Pythonが第二のPHPみたいになってきそうだな (294レス)
Pythonが第二のPHPみたいになってきそうだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
148: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 21:00:31.17 特に異常検知システムは未開発地帯や http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/148
149: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 21:07:24.43 Pythonはバージョンが違うだけで既存のアプリも使用できなくなり仮想マシンを初期化せざるをえなくなる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/149
150: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 21:11:00.84 >>149 それいっつも言うやついるけどrubyだってperlだって、何ならjavascriptだってそうだよね 何と比較してんの?java? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/150
151: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 21:25:51.29 あぁ、なるほど、システムのpython入れ替えて動かなくなった君か それは環境整備の実力が足りないとしか言いようがないな pipenvやanacondaで環境分けたらいいと思うけど、プログラミング言語以外のところで躓くなら初心者向きではないんだろうなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/151
152: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 21:25:56.49 >>149 dockerでやれよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/152
153: 仕様書無しさん [] 2022/12/20(火) 21:32:38.59 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者! あなたの近くにいます! 父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/153
154: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 21:48:11.75 >>148 それはどんなところで使われるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/154
155: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 21:55:58.19 >>154 ググれよw いくらでも論文あるだろカス http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/155
156: 仕様書無しさん [] 2022/12/20(火) 22:31:20.15 >>147 どの業界? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/156
157: 仕様書無しさん [] 2022/12/20(火) 22:33:38.42 >>155 論文www 異常検知って画像から得られる異常だけでしょ? 製造業の異常ってほぼ内部的なことだからその辺の信号処理はAI関係ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/157
158: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 22:36:22.81 >>157 時系列異常検知はご存知ない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/158
159: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 22:37:35.02 時系列異常検知の教師なしがなかなかに難しい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/159
160: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 22:38:47.33 >>156 詳しいことは言えないけどデータ処理関係 昔はmatlabがメジャーだった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/160
161: 仕様書無しさん [] 2022/12/20(火) 22:39:44.63 >>158 製造業関係なくてワロタ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/161
162: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 22:40:57.49 >>161 詳しく言えないけど経年劣化の絶縁破壊まわりで研究してるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/162
163: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 22:40:59.01 >>157 部品の検品関連は深層学習増えてきてるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/163
164: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 23:34:07.96 python批判はとりあえずscikit-learn使ってみてからしてほしいわ あれほどわかりやすい機械学習は他にない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/164
165: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/20(火) 23:42:09.16 pythonをサーバ用途からデータ処理用途に話をすり替えて褒め称えるの辞めろ PHPの後継としてのPythonのスレだということがわからないか?スレタイ読めないバカども http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/165
166: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 00:03:09.32 PHPの後継ってど素人か どう考えても用途も書き方もまるで違うだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/166
167: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 00:03:25.83 >>164 ML.NET使え! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/167
168: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 00:04:31.05 >>166 そのまるっきり違う用途なのに最近採用事例増えてるふうに書いてるゴミメディアが増えてるから批判してんだが? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/168
169: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 00:08:32.71 >>168 ど素人のゴミメディアの事はど素人の板でやってくれ と、言いつつリンクでもあれば見るぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/169
170: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 00:34:51.48 >>167 ml.netはscikitのようにNNモデル作れるの? こんな感じにさ https://scikit-learn.org/stable/modules/neural_networks_supervised.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/170
171: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 00:47:45.29 >>170 あんまり虐めてやるなよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/171
172: .NET MAUI HighSchool [] 2022/12/21(水) 00:49:06.48 >>170 つくれるよ https://youtu.be/bXTN-rnwDso http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/172
173: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 01:11:03.10 >>172 それただのラベリングとかの学習プロセスじゃん ニューラルネットワーク知ってる? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/173
174: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 01:14:26.30 >>173 いやどこがよ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/174
175: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 01:17:23.93 逆にPythonでできてC#にできないって思うほうが頭弱々だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/175
