オブジェクト指向ができないと言われる (324レス)
オブジェクト指向ができないと言われる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
110: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/05(金) 13:01:37.42 健常者のフリをする気がない発達障害者は、だいたいこういう感じだしな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/110
111: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 01:07:36.42 関数作るのも、クラス作るのも、オブジェクト指向だよな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/111
112: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 01:35:37.49 クラスの中の関数を全部staticにしてたおじさんいたね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/112
113: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 03:12:58.53 クラス毎staticならよくやる インスタンスいらんならそれに越したことない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/113
114: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:08:28.34 実際「なぜただの関数じゃダメなんですか?」って問いにオブジェクト指向だからみたいな答えしか返せないならstaticメソッドのほうがいい 修正時にフィールド触ってるかとか、余計なことを考える必要も減る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/114
115: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:22:21.85 変数毎回リセットすんの?マルチスレッドもガン無視? 仕事でやってんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/115
116: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:27:29.94 もしかして、static変数とstaticメソッドの違いをわかっておられないか staticメソッド=シングルトンパターンだと思っていらっしゃる? そんな低いレベルで仕事での開発について行けるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/116
117: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:32:16.40 え?なにまさかクラスに変数持たないで全部メソッドに入れんの? それ関数型もどきじゃない? Modelオブジェクトとかどうすんの?ListとかIntegerとか全部オブジェクトなのに自分の書いたとこだけ関数型もどきにするメリットは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/117
118: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:45:09.66 まさかとは思うがそう聞こえたんだけど、メソッドのローカル変数で済むものを全部フィールドに持たせることでオブジェクト指向!とかいってる? 後、正しく状態を保持する意味があればクラスにすればいいんじゃない? staticメソッド以外使わずシステム作ります!とは誰も言ってないんだけど・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/118
119: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:48:54.93 だったら結局ユーティティーメソッドみたいなのしかStaticにならないわけで何を今更言い出してるの? 半分以上Staticで書いてんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/119
120: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:53:42.10 オブジェクト指向より関数型をやった方がいい より敏感になるから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/120
121: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:55:05.19 いや関数型なら関数型でいいんだけどね オブジェクト指向の言語やフレームワークで自分だけStaticまみれじゃStaticおじさんでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/121
122: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 10:13:31.97 いや、業務ロジックでも関数でいいようなものは普通に出るよ 思考停止はプログラマを無能にするので、息抜きに疑いながら既存のコードを眺めてみると学べるかもね プログラム言語の進化はスコープ小さくすることでもあって グローバル→クラス→関数の順で小さいんだから 関数で終わればそれがいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/122
123: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 10:34:19.28 関数は小さめの方が読みやすいのはそう思うけど関数型とOOPの違いは小さければいいという問題ではないと思うが 半分以上Staticで書いてるの? もし半分以上でないなら原則としてStaticで書くべき(=理由を述べられない限りStaticにするべき)と言うのは違うよね Staticで書く理由があるならStaticで書くべきという話でそりゃ当たり前やろ じゃなきゃStaticなんて無くせばいいんだから OOPの言語やフレームワークでは原則としてOOPで書くべき(当たり前)で逆 まあ話の内容的にあなたが多分Staticおじさんじゃないというのはのはわかったよ この板たまに(よく?)Staticおじさんが出るんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/123
124: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 10:53:53.82 実際のところフレームワークはクラスだし、状態持ちたい場面も普通に多いので半分はいかないな。 staticおじさんが何故staticにするのかっていうと、呼び出す側ですべてをコントロールする手続き型をやりたいわけじゃん? オブジェクト指向にしろ関数型にしろ、呼ぶ側は入力だけ与えれば 「あら不思議!それだけで完全な結果が戻ってくる!しかも呼び元に副作用なし!」ってのがやりたいんだし それが関数1個で仕上がると判断すれば、シンプルなstaticを優先はするだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/124
125: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 11:00:14.11 staticなんて小規模なアプリとかなら気にすんなって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/125
126: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:36:25.59 >>124 やろ?だから原則はOOPで書けという話なんだよ 理由があるならStaticにしないとそもそもOOPがまるでわかってないStaticおじさんが蔓延る 原則関数型でやるなら言語やフレームワークから関数型でやらんと 実際には最近はOOPでも細かい部分は関数型でやってるけどさ 大規模で全部関数というのは俺はやったことないし見たこともない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/126
127: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:38:17.20 >>125 まあそりゃ小規模ならなんでもいいよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/127
128: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 11:39:58.54 staticメソッドなら、ワザワザnewする必要もないからねぇ。 下手にnewさせちゃうとdeleteを忘れてメモリが溢れたりするバグが後を絶たない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/128
129: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:40:31.71 これはStaticおじさん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/129
130: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:44:45.26 staticおじさん湧くだろうなぁと思ってたら案の定湧いてた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/130
131: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:47:21.87 >>128 JavaのArrayList<>が全部staticだったらどう思う? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/131
