Javaはスパゲッティになりがちとか言うけど (300レス)
Javaはスパゲッティになりがちとか言うけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
220: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/14(水) 21:14:33.70 >>219 有名言語習得してる人なんてほかにいくらでもいるからね JP1/Script極めてますなんて人のほうがブルーオーシャン狙える http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/220
221: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 00:03:45.29 >>219 もしかして:Ja*a http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/221
222: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 02:46:38.69 MSはもうVBに新機能を追加することはないって言ってるね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/222
223: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 07:27:18.98 新プラットフォームには対応していくよ .NETが新しくなってもVBが使えなくなることはない VBの需要はC#みたいな曲芸じゃないからね VBはC#みたいな未完成の言語じゃない すでに完成していて手を加える必要がないからなんだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/223
224: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 08:43:06.62 MS「んじゃセキュリティパッチもいらないな、コスト削減・・・っと」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/224
225: 仕様書無しさん [] 2022/09/15(木) 10:44:16.29 外部ネットワークに繋ぐものは.NETで置き換えるでしょさすがに 閉鎖されたネットワーク内で使うぶんにはセキュリティパッチいらんし 工場のシステムなどでほそぼそと使い続けられるんじゃないかね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/225
226: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 10:47:23.13 念のために行っておくけどVBのサポートはずっと続くし 現場の「余計な機能つけんな」って声に対応しただけであって これからもVBはMSの主力言語だからな 新機能つけない事 サポートが続く事 これらが同時に実行されるのがプログラミング言語史上はじめてなので混乱してると思うが .NETの新機能はVBでもサポートされる VBの言語としての新しい文法や機能が追加されないという事 この違いがわからないとまるでVBがなくなったり成長しないかのように錯覚してしまう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/226
227: 仕様書無しさん [] 2022/09/15(木) 11:36:39.44 ああ、君が言ってるVBはVB.NETだね 僕が言ってるVBは旧VBのことで、僕が言ってる.NETはC#とVB.NETのこと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/227
228: 仕様書無しさん [] 2022/09/15(木) 11:54:25.33 VB.NETは古い言い方なのか いまはVBと呼ばれるようになってるのね、知らなかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/228
229: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 12:12:21.79 旧VBといえばVB6とVB4が主流 今でも稼働しているシステムはVB6だろう Oracleのクライアントとして活躍した OracleといえばDelphiも相性が良いとされていて、まさにクライアントサーバ全盛期だった Windows10でも稼働可能で延命処置が施されてきた いくつかのバージョンの.NET開発環境があればエラーをモグラたたきのように直すだけで最新のVB.NETに移行できたのも魅力だ しかしながらWindowsにも32bit切り捨ての波が来てしまった VB6アプリを64bit環境で動かすのは難しい 本来なら64bitOSでも32bitアプリは稼働してくれるのかもしれない しかしながらミドルウェアと連携していく上で(おそらくはOracle関連で)つまずくだろう それでもVB開発者はその知識と問題解決能力でVB6アプリを稼働させ続けるのだ VB6はその筋に詳しい人たちが延命に力を注いできた 例えネイティブがダメになったとしても仮想化で動き続けるだろう ファクトリー向けPC9801だってまだ稼働中なのだ VB6はまだまだ戦えるはずだ VB6は永遠なのだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/229
230: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 12:14:39.78 >>226 終了してからだって一定期間はサポートされるが・・・ MSという会社が無償でやってるようなもので VBのメンテナンスしようが全く金になってないと思うけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/230
231: 仕様書無しさん [] 2022/09/15(木) 13:25:11.61 プログラミング言語を開発するだけでは金にならんよね 企業は開発ツールの販売や実行環境の有償サポートで金稼ぐことになるんだろうな マイクロソフトもオラクルもようやっとる Rustはいろんな企業から金銭の援助を受けてるようだ 期待度の高い言語ならではだなー GoogleのGoはあれは収益に繋がってるのかな 広告で稼いだ金を使って開発してるようではあるけど 優れたプログラミング言語を提供することで Googleの信頼や名声は高まりそうではある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/231
232: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 13:32:35.96 MSが色々言語出すのはおそらく他企業の作った言語に居座られない為に頭の上抑える目的でリリースしてると思う 俺はMS産言語やIDEについてそういう見方してるからVBはMSの企業戦略という中で見たって役目終えてねーかという http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/232
233: 仕様書無しさん [] 2022/09/15(木) 14:16:34.42 MS OfficeではVBAが使われてるからそのユーザからするとVBの方が使いやすかったりするのかなとは思うけど VBAがわかるならC#は簡単だと思うんだよなあ BASIC言語の開発はMS設立時から行われていてMSの出発点でもあるから経営者の思い入れは強いだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/233
