ルービックキューブ総合 53×53×53 (385レス)
上下前次1-新
1: 04/22(火)04:19 ID:k+bKtHNo(1/3) AAS
■ルービックキューブに関する情報の交換や雑談をするスレです。
ルービックキューブとは26個のサブキューブが6面を構成し、
1つの面に対してタテヨコ上下の3方向に自由に回転できる立体パズルのこと。
各面が赤・青・白・緑・オレンジ・黄と色分けされ、
これを6面とも揃えられたら完成となります。
(メガハウスHPより)
自演荒らし・重複スレ立てゴミ荒らし竹内いもたは出禁
省23
305: アルファラジュ 08/01(金)18:37 ID:m7uGHan7(37/77) AAS
>>228
情報化社会において「なんとなくやってみたら直った」は愚かさの象徴である。
トラブルシューティングとは再現性・分解・評価・修復の4段階から構成される厳密な知的行為である。
しかし大半の者は、症状を一度しか観察せず、結果論に逃げて満足している。
306: アルファラジュ 08/01(金)18:37 ID:m7uGHan7(38/77) AAS
>>229
まるで『ブラック・ジャック』に登場する無免許医モグリが、メスを振るうだけで病理を理解した気になっているのと同じ。
手術はできても、病気は治せていない。センスも見る目もないのがお前
307: アルファラジュ 08/01(金)18:37 ID:m7uGHan7(39/77) AAS
>>230
どれだけ努力したかではなく、何に努力したかが問われる。
スポーツでも音楽でも、努力の方向がズレていれば意味はない。だが人間は「がんばってる自分」に酔いたいがために、最適化されていない行動に耽溺する。
308: アルファラジュ 08/01(金)18:38 ID:m7uGHan7(40/77) AAS
>>231
『鬼滅の刃』の善逸が「怖いけどがんばったんだよォォォ!」と叫んでる時と同じ。泣けば評価されると思ってるのか?評価されるのは「型」だ。「霹靂一閃」みたいな技そのものだ。努力という過程を評価しろというのは、ただの甘えだ。クソデブス竹内隆史は自己紹介しか出来ないのか?相変わらず進歩の欠けらも無いな負け犬
309: アルファラジュ 08/01(金)18:38 ID:m7uGHan7(41/77) AAS
>>232
「なるほど」「たしかに」と反応する人間の7割は、実際には理解していない。
ただ「わかった気になった」だけであり、これは認知心理学でいうところの「理解錯覚(Illusion of Explanatory Depth)」という現象である。
たとえば、「自転車のペダルがどうホイールを動かすのか説明して」と聞いて答えられる人間は少ない。そしてそれと同じ構造で、社会問題も政治理論も「なんとなく」で納得している人間が知的クラスタを自称する。
310: アルファラジュ 08/01(金)18:38 ID:m7uGHan7(42/77) AAS
>>233
『涼宮ハルヒ』のキョンでさえ「俺たちは結局、理解してるフリをしてるだけじゃないか?」と疑っていたぞ。あのレベルの皮肉すら持ち合わせていない「なるほど人間」は、永遠に知に辿り着けない。どっちの意見も正しいという奴は、どっちの意見も理解していない。
中庸とは折衷案ではなく、対立項の統合的理解の上に成立する高次な判断である。つまり、「どちらも正しいです」と言うだけでは、単なる責任回避でしかない。
311: アルファラジュ 08/01(金)18:38 ID:m7uGHan7(43/77) AAS
>>234
「戦争はダメだけど自衛も必要だよね〜」で終わる奴は、国際政治における抑止理論もパワー・トランジション理論も知らない証拠。
『コードギアス』のルルーシュは、どちらかを選ぶためにどちらも壊した。その覚悟もなく「バランスが大事」とか言ってる奴、まずは枢木スザクのように己の矛盾に苦しんでみろ。話はそれからだ。
312: アルファラジュ 08/01(金)18:40 ID:m7uGHan7(44/77) AAS
>>235
『ワンパンマン』のサイタマは、見た目はただのハゲで平凡な男だが、強すぎるがゆえに戦いに意味を見出せず精神的に空洞化してる。これが単なる強キャラではない“空虚感”を与えるわけだ。
『進撃の巨人』なら、
1話→巨人襲撃で壁が破られる
2話→エレンの母親が巨人に食われる
4話→調査兵団訓練開始
6話→壁外調査へ初参加
省8
313: アルファラジュ 08/01(金)18:41 ID:m7uGHan7(45/77) AAS
>>236
『デスノート』の夜神月だって、ただノートに名前書いてただけじゃねえ。彼の心理戦や思想の動き、権力欲の変遷こそが真の見どころだろ?
