【イエス】統合・修道スレ106【キリスト】 (378レス)
【イエス】統合・修道スレ106【キリスト】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
359: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:52:56.13 ID:tNZaUbeJ 主の平和。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/359
360: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:54:59.21 ID:tNZaUbeJ AI による概要 ナショナリズムとは、 自国や自民族への強い愛着や連帯感を持ち、 国民や民族の統一・独立・繁栄を重視する思想や運動です。 共通の言語、文化、歴史、宗教などを基に、 国民国家の形成を推し進めたり、他国からの干渉を排除して 自国の独立を維持・強化したりする傾向があります。 しかし、過度なナショナリズムは 他国との対立を招く可能性もあるため、そのバランスが重要となります。 主な特徴と目的 国民意識の強調: 共通のアイデンティティを持つ人々の集まりという意識を重視し、 国民としての連帯感を高めます。 国家の独立・統一: 他国からの支配や干渉から独立し、国内の統一を推し進めることを目指します。 国民の誇り: 自国の文化、歴史、言語などを重視し、その価値を強調することで、 国民の誇りや一体感を育みます。 民族のアイデンティティの保持: 民族が共有する伝統、文化、言語などを保持・発展させることを目指し、 国民国家を形成する原動力となります。 歴史的背景 市民革命との関連: 18世紀の市民革命を背景に、個人の自由と平等を基礎とする 新たな社会のあり方と共に、「国民」と「国家」が一致するという 国民国家の原理が成立し、ナショナリズムが広まりました。 独立運動: オスマン帝国からのギリシア独立戦争のように、 他民族に支配されていた民族が独立を目指す運動の根底にある 思想・運動として用いられました。 現代での側面 多様な形態: 植民地支配からの解放を目指す民族主義、あるいは特定の資源を 自国で管理・開発しようとする資源ナショナリズムなど、多様な形で現れます。 インターネットの影響: 現代ではインターネットを通じてナショナリズムの思想が広まり、 影響力が増している側面もあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/360
361: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:55:34.63 ID:tNZaUbeJ AI による概要 「グローバル」は地球全体を対象とするのに対し、 「インターナショナル」は国境を前提とした「国家間の」関係や事象を指します。 グローバルが国境を越えて「一体化」する概念である一方、 インターナショナルは各国の個性を尊重しながら「交流」する概念と言えます。 グローバル 語源: 「Globe(地球)」から来ており、文字通り「地球全体」を意味します。 意味: 地球規模で、国境を意識しない広範囲な事象や問題、 あるいは一体化した概念を指します。 例: インターネットの利用、グローバル経済、グローバルな企業活動、 グローバルな気候問題など。 インターナショナル 語源: 「Inter-(間に)」「Nation(国民)」が語源で、 文字通り「国家間の」を意味します。 意味: 国や国家という枠組みを前提とし、国境を越えた相互の関係や交流、 あるいは国家間での事象や制度を指します。 例: 国際試合、インターナショナルスクール、 国家間の経済協定、ナショナルチーム同士の試合など。 違いのポイント 前提とする概念: グローバルは 「国境はない、あるいは問わない」という前提の概念、 インターナショナルは 「国境や国家は存在する」という前提の概念です。 広がり: グローバルは地球全体に広がる、より包括的な概念です。 一方、インターナショナルは複数の国にまたがりますが、 あくまで国家という単位の間に存在します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/361