234: 仕様書無しさん [] 2022/09/15(木) 17:04:41.17 >>231 GAFAMを中心にRustの採用・支援が多い理由は Rustがプログラミング言語の歴史において革命的な転換点の存在だからのようだね 今までのプログラミング言語は ①『自動的にメモリ解放され安全だがガベージコレクションがあるため少し遅い言語』 と ➁『ガベージコレクションが無くて高速だがプログラマーの責任でメモリ解放を行う必要があり少し危険な言語』(C/C++など) の どちらか二種類しか無かったところに ③『自動的にメモリ解放され安全だがガベージコレクションが無くて高速な言語』(Rustのみ) という良いとこどりの安全で高速な言語が初登場したようだね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/234
235: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 18:33:24.47 まともな言語ならGCオフにして手動開放オプションくらいついてるから・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/235
236: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 20:07:27.42 ゴミみたいなスレタイでゴミが立てたスレを伸ばしてんじゃねーよ糞低能ども http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/236
237: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/15(木) 22:12:10.50 面白いオモチャが多いからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/237
238: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/16(金) 22:40:52.85 話についていけず発狂してるやつおって草 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/238
239: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/16(金) 23:50:02.24 こういう入門書の1ページに書いてるようなゴミネタで話についていけないとかのたまうのがゴミなw バカなんだからさっさと削除依頼出してこい池沼バカ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/239
240: 仕様書無しさん [] 2022/09/16(金) 23:59:05.93 効いててワロ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/240
241: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/17(土) 00:02:44.66 バカが一生懸命ageて書き込んでも無駄 消えろゴミ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/241
242: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/17(土) 08:42:30.32 A言語にはある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/242
243: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/17(土) 17:43:13.36 必死なJava上げの人もいなくなっちゃった 1999年発行Javaで覚えるオブジェクト指向プログラミングの分厚い本は鍋敷きにしてる 光栄に思うがいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/243
244: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/17(土) 17:50:11.10 >>243 面白そうな本だーね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/244
245: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/17(土) 17:51:26.28 20年前のオブシコと今のオブシコどう違うんだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/245
246: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/17(土) 18:03:17.50 昔はソースの行数を減らすのがえらいみたいな風潮だったけど 今は保守性大事だよねって感じじゃね いわばPerl風からVB風に変わっていったと思ってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/246
247: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/18(日) 20:33:20.66 20年前のオブジェクト指向 「これは神に与えられた唯一の正しい手段であり、全ての要素を必ずオブジェクトとして扱い、オブジェクトを継承し再利用されねばならない」 今のオブジェクト指向 「オブジェクトとして扱うと楽になるものと、そうでないものがあるので、使い分けましょう」 Rust上げしてる人から20年前にJavaを崇拝してた人たちと同じ臭いがする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/247
248: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/18(日) 22:05:32.68 今趣味でブラックジャック(トランプ)作ってるけど、 クラスが無いとコード作成なんて考えられんよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/248
249: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/19(月) 00:51:45.67 トランプゲームみたいにオブジェクト有限個数のものはちゃんと考えればコードがすげえ圧縮されるぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/249
250: 仕様書無しさん [sage] 2022/09/23(金) 22:11:40.20 【逆流性食道炎予防の八箇条】 食の欧米化やストレス社会により新たな国民病となりつつある逆流性食道炎をみんなで予防しましょう 其の1:食べすぎないよう腹八分目 其の2:消化のよい食事を心がける 其の3:ゆっくりよく噛んで食べる 其の4:就寝前の食事は避ける(就寝前2~3時間) 其の5:食後すぐに横にならない(逆流を防ぐ) 其の6:肥満に気をつける 其の7:アルコール・甘い炭酸飲料を控える 其の8:喫煙を控える http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/250