132: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:51:38.77 staticフィールドだけはやめてくれ... あれは本気で害悪にしかならん... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/132
133: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:01:32.56 関数型ってlisp系統由来の引数が関数だったりメソッドチェーンを採用したりするニュアンスが強くて、単なる構造化を関数型とは呼ばんだろ c#ならラムダとか多用されるパターンに転用されてるやつ staticメソッドとは関係なくねーか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/133
134: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 12:04:07.10 そう、オブジェクト指向をちゃんと考えた設計なら、 ところ構わずnewなんてさせないんだよね。 どのタイミングでどの範囲にインスタンスを取るのかってのは、 設計の上では重要だからね、ましてオブジェクト指向なら。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/134
135: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:09:48.97 >>126 「Hoge.fuga()」はオブジェクト指向ではないけど「(new Hoge()).fuga()」はオブジェクト指向! になるだけで意味がないと思うけどな。どうせfugaの中は手続きが500行くらい書かれることになるし。 自分の頭で考えてない以上、どうころんでもおかしなものしか生まれない。 問題があるのはstaticを使うことではない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/135
136: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:28:54.48 >>133 だから「もどき」って置き論破されてんじゃん¥ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/136
137: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:32:23.23 >>135 誰もStaticが問題なんて言ってないじゃん 半分以上Staticなら「原則として」意味が説明できないならStaticでいいけどOOPの言語やフレームワークで「意味が説明できないなら原則としてStatic」はおかしいという当たり前の話や 最初の言葉の使い方がおかしいしそこは認めないと 原則としてはちゃんとインスタンス化とかを考えてやらないとただのStaticおじさんやぞ ちなみにずっとStaticのSが大文字なのは単に日本語のIMEだとそうしないと面倒臭いからで他意はない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/137
138: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 13:39:56.44 別に適材適所の話してるだけで、思考停止の原則論の話なんてしてないから、なんか噛み合わないなと思ったけど staticを許すと、クラスにしたほうがいいかな?なんて誰も考えないで、みんなstaticにするじゃん!って言ってるのか? つーかクラスにした理由、staticにした理由、どちらにせよ説明できない時点で終わってるので そうなら、もっとまともな開発者と触れ合えば?って話なんだが・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/138
139: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 13:42:44.18 誰もStatic許さないなんて一言も言ってないしむしろ逆だし、そもそもすぐ上でそんなこと言ってないって言ってるのにそれは悲しいね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/139
140: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 21:43:07.42 なんでstaticで盛り上がってんだろ (´・ω・`)? 俺くらいのアホプログラマーになると staticは直接編集、instanceはコピーして編集 くらいにしか思ってねぇわ エクセルを共有するかコピーするかみたいなwww http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/140
141: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 21:58:53.71 staticかどうかは割とどうでもいい どう見ても単なるデータしかないdtoのようなクラスと、それが保証するべき状態または検証が別クラスにいたり上位の手続きに直書きされてたりすると、無言でそっ閉じしたくなるって話よ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/141
142: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/07(日) 00:46:58.93 速度が速くなるなら使う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/142
143: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/07(日) 10:27:44.03 クラス変数は名前付きのグローバル変数で、 静的関数は名前付きのグローバル関数 クラスが機能を集約したものならば、機能に関連した関数や変数がひとまとめに 入っていること自体は理にかなってると思うだけど 問題はPGがそこら辺のことをちゃんと理解してないと グローバル変数を作る罪悪感の軽減として、クラス変数をたくさん作ったりする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/143
144: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/07(日) 13:47:13.64 さっきから何を言ってるんだこの人達は http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/144
145: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/07(日) 17:29:08.47 OOPが分かってなくても出来る仕事って高度なのばかりという印象 計算科学の世界とか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/145
146: 仕様書無しさん [] 2022/08/07(日) 20:00:56.96 そらOOPも開発技法の一つでしかなくて研究目的のコードなんかは書き捨ての汚いコードが多いこともあるよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/146
147: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 14:12:57.17 ねね SOLIDの原則守ったらよくない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/147
148: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 17:15:19.07 SOLIDの原則を崩していい状況はかなり限られてるから よほどの上級者にならない限りは盲目的に守らないと駄目だと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/148
149: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 17:20:36.09 大抵の職場は、ド新人以外はSOLIDの原則を無意識に守れていること前提で回ってる プロジェクトに話の通じないヤバいPGが紛れ込んでしまった時に、 守るルールに従わせる形で彼らを制御するためにこのような原則が明文化された http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/149
150: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 21:17:56.96 お前らそんなこと言ってるが、後ろ3つはともかく単一責任と開放閉鎖が具体的にどうならないと守れてないか論理的に説明できるか? 大半の人間はふんわりした事やセンスとか言い出すぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/150
151: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 21:22:00.82 厳密に守れてることが大事なのではなく、明らかに守れてない奴がまずいんだから 倫理的に説明できるか否かなんて問いの建て方自体がナンセンス http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/151
152: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 21:42:56.22 どこまでなら破っていいかの判断基準が出せないならセンスって言ってんのと変わんねーぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/152
153: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 22:11:36.73 もちろん 動けばいいに決まってるだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/153
154: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/09(火) 22:29:54.15 万物に万能の原則なんてないよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/154
