるのか
A(安倍晋三):そうならないよう万全の態勢を整えているので復旧シナリオは考えていない

Q(吉井英勝):原子炉が破壊し放射性物質が拡散した場合の被害予測や復旧シナリオは考えてあるのか
省10
80
(1): (やわらか銀行) 2015/04/06(月)21:53 ID:X8e2Bxnh(1/2) AAS
AA省
81: (やわらか銀行) 2015/04/06(月)22:01 ID:X8e2Bxnh(2/2) AAS
AA省
82
(1): (やわらか銀行) 2015/08/22(土)18:57 ID:XDXWd79a(1) AAS
アゲ
83: (やわらか銀行) 2016/04/29(金)19:58 ID:XLUfEajk(1) AAS
※東日本が放射能汚染された以上、健康に暮らすには移住しかありません・・・

■関東、東北、東日本の皆様、移住するなら岡山へ。 外部リンク:okayama-life.jp

■東京で最も多くの子ども達に被曝検査を実施した三田医師も岡山に移住しました。岡山に三田医院が開院したことも心強いですね。心ある医療関係者の皆様は岡山に移住してください。
外部リンク:mitaiin.com

■大学受験は岡山大学を選びましょう。関東・東北地方の受験生にお知らせです。緑豊かな環境で学び、安全な岡山で大学生活を謳歌しましょう。
外部リンク:www.okayama-u.ac.jp

■移住の相談は岡山市に。災害が少なく安心安全な岡山に移住しましょう。ただし海に近いエリアや港町、干拓地などは絶対にダメ!内陸部を選んでください。
省24
84: (茨城県) 2017/12/27(水)19:15 ID:YbmmgWVU(1) AAS
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

WZE94CSOSP
85: (やわらか銀行) 2017/12/28(木)19:13 ID:v37dPJwY(1) AAS
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
86: (茨城県) 2018/05/21(月)13:24 ID:CXUbEV+Y(1) AAS
中学生でもできる副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

9XDVU
87: (茨城県) 2018/07/04(水)01:30 ID:UbhyHaIk(1) AAS
EI3
88: (京都府) 2020/05/20(水)23:30 ID:jfqhbu6e(1) AAS
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
89: (石川県) 2023/08/19(土)23:20 ID:O5nCbFz9(1) AAS
(   )y-~~ (  >)y-~~( >-)y-~~( >-< )y-~~ ウマスギル・・
90: (茸) 2024/05/11(土)21:32 ID:bIGOcDmX(1) AAS
まみむめも
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.702s*