お前が羅列したイベントは、あくまで表面的なピースのひとつに過ぎねぇ。
314: アルファラジュ 08/01(金)18:41 ID:m7uGHan7(46/77) AAS
>>237
『コードギアス』のルルーシュなんて、毎話策略や心理操作の連続でキャラの深さが積み上がっていく。単なる行動ログじゃねえ、意味を持つ行動の連鎖なんだよ。
315: アルファラジュ 08/01(金)18:41 ID:m7uGHan7(47/77) AAS
>>238
リヴァイの「部下を思う涙」も、長門の「真実の知識への苦悩」も、銀時の「不器用な優しさ」も、全部表層の行動の裏にある深層心理の産物。
つまりお前の時系列まとめの浅さはまるで「ただの看板」を見て「この店は味がわかる」と勘違いしてる素人レベルだ。
316: アルファラジュ 08/01(金)18:41 ID:m7uGHan7(48/77) AAS
>>239
『涼宮ハルヒの憂鬱』の長門有希は、無口でミステリアスながらも、実は膨大な情報処理能力を持つ超越存在。表面の静けさと内面の壮大な知性が彼女の魅力を作る。IQ70未満のド低脳出来損ないには分からんわな
317: アルファラジュ 08/01(金)18:41 ID:m7uGHan7(49/77) AAS
>>240
『銀魂』の坂田銀時は、バカで適当そうに見えて、常に人間関係のバランスを保ち、緊張の中に緩和をもたらす役割を果たしている。『進撃の巨人』のリヴァイ兵長は「戦場での冷徹さ」と「人間的な弱さ」のギャップが異様なカリスマを生み出してるけど、だからといって彼が単に強いだけのキャラか?全然違う。
318: アルファラジュ 08/01(金)18:42 ID:m7uGHan7(50/77) AAS
>>241
平均と中央値の区別もつかずに、「平均年収」「平均寿命」「平均身長」などという言葉を使っている者に、社会構造を語る資格はない。
統計リテラシーのない者が数字を引用するのは、猿が火を持つのと同じで、危険でしかない。5話のごちうさでも見てほしい
319: アルファラジュ 08/01(金)18:42 ID:m7uGHan7(51/77) AAS
>>242
また、「割合」で示される情報が文脈を持たない限り無意味である。たとえば「○○が30%上昇!」という表現。何に対して?いつと比べて?なぜ?が抜けているなら、それはただの煽動的コピーだ。
320: アルファラジュ 08/01(金)18:43 ID:m7uGHan7(52/77) AAS
>>243
『Dr.STONE』の石神千空なら、そういうグラフを一瞥しただけで「これは科学的根拠の体を成してない、やり直し」と吐き捨てるだろう。
321: アルファラジュ 08/01(金)18:43 ID:m7uGHan7(53/77) AAS
>>244
ねーよ
「感情に従って生きてます!」みたいな奴に限って、自分が何に怒り、何に喜んでいるかを分析しない。
つまり「自分に嘘をつかない」などという言葉で、自分の反応を正当化しているだけである。
322: アルファラジュ 08/01(金)18:43 ID:m7uGHan7(54/77) AAS
>>245 自己決定理論(SDT)においては、内発的動機と外発的動機の識別が極めて重要とされるが、SNSにおける自己表現の大半は外的承認に基づいており、動機は自律していない。
『まどか☆マギカ』の佐倉杏子は「自分が食いたいからリンゴを食う」と言った。あれが真の自律性である。
323: アルファラジュ 08/01(金)18:43 ID:m7uGHan7(55/77) AAS
>>246
「みんなが褒めてくれそうだからポストする」ような生き方は、ただのどれいだ。感情に従っているのではない、空気に流されてるだけ。ごちうさのように上手くも行かない
324: アルファラジュ 08/01(金)18:44 ID:m7uGHan7(56/77) AAS
>>247
「年間100冊読んでます」と言ってドヤ顔する奴。
その全てが自己啓発書とビジネス本で構成されているなら、むしろ馬鹿になってる可能性の方が高い。マミにも及ばんザコめ
325: アルファラジュ 08/01(金)18:44 ID:m7uGHan7(57/77) AAS
>>248
知識とは読書量ではなく、読解密度と再構築能力に依存する。哲学書1冊を10回読む奴の方が、百冊読み飛ばす奴よりはるかに深い。
「読書=消費」だと思ってる人間に、知の構築は不可能だ。
たとえば『バカボンド』の宮本武蔵でさえ、「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」と言っていた。知においても、同じだ。読んで、分解し、統合し、実践する。それが鍛錬だ。読んだ数など、飾りにすぎない。
326: アルファラジュ 08/01(金)18:44 ID:m7uGHan7(58/77) AAS
>>249
キャリア、学歴、趣味、思想すべて自分の意志で選んだと思ってる奴。笑止。
環境要因・育成条件・経済資本・文化資本、すべてにバイアスをかけられて選ばされた結果でしかない。
行動経済学のダニエル・カーネマンは「人間の選択の9割は錯覚である」と述べた。自由意思の幻想にすがる者は、己が作られた存在であることに耐えられないだけだ。
327: アルファラジュ 08/01(金)18:44 ID:m7uGHan7(59/77) AAS
>>250
『エヴァンゲリオン』の碇シンジは、それを知ってなお逃げなかった。お前はどうだ?「なんとなく」で選んだ人生に文句を言いながら、誰かのせいにしていないか?
