[過去ログ]
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 238 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
718
: 07/02(水)12:34
AA×
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
718: [sage] 2025/07/02(水) 12:34:26.47 赤マスさんを探してたわけではないのに、赤マスさん伝説が語られてるの見つかってしまうのヤバすぎだろ ----- 高3の秋の進研記述模試の偏差値86以上(全国10位以内)が、 東大実戦の偏差値68くらいがやっとです。 SS68もあれば、東大理?でB判定は出ますが… 1998年の戸田アレクシ哲氏(学附)や、 2001年の籠谷勇紀氏(灘)、兄の籠谷領二氏(灘) 2005年の神吉雅崇氏(灘) 2011年の井上秀太郎氏(灘)などは強烈でした。 検索してみたら分かります。 東大実戦で偏差値が100を上回ります。 2004年の数学オリンピックの金メダリストは 「数学は60分で全問解答し終わって、90分間を見直しに使っていた」 と言っていました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1751111505/718
赤マスさんを探してたわけではないのに赤マスさん伝説が語られてるの見つかってしまうのヤバすぎだろ 高3の秋の進研記述模試の偏差値86以上全国10位以内が 東大実戦の偏差値68くらいがやっとです もあれば東大理で判定は出ますが 1998年の戸田アレクシ哲氏学附や 2001年の谷勇紀氏灘兄の谷領二氏灘 2005年の神吉雅崇氏灘 2011年の井上秀太郎氏灘などは強烈でした 検索してみたら分かります 東大実戦で偏差値が100を上回ります 2004年の数学オリンピックの金メダリストは 数学は60分で全問解答し終わって90分間を見直しに使っていた と言っていました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 284 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s