362: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:56:16.97 ID:tNZaUbeJ インターナショナルを日本語で何といいますか? AI による概要 「インターナショナル 日本語」という言葉には、 主に **「インターナショナルスクールにおける日本語」と、 「国際的な歌として歌われる『インターナショナル』」** の2つの意味があります。 前者では、インターナショナルスクールでは日本語は外国語として扱われ、 十分な日本語力が身につかないことがあるという文脈で使われます。 後者では、社会主義・共産主義を象徴する歌であり、 日本でも労働歌として歌われることがある「国際歌」を指します。 インターナショナルスクールにおける日本語 日本語の扱い: インターナショナルスクールでは日本語は外国語として教えられ、 授業の回数や学校生活で日本語を使う場面が少ないため、 母語話者の日本人学生が十分な日本語力を習得できない場合があります。 学習時間: インターナショナルスクールに通う日本人の子供は、 学校では英語、家では日本語を話す生活を送るため、 英語と日本語の両方のネイティブスピーカーと比較して、 各言語を話す時間が半分ずつになりがちです。 日本語能力の向上: インターナショナルスクール卒業生の中には、 社会に出た後に非常に優れた日本語能力を身につけ、 国際的な企業や団体で活躍する人も多くいます。 「インターナショナル」という歌について 意味と背景: 「インターナショナル(L'Internationale)」は、 社会主義・共産主義の国際的な代表曲です。 使用例: ソビエト連邦では一時期国歌として使用され、 日本でも労働歌として歌われてきました。 どちらの文脈で 「インターナショナル 日本語」という言葉を使用しているかによって、 意味が変わります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/362
363: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:56:57.46 ID:tNZaUbeJ AI による概要 コスモポリテース(κοσμοπολίτης)とは、 古代ギリシャ語で「宇宙の市民」「世界市民」を意味し、 国境や民族の垣根を越え、全人類を一つの共同体とみなし、 互いに同胞として尊重する考え方(コスモポリタニズム)を指します。 これは、 古代ギリシャの哲学者キュニコス派のディオゲネスが使った言葉であり、 個人がポリス(国家)に縛られず、 世界全体の一員であるという思想から始まりました。 語源 コスモ(kosmos): ギリシャ語で「宇宙」「世界」を意味する。 ポリーテース(polites): ギリシャ語で「市民」を意味する。 歴史的背景と発展 古代ギリシャ: ポリス社会の崩壊に伴い、ポリスの枠を超えた普遍的な人間の生き方として、 キュニコス派やストア派の思想に源流を持つ。 ヘレニズム時代: ポリス国家の衰退とアレクサンドロス大王の興隆を背景に、 世界の一員としての意識が高まり、コスモポリテースという考え方が広がった。 キリスト教: 神の前での人類の平等を説き、この理念の広まりを後押しした。 近代: カントなどの哲学者は、人類を一つの世界共同体とみなし、 コスモポリス(世界連邦または世界国家)という理念を提唱した。 現代: 国際連合の設立や世界人権宣言の採択に見られるように、 現代的なコスモポリタニズムは グローバルガバナンス、国際法、人権の概念と深く関連し、 ナショナリズムと対比される形で議論されている。 コスモポリテースの概念 世界市民主義: 人類全体を一つの全体的な共同体とみなし、その成員を同胞とする思想。 自由と平等: すべての人間は自由で平等な存在であり、 どこにいても市民として扱われるべきだという考え。 国境や民族の超越: 国境、民族、文化の区別を超えて、より広い世界次元での連帯や協力を重視する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/363
364: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:57:30.45 ID:tNZaUbeJ AI による概要 コスモポリタニズム(世界市民主義)とは、 国籍や民族といった枠を超え、 すべての人間を「世界の一員」として平等に扱い、 人類全体を一つの共同体とみなす思想です。 この考え方では、人は皆、地球の市民として互いに同胞であり、 自由で平等に扱われるべきだとされています。 主な特徴と背景 世界を共同体とみなす: 人間を人類という一つの大きな共同体の一員として捉えます。 平等な存在: 人種、民族、国家などの小集団への帰属に関わらず、 すべての個人が同等に扱われるべきだと考えます。 普遍的な人間理解: 偏見や固定観念にとらわれず、普遍的な人間性に基づいて他者を理解し、 尊重する態度を重視します。 倫理的な立場: 人間全体に対する道徳的配慮を促し、 文化や国境を越えて平和や協力を促進する倫理的立場でもあります。 古代ギリシャの思想: 古代ギリシャのヘレニズム時代に、ポリス(都市国家)の枠にとらわれない 普遍的な人間の生き方を探求する思想として広まりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/364
