[過去ログ]
【イエス】普遍救済・万物回復スレ 15【キリスト】 (1002レス)
【イエス】普遍救済・万物回復スレ 15【キリスト】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1750606315/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
211: coin ◆EBT3M1o.g4Eh [sage] 2025/07/09(水) 03:04:15.71 ID:xN+iwwxC ーーー 先日の『インド・パキスタン紛争の話』なんだが ー 『舞台はカシミール』 『パキスタン』が『カシミールに侵攻した』 『パキスタン(攻撃)』にも 『カシミール(応戦)』にも 『"統制行動"の為のトップ』がいた。 『インド側の助言』により 『カシミールはインド連邦に加盟した』 ー だからそれら"事実"を基に『藩王』や『大王』の 『"妥当な語意を求め選択"する"必要"がある』 atheistは『"その精査"を果たしていなかった』 だから彼は 『語意の扱いが"メチャクチャ"』なんですよね。 ーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1750606315/211
212: coin ◆EBT3M1o.g4Eh [sage] 2025/07/09(水) 03:06:50.28 ID:xN+iwwxC >>211 ーーー だからそれらを基に『藩王』や『大王』の 『"妥当な語意を求め選択"する"必要"がある』 atheistは『"その精査"を果たしていなかった』 ↓ 『自分の落ち度』を棚に上げ 『随分とピッピさん』を『ボロクソに言ってた』よな。 ーーー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1750606315/212
260: atheist [sage] 2025/07/10(木) 01:02:24.63 ID:UZ2mtyib >>211 何言ってんだ、おまえは?まずおまえがその後の妄想展開の前提として書いたものがこれだ ------------------------------------------------------- A.『インド"連邦に加盟した後"なら"藩王"』 B.『インド"連邦に加盟する前"なら"大王"』 1.『インド連邦』から『パキスタンが分離独立』ー 2.その後に 『パキスタン』から『カシミールが分離独立』-B (『パキスタン』は『カシミールの分離独立を認めず』) 3.更にその後に 『カシミール』は『インドとコンタクトを取った』-B 4.そして『インド側の助言』により 『カシミールはインド連邦に"再"加盟した』-A ------------------------------------------------------- このすべてにおまえの妄想が含まれているが、とりあえず あまりにも酷すぎるものだけ訂正してやる A. インド連邦はイギリス領インド帝国(1858-1947)の解体に伴って成立した国家(1947-1950)で、 イギリス連邦の一部を構成するが、実質的に独立国、共和制移行後はインド共和国 一方藩王という名称はイギリス領インド帝国時代のイギリスの宗主権を認めた地方支配者の包括的名称 よっておまえの書いた『インド"連邦に加盟した後"なら"藩王"』は史実によって否定される、というか真逆w 藩王という名称が歴史的に通用するのはインド連邦加盟”前”だからだ 1.パキスタンが分離独立したのはイギリス領インド帝国からで、インド連邦からではない ガンジーらが目指した多民族多宗教国家が現実的に叶わなくなったため、インドとパキスタンは それぞれが分離して独立した、というのが史実 よって『インド連邦』から『パキスタンが分離独立』、もおまえの妄想 2.カシミールはインド帝国解体後、独立国として生き延びようとしたが パキスタンの侵攻によりインド連邦に編入 よって『パキスタン』から『カシミールが分離独立』、もおまえの妄想 ということでおまえの主張の前提条件がほぼ妄想であることが証明されたわけで その妄想の上に妄想を重ねても意味がないことは理解できたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1750606315/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s