C#って割とガチで最強言語だよな (233レス)
C#って割とガチで最強言語だよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 仕様書無しさん [] 2025/07/14(月) 19:26:33.28 これに勝てるプログラミング言語なさそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/1
153: 仕様書無しさん [sage] 2025/08/31(日) 23:49:14.94 .NETが使えるのが最大の強みでは Unityはこの恩恵を受けている一部 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/153
154: 仕様書無しさん [sage] 2025/08/31(日) 23:50:30.01 最大というのは言い過ぎか .NETは言うまでもないが、言語が現実路線でモダンなところが良い ラムダ式もC#発祥だしね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/154
155: 仕様書無しさん [] 2025/09/01(月) 00:52:55.26 >>148 むしろ逆 MariaDBの利用が減った事実を無視しているのはおかしい Javaもオラクル社が整理してJava信者を排除できた どうでもいいこだわりを持つJavaクラスライブラリやフレームワークの乱立を規格外として切り離せた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/155
156: 仕様書無しさん [] 2025/09/01(月) 00:54:56.63 >>154 構文の仕様を追加するとどんどん互換性がなくなるんだぜ? あなたのような発想をする人間は先に消えてしまう。歴史が証明している。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/156
157: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/01(月) 09:22:27.27 型予測やり過ぎて互換性がぁw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/157
158: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/01(月) 10:57:37.00 >>156 むしろこのような発想をして残ってる人はたくさんいるが お前のような無職アスペは社会にとって不要なので先に消えるべきだよ 歴史が証明しているなら、そのエビデンスをよろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/158
159: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/01(月) 11:18:19.51 >>156はいろんなスレで的外れな発言してるぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/159
160: 仕様書無しさん [] 2025/09/01(月) 12:17:24.53 標準規格は2022年で更新を止めている。 マイクロソフト規格はいまも仕様を追加している。 最新のマイクロソフト規格のC#では、標準規格の環境だと動かない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/160
161: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/01(月) 12:38:52.78 嘘乙 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/161
162: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/01(月) 12:44:12.11 VSCodeの環境で作ったコード群がVisualStudioじゃ動かせないって話は聞いた事あるが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/162
163: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/01(月) 13:31:22.87 >>160 そんなに嘘ついて楽しいの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/163
164: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/01(月) 15:58:55.65 たのC http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/164
165: 仕様書無しさん [] 2025/09/01(月) 18:41:59.32 >>161 マイクロソフトは言語仕様は8.0だと言い張っている https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/specification/overview しかし、標準委員会の言語仕様は7.0だ https://ecma-international.org/task-groups/tc49-tg2/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/165
166: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/01(月) 23:28:13.38 >>156のエビデンスは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/166
167: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/02(火) 12:05:50.70 言い出しっぺの本人が先に消えてて草 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/167
168: 仕様書無しさん [] 2025/09/02(火) 20:24:32.88 >>166 Perlは構文の拡張をしすぎたせいで、メンテナンスが難しくなって廃れた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/168
169: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/02(火) 22:35:00.01 >>168 なんで人間の話から言語の話にすり替わってるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/169
170: 仕様書無しさん [] 2025/09/02(火) 23:21:03.01 言語を人間とタップし間違っていただけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/170
171: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/04(木) 00:08:06.39 文脈から考えてもタップし間違いとは考えにくいが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/171
172: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/04(木) 01:40:05.65 主語デカ定期な話題 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/172
173: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/04(木) 19:27:07.51 俺のデカいチンポの話題がいいよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/173
174: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/05(金) 00:18:53.60 Chinpo# http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/174
175: 仕様書無しさん [] 2025/09/08(月) 18:38:09.77 >>124 え? どこの世界? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/175
176: 仕様書無しさん [] 2025/09/08(月) 19:05:08.15 最強はCOBOL COBOLは最強 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/176
177: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/08(月) 23:20:41.43 Brainfuck http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/177
178: 仕様書無しさん [] 2025/09/10(水) 10:10:19.40 >>124 え? Pythonの案件なんぞ派遣募集の釣り案件だけで実際に動いてるプロジェクトは限りなくゼロに近いが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/178
179: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/10(水) 10:15:09.85 Pythonプログラムの改修案件で触ったことはあるけど、新規でPython採用したくはない そもそも動的型付け言語は事故りやすいし可読性も皆無 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/179
180: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/10(水) 13:03:53.17 まあな、型を意識しないと思わぬ時にエラーになる爆弾付き言語 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/180
181: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/10(水) 13:21:04.47 COBOLしかかたん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/181