365: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:58:02.95 ID:tNZaUbeJ AI による概要 ヘレニズム思想とは、アレクサンドロス大王の東方遠征(前4世紀末)以降、 ギリシア文化とオリエント文化が融合して生まれた ヘレニズム文化の中で展開された哲学思想です。 古典ギリシア哲学を継承・整理しつつ、 コスモポリタニズム(世界市民主義)の時代における 個人の生き方や心のあり方、幸福の追求に焦点を当てたものが多く、 ストア派、エピクロス派、懐疑派などの学派が代表的です。 主な特徴と主要な学派 古典哲学の継承と再評価: アレクサンドロス大王の後継者たちが設立した図書館で 古典の収集・校訂が行われ、哲学の学問的・組織的な継承が進みました。 個人の生き方への関心: 帝国拡大によるポリス(都市国家)の一体感の喪失や、 運命の変動に対する不安が高まる中で、個人がどう生きるべきか、 いかにして幸福を得るかという問いに重点が置かれました。 主要な哲学諸学派: ストア派: 運命に動じない「非受動性(アパテイア)」という心の強さを理想とし、 理性に従って生きることで真の自由が得られると考えました。 エピクロス派: 唯物論的な世界観を持ち、心の平静(アタラクシア)を理想としました。 社会の混乱を避け、心身の健康と穏やかな生活を追求しました。 懐疑派: 知識の確実性を求めず、探求を続けることに哲学の本質があるとしました。 最終的な目的は心の平静の獲得でした。 時代背景 ヘレニズム時代: アレクサンドロス大王の死後、前30年頃まで続いた、 ギリシア文化が広範囲に拡散し、オリエント文化と融合した時期です。 コスモポリタニズム: 大帝国の形成により、人々の意識がポリスの枠を超え、 世界市民としての自覚を持つようになりました。 科学の発展: ギリシア数学(ユークリッド)、天文学、医学などが 個別科学として推進されました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/365
366: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:59:02.32 ID:tNZaUbeJ AI による概要 恋愛における「理性」とは、 本能や感情に流されず、事実を客観的に分析し、 論理的な思考で物事を判断する能力のことです。 この理性を応用し、相手の意見や感情を尊重しながら 対話を通じて関係を築く「対話的理性」は、 相互理解と共通の価値観を育むことで、 恋愛をより豊かにするでしょう。 理性の意味 感情に流されない性質: 自分の欲求や感情に振り回されることなく、冷静に状況を捉える能力を指します。 正しく判断する力: 真と偽、善と悪、美と醜などを識別し、物事を論理的に判断する能力のことです。 人間を人間たらしめる要素: 人間を他の動物から区別する要素であり、人間特有の能力とされています。 恋愛における理性の役割 客観的な判断: 相手の言動や状況を感情的に捉えるのではなく、客観的に分析し、 その背景にある真意を理解しようと努めることができます。 対話的な関係構築: 相手の意見や感情を尊重し、対話を通じてお互いの理解を深めることで、 新たな価値観や未来を共に築いていくことができます。 理想的な恋愛の基盤: 対話的理性は、恋人同士が互いを深く理解し、 共通の目標を見出すための基盤となり、 関係をより豊かで意味のあるものに変えます。 理性を活かして恋愛を深めるヒント 相手を理解しようと努める: 相手がドタキャンした事実だけでなく、その背景を論理的に推察することで、 一方的に感情的になることを防ぎます。 対話を通じて関係を築く: 自分の考えや感情を正直に伝え、同時に相手の意見にも耳を傾けることで、 相互理解と信頼関係を育むことができます。 感情と理性のバランス: 恋愛は感情的な側面も重要ですが、理性的に物事を判断する力を加えることで、 より健全で持続的な関係を築くことができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/366