328: アルファラジュ 08/01(金)18:44 ID:m7uGHan7(60/77) AAS
>>251
最終的にこれだけは言える。SNSで語られる9割の意見は、根拠が浅く、文脈が浅く、視座が浅い。
語る前に沈黙せよ。反射ではなく熟考せよ。投稿ではなく観察せよ。評価ではなく再考せよ。
329: アルファラジュ 08/01(金)18:45 ID:m7uGHan7(61/77) AAS
>>252
『銀魂』の坂田銀時なら、たぶんこう言う。「浅ぇなァ…てめェの言葉、全部浅ぇよ」と。
まさにそれだ。全部、浅い。人生相談も、政治批判も、恋愛論も、環境論も。浅ぇ。だから価値がない。
330: アルファラジュ 08/01(金)18:46 ID:m7uGHan7(62/77) AAS
>>253
話を逸らすが、そもそもお前ら自身が自律的に思考できていない。
「AIに取って代わられる職業」とか言ってビビってるが、そんなもんよりお前の職能が無価値だって自覚しろ。
331: アルファラジュ 08/01(金)18:47 ID:m7uGHan7(63/77) AAS
>>254
計算能力を神格化してる時点で脳の基本原理も知らん証拠。ニューラルネットワークは生物学の劣化模倣だ。
少なくとも「大脳皮質の局所結合構造すら理解してません」な奴が、AI語ってるんじゃねえよ。猿が電卓で悟った気になってるのと変わらん。
それにしても『STEINS;GATE』の岡部倫太郎は良かったな。厨二病でありながら、情報理論の深部まで理解してる姿勢。
お前らとは違う。
332: アルファラジュ 08/01(金)18:47 ID:m7uGHan7(64/77) AAS
>>255
「〇〇って研究で〜って言ってたから」って、それ、思考じゃないからな?他人の評価軸に自分を重ねてるだけ。
根本的に、なぜその研究が有効か?それを裏付ける前提条件は?手法の限界は?──を問わずにただ鵜呑みにする奴、知識をスプーンで食ってるだけ。
333: アルファラジュ 08/01(金)18:47 ID:m7uGHan7(65/77) AAS
>>256 データベース的記憶でマウント取ってくる奴、『とある科学の超電磁砲』に出てきた木山春生の研究レポート読んで出直してこい。あれは「手法を誤用した結果」を自ら検証して地獄を見た研究者だ。お前は論文タイトルだけで満足するタイプ。オリジナル要素も0
334: アルファラジュ 08/01(金)18:47 ID:m7uGHan7(66/77) AAS
>>257
問題の本質に踏み込まず、表面をなぞって悦に入る奴が多すぎる。
「社会課題ってさ、複雑だよね」とか「多様性って大事だよね」って言ってる奴に限って、何も知らない。
多様性とは、ただ「違っていい」ではない。「相互に不快なものが共存する状態」への合意プロセスが必要だ。
つまり、居心地の良さだけを優先する多様性論は、ただの偽善。お前の感性が絶対じゃねぇ。
335: アルファラジュ 08/01(金)18:47 ID:m7uGHan7(67/77) AAS
>>258
『進撃の巨人』のジーク・イェーガーが「安楽死計画」として多様性そのものを否定した理由、それが理解できないなら議論に参加するな。世界観が違いすぎる。お前がCanCam吠えるな
336: アルファラジュ 08/01(金)18:48 ID:m7uGHan7(68/77) AAS
>>259
バズりたいだけだろ。
社会正義に殉じてるフリしてるが、お前が欲しいのは「賛同と拡散」だ。それは正義じゃなくて承認欲求の儀式。
「被害者に寄り添いたい」とか言うなら黙って寄付しろ。なぜそれを自分の発信として語る?自分語りを正義で包装してるだけじゃねえか。
337: アルファラジュ 08/01(金)18:48 ID:m7uGHan7(69/77) AAS
>>260
『コードギアス』のC.C.の「お前の正義はお前だけのものだ」って言葉、100回音読して寝ろ。ルルーシュは世界を敵に回してまで正義を定義した。お前のはただのポストだ。
338: アルファラジュ 08/01(金)18:48 ID:m7uGHan7(70/77) AAS
>>261
CD化も不要でEDも手抜きで非難だらけな
「共感してくれないのは冷たい」ってか?お前の感情が絶対的真理だと思ってんのか?他人の同調を義務だと思うな。
心理学的には「自分の話を聞いてほしい」という欲求は、情緒的依存の最も原始的な形態だ。つまり、知的自律を捨てたサル。
339: アルファラジュ 08/01(金)18:48 ID:m7uGHan7(71/77) AAS
>>262
『Re:ゼロから始める異世界生活』のスバルが最初に陥ったのもこれ。レムに「私はあなたの所有物じゃない」とまで言わせた自覚を持て。お前は感情を強要しているだけ。
同意を示す言葉として「わかる」しか言わない人間は、言語能力が貧困なだけでなく、思考の深度が浅すぎる。
340: アルファラジュ 08/01(金)18:49 ID:m7uGHan7(72/77) AAS
>>265
作画もイマイチな。同意の表明には、その理由、背景、立場の違いの明示が必要。
