南無妙法蓮華経を唱えん (287レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
167: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)18:28 ID:ijc8fH49(1/20) AAS
>>165
>主に親父の為に出家する
そういうことですか
でも母にも「慈悲」の心を向けないといけない
そういうつもりで「観音経」を渡したんですが
まあ時間が解決してくれるでしょう
168: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)18:32 ID:ijc8fH49(2/20) AAS
なぜか今日は異常に暑かった
少しだけ写経の物まねをしたんですが
正座は無理ってわかりましたww
お尻の下に枕みたいなのを置かないと無理ですね
写経というよりまず漢字が難しいし普通の勉強でしたね
一応書いたお経の意味も見ながらやってます
172: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)21:49 ID:ijc8fH49(3/20) AAS
>>169
それはシッタルーダのことですか?
ジャータカ物語のことですか?
173: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)21:51 ID:ijc8fH49(4/20) AAS
「一代教の中未だ曾て遠を顕さず」は、日蓮の『開目抄』に登場する御文で、日蓮が法華経以前の経典では究極の真理や真の仏の生命を顕していないことを指します。この御文は、法華経の如来寿量品で示された、法華経の主人公である地涌の菩薩に代表される真の仏の生命こそが、真実の教えであることを示唆しています
意味の解説
一代教(いちだいきょう)::仏陀の一代の教え、つまり生涯に説かれた全ての経典を指します。?
遠(おん)::究極の仏の生命、またはその真実の教え。?
顕さず(あらわさず)::明らかにしていない、示していない。?
関連する背景
省3
174: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)21:56 ID:ijc8fH49(5/20) AAS
>日蓮仏法では、法華経が釈迦の生涯の集大成であり、それ以前に説かれた教え(一代教)は未成熟で
とありますが法華経以前に説かれたお経はすべて法華経の一部なんです
お釈迦様は悟りを開かれたときに十二因縁や華厳経を溶きましたが当時のインドの人々には難しかった
そこであきらめたのですが梵天様に以前のように「方便」を使ってやったらいいというアドバイスをも
らい爾前経を説かれます
175: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)21:58 ID:ijc8fH49(6/20) AAS
法華経は
華厳経+薬師経+阿弥陀経+大日経+般若経+金剛経なんです
176: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)21:59 ID:ijc8fH49(7/20) AAS
なんですというか 無料義経では日蓮宗でそう教わりました
177: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:01 ID:ijc8fH49(8/20) AAS
「妙楽大師は唐の末、天宝年中の者なり」という文章は、仏教の著名な学者である妙楽大師(みょうらくだいし)が、中国唐代の末期、天宝年間(742年~756年)の人物であることを示しています。この表現は、特に日蓮仏法の文脈で、妙楽大師の経歴や教えの時代背景を特定するために用いられています。?
解説?
妙楽大師(みょうらくだいし):
天台宗の学僧で、天台大師の教えを注釈・発展させ、仏教の真髄を明らかにした人物として知られています。
唐の末・天宝年中:
唐王朝の末期、天宝年間(742年~756年)は、中国の歴史において重要な時期であり、妙楽大師はこの時代の人物であると明記されています。
この表現は、妙楽大師の著作や教えの背景、そしてその思想が中国仏教史の特定の時代に位置づけられることを示唆しています
178: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:03 ID:ijc8fH49(9/20) AAS
天台大使は北伝の仏教を編纂した人ですね
179: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:04 ID:ijc8fH49(10/20) AAS
「徒謂才能」とは、日蓮が『四条金吾殿御返事』などで用いた表現で、父(法華経の本仏である久遠実成の釈迦)を知らずに、父が治める国(仏の世界)に迷っている才能のある人師、つまり華厳宗の法蔵・澄観、真言宗の善無畏三蔵などの人々を「徒に才能があるだけの、迷っている人」と評する言葉です。?
「徒謂才能」の背景と意味?