367: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 10:59:57.29 ID:tNZaUbeJ 新約聖書の原語であるギリシャ語には、愛と訳される言葉が4つあります。 (1) 「アガペー」αγαπη・・これは、愛するに値しない者を愛する愛です。 無私の愛、犠牲的な愛、無条件の愛を意味します。「アガペー」は神の愛です。 ◆アガペー(聖愛、神的愛) ……これは人間が神の像に似せて造られた不滅の霊を持つ尊いものであるゆえに愛する愛です。 (2) 「フィリア」φιλια・・これは、友情、友愛を意味します。 イエスのラザロに対する愛(ヨハネ11:3, 36)。イエスの(おそらくヨハネ)に対する愛(ヨハネ20:3)。 家族間に対する愛(マタイ10:37)にも用いられます。あたたかさ、親密さを表わすうるわしい言葉です。 ◆フィリア(友愛、朋友愛) ……これは自分の好みに合い、自分と共通な場を持つ者に対する愛です。 (3) 「エロース」ερωσ・・これは、愛に値するものを愛する愛です。 ギリシャ的思想においては、 賞賛されるべきもの(勝者、勇者、知恵ある者、賢い者、力ある者、地位のある者、裕福な者など)が 対象となる愛を意味します。「アガペー」とは対照的です。 ◆エロース(恋愛、夫婦愛) ……これは初恋から始まり、本格的な恋愛を経て結婚し、夫婦愛となるもので、肉体的には性愛です。 (4) 「ストルゲー」στοργσ・・これは親子の自然な愛情を意味します。 親が子に対して、あいるは子が親に対して示す愛です。 ◆ストルゲー(情愛、肉親愛) ……これは親子、兄弟姉妹などの血縁の極めて近い者に対する愛です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/367
368: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:01:51.96 ID:tNZaUbeJ [ 4 ] 旧約聖書に見るヘブライ語の《愛》という言葉 _ 家田足穂のエキサイト・ブログ https://france1pen.exblog.jp/17677575/ [アハベ=愛] 愛情、好意、親切を意味し、性愛もふくむ広い意味の愛。 例「(神ヤーウエ)わたしはイスラエルが幼いときこれを愛した。」 (ホセア書 11, 1) [へセド=いつくしみ] 互いに義務をともなう愛。誠実で強いきずなで結ばれた愛。 神とイスラエルの親密な関係を示す、特徴的なことばです。 [ラハミム=あわれみ] 心からなる同情。ラハミムは内蔵の意で、繊細な感情の座としての 「心」を意味することからの言葉。共感同苦ともいえます。 例「わたしは永遠にあなたとちぎり(契り)をむすぶ。 すなわち、正義と公正といつくしみ へセド)と あわれみ(ラハミム)とをもってちぎりを結ぶ。 そして、あなたは主を知るであろう。」 (ホセア書 2, 21-22) [ダート=主を知ること] 知ることによる親しさ。 普通では知ることの出来ないところまで知る。 知るは、愛の深さを意味する言葉。知るの反対は、無視。 [ヘーン=与える愛] 求めなくても恵みとして与えられる愛。無償の愛。 後に、キリスト教で最も重要な意味をもつ 神の「愛」(アガペー)となりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/368
369: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:02:21.48 ID:tNZaUbeJ 口語訳聖書 - コリント人への第一の手紙 13:4愛は寛容であり、愛は情深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、 13:5不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。 13:6不義を喜ばないで真理を喜ぶ。 13:7そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/369