「それな」「共感しかない」ってコメントしかできない時点で、語彙力じゃなくて洞察力が終わってる。
『響け!ユーフォニアム』の久美子が「あのとき私、なにを思ってたんだろう」って自問自答してたよな?それが普通。何も考えずに「わかる」って言える奴、脳が寝てる。
341: アルファラジュ 08/01(金)18:49 ID:m7uGHan7(73/77) AAS
>>264
「直感でわかるデザインが良い」とか言ってる奴は、美術史も認知心理学も知らない。
レイアウトの黄金比、視線誘導、ゲシュタルト原則基礎すら知らずに語るな。
『宝石の国』を見ろ。構図、質感、背景、キャラクターすべてが意味的に配置されてる。無知な奴ほど「キラキラしててキレイ」しか言わないが、それは光の扱いと階調操作の結晶。直感じゃない、技術の塊。
342: アルファラジュ 08/01(金)18:50 ID:m7uGHan7(74/77) AAS
>>263
『プリンセス・プリンシパル』のアンジェって、ただのスパイ娘に見えて実際は人格のフェイクすら行う多重構造の存在なんだよ。あれ、表面だけ追ってる奴にはわかんねぇから。で、似たように『PSYCHO-PASS』の槙島聖護なんて、哲学引用するから賢そうに見えるだけで中身スカスカとか思われがちだが、むしろあの虚無を意図的に演出してるってのが肝。
一方で『はたらく細胞BLACK』の赤血球(AA2153)なんか、個体としてのキャラ性を排してまで“労働者”としての象徴を体現してるし、それでいて観客に感情を芽生えさせるって点でめちゃくちゃ上手い構造設計されてる。
お前みたいに“構図が〜”とか“崩しが〜”って文句垂れてるやつほど、赤ペン持ってドヤ顔するだけで実際に一枚も描けねぇのが常だよな。
『ワールドトリガー』の葦原先生なんて、背景に3D使いながらキャラの動線設計とコマ割りで漫画として成立させてんだよ。
こういうの理解できてないと、“面白い漫画って絵が下手でも〜”とか安直なこと言い出す。違うんだよ、そもそも「絵が下手」と「構成が神」って本来両立しない。
343: アルファラジュ 08/01(金)18:51 ID:m7uGHan7(75/77) AAS
>>266構図も崩しも“漫画的表現”も、それ単体で評価してる時点で視野が浅い。漫画ってのは連続した画面と文脈で読ませるもんであって、「ここでこの顔もっと崩して」とか一コマ単位で語ってるあたり、せいぜいアニメのスクショツイート程度の知能。
てめぇが言ってること、全然“漫画”の話になってねぇのな。
声の判別も出来ない池沼。そりゃリンチョンの理解もできないわな
344: アルファラジュ 08/01(金)18:51 ID:m7uGHan7(76/77) AAS
>>267
『響け!ユーフォニアム』
1話→新入生歓迎、久美子と麗奈の気まずさ
2話→滝先生着任、ガチ勢路線が始まる
3話→久美子、トランペットで麗奈に嫉妬
4話→合奏の壁、個人練習の必要性を痛感
5話→香織と優子の人間関係の濃さが浮き彫り
省9
345(2): アルファラジュ 08/01(金)18:52 ID:m7uGHan7(77/77) AAS
>>268
『魔法陣グルグル』のキタキタおやじの踊りでも見て一生笑ってろ。1クールの時点で崩壊しスポンサーも皆無
あと、“あっとが描いてない”とか、あっとが自動的に面白さを保証するブランド化されてると思ってるなら、それただの信仰。自分の眼を持てよ。
346: 08/02(土)00:20 ID:vSRTZLDa(1/6) AAS
>>345
初期の頃はそうかもしれないけど、エルマのOL日記シリーズになると別物のようにキャラの表情が丁寧に描けてるかなと思った。
この作者ってやっぱ女性なんだろうか。
あと関係ないけどイニDのしげの秀一となると、もはやプロの漫画家というには恥ずかしくなるレベルで人物描写が下手すぎて。
中学生がノートの端に描くような落書きレベルっていう。
347(1): 08/02(土)00:21 ID:vSRTZLDa(2/6) AAS
>>345
メイドラゴンのスピンオフ漫画の作画はクール教信者本人じゃなくて別の人だぞ
348(1): 08/02(土)00:22 ID:vSRTZLDa(3/6) AAS
外部リンク:x.com
夏コミで公式(アニプレ)でお疲れ様本出るぞ
通販もあるから現地に行けなくても大丈夫
349(1): 08/02(土)01:07 ID:vSRTZLDa(4/6) AAS
もう放送終了して1ヶ月経つのに
アンチスレが立つってむしろすごいことだよな
ただのクソアニメだったら次クールの新アニメに興味が移って1ヶ月もあれば記憶から消えるからな
これは現時点で一番2期ありそうな兆しとも言える
350(1): 08/02(土)01:14 ID:vSRTZLDa(5/6) AAS
その「なにがですのん?」をコミカライズでは言ってないのな
地味に残念だね
351(1): 08/02(土)08:33 ID:vSRTZLDa(6/6) AAS
わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ! 5
352: 08/02(土)19:57 ID:lI/zBFQD(1/3) AAS