182: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/10(水) 13:23:25.02 まさにBrainFuck言語で業務システム作ろうとしてるようなもんだからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/182
183: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/10(水) 14:32:42.96 c++やら型を頼りにプログラムする感じなのに何でもアリにしたら マジでワケワカラン気がする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/183
184: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/10(水) 14:35:03.57 言語なんて全部同じやん思ってたが、実際仕事ついてみると全然違うな 低レイヤーでデータをガリガリ触るなら似てくるんやろが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/184
185: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/10(水) 14:40:55.05 そこでハンガリアン記法ですよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/185
186: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/10(水) 23:23:34.88 ハンガリアンってIDEがまだ貧弱だった頃にテキストから型が分かるのが良かった 今でも数理計算するときなんかは値の単位を変数名に持たせることもあるし、根本的な考えは変わってないかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/186
187: 仕様書無しさん [] 2025/09/11(木) 10:39:38.64 なんで学生界隈にはPythonが人気なんだろうな あんな案件のない言語をやるくらいならPHP+SQLでもやるほうが100倍有用なのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/187
188: 仕様書無しさん [] 2025/09/11(木) 14:29:15.92 ポインタにはp インターフェイスクラスにはIが付いてるのは好き それ以外はいらない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/188
189: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/11(木) 19:04:49.05 >>187 COBOLやれよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/189
190: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/11(木) 23:37:34.50 COBOL案件は癖強い人が周りに多いからお勧めしないと先輩社員に言われたのを思い出した http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/190
191: 仕様書無しさん [] 2025/09/12(金) 17:16:04.49 >>179 Pythonで動いてるシステムあるんだ ちなみにどんな業種のどんなシステム? 俺は今まで一度も実際に動いているPythonで組まれたシステムを見たことないわ この業界でそろそろ30年なのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/191
192: 仕様書無しさん [] 2025/09/12(金) 23:01:28.04 >>191 WEB系のAPIバックエンドは割とある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/192
193: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/13(土) 01:46:38.66 バックエンドでPythonなのは見かける ただPython使うくらいなら俺はNode.jsでJavaScriptを推すけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/193
194: 仕様書無しさん [] 2025/09/13(土) 08:13:35.46 バックエンドでPythonみたいな遅い言語使ってるケースがあるんだな メンテ性も悪かろうに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/194
195: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/13(土) 21:24:35.78 実際だけどさWebのバックエンドってasp.net coreが最速な訳じゃん ベンチマークでもこれより速いのは実プロダクトで使われてない様なのだけだし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/195
196: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/13(土) 23:22:22.46 最速とかどうでも良いわ メンテナンス製を重視したい 画像処理とかAIやるわけじゃないし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/196
197: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 01:51:26.08 >>196 レスポンスが遅いってクレームが来てアレコレするのもメンテナンスだと思うけど? そんなメンテナンスの手間を省けるやん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/197
198: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 10:58:36.51 >>197 それは設計の問題じゃね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/198
199: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 11:22:41.13 pythonでバックエンドはfaasではよくある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/199
200: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 11:34:29.49 オリジンサーバー単体で運用してたら、そりゃレスポンスも悪くなるわな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/200
201: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 11:40:28.75 単体の処理能力が段違いやん C#以外は結局金掛けて台数増やして凌いでるだけ 今じゃソシャゲとかのサーバでもC#のハイパフォーマンスでコスト抑えて運用できるのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/201
202: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 11:43:17.90 C#次のバージョンでもまた高速化するってよ タダでさえモノによってはRustより高速なのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/202
203: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 12:08:49.61 全てのサーバーで同じ言語を使うわけじゃないだろうに 処理速度が必要な部分と連結が重要な部分では要件も適切な言語も変わってくる 要は使い分ければいいだけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/203
204: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 12:11:23.08 オンライン格ゲーみたいなシビアな要件だったら別かもしれないけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/204
205: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 12:56:21.54 c#て速いの?Pythonが遅いだけやろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/205
206: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 13:34:42.76 C/C++を100とすればC#は70〜80、Pythonは0.5 PHPは0.1 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/206
207: 仕様書無しさん [] 2025/09/14(日) 15:46:57.21 >>203 いやいや、そんな言語の混成部隊で組み上げるシステムはお前らに縁がないやろ おまえらが関われるバックエンドて、せいぜい年売上が億未満のちっちゃいECサイトくらいやろ その手のサイトは半分パッケージみたいなのが出てきてるから一から開発やってたんじゃ注文も来ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/207
208: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/14(日) 19:52:32.60 >>206 COBOLは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/208
209: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 00:23:43.09 ちっちゃいシステムで良いならEC2単体でせこせこ作ってればいいと思うよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/209
