変数や関数の名前を英語で書くやつって何なの??? (42レス)
上下前次1-新
1(2): 2022/12/21(水)21:47 AAS
BEアイコン:nida.gif
日本人なら日本語で書いた方が明らかにわかりやすい
俺はいつも日本語で書いてる
画像リンク[png]:i.imgur.com
2(1): 2022/12/21(水)21:50 AAS
プログラミング言語なでしこはもっと普及するべきだわ
3(2): 2022/12/21(水)21:55 AAS
>>1
ガイジw
4: 2022/12/21(水)22:38 AAS
>>3
?
5: 2022/12/21(水)22:55 AAS
て、ててて天才じゃーーー
6: 2022/12/21(水)22:55 AAS
>>3
可哀想だろ頑張ったんだから褒めてやらないと
7: 2022/12/22(木)09:37 AAS
>>1
わろたwこれは酷いwww
8: 2022/12/22(木)10:44 AAS
using 文字列 = string
とかまでやってないからアウトw
9: 2022/12/22(木)12:03 AAS
俺も日本語で書くわ
なんなら逆さ言葉で書くわ
読めるだろ
日本人なら
10: 2022/12/22(木)12:31 AAS
もっと短い単語ないかと同義語辞書ひいちゃうのあるあるだとおもいます
11: 2022/12/22(木)13:19 AAS
>>2
なでしこは最強ですわ!
12: 2022/12/22(木)22:19 AAS
字が潰れて読めねーよ
13: 2022/12/22(木)22:23 AAS
ワイ同僚みんな外人さんなので
日本語はちょっと
14: 2022/12/26(月)19:13 AAS
ローマ字表記ありにしてる
その方が意味が正しく通じる(社内では)
15: 2022/12/29(木)23:28 AAS
変数名だけどさ
他人に見せないんだから略語でもいいよね
area listはalとか
name listはnlとか
扱う人がわかればいいだろ
きっちり書こうとして無駄に長い変数名とか返って見にくくないですか?
16: 2022/12/30(金)00:03 AAS
大概はちゃんと書いた方がいい場合が多いと思うけどスコープ狭いローカルなら問題ない時もあるしセンスなので一年寝かしてから自分で見直してみ?
17: 2022/12/30(金)22:48 AAS
省略は読みにくいので略さずちゃんとキャメルケースで書いて欲しい
18: 2022/12/30(金)22:48 AAS
省略は読みにくいので略さずちゃんとキャメルケースで書いて欲しい
19: 17-18 2022/12/30(金)22:49 AAS
ごめん、書き込むボタン連打して連投してしまった
20: 2022/12/31(土)00:26 AAS
AKBとかHKTとか慣れれば通じるだろ?
社内だけで運用するなら社内ルールで略語使えば良いと思う
21: 2022/12/31(土)01:15 AAS
略語使うときはちゃんとプロジェクトの規約に書くようにしてるからウチは大丈夫
と入ってもmsg_〇〇_〇〇程度だけど
22: 2022/12/31(土)06:10 AAS
4単語以上の変数名は見にくいよな
23(1): 2022/12/31(土)08:35 AAS
名前が長くなるということは色々やっているということで設計を見直すと良い場合が多い
あとgetEmployeesByCompanyId(int id) とかはgetEmployees(int companyId)とか場合によっては public Employee get(in companyId)で済むような時もあるし
まあ言語にもよるけど名前が短ければ読みやすいというよりは名前が長くなる理由を潰して行った方がうまく行っている
24: 2022/12/31(土)09:43 AAS
人や会社が多数絡むと被らないようにラクダのコブ増やすでしょ
25: 2022/12/31(土)10:38 AAS
その辺は例えばEmployeeサービスとFinanceサービスでgetが被っても問題ないわけで
List<Employee> employees = employeeService.getEmployees(companyId)
のようにしとけば被らない
被るからラクダのコブが増えるというのはたとえばこの例ならEmployeeServiceに大量の人間が絡んでグッチャグチャになってるからでもっとコンポーネントごとに分けるべきではないだろうか
26: 2022/12/31(土)10:39 AAS
アクセスコントロール的にもパッケージを分けて一つの場所に関わる人は少数のわかってる人にしないとスパゲッティーになるのでは?
27: 2022/12/31(土)10:42 AAS
もちろん俺もユニットテストとか再利用しない場合は関数名を自然言語のように長く書く時もあるし状況次第だけど
28: 2022/12/31(土)10:43 AAS
apiの取得名称やコンスタンスの定数みたいなパブリックなやつは長くなりがち
プライベートなもので4文字以上は逆に見づらい
29: 2022/12/31(土)10:48 AAS
上でも書いたけどスコープ狭いなら名前は短くても問題ないしなんなら数学的な関数ならXみたいなので良い時もある
まあ繰り返しになるけど自分のコード一切みないで1年寝かして見直してみた時に自分でわかればそれでいいんじゃないかな
経験的には状況とか書いてる言語とかによるけどなるべく初見の人がみてわかるような言葉で書いた方が1年後の俺もほぼ初見になってるので自分にもわかりやすいし
それで長くなるなら設計が良く無い事が多かったかな
30: 2022/12/31(土)21:57 AAS
識別子を長くすると
自然にコメントみたいな効果を発揮するから
長い方がいいと思うけどなあ
入力は最初の一回が大変なだけで
二回目からは補完してくれるから
そんなに大変じゃないし
31(1): 2023/01/01(日)00:39 AAS
getOrImportCompany(int companyId)くらいは書くね
テストだとtestGetAndPostOrganizationOnboardingQuestionsAndAnswersContractorType()
くらいまでやるけど本体の方でこんなになってたらSOLIDのSが出来てない
32: 2023/01/03(火)18:52 AAS
iTronのAPIは関数の命名が糞過ぎたっけ
33: 2023/01/06(金)15:39 AAS
>>31
クソ長い
34: 2023/01/06(金)16:56 AAS
テストの方ならクソ長いけど実際海外のテストエンジニア界隈ではよくあるやつ
再利用しないのでコメントで書いても関数の名前にしても同じ
本体のgetOrImportCompanyがクソ長いならCで秀丸ってわけじゃないじゃんみたいな
最近の高級言語でまともなIDEで書いてればタイプアヘッドで欲しいの出てくるしそうじゃなくてもプログラマならこれくらいサラサラ打てるし
短く省略してコメント書いても呼ばれる先ではわからないわけだからgoicとか略すより生産性が少なくとも俺の場合は全然高いのでそうしてる
35: 2023/01/10(火)14:07 AAS
長すぎるのは略語でいいだろ
どうせ社内の限られた人しか見ないんだし
36: 2023/02/15(水)00:23 AAS
クリスマスなのに俺にあったかいのは便座だけ
37: 2023/09/29(金)21:11 AAS
世の中ね、顔かお金かなのよ
38: 2023/11/29(水)04:38 AAS
寒色インコっぽい悩みでちょっと微笑ましい・・・
変数名mekoにしとけw
39: 2024/03/29(金)13:43 AAS
やっぱ若手は平野しか浸透しない。
40: 2024/03/29(金)13:59 AAS
>>23
最後の鳴き声だよ
41: 2024/03/29(金)15:10 AAS
そういえば
俺も悪だっての
42: 2024/03/29(金)16:00 AAS
波恋
黙って🐶
マジで過密日程やからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.291s*