370: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:02:56.69 ID:tNZaUbeJ >プラトーンの先生がアテナイのソークラテース。 ソークラテースは「正」「美」「愛(善)」を ポリス・アテナイの民衆と同じく座右銘として生きた。 そしてイエス・キリストのように死刑判決を受け入れ アテナイ市民を全うした。 近代哲学では普通「真」「善」「美」をモットーとするが、 古代ギリシアでは「正」「美」「愛(善)」をモットーとした。 ポリス(都市国家)に生きる市民の理想は、 不正の裁きに対する正しい政治。人生や醜悪な最期とならない美的な生き方。 親愛(善)を生きる事であった。 聖書に「善い方は一人しかいない。(善いのは神だけ。)」の 善いアガソスは、愛アガペーと同意義なのは、 ギリシア語の手紙の冒頭や対話の相手への呼び掛けなど、 「親愛なる友よ」という意訳と 「善い人よ」という直訳からも察する事ができる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/370
371: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:03:25.98 ID:tNZaUbeJ 【人生の基準(古代ギリシア哲学で)】 不正←→正または 偽←→真_事実と言葉が一致して良い 悪←→善_行いが見返りに関係なく良い 醜←→美_見てくれ良い 真善美(哲学)→正美善(プラトーン著_クリトーン[とソークラテースの会話]対話?章) 正・不正(プラトン)→真・偽(哲学)→利益・損(創価教育) 翻訳の差_大学書林:良き友(対話?章)→岩波文庫:親愛なる友 原典:ベルティステ:アガソスの比較級→良き→親愛 原典:Διαディア(対話??章の直前)→翻訳:ゼウス 善:アガソーン_正:ディカイオーン_美:カローン 無償の良_慈善_善:アガソス 無償の愛:アガペー_母子の愛、授乳の愛[出世払いというウバ的考えもあるが] 全能:[H]シャッダイ・女性の胸 [G]パントクラトール(何でも屋・よろずや) 有償の愛:エロス(男女の愛、あげたら貰う愛) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/371
372: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:04:00.90 ID:tNZaUbeJ ロシア語でつかわれる罪について 宗教的「罪」は、грех:グリェーフ(グレーフ)と呼ぶ。 使い方として ?しかたない損も半々に(責任も半分こに)грех пополам ?グリェーフを使う、若気の過ち грехй молодости 失敗・間違いの語を使う、若気の過ち ощйбки молодости ?彼を虐めるのは可哀想грех его(彼を)обежить アビジャ−チ(怒らせる:侮辱する)とあり、このことから、 法律ではなく生活上の罪、[を意味する。そこで]ロシア的な宗教的「罪」の使い方は 「神様を怒らせるような事をしでかした」「どっちの人間にもある過失」 「人生一度は誰もがする失敗」と理解できる。法律を破ったの意味ではない。 ロシア文学「罪と罰」で使われる「罪」は Пре−ступление:プレ−ストゥプレーニエ 越える−歩む(踏み越えてしまう)という 法律上の罪を意味する。 原語「プレストゥプレーニエ」は「越える」を意味する 「プレ」という接頭辞(せっとうじ)と 「歩む」を意味する「ストゥパーチ」という 動詞の合成語から派生した名詞で 原義は「ふみ越えること」の意味なのである。 ロシア語で「罪」をあらわす言葉には、このほかに 主として 神の掟を破った罪を意味する「グレーフ」という名詞があるが 「プレストゥプレーニエ」のほうは、 人間の定めた掟を「ふみ越えた」罪 つまり、犯罪なのである。 p429 ・・・ソーニャは自分のことを「罪の女」と呼んでいる。 この「罪の女」の原語は、 神の掟を破った罪を意味する「グレーフ」から派生した 「グレーシニツァ」である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/372
373: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:04:31.89 ID:tNZaUbeJ AI による概要 「罪と罰」は、フョードル・ドストエフスキーによるロシアの長編小説で、 貧しい学生が強欲な高利貸の老婆を殺害し、 その後に罪悪感と苦悩に苛まれる姿を描いています。 自己の「特別な人間」としての理論に突き動かされ犯した殺人の後、 主人公ラスコーリニコフは心理的葛藤に苦しみ、 やがて人権を侵害することの重大さを悟り、 ソーニャという女性との交流を通じて罪の意識を認め、 再生と贖罪の道を歩み始めます。 作品概要 作者:フョードル・ドストエフスキー(19世紀のロシア文学を代表する作家) 発表年: 1866年 舞台: 1860年代のロシア、ペテルブルク(サンクトペテルブルク) 主要登場人物: 主人公: 貧乏学生ラスコーリニコフ ソーニャ: 深い信仰心と厚い情を持つ娼婦 ポルフィーリ: ラスコーリニコフを疑い追い詰める国家捜査官 あらすじ 理論と犯行:頭脳明晰だが貧しい元大学生のラスコーリニコフは、 「非凡な人間は道徳的な規範さえも超越する権利がある」という 独自の理論に囚われます。 