>>347
鏑木・T・虎徹とバーナビー・ブルックスJr.、『プラネテス』のハチマキこと星野八郎太、そして『ゾンビランドサガ』の水野愛を横断的に語るってどう?この三人(正確には四人)は、それぞれ「職業性」「再起」「アイデンティティの再構築」という文脈で描かれてる。
虎徹はヒーローでありながら老化や時代の変化に適応することを求められ、バーナビーと対をなすことで“ヒーロー像の更新”を体現する。ハチマキは宇宙ごみ回収業者というリアルな職業を通じて、「人間の夢」と「経済の現実」を重ね合わせる存在。愛は一度死んだ身でアイドルとして再デビューすることで、“過去の自分”と向き合いながら、表現者としての価値を模索していく。作画が別人ってだけで内容の価値が下がるとでも思ってんのか?そういう“原作者信仰”でしか語れない奴は、まるで『魔法科高校の劣っとう生』の司波達也に「でも達也は無感情だから~」って薄っぺらい評価してる連中と同じで、表層しか見てねえんだよ。これらのキャラに共通するのは「社会的役割の変容」にどう向き合うかってこと。だから職業や肩書があるキャラを見るとき、ただ属性で終わらせるんじゃなく、その役割が物語の中でどう機能しているかを読み解く必要がある。
353: 08/02(土)19:58 ID:lI/zBFQD(2/3) AAS
>>348
『ACCA13区監察課』のジーン・オータスが毎朝パンをもらう描写って、ただのモチーフじゃなくて、情報経路の縮図なんだよね。
あれは“制度による恩恵と個人の受容”という行政的メタファーが入ってて、つまり「パンをもらえる」ということ自体が、彼の立場と情報網を象徴してる。
同じく、『ウマ娘 プリティーダービー』のゴールドシップが毎回やらかしてるようでやらかしてないのも、あれ実はキャラクターに対する“脱制御構造”の試み。
ゴルシって破天荒キャラに見せかけて、全話通して一度も“世界観を壊してない”のよ。
これは“ネオ・フォーマット型ギャグ構造”って言われてて、カートゥーン構造に日本アニメの文脈を接続した希少な例。そういう空気で自己完結してる奴、だいたい『炎炎ノ消防隊』のアーサーと同じで「自分の物語」に酔ってるだけで、現実との接点ゼロ。
情報の再発信に見せかけた感情の代弁ごっこ、ぶっちゃけ寒いんだよな。
省4
354: 08/02(土)20:00 ID:lI/zBFQD(3/3) AAS
>>349
『星合の空』の桂木眞己がトスを受ける時の間合いって、ただの演出じゃなくて“タイムパーセプションの強制的再編成”なんだよ。
彼の一連のモーションには、視覚フレームの間引きが入ってて、それによって視聴者側が“彼の感じている時間”を追体験する構造になってる。
これはアニメーションにおける「時間と感情の一体化処理」の応用で、『時をかける少女』の紺野真琴がジャンプする直前の間とも通底してる。継続してるのを人気の証だと思い込んでる時点で、思考が『魔王学院の不適合者』のレイ以下。
話題が長続きするのは作品の質じゃなくて、燃料と信者と構造の問題。
スレが残ってるからって2期の兆しとか、どんだけ無知で都合よく解釈してんの?あと『とある科学の超電磁砲』の初春飾利な。あの子、常にシステムの外にいるように見えて、実は“都市構造の情報バッファ”みたいな存在。
彼女のデータ処理って、劇中の科学的現象と人間関係の緩衝地帯になってて、それがあのシリーズの“加速と減速の中和点”として機能してる。
省1
355: 08/02(土)20:01 ID:DmopFO7N(1/2) AAS
>>350
『ヨルムンガンド』のココ・ヘクマティアルが兵器を扱いながらも“平和”を標榜する構造は、一般的な反戦主張とは逆の“逆説的平和論”に基づいてる。
つまり、戦争と暴力を制御下に置くことでしか世界の安定が保てないという前提で動いてるわけ。これって国際政治理論でいう“攻撃的現実主義(offensive realism)”と一対一で対応してる。
でもその思想って『バディ・コンプレックス』の青葉が持つ「信じる力で未来を変える」的なナイーブな理想とは真逆で、そこに生じる価値観の断絶が“近未来SFにおける冷戦構造の模写”に直結する。演出媒体の違いでセリフが変わるのを残念がるって、アニメと漫画のメディア特性も理解してない浅読みオタクそのもの。
『うる星やつら』のラムみたいに、媒体ごとにキャラ性の発露を調整するのが演出の基本だっつーの。んでさ、『Aチャンネル』のトオルのような感情表現を抑えたミニマルキャラって、表面はユルい日常に見えても、
実際には“観察者ポジションに置かれたキャラの構造化された不在”っていう、演出上めっちゃ高度な手法が使われてんのよ。
356(5): 08/02(土)20:02 ID:DmopFO7N(2/2) AAS
>>351
“いるのにいない”って感覚、これが情報密度の意図的削減と一致してて、視聴者が無意識に“余白に意味を読み込む”状態を誘導する。
この仕組み、『灰と幻想のグリムガル』にも通じてて、映像の中の“意味の希薄化”が逆にキャラの存在感を浮かび上がらせるっていう逆説的演出構造なんだわ。