251: 仕様書無しさん [sage] 2022/10/11(火) 19:39:20.10 チャーハン下さい! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/251
252: 仕様書無しさん [] 2023/04/01(土) 21:44:41.14 >>239 とゴミが申しております http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/252
253: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/02(日) 08:36:55.58 なりがちって聞いたこと無いな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/253
254: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 19:03:55.97 とにかく継承を使いまくって差分プログラミングバンザイの時代があったんよ Timestamp型がリスコフの置換原則を満たしてないのがその名残 標準ライブラリでさえ迷走していた時代 一般のアプリはもっと酷かったしオブジェクト指向を語る技術書もだいぶあれだったよ とにかく全部オブジェクトにするのが正義って書いてある本もあった 僕はそれを読んで実践して大爆発した http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/254
255: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/03(土) 20:55:27.45 Javaみたいに強制的にクラスを定義させる言語はプログラミング初心者にドメインモデル貧血症みたいな勘違いオブジェクト指向(オブジェクト指向では無い)コードを量産しやすい印象はある 以前、オブジェクト指向を理解していない人が関数型プログラミングをオブジェクト指向の代替パラダイムと勘違いしてドヤ顔で語ってる人がいたが、その人の提示するオブジェクト指向のサンプルコードってほぼドメインモデル貧血症 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/255
256: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 21:01:29.38 ドメインモデル貧血症だからダメなのだは思考停止だと思う それこそオブジェクト指向の神格化でスパゲティが量産されてたころの考えかたじゃないかな 僕は好きですよドメインモデル貧血症 マーチン・ファウラーの功罪 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/256
257: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 21:07:05.11 ラムダ式、Stream、Record、パターンマッチ Javaは関数型プログラミングに舵を切ってるね オブジェクト指向を90年代からとことんやって限界が見えたってことだと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/257
258: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/03(土) 21:22:03.23 >>256 >>257 こういう勘違いしている奴がいるから困る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/258
259: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/03(土) 21:25:07.20 >>256 https://en.m.wikipedia.org/wiki/Anemic_domain_model アンチパターンって十分考察されたから名前が付いてるんやで 思考停止ちゃう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/259
260: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 21:51:32.06 >>258 んだとおらあ!ぶっ殺すぞてめえ、はい論破 >>259 90年代の考えかただよそれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/260
261: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 21:53:13.89 トマトは昔欧米で毒リンゴと呼ばれていたけど いまでは健康的な野菜の筆頭でしょ ドメインモデル貧血症はトマトということですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/261
262: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 21:59:26.99 アンチパターンというのも考えものだよね オブジェクト指向によるスパゲティコードがよく作られていた頃は デザインパターンが重宝されてとにかくたくさんのデザインパターンを 使うことが良いことだとされていたけれどもそうして作られたプログラムは オブジェクト指向迷路であった パターンと名のつくものに杓子定規に従えば良いものができると思い込む 物事の表っ面しか見ない浅はかな人たちがスパゲティを作り出した そうした人たちはアンチパターンと言われているんだからきっと悪いものだ アンチパターンが使われてるからこれはダメなコードだとなんの疑いもなく 思い込んでしまうのだろうなと僕は思いましたよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/262
263: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 22:05:19.90 自分で考えずにパターンに従おうとするのがダメ 自分で考えてパターンと同じ結論に至ったから適用するならわかるけどね 誰かがきっと考えたんだろう自分もそれに従っておこうなんて受け身の付和雷同的姿勢では いつまでたってもスパゲティ製造工場の作業員レベルだよ、出世したとしても工場長だよ もっとアグレッシブに自分が新しいパターンを見つけ出してやる他の人にはわからなかったことも 自分ならわかる、自分はいますべてを理解したナウシカだ、とそういう攻めの気持ちでいかないと おいしいトマトでミートソース作ってこ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/263
264: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 22:10:38.53 オブジェクト指向によるスパゲティの良い例、スパゲティ屋さんになりたい人は手本にしたが良い https://github.com/Hello-World-EE/Java-Hello-World-Enterprise-Edition http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/264
265: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 22:38:29.38 マーチン・ファウラーという頭の禿げたエッチな顔したおっさんが ドメインモデル貧血症はアンチパターンと言った だからきっと正しいに違いないと思ってるに過ぎないよね それってただ権威にすがってるだけだよね マーチン・ファウラーの悪口を言ってやろうと思って Wikipediaを読んでみたけど特に何も悪く言うようなところはなかったわ マーチンはマーチンなりに頑張ってる僕は応援してる 90年代オブジェクト指向の可能性が未知で期待に満ち溢れていたころに プログラマーとして仕事をして2000年にトートワークスでコンサルタントになったんだってすごいね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/265