その理論を実践するため、彼は強欲な高利貸の老婆を殺害し、 その財産を世のため、人のために有効に利用しようと企てます。 予期せぬ事態と罪の意識: 犯行の際、偶然その場に居合わせた老婆の妹も殺害してしまい、 ラスコーリニコフは心に重くのしかかる罪悪感に苦悩し、 精神を病んでいきます。 再生への道: 彼は貧困にあえぐ家族や、 自己犠牲の精神を持つ娼婦ソーニャとの交流を通じて、 人としての「愛」や「悔悟」に触れます。 この経験から、彼は自らが犯した罪の重大さを認識し、 ソーニャの導きもあって、最終的には自ら罪を認め、流刑地へと向かいます。 作品の魅力とテーマ 心理描写: 主人公の葛藤や苦悩を鋭く描写しており、「現代の予言書」とも呼ばれています。 人間性の探求: 人間が持つ罪と罰、信仰、愛、そして再生という普遍的なテーマが描かれており、 人間の精神の奥深さを描き出した不朽の名作とされています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/373
374: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:07:38.56 ID:tNZaUbeJ AI Overview プラトンが著書『国家』で説いた哲人政治における国家は、 個人の魂の三つの要素(理性・気概・欲望)に対応する三つの階級から成り立っており、 これが理想国家の段階的な構造を示しています。 この階級構造の調和によって「正義」が実現されると考えられました。 哲人政治国家の三つの階級 統治者(哲人王) 役割: 国家全体を統治する者。 特徴: 個人の魂のうち「理性」が最も優れている人々で、真実と善の形相を知っている哲学者です。 徳: 「知恵」の徳を持つとされます。 教育: 哲人王は、真理を追求するための高度な教育(弁証法など)を徹底的に受けます。 目的: 権力や富のためではなく、善の知識に基づき、国全体の幸福と調和のために統治します。 守護者(軍人) 役割: 統治者を支え、国家を防衛する者。 特徴: 個人の魂のうち「気概」が最も強い人々です。 徳: 「勇気」の徳を持ちます。 教育: 哲人王と同様に、共同体的な生活を送り、訓練によって勇気や精神を養います。 生産者(労働者) 役割: 国民の経済的ニーズを満たす者。 特徴: 個人の魂のうち「欲望」が最も強い人々で、欲望に忠実です。 徳: 「節制」の徳を持ちます。 目的: 農業や職人仕事などの生産活動に従事し、国家の物質的な基盤を支えます。 国家の堕落の段階 プラトンは、理想国家が堕落していく段階についても述べています。 哲人政治が崩壊すると、国家は以下のような順序で堕落していくとされます。 名誉支配制(ティモクラティア): 哲人王による支配が失われ、名誉を重んじる軍人が支配する段階。 寡頭制(オリガルキア): 金銭欲が支配的になり、少数の富裕層が権力を握る段階。 民主制(デモクラティア): 貧しい人々が革命を起こし、自由を追求する段階。 しかし、過度な自由が秩序の崩壊を招きます。 僭主制(テュランニア): 民主制の混乱の中から、独裁者が現れて支配する最悪の段階。 この国家の堕落の過程は、 人間の魂の持つ徳が失われていく様子を反映しているとされています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/374
375: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:08:09.05 ID:tNZaUbeJ I Overview 哲人政治とは、 古代ギリシャの哲学者プラトンが著書『国家』で提唱した、 最高の知恵を持つ哲学者が国家を統治する政治思想です。 プラトンは、 政治的技術と哲学的な知識を兼ね備えた「哲人王」が国家を治めることが、 すべての市民にとって最大の幸福を保障する最善の政治形態だと考えました。 哲人政治の提唱者: プラトン 提唱の背景: プラトンは、無知な大衆による衆愚政治(デモクラシー)の欠陥を批判する中で、 国家を正しく導く指導者の必要性を訴えました。 理想の国家像: プラトンは国家を人間の魂になぞらえ、 魂の3つの部分に対応する3つの階級からなる国家を構想しました。 理性(知恵): 哲学者(統治者)が司る。国家全体のことを考え、知恵をもって統治する。 気概(勇気): 軍人(防衛者)が司る。