ちなみに、『GUNSLINGER GIRL』のリコとクラエスに関しては、倫理的ディストピア構造の中で“少女が兵器である”ことの意味をひたすら沈黙で語ってる。
セリフよりも静寂、アクションよりも抑制された動作、これらは“視覚的情緒設計”として極めて完成度が高い。コマ割り・テンポ・視線誘導、全部無視して“あのセリフがないから残念”って、それ制作側の意図に対して無礼だぞ。
台詞が記号として記憶されてるなら、お前の記憶にだけ存在すりゃいいだろ。実在しないものを惜しむのは、まるで『マクロスF』でシェリルのライブを円盤でしか知らないやつが「現地感なかった」とか言い出すくらいアホ。この手法は“エモーション・スルー・レストレイント(感情の抑制による情緒喚起)”と呼ばれ、音響心理学の分野でも研究されてんのよ。
357(1): 08/03(日)00:02 ID:okx6J9x3(1/15) AAS
>>356
節子、それしのんとくれあやない。ゆっことみおや
358(1): 08/03(日)00:02 ID:okx6J9x3(2/15) AAS
>>356
漫画描くのは手間が掛かる
原作権利ないようなコミカライズは下っ端にやらせる
極自然なこと
359(1): 08/03(日)00:03 ID:okx6J9x3(3/15) AAS
>>356
でも下手くそなのは変わらんだろ
中身がなくスカスカでペラペラ
360(1): 08/03(日)00:03 ID:okx6J9x3(4/15) AAS
>>356
そうだろうね
きららファンを取り込めてるって声もあるけど
俺がもしこの漫画家のファンだとしたら
よその原作の絵描きさせられて1年とか実質的な拘束されるより早く自身原作の新作描いてほしいと思うだろうけどな
まあ最初そう思ったとしてもあっと原案面白いじゃんって気付いてもらえたら俺としては嬉しいけど
361(1): 08/03(日)00:03 ID:okx6J9x3(5/15) AAS
あとがき見る限り、恋アス終わった直後に角川かアニプレがオファーしたそうだから
「暇で、絵が上手くて、同じ系統の作品描いてて、そのファンも引き寄せれそうな奴」を選んだ結果だろうしね
所で同じくアニオリで角川刊行コミカライズの終末トレインで「最初から3巻までと決めてたからアニメから大分端折った」とか言ってたけど(実際一部の話ごっそりカットされている)
ひびめしも同じ感じなのかな?今の感じはほぼアニメと同じでペース的に4巻位かなと思っているけど3巻までだと削られそうな話も出てきそうで・・・
362(1): 08/03(日)00:04 ID:okx6J9x3(6/15) AAS
アニメ化作家が下っ端なわけないだろ…アホかよ
363(1): 08/03(日)00:04 ID:okx6J9x3(7/15) AAS
矢吹健太郎迷い猫のコミカライズを描いた矢吹も下っ端なのか
364(1): 08/03(日)00:04 ID:okx6J9x3(8/15) AAS
不要な文字が入った上に誤字ってる
365(1): 08/03(日)00:04 ID:okx6J9x3(9/15) AAS
アニメのあの空気感とはまた違ってコミカライズはかわいさ推しな雰囲気はあるがこれはこれで悪くない
かわいい推しの作品としてはむしろ完成度高いと思う
こうやって作家によって解釈が大きく変わるのは面白いなと思うし作品の世界を広げてくれて俺はいいと思う
366(1): 08/03(日)00:09 ID:okx6J9x3(10/15) AAS
クール教信者も絵がうまいって印象無いけどな
人外を不気味に描くのか上手いって印象
367(1): 08/03(日)00:30 ID:okx6J9x3(11/15) AAS
>>356
普通に考えてアニメ化してアニメが大人気に終わったなら次回作を期待されるよね
下っ端ではないだろうけど1軍ではないんじゃないかな?
まあコミカライズで経験積んだらそれが糧になるかもしれんし何より仕事が来るだけでも良いことだけど
368(1): 08/03(日)00:30 ID:okx6J9x3(12/15) AAS
恋アスの連載が終わってからまだ1年経ってないんだよな
次に何を書くかすぐに決められるもんでもないだろうしQuroとしては仕事が途切れなくて良かったんじゃないか
369(1): 08/03(日)00:31 ID:okx6J9x3(13/15) AAS
まあ少なくとも芳文社は恋アス終わった後にまた同じ雑誌系統(きらら)に何か新作描いてもらおうかとは思ってはいなかったんだろうね
本人もオファー連絡来てすぐに「やります!」と完全に前のめりに受け入れてたそうだし
370(1): 08/03(日)01:57 ID:okx6J9x3(14/15) AAS
恋アス連載が終わって1年経った今なお原作者描き下ろしの新規コラボグッズが出て
アニメ公式Xで告知がRPされてるので芳での扱いはともかくそこまで不遇でもないような
371: 08/03(日)05:41 ID:0NNu2vLr(1/2) AAS
>>357
それはまほとたまな負け犬的外れすぎ。まず前提として、お前は「炭治郎の水の呼吸って液体力学的に矛盾してる」とか思ってない?