日蓮教学の文脈:
日蓮は、法華経の「如来寿量品」で明かされる「久遠本仏」を知らない人々を強く批判しました。
他宗派の誤解を指摘:
華厳宗の法蔵(法蔵菩薩のこと)や真言宗の善無畏三蔵は、それぞれが優れて専門的な教学を持つ人師(学識者)であることは認めつつも、久遠本仏という根本の「父」を知らないがゆえに、父の家(真実の仏教世界)に迷い込んでいる、と指摘しているのです。
比喩:
省2
180: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:04 ID:ijc8fH49(11/20) AAS
>日蓮は、法華経の「如来寿量品」で明かされる「久遠本仏」を知らない人々を強く批判しました。
そんなにw
181: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:05 ID:ijc8fH49(12/20) AAS
伝教大師の「秀句」とは、伝教大師が説いた「他宗の依るところの経は一分仏母の義有りといえども、しかもただ愛のみ有って厳の義を闕く。天台法華宗は厳・愛の義を具す」という言葉を指します。この言葉で、伝教大師は、他宗の経典は「愛」の側面のみを強調し「厳」の側面が欠けているが、自らの天台法華宗は「厳」と「愛」の両方を兼ね備えていると述べ、その思想を簡潔に表現しました。?
秀句(しゅうく)とは
一般的に「秀句」とは、優れた言葉、優れた表現、あるいは詩句などを指す言葉です。?
伝教大師の「秀句」の内容
この文脈での秀句は、伝教大師が自身の天台法華宗の思想をまとめた要約であり、以下の点を強調しています。
ほんとAI解説って便利
182: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:06 ID:ijc8fH49(13/20) AAS
続き
他宗の経典の限界:
「他宗の依るところの経は一分仏母の義有りといえども、しかもただ愛のみ有って厳の義を闕く」という部分では、他の宗派の経典は仏母(仏の母、すべての衆生を救う慈悲の心)の義があるものの、慈愛の面(愛)だけが強調され、仏の厳しさや戒律の側面(厳)が欠けていることを指摘しています。
天台法華宗の優位性:
「天台法華宗は厳・愛の義を具す」という部分では、自らの天台法華宗は、慈愛(愛)と仏の厳しさ(厳)の両方を兼ね備えており、バランスが取れていることを主張しています。
この秀句は、日本の仏教における顕密の元祖とされる伝教大師(最澄)の思想を端的に示した言葉として知られています。?
183(1): 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:09 ID:ijc8fH49(14/20) AAS
真言宗や華厳宗など一部の仏教経典に見られる「種熟脱の三義」は、衆生が仏に成るまでの段階を示すもので、特に真言宗における「種」「熟」「脱」は、阿字(種子)の段階、曼荼羅の段階(成熟)、そして密教の秘法による悟りの段階(脱)を指し、密教の悟りの深さを表します。この三義は、衆生の教化の深さや仏道の完成度を示し、仏教における悟りの段階や教化の過程を説明する概念です。
種熟脱の三義の概要
種(しゅ):
衆生が仏法に触れる最初の段階で、仏性の種を心に宿す状態を指します。
熟(じゅく):
仏法の教えが衆生の心に浸透し、仏の悟りに至るための成熟過程にある段階です。
脱(だつ):
省10
184: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:10 ID:ijc8fH49(15/20) AAS
長い
186(1): 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:19 ID:ijc8fH49(16/20) AAS
あしたよく読んでみます
しかしAI解説ってすごいですよね
晃さんのためにあるようなもんです
188: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:20 ID:ijc8fH49(17/20) AAS
>>185
そうですか
それを含みに明日から勉強してみます
189: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:20 ID:ijc8fH49(18/20) AAS
>>187
間違ったら教えてください
それが勉強ですから
193: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:22 ID:ijc8fH49(19/20) AAS
>>190
まじで?
194: 宇宙人 ◆B.RvKah4I2 08/30(土)22:22 ID:ijc8fH49(20/20) AAS
>>192
わかりました
それでは失礼します
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.894s*