勇気をもって国を守る。 欲望(節制): 生産者(庶民)が司る。節度をもって生活を送る。 哲人王の役割: 哲人王は、真実と善の形相(イデア)を理解する最高の知恵を持つ統治者です。 私利私欲にとらわれず、 国家全体の正義と共通の利益を追求するために、共同体全体を導きます。 哲人政治の実現方法 プラトンは、哲人王を育てるために徹底した教育制度の重要性を説きました。 若年期: 志願する者は、音楽、体育、数学などの基礎教育を受ける。 中年期: 幾何学、天文学、弁証法などを学び、哲学的な知識を深める。 壮年期: 哲学を修めた後、 15年間におよぶ実践的な政治訓練を積み、哲人王となる資質を養う。 哲人王の誕生: 50歳を超えて、 哲学的知識と政治的経験を兼ね備えた人物が哲人王として国家を統治します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/375
376: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:08:46.32 ID:tNZaUbeJ 哲人政治への批判と現代的意義 絶対的権力: 哲人王に絶対的な権力が与えられるため、 独裁政治や全体主義につながる危険性が指摘されます。 非現実性: 知識だけで人々を統治できるという考えは非現実的であり、 現実の政治で実現することは困難とされています。 プラトン自身が現実の政治家と関わり、挫折した経験も知られています。 現代的意義: 哲人政治の思想は、知性と道徳性を兼ね備えた指導者の必要性を問いかけ、 政治指導者のあるべき姿について考えるきっかけを与えます。 現代社会においても、 有識者や専門家の知識を政治に取り入れることの重要性について議論する上で、 哲人政治の思想が参照されることがあります。 プラトンの哲人政治は、単なる机上の空論ではなく、 理想の国家と統治のあり方を考察する上で、現在でも重要な視点を提供しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/376
377: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:09:16.17 ID:tNZaUbeJ イスラエル首相が国連演説、各国代表団退席 https://news.yahoo.co.jp/articles/08cb3f4146708904c36defe38139fe91a5337ec2/comments jdm******** 11時間前 石破の時はもともと人がいない状態だったが、 ネタニヤフは「自分が演壇に立ったと同時に大勢の人がゾロゾロ退席して、 拍手まで起きてる」のを目の当たりにしてどう思ったか。 いつものように反ユダヤ主義だとか叫ぶのかね。 イスラエル軍は大量のスピーカーをガザに持ち込んで、 ガザの人にネタニヤフの演説を無理やり聞かせたそうだけど、 ここがライブで流れてたらみんな少しは救われるだろうな。 さて、我が日本はちゃんと退席しましたか? まさか数少ない聴衆の一人になったんじゃあるまいな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/377
378: 神も仏も名無しさん [] 2025/09/27(土) 11:09:46.93 ID:tNZaUbeJ イスラエル首相が国連演説、各国代表団退席 https://news.yahoo.co.jp/articles/08cb3f4146708904c36defe38139fe91a5337ec2/comments ******* 11時間前 各国が友好的かつ、イスラエルがテロ組織ハマスを 壊滅させようとしてることに理解を示して、 ハマスの武装解除とガザ地区実効支配解除を願い、 ハマスに対して強く降伏を促しつつ、 同時に戦闘行為の停止と 交渉による武装解除達成支援をするとかいい出したら、 イスラエルにとってはむしろそっちのほうが困るだろう。 国家承認してテロに成功報酬を与えてくれる方が、 戦争継続しやすくて助かるまであると思うよw 10月7日の直後に各国がハマスに対して降伏、武装解除を要求してれば、 流れは変わったけど、 直後の安保理でパレスチナの国連大使がハマスのテロを正当化して、 安保理で非難声明も出さなかったからな。 あれで戦争本格化が決まった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1737176501/378
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.584s*