でもな、あのエフェクトはあくまで“イメージ”だから。リアルに斬撃が水を伴ってるわけじゃないんよ。
って言ってる間に、後ろでカヲルくんがピアノ弾いてて、なぜか隣にいるのはゆるキャン△の志摩リン。
焚き火でコーヒー沸かしながらネルドリップについて熱弁してるけど、ピアノの音で全然聞こえない。
372: 08/03(日)05:42 ID:0NNu2vLr(2/2) AAS
>>358
でもネルフィルターって雑味吸着するから、豆のプロファイルによってはむしろ味が死ぬんだよ。
そこに颯爽と現れるのが、オルガ・イツカ。あの人、マジで珈琲にチタンフィルター使ってそう。それは段取りや知性がないお前だからスムーズに行かないだけで各専門的分野の人間や関係者が居ればスムーズに進むもの。
「止まるんじゃねぇぞ…!」って言いながら豆挽いてるけど、そのエスプレッソマシン、220V仕様じゃん。
日本の家庭用電源じゃ全然出力足りないって。ラドンナの全自動コーヒーメーカー買え、素直に。
373: 08/03(日)05:42 ID:KJDJ6wiV(1/12) AAS
>>359
リヴァイ兵長の掃除術って、完全にISO14644-1に準拠してるって知ってた?
あれ、クリーンルーム管理基準の話ね。兵長の使ってる雑巾、静電気防止加工されてるし、
汚染制御の観点から見ると完全にGMP準拠。てか調査兵団の兵舎、あのレベルで清潔なら
病院の無菌室より上やぞ。で、そこに空気読まず現れるのが、日常の阪本さん(猫)。お前が感性0かつド下手ど素人なだけだ
「にゃーん」じゃねぇんだよ。お前そのマスクつけろ。兵長が目で殺してくるだろうが。
374: 08/03(日)05:43 ID:KJDJ6wiV(2/12) AAS
>>360
いや全然違う。
トグサが電脳化してない理由、あれ多分政府と製薬利権絡んでる。
義体化って副作用あるからね。中枢神経系に負荷かかるし、パラサイトリスクもある。
その点で言うと、アクア(推しの子)は間違っても電脳化しちゃダメなタイプ。
感情の処理スレッドと情報統合処理領域が常にオーバーロードしてる。火の玉ストレート過ぎる。長門有希って全巻通してPC使うとき絶対UNIX系。てか明らかにFreeBSDユーザー。
キーボードの叩き方でわかる。あれはemacs派。vim派じゃない。確実にemacs。
省1
375: 08/03(日)05:43 ID:KJDJ6wiV(3/12) AAS
>>362
シュタゲの岡部倫太郎がその様子を見て「エル・プサイ・コングルゥ…」とか言ってるけど、
正直彼の時間遡行理論、ミンコフスキー空間の解釈に矛盾多すぎてヤバい。アニメは漫画の下位互換で越えられないのが普通だぞニワカ
助手(牧瀬紅莉栖)は割と真面目に計算してるけど、あの紅莉栖ノート、普通に論文書けるレベルやし。
あんな高校生いない。むしろ東大院レベル。つかあれ、絶対Nature Physicsに出せる。
376: 08/03(日)05:44 ID:KJDJ6wiV(4/12) AAS
>>363
暁美ほむらの銃の扱い、あれ一部ガンスミスがガチで解説してたけど、
実際のところ、弾薬交換の動作とか省略しすぎ。M9だのGlock17だの、装弾数とマガジン位置おかしい。下っ端ではなくお前はただのどれー
でもそれよりもっとおかしいのが、サーバル(けものフレンズ)が火薬の扱い知ってる点。
ジャパリパークに火薬存在してんのか?あの時代背景どこなん?
377: 08/03(日)05:44 ID:KJDJ6wiV(5/12) AAS
>>364
マイペースでかわいいとか言ってるくせに、明らかに戦闘スキル高いし。
おそらく元・軍用型フレンズ。だからボス(ラッキービースト)が妙に敬語なんだよな。
あれ完全に自衛隊式の上下関係を模したAIプロトコルで構成されてる。お前が不備不良の不要品だ。
あと、阿良々木暦って物理的に不死身な設定だけど、首が飛んでも喋るって、
神経伝達どうなってんだよ。興奮性シナプスがどうやって音声野と連動してんの?
378: 08/03(日)05:44 ID:KJDJ6wiV(6/12) AAS
>>366
てかひたぎが投げたホチキス、あれで眼球貫いたら失明するって。
そんな中、千石撫子が神様になってるのに、誰もオカルトとして片付けないの異常。
そこにフラッとやって来るのが、BLOOD-Cの更衣小夜。お前が絵のタッチや繊細な要素もくみとれていないだけ。
こっちはこっちで古代兵器との戦争抱えてて大変なのに、のんきに高校通ってんじゃねぇ。
もうさ、学園モノとガチSF混ぜたらダメって、攻殻機動隊で学んだろ普通。
379: 08/03(日)05:45 ID:KJDJ6wiV(7/12) AAS
>>368
南ことりの裁縫スキルって明らかに産業レベル。
あのミシン、JUKIの職業用。間違いない。で、それを隣で見てるのがエレン・イェーガー。
「ミカサ、こういう世界もあるんだな…」って言ってるけど、お前の世界あと5年で地ならし始まるぞ?1年以内でオワコン確定。
リヴァイの誕生日プレゼント縫ってる場合じゃない。てか裁縫得意キャラ多すぎじゃない?古見さん(コミュ症です)もミシン得意だし、なんなんアニメ界の裁縫スキル偏り。
リアルじゃボタン付けで精一杯な高校生ばっかやぞ。現実見ろ。
380: 08/03(日)05:46 ID:KJDJ6wiV(8/12) AAS
>>370
アニメキャラの知能指数と作中設定の整合性を論じるやついるけど、
そもそもIQって相対評価だからな?「アーニャ天才です」じゃねぇんだわ。
平均IQ100の中での偏差でしかないし、あいつモールス信号と筆談両方できない時点でガチ文盲。グッズもろくに売り上げなくファン層も竹内隆史のようにオワコンな。年数なんて関係ない。
その点で言えば、藤原千花は完全に天然のフリして外交戦略的詐術に通じた戦術型人材。
あいつの「ボードゲーム脳」はエグい。大貧民であんな試合運びできる高校生、現実に存在しねぇ。
381: 08/03(日)05:47 ID:KJDJ6wiV(9/12) AAS
>>369
かぐや様も石上もIQ云々じゃなく、交渉の概念がリアルと乖離してる時点でゲーム理論すら理解してない。ま、それはそれとして。まんがライフ未満のきららなんて誰も必要としてねーよ間抜け。
「音」って観点から見ると、ぼざろの後藤ひとりのギター音作りがマジで雑すぎるんだよ。
JCらしいって言えば聞こえはいいけど、アン直(アンプ直結)でオーバードライブかけてんのにスピーカーがFender系ってなんなん?