210: 仕様書無しさん [] 2025/09/15(月) 10:35:55.87 >>206 メタクソな数字だなw 自分の希望なんかそれ https://plainprogram.com/processing-speed-of-program/ ここに比較が出てるから読んどけ 全11言語の、円周率計算処理の処理時間は、この通り。 言語 方式 処理時間[ミリ秒] C++ コンパイラ 102 Java コンパイラ 104 C# コンパイラ 102 Python インタープリタ 11193 JavaScript インタープリタ 117 PHP インタープリタ 2548 Ruby インタープリタ 10168 Swift コンパイラ 102 Kotlin コンパイラ 106 Go コンパイラ 107 Rust コンパイラ 103 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/210
211: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 10:43:05.61 ソースがどこの馬の骨とも分からないブログとかアホか AIの出力を盲信するタイプのやつか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/211
212: 仕様書無しさん [] 2025/09/15(月) 13:15:01.65 ソースも載ってるんだから検証しろよw おまえの脳内数値なんか要らねーんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/212
213: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 13:34:08.36 はいはいわかったわかった キミは間違ってないよ、絶対に正しいよ ブログに書いてあったから正しい AIがそう答えたから正しい オレが言ってるのだから正しい みんなキミの言っていることを信じるよ なんせキミは絶対に正しい神のような存在だからね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/213
214: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 16:09:35.57 >>207 数億じゃ効かないシステムも作り上げてるが何か ECサイトがすべてだと思ってるのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/214
215: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 16:30:52.27 ここまで読んで不思議に思うのがエッジやCDNといった単語が出てこないこと 実行環境の高速化なんてパフォーマンスチューニングの一部にしか過ぎないのよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/215
216: 仕様書無しさん [] 2025/09/15(月) 16:31:57.47 何を必死になってるのか知らんけど、自分の今の境遇を見つめ直したら? そんなバカだから今も無職で平日昼間に書き込んでんのよw あ、俺はもう定年退職してるから書き込んでるんだけどね。 そもそもPythonがPHPの5倍速いわけないだろw その辺の言語を触ったことすらないのがミエミエで痛いわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/216
217: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 16:43:19.63 前頭葉が劣化した老人ならそういう一般常識からかけ離れた妄想基準の評価しかできないだろうね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/217
218: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 16:53:17.32 >>216 処理内容で異なるからね 例えば以外とJSが早くね?と思うが大量ループとかだと明らかに差が出る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/218
219: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 17:11:06.62 円周率計算はCPUのベンチマークとしては有りだがプログラム言語のベンチとしてはあまり意味ないな コードが小さくてキャッシュに全て乗りきるだろうし、投機的実行もがんがん効くから 生成コードのパフォーマンスというよりはコンパイル言語かインタプリタ言語の両極でしか評価できない ヒープとかGCが動くこともないから実際C++とC#がほぼ同じタイムになっている そもそもWSL+Dockerの仮想環境でベンチとってもCPUの実行タイミングがリアル環境と大きく異なるからぶれが大きくなる あと知っているとは思うがPHP5までとJIT搭載した7以降でパフォーマンスは大きく異なるが、上の記事ではどのバージョンか分からない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/219
220: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 17:52:32.74 いつからレスポンスの遅さから処理速度の話にすり替わったんだ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/220
221: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 17:56:03.20 バックエンドの話をしたければ別スレでどうぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/221
222: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 18:05:22.76 円周率の処理性能じゃなくて、もっとこう、メモリ使用量とかC10Kに対する性能の情報が欲しい あとは分散コンピューティングに適したサービスとか実践寄りの内容が俺的には重要 ま、これもスレチだけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/222
223: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 18:22:15.73 >>220 まあ言語のスレだしね PCでのシングルスレッドの性能比較という意味では参考になる 普段使ってない言語のJIT導入状況とか知れて面白い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/223
224: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 19:55:41.26 というかPythonってまだJITが試験導入なのね ちゃんと実装されて正規導入されたら他言語に迫る速度が出るのかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/224
225: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/15(月) 21:46:52.63 で、C#って結局最強言語ではなかったんですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/225
226: 仕様書無しさん [] 2025/09/16(火) 08:23:21.21 まあバグ発生確率やメンテナンス性と言う観点に置いては最強ではないだろうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/226
227: 仕様書無しさん [] 2025/09/16(火) 08:31:15.77 >>219 いまどきPHP5はないやろ 古いシステムの保守時くらいしか触る機会ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/227
228: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/16(火) 08:57:45.23 >>225 何を尺度にするかによる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/228
229: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/16(火) 12:15:38.98 アルゴリズムやってて言語なんかどれも同じなのになんで別物作ったりバージョン上げたりすんの思ってたが システム全体の仕事ついたら1か月ほどで打ち砕かれたな しかし高々スパゲッティ避けるだけのためになんでここまでイロイロやる必要あるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/229
230: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/16(火) 12:48:39.49 >>229 実際にスパゲッティコードで運用してみれば理解できると思うよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/230
231: 仕様書無しさん [] 2025/09/16(火) 14:58:48.26 >>217 おまえは劣化する以前に生まれながら境界知能やんけ しかも虚言癖ありの http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/231
232: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/16(火) 18:25:12.24 ところで、このスレageてる人って同一人物? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/232
233: 仕様書無しさん [sage] 2025/09/16(火) 19:52:23.73 前頭葉が劣化するとイライラしやすくなるらしいからな つまりここで喧嘩腰になって書き込んでる人は・・・? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1752488793/233
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s