176: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 01:19:57.28 >>175 キミの大好きなc#で勉強してください ほい https://medium.com/analytics-vidhya/building-a-simple-neural-network-in-c-7e917e9fc2cc http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/176
177: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 01:25:28.16 pythonなら同じことが9行でできる https://medium.com/technology-invention-and-more/how-to-build-a-simple-neural-network-in-9-lines-of-python-code-cc8f23647ca1 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/177
178: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 01:38:17.99 >>177 行数www http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/178
179: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 01:38:56.58 比べてるところが哀れなんだよねパイチョンってwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/179
180: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 01:52:16.06 9行で書けるくらいに数値計算ライブラリのnumpy,scipyが強力ってこと 他の言語だと回帰分析をいちいち書かなあかん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/180
181: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 01:54:47.03 >>180 ライブラリ使ってるだけじゃん そんなんC#にもあるんよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/181
182: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 01:56:46.94 >>181 あるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/182
183: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 02:01:21.67 あるならそれを最初から出せばいいのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/183
184: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 02:07:17.73 pythonはphpぐらいセキュリティに強固なの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/184
185: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 02:08:28.32 >>183 あるだろそりゃ… https://github.com/SciSharp http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/185
186: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 02:09:41.43 >>185 pythonのラッパーで草 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/186
187: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 02:13:33.90 ラップするのはC#の特技だから当然Pythonのラッパーも作れるってこった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/187
188: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 02:16:27.58 まういC#ガイジはなんで本職に喧嘩売ってるの? もしかしてオバカさんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/188
189: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 02:50:21.06 >>172 それ転移学習の説明動画だよ ちゃんと動画内容見て http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/189
190: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 03:25:45.76 mauiくんは大人しくフロントプログラミングだけをやってフロント設計技術を身に着けて mauiを極めたら他のUIフレームワークも極めたりとか、せめてプログラミング言語3ヵ国語くらいできるようになって転職活動しなよ C#もC++もGoも読み書き出来ます!のがかっこいいよ 機械学習はキミがやらなくても新卒の子に任せられるからさ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/190
191: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 08:05:12.31 >>186 ラッパーじゃないNumSharpあるじゃん てかNumpy自体がラッパーなわけで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/191
192: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 08:05:37.68 >>188 どう見ても本職には見えないけど? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/192
193: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 08:21:33.04 >>191-192 いいからmauiスレに引きこもっとけよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/193
194: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 09:22:16.91 借り物の技術でイキってる人がいてすいません 私も本職ですがこんなやつばかりではありませんので許してやって下さい あ、こんなやつばかりかも知れません 同僚の口癖は、知らないなら黙っとけよ、ですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/194
195: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 09:26:42.40 よしPythonはパイチョンに決定! もう変更は無しだからな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/195
196: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 13:42:29.56 勝手にすれば? ど素人が何言おうと興味ないし ど素人向けのYoutubeも興味ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/196
197: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 14:35:49.53 2014年あたりならこのライブラリPython3系に対応してないやんけ...くそ! みたいのはあったけど直近だとこういう事象には当たらん気がするけどなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/197
198: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 14:36:21.36 ババア乙とか言われるんだろうが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/198
199: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 14:43:55.11 30年経ってやっとRubyやPHPのに並んだようなクソ言語 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/199
200: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 14:47:09.57 RubyとPHPもかなり違うがPythonなんてかすりもしないだろ PerlとPHPとかならわかるが ほんとエアプやな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/200
201: 仕様書無しさん [] 2022/12/21(水) 14:52:06.02 >>200 FlaskとかDjangoとか知ってるか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/201