どう考えてもローが足らん。リバーブとディレイの使い方も甘いし、ライブハウスであのセッティングは死ぬ気か?
382: 08/03(日)05:48 ID:KJDJ6wiV(10/12) AAS
>>365
軽音部の山田リョウは明らかにJC-120使ってたろ。エフェクターボード見せろって。
ついでに言うと、澪(けいおん!)は実際にベース練習してるだけあって運指が自然。
ほたるん(のんのんびより)にはその辺全く期待してないけど、田舎にあの設備あんの?てかアンプ通電してるの?
脱線ついでに話すけど、涼宮ハルヒの情報統合思念体って設定、SFっぽくしてるけど完全に量子情報論の皮かぶった魔法だよね。
量子コンピューティングで人間の意識模倣なんてできねぇし、あれはどう見ても「観測者補正」って概念の暴走。お前にまともな解釈や見解も無いだけでお前が肯定しようが効力なんてない。
でも長門有希はすげぇ。なぜなら思念体のプロトコルをリアルタイムでOSレベルに展開してんのよ。
383: 08/03(日)05:49 ID:KJDJ6wiV(11/12) AAS
>>361
まずな、「ロボットの乗り込み方」ってだけで、もうアニメ全体の信頼度が決まるんだよ。
そこを雑に処理してる作品は、どうやってもハードSFに寄れない。
たとえばダリフラのストレリチア。
パイロットの精神同調が必要とか言ってるけど、そもそもあれ「2人乗り」である必要性ゼロ。
しかもプラグスーツの形状がシートベルトの代わりすら果たしてない。
じゃあもうエヴァでよくね?って話なんだけど、エヴァはエヴァで「神経接続」って言っておきながら、
省10
384: 08/03(日)05:51 ID:KJDJ6wiV(12/12) AAS
>>367
バカリズムがもし『うる星やつら』の錯乱坊をやったらって想像したことある?
たぶん二話で降板する。そもそも音響監督が台本のニュアンス拾いきれなくて、三話で田村ゆかりが涙目で控室帰るっていう悲劇になるし、最終的には小野賢章が「違うだろ!」って叫んで現場を崩壊させる未来しか見えん。で、『けいおん!』の平沢唯と『Dr.STONE』の石神千空がもし異世界転生してパーティ組んだら、唯が「えへへ〜ギターは持ってきたよ〜」って言ってる横で千空が「いや電気がねえと音でねえだろハゲ」って言い放って5秒で解散。バンド活動は停止、代わりに千空が唯のギターを薪にして石窯ピザ焼き始める。うまいけど友情は崩壊。お前、業界のキャリアパスをなんだと思ってんの?「1軍じゃない」って発想がすでにズレてる。そもそもアニメ化されて人気出たって、その作品のIP管理や展開方針次第で次があるかどうかは全然別問題。
クリエイターのスキルや立ち位置は、企画に呼ばれる回数やポートフォリオの幅で測るもんであって、ジャンプの連載陣みたいな「軍」システムじゃねえんだよ。制作委員会が決めることの裏で、動いてるのはプロデューサー陣のパワーバランス、営業の調整力、版元の戦略、果てはタイアップ先の販促ラインまで。お前のその発想、せいぜい素人の観客席。アニメ業界の実情をミカサ・アッカーマンの三点機動装置くらいでしか把握できてねーなら、黙ってろって話。そこに『ラブライブ!虹ヶ咲学園』の優木せつ菜が乱入して「情熱の火は消さないッ!」ってギター奪い返したら、千空が「科学的に意味がねえ」って顔面にスライム投げつけて終了。で、最終的にそのスライムから『転スラ』のリムルが生まれて「ちょっと来た」って言って空気全部持ってく。
385: 08/03(日)22:40 ID:okx6J9x3(15/15) AAS
Amazonの評価見ても概ね好評だし重版という形にも出てるし世間的には別に問題ないが多数なのではいそうですかとしか言いようがない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.219s*