266: 仕様書無しさん [] 2023/06/03(土) 22:46:44.14 二十数年前といえばXMLがもてはやされてこれからはXMLの時代だと言われたころでもあるなあ 工業では重厚長大なんて言い方があるけど、ITでは90年代のオブジェクト指向やXMLが重厚長大にあたるのかもしれない 関数型プログラミングやJSONは軽薄短小 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/266
267: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/04(日) 01:44:46.60 設定ファイルにマークアップ文書用のタグを使うとか考えたやつを呪い殺したい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/267
268: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/04(日) 02:30:39.85 >>265 貴方は呆けてるので病院行ったほうがいいよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/268
269: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/04(日) 02:52:06.01 >>265 セッターとゲッターだけの無意味なクラスをオブジェクト指向と勘違いしている人がいるってだけの話なのによくそこまで妄想膨らませて俺に対して権威にすがってるとかいえたね 糖質か何かか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/269
270: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/04(日) 10:38:21.62 ドメイン貧血症はアンチパターン アンチパターンを驀進中です http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/270
271: 仕様書無しさん [] 2023/06/04(日) 12:33:43.93 >>269 セッターとゲッターだけの無意味なクラスをオブジェクト指向と勘違いしている人がいるってだけの話なのかよ、浅すぎるだろ、なめてんのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/271
272: 仕様書無しさん [] 2023/06/04(日) 12:44:06.41 考えが浅いのが根本的な問題なんだよ セッターゲッターだけのクラスがあるからダメなんだと思ってるわけだろ それって結局はマーチン・ファウラーがドメインモデル貧血症はアンチパターンだと言った ただそれだけを根拠にダメだと思い込んでるだけだよね マーチンの威光にすがって盲目的に信奉してるだけだよね オブジェクト指向を宗教化して自分が考えないことを正当化して安心してるだけだよ 多くの人がオブジェクト指向を崇めそして大失敗したことの原因が如実に表れている http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/272
273: 仕様書無しさん [] 2023/06/04(日) 12:56:23.72 ドメインモデル貧血症は1990年代後半~2000年代前半にかけて流行った考え方だが オブジェクト指向によるシステムの開発が増えるにつれてドメインモデル貧血症を避けることが むしろオブジェクトの密結合を招き保守困難なオブジェクト指向迷路を作る原因となることが明らかになった 実際にはスリムなドメインモデルは柔軟で扱いやすく現実に即している ドメインモデル軽量パターンと呼んでも良く現代では積極的に使うべきパターン http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/273
274: 仕様書無しさん [] 2023/06/04(日) 13:00:07.82 ドメインモデル貧血症がアンチパターンだと思ってる人は 20年前の考え方をアップデートせずに現世をさまよってるゾンビ野郎だよ もしくはスパゲティ工場の工場長だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/274
275: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/05(月) 01:10:34.79 ドメイン層以外って完全に自動生成してくれてもよくね? なんでいまだにプログラマが頑張って作ってるんだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/275
276: 仕様書無しさん [] 2023/06/06(火) 22:22:19.23 Javaはどうでもいい設計思想にこだわるやつがいるから迷惑 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/276
277: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/06(火) 23:09:06.59 クラス継承依存症の人は 今どきの言語GoやRustなどの継承を排除して無くした言語でパニクるだろうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/277
278: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/07(水) 14:24:39.96 PHPのスパゲッティ具合には勝てんだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/278
279: 仕様書無しさん [sage] 2023/06/11(日) 14:46:30.94 >>271 文脈読めない無能 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/279
280: 仕様書無しさん [sage] 2024/02/16(金) 14:21:38.36 単純に変数に入れるだけのセッターゲッターなんてアホみたいに作ってる化石みたいな奴まだいるのかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/280
281: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金) 14:19:52.28 すごいことしたな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/281
282: 仕様書無しさん [sage] 2024/03/29(金) 14:21:12.17 守備がガタガタやったし攻撃もサラーが覚醒終わってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/282
283: 仕様書無しさん [] 2024/03/29(金) 15:51:04.66 この前レインボーが爆笑に「横転したらそらスタッフの無言の帰宅か…人生何が? 誰が一番身体検査しろよ コロナ壺田どーすんのが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/283
