プログラマー目指してます (96レス)
プログラマー目指してます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
81: 仕様書無しさん [] 2025/10/31(金) 01:08:46.40 >>80 おめでとう。おかげでこっちはちょっと自信がついたよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/81
82: 仕様書無しさん [sage] 2025/10/31(金) 07:46:30.60 君たちさこの仕事向いてないよ、他の仕事探せよ と後ろの席の2年生が上司に怒られてた 確かにプログラムをマトモに組めない奴だけど、よーそんな事言えるなと聞いてないフリしてた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/82
83: (u ω ・y) r~ [] 2025/10/31(金) 09:23:59.36 (u ω ・y) r~>>79 掲示板とか簡単だぞ フレームワークがなかった時代の30年前のperlですらやれてる (u ω ・y) r~ イベント駆動型設計しってる? (u ω ・y) r~ようはサーバー対しブラウザ操作に応じて [:submit , "投稿内容"] [:delete , "削除UID"] [:sure_create , "スレ内容"] こんなメッセージをページから送る 送る方法はHTMLのpostでもいいし、Jsでやってもいい、種類が複数ある サーバー側で def msg_proc msg case msg[0] when :submit ; submit_func(msg) when :delete ; delete_func(msg) when :sure_create ; sure_create_func(msg) end こういうコードを書く したらYAMLでもJSONでもいいしAIに聞きながらファイルI/O書けばいいだけだ 掲示板とかの場合はイベント駆動型、メッセージプロシージャって概念でやるのがベター (u ω ・y) r~目標するならゲームを作ってその内部に独自UI化した掲示板を作るとかにしようぜ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/83
84: 仕様書無しさん [sage] 2025/10/31(金) 21:21:29.04 OSのクリーンインストール、完了〜。 やっとパソコン内部の情報がすっきりしたので、これでどこでどんな操作をしてるか把握しやすくなったはず。 ついでに忌々しいMicrosoftのOnedriveもアカウント連携もこのデバイスから消し去った。 ローカルアカウント、Onedriveなし、余計なアプリも機能もなし。 清々しい...! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/84
85: 仕様書無しさん [sage] 2025/10/31(金) 21:31:02.36 >>83 イベント駆動型設計、なんとなく意味は予想できます。 察するに、JSでページ上の操作に応じて処理を発生させるような設計のことですかね。 掲示板ならそこにDBとのやり取りも入るわけですね。 そう考えると設計もシンプルだし、Laradockみたいにめんどくさい環境構築にこだわらずローカルで済ませてしまえば動くものはすぐ作れそう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/85
86: (u ω ・y) r~ [] 2025/10/31(金) 21:58:42.07 (u ω ・y) r~ まぁそんな感じ msg_proc っていう概念の関数を定義して case msgで見て処理してく C言語の世界ではこれをCALLBACK関数などと言ったりする (u ω ・y) r~ 大規模になるとそのmsgが複数人から同時にサーバーにmsg送られるからキューっていうのも作って while m = Queue.shift # キューの先頭から読む case m.msg when ... when ... end end こういう形になっていく (u ω ・y) r~ フレームワークってのは使い方がわかれば効率出るけど、使い方を覚えるまではフレームワークなしで作るよりも苦労するからな(u ω -y) r~ まぁ本当に必要なのはフレームワークよりも高速なDBのほう フレームワークは上級者になればオレオレフレームワーク使ったほうが良い場合あるし、ただDBってほうになると上級者でもDBそのものはなかなか作らないから (u ω -y) r~ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/86
87: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/02(日) 14:52:58.39 Xamppの使いやすさに感動...( ;∀;) Laradockはksだ...( ;∀;) こういうのでいいんだよ、こういうので!! シンプルで必要最低限の機能だけを備えたGUI! わかりやすい階層構造!わかりやすい命名規則! サービス一覧も使用ポートもGUIで一目で確認できる。 PHPを使うならXampp。覚えておこう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/87
88: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/04(火) 13:45:10.17 掲示板完成!! レンタルサーバ借りるほどでもないのでNgrokなる便利なサービスを利用した。 https://predependable-jalapic-aurore.ngrok-free.dev/bbs/ 好きに書き込んでください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/88
89: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/05(水) 08:16:27.27 URL末尾 ?thread_id=1%20.%20#post-form こういうのは扱い方をちゃんとしないとセキュリティリスクになるよ JavaScript側でthread_id読んでるだけならいいけどサーバーでthread_id=を読む場合、あらゆる文字列入れられる状態だから あとはバックグラウンドで使ってるPHPソース見ないと感想もない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/89
90: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/05(水) 08:45:53.57 >>89 そうなんですか! サーバ使うならセキュリティも勉強しないとですね... 大事なデータ扱う前に気付かせてもらってありがとうございます。 とりあえずPHP(サーバー側)でURLのパラメータ読んで処理するのは危ないって理解でいいんですかね。 バックエンドはずぶの素人なもので... あとPHPソースですがどこまで公開していいものかいろいろ調べないとなのでお待ちください。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/90
91: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/05(水) 09:23:50.04 https://github.com/kipo495/htdocs Gitの扱い慣れない... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/91
92: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/05(水) 15:47:53.24 さらっと見た感じ index.phpやthread.phpで $nameに対しtrimを2重にやってるから $name = trim($_POST['name'] ?? 'No name'); これでいいんじゃね あと $title = trim($_POST['title'] ?? ''); $name = trim($_POST['name'] ?? ''); $content = trim($_POST['content'] ?? ''); if ($title !== '' && $content !== '') { // トランザクション開始 $pdo->beginTransaction(); これは、ifの条件を逆にしたほうがいい。要はtitle contentが正しい値かを見る引数チェックだろ 関数だったらARGVを見る引数チェックに相当する処理だから if ($title !== '' && $content !== '') { ... これの条件を逆にして if ( ... ) { // 値が不正な場合のエラーメッセージ等 // exit;等 } // トランザクション開始 $pdo->beginTransaction(); という流れのコードにしたほうがいい 引数チェック・メインの処理で分ける http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/92
93: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/05(水) 18:20:34.33 >>92 なるほど 見返してみると無駄の多いコード... 条件もよく考えたら高校数学でやった集合みたいな話で、同じ集合を指してても処理しやすい方とそうじゃない方とがあるわけですね。 わざわざ面倒な方でやってました。 結構コードがすっきりしてきました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/93
94: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/05(水) 18:23:57.75 >>92 わざわざ時間割いて読んでもらってありがとうございます。 なんだかこの板の住人そういう方多くて感動。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/94
95: 仕様書無しさん [sage] 2025/11/05(水) 21:06:46.25 phpのことはあんましらんけどSHA-1は非推奨のはず(generate_trip) まあトリップ作るだけなら別になんでも良いとは思うけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/95
96: d(u _ -y) r~ [sage] 2025/11/06(木) 17:44:10.12 d(u _ -y) r~ 高校生にしてはよくやってるほうだ d(u _ -y) r~ しかし「高校生にしては」だ。 d(u _ -y) r~ お前はこれから0.01%側のプログラマを目指さなければならない 足掛かりとなる読み物を置いておくよ https://www.asahi-net.or.jp/~kc7k-nd/onlispjhtml/ On Lispの次に読む本↓ https://www.amazon.co.jp/dp/4434133632 d(u _ -y) r~ 質問はあるかね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1760017429/96
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s