[過去ログ]
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 143 (1002レス)
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 143 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1703141733/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
250: 仕様書無しさん [sage] 2023/12/22(金) 03:47:58.33 辺の追加順は重みの降順だし 辺のコストはmin(Ai,Aj)だし ガバガバ 並列二分探索がよく分からんが ひとつのUnionFind木をlogQ回構築する方針でいいのか? 1回目は全クエリ50%構築地点、2回目は25%地点の判定をしてから構築進めて75%点の判定をする感じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1703141733/250
252: 仕様書無しさん [sage] 2023/12/22(金) 03:55:35.82 >>250 そんな感じになるが、下限と上限の配列 ng(Q), ok(Q) を用意して log N 回行う: 1. 配列 t(Q) を, t[i] = (ng[i] + ok[i]) / 2 で定める 2. t(Q) と頂点を一緒にして重み降順ソートする 3. N 要素の UnionFind を用意する 4. 頂点重みの大きいほうから見ていく, t(Q) の要素にぶつかったら判定 5. i 番目の判定が true なら ok(i) ← t, そうでなければ ng(i) ← t すみませんソートが入るから O((N+Q) log^2 (N+Q)) か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1703141733/252
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s