284: 仕様書無しさん [sage] 2024/03/29(金) 16:18:56.66 ゾウより首長くして待ってるよ ゲストにジャニーズとAKB系ばっかり呼ぶのやめーや キャンプみたいな感じなんだ試験中じゃんびびって損した トラネキサム酸が届いた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/284
285: 仕様書無しさん [sage] 2025/03/16(日) 13:40:48.95 山田くんと鈴木くんは属性が同じなのでクラスを作って それぞれインスタンスを立てることにした しかし山田くんの情報を設定して鈴木くんのインスタンスに入れても 引数のクラスが同じなのでエラーにはならない 山田くんは結婚したので家族のクラスを作って パーソンにぶら下げる(extend)ことにした 鈴木君は養子になったので養子のクラスを作って パーソンにぶら下げた(extend) 追加仕様 佐藤君は結婚していて養子になっている しかし家族と養子のクラスはパーソンにぶら下がっているので 2つの親からぶら下がることができない 結局、パーソンの下に家族+養子のクラスを作ってぶら下げるしかない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/285
286: 仕様書無しさん [sage] 2025/03/17(月) 17:23:12.32 一般的にはクラスを捨てて継承関係をなくして共通メソッドはその機能群毎にインターフェイスを定めて各々が必要な機能のインターフェイス群を実装するのが正しい そのためモダンなプログラミング言語はクラスを持たないものが増えているが既存のクラス依存言語では難しい面もある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/286
287: 仕様書無しさん [] 2025/04/02(水) 12:48:15.62 エクリプス+マーベンで java開発を半年経験して分かったこと エ「ここ間違ってるぞ、fixするか?」 俺「おk」 エ「fixしたらおかしくなったぞ、fixするか?」 俺「よろしく」 エ「fixしたらプラグインが足りないぞ、importするか?」 俺「うん」 エ「ここも間違ってるから以下略」 俺「はい」 そしてグチャグチャのコードが出来上がった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/287
288: 仕様書無しさん [sage] 2025/04/02(水) 15:18:44.03 クラス継承なんていうダメな機能を使っていると起きる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/288
289: 仕様書無しさん [] 2025/04/06(日) 05:32:45.93 ◼︎IDEのない頃のプログラム開発 補完もシンタックスエラーチェックも何もないので 自力で調べてコードを書く バグれば全て自己責任、必死に調べて無駄のない コーディングスキルがついていく ◼︎IDEベッタリのプログラム開発 とりあえずIDEのエラーがなければオッケー コードを見直すこともなく そしてぐちゃぐちゃなコードが出来上がっていく 特にJavaのIDEは開発はこの傾向が顕著に見られる もちろん、誰でも作れる敷居は下がったが その代償として素人感覚のゴミコードが 大量に生み出されていく http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/289
290: 仕様書無しさん [sage] 2025/04/06(日) 11:44:41.97 おちんちんがお好きでしょう もう少ししゃぶりましょう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/290
291: 仕様書無しさん [] 2025/04/07(月) 15:19:35.86 Java脳 それってプロパティに書いてアブストラクトで インぺリメントとかすればいいんだよね ↑ 何一つ全く理解していない上にいちいち マウントしようとしてくるバカがいるのだが(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/291
292: 仕様書無しさん [sage] 2025/04/07(月) 17:34:10.79 継承は悪 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/292
293: 仕様書無しさん [] 2025/04/14(月) 10:27:09.12 Java脳 「スロー!スロー!スローすればいいじゃん!」 は?大量のファイルをループ処理して こけても次のファイルを処理するのに 例外飛ばせってか 親でキャッチしろ? 構わないが、これで5段の入れ子キャッチになるぞ 安易なトライキャッチで ほんとJavaってスパゲッティになるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/293
294: 仕様書無しさん [] 2025/05/10(土) 14:04:36.50 修正するjavaプログラムのimport見ると 100以上あるんだけど(笑) こんなフランケンシュタインのライブラリ依存なら スパゲッティーで動かなくなるよね メソッド名が重複して別のライブラリ見てたりするし(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/294
295: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/10(土) 16:52:45.68 米高いからスパゲティにするわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/295
296: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/11(日) 18:43:43.23 Javaの稼ぎだけでは国産米は厳しいからパスタ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/296
297: 仕様書無しさん [] 2025/05/24(土) 22:26:00.61 Javaって ランタイムのバージョンは乱立してるし ライブラリもバージョン変われば全滅するし IDEで動いててもサーバーに持ってたら動かなくなるし コードを書くより動くための整合性を取る方が 労力かかるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/297
298: 仕様書無しさん [] 2025/05/30(金) 19:57:55.79 >>297 1990年代後半に使われだしたものを批判しても意味はない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/298
299: 仕様書無しさん [] 2025/06/03(火) 19:01:53.01 Javaプログラマさん毎日スパゲティ食ってるのかと思った http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/299
300: 仕様書無しさん [sage] 2025/06/04(水) 00:52:41.24 お米が買えないからスパゲティよ! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1661480795/300
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.784s*