202: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 15:12:27.46 君の絶対知ってる会社でデータパイプライン組んでDBに突っ込んでPandasで取り込んでNumPy/Scikit-learnで整形してKerasでモデル組んでそこまでPythonだったのでついでにDjangoのテンプレートエンジンで表示したことくらいはあるよ もっと大規模ならDjangoはつかわないしそういう用途でどうしても簡単なのがいいならPHPだね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/202
203: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 15:21:43.60 こん! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/203
204: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 15:44:08.55 誰にこん!してるんやwwwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/204
205: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 15:53:43.00 いやなんとなくw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/205
206: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/21(水) 19:00:17.69 >>202 kerasの時点でGPU使ってるだろうし大規模にスケールはさせられないだろうね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/206
207: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/22(木) 09:41:30.72 >>206 何をスケールするのかなぜGPUだとできないのかまるでわからんな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/207
208: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/22(木) 09:52:59.23 >>207 えぇ、、karasの基本用語やぞ、、 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/208
209: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/22(木) 10:15:10.10 スケールはべつにKerasの用語じゃないよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/209
210: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/22(木) 10:19:08.83 そもそもKerasを出したのはDjango知ってる?とかいうから機械学習の時についでに使うくらいのもんだよって話であってKerasのスケーリングがとかまるで関係ないし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/210
211: 仕様書無しさん [] 2022/12/22(木) 11:26:57.65 30代Pythonクソチョン男は強姦魔の犯罪者! あなたの近くにいます! 父母と祖父母の戸籍謄本を提出させましょう! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/211
212: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/29(木) 08:18:08.26 Python のあの文法で標準の規約が120桁だっけ?で改行しろってのが頭おかしいなと思った 規約で損してると言えば Golang のローカル変数は一文字にしろとかも採用しない方がいい標準規約だと思うけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/212
213: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/29(木) 09:00:53.82 kerasよりpytorchのが使いやすい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/213
214: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/29(木) 22:31:16.77 >>212 PEP8は79文字で、例外的に99文字までを認めている 120文字は改行に嫌気がした人が120文字にすれば不要な改行がなくなると提案している状態 なおよく使われているPyCharmというIDEのデフォルトは120文字 なおコメントは72文字マックス タイプヒントも入ったしもう少し緩めた標準のが良さそうだけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/214
215: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/31(土) 10:43:48.08 RESTAPIの用途でバックエンドにPythonを使う需要は来年以降無くなる 過去にExcelの代わりにPython、ウェブアプリでPython使うことがあったが、いずれも需要が無くなって廃止になった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/215
216: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/31(土) 11:38:45.34 年明けに病院行きなさい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/216
217: 仕様書無しさん [] 2022/12/31(土) 17:47:45.78 >>215 ちゃんとしたフレームワークないから逆にめんどくさいしな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/217
218: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/31(土) 18:18:35.46 第二のPHPはgo-langです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/218
219: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/01(日) 11:13:49.21 Pythonの使用用途は限定的であり、今後は需要が低下する 「Pythonで何でもやる」みたいな宣伝は真に受けないこと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/219
220: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/01(日) 11:22:55.75 >>215 個人的にpythonで一番謎なのかなんでexcelに喧嘩売ったのかってとこ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/220
221: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/01(日) 13:34:21.46 excellはpythonよりゴミ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/221
222: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/01(日) 22:56:51.95 >>220 ケンカ売ってた? ユーザも利用ケースも大分違うから勝算はなさそう VBAをPythonに置き換えるのもなくなったしなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/222
223: 仕様書無しさん [] 2023/01/02(月) 08:42:52.54 今回はもう誰か死ぬだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/223
224: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/29(日) 05:53:30.17 PythonはDockerありき。 バージョン依存でうごかねーから パイチョン http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/224
225: 名無しさん [sage] 2023/01/30(月) 16:29:43.54 ジャンゴってタランティーノ映画の題名? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/225
226: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/06(月) 15:02:11.29 ジャンゴ・ラインハルト http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/226
227: 仕様書無しさん [] 2023/02/12(日) 13:50:09.14 PythonはAIライブラリーで大きな成功を収めたので、とにかく展開している感じだな まあWebに参入しようとしても隙間はないように思えるのだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/227
228: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/12(日) 16:25:42.39 新しいビルドツールばかり追っかけている現場はカオス http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1670119799/228
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 66 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s