155: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/10(水) 17:05:16.05 >>152 理屈ではそうだけど、実務だと明らかにヤバいコード弾ければ十分だから 境界が問題になることはまずない ヤバい実装でもきちんと動作していて、かつ保守性と拡張性が十分に担保されていればスルー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/155
156: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/11(木) 11:23:01.42 とか言ってる奴ほどバカなバグを仕込んでくる ユニットテストもガバガバだからそれを指摘すると 「ここは複雑じゃないからこの程度のテストでいいよ」 いや、すり抜けて他の人のパートに悪影響でてるから言ってるんだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/156
157: 仕様書無しさん [] 2022/08/11(木) 11:27:35.21 テストいらないだろと思えるくらい簡単なコードほどバグってたりするんだよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/157
158: 仕様書無しさん [] 2022/08/11(木) 11:28:43.46 テストされてないコードはバグであるって誰かが言ってたけどその通りだわって思った痛い経験はあるなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/158
159: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/16(火) 10:58:35.28 >>155 逆だろ 境界をテストしなくてどうすんだ むしろどうしても選ばなきゃいけないなら境界だけでもいいからテストしろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/159
160: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/16(火) 11:29:42.29 境界値テストの話じゃなくて、設計がセーフかアウトか境界はどこか、その判断基準は?の話やで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/160
161: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 07:02:23.74 オレオレオブジェクト指向 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/161
162: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 07:08:54.17 つか全部スタティックでいけない理由を説明しろよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/162
163: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 07:17:23.33 >>137 意味が説明出来ないなら原則としてスタティックとどこに定められてるの? どこにも定められていないでしょ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/163
164: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/23(火) 07:25:44.50 >>162 オブジェクト指向の発想に伴っていないから オブジェクト指向は「オブジェクトに管理を任せること」が根本的な考え方だと思う 全部staticならオブジェクトが管理する状態ではないから好ましくない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/164
165: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 09:48:12.37 >>164 それじゃ説明になって無いだろ スタティックがグローバルと勝手に脳内変換すんな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/165
166: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/23(火) 09:52:26.59 スタティックの方がメモリ消費量が一定で管理らくだし、確保したり消したりしないからメモリの断片化も起きないような気がする 設計の綺麗さでいったらライフサイクルあった方が美しいんだろうけど、コンピュータには全部スタティックの方が優しい気がする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/166
167: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 09:59:03.57 全部シングルトンで良ければ、全部スタティックでいいよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/167
168: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/23(火) 10:21:03.76 スタティックにすることでromに書かれたアプリみたいに扱えない?システムはいつも同じ結果を返すことが要求される そういう視点でみたらromに焼いたアプリが一番強くて、スタティックで作ればそれに近づけられると思うんだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/168
169: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 10:24:15.01 >>168 工場などの電気的ノイズが多い所とかで使う装置なら有効かな つか、現にそう言うROM化環境はある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/169
170: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/23(火) 12:46:49.53 >>165 グローバルっていうか、 メソッドはクラスオブジェクト(生成された方)に結び付いていて、static付きはクラス(という型)に結びついているからあまりグローバルと大差ないっていう… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/170
171: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 20:31:10.41 staticで性能がとか使いがってが良くなるとかそういう 問題じゃないスレッド処理もstaticにする気か? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/171
172: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/23(火) 21:06:45.97 スレッドのメソッドをスタティックにするのは危険な感じ フォークにすると安全そう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/172
173: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 22:00:17.69 むしろ、コードやデータの場所が固定されるstaticの方が安全だろ 解放されたオブジェクトにアクセスとか絶対に無いんだから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/173
174: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 22:04:00.52 staticは同じクラスの別オブジェクトを扱うのに大変なだけだしなぁ 単一オブジェクトで全部済んじゃうなら何の問題も無い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/174
175: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/23(火) 22:18:28.47 >>173 スレッドだからパラで動かすんでしょ? 複数のスレッドをスタティックなメソッドで処理することになるわけで、パラレルになるのか、シリアルになるのかよくわからない 想像が追いつかないことはやらない方が良いっておれの直感が告げてるw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/175
176: 仕様書無しさん [] 2022/08/23(火) 22:22:54.33 ああ、バカ相手にしてたのか そりゃあ理解出来ないかw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/176
177: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/23(火) 22:56:02.36 え?だってスタティックってヒープに置かれるんじゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/177
178: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/23(火) 23:29:17.55 メソッドはスタックに置かれる! そんでスタティックなメソッドもスレッドごとにスタックに置かれるらしい 勉強になったw https://atmarkit.itmedia.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=37022&forum=7 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/178
179: 仕様書無しさん [] 2022/08/24(水) 07:31:41.34 >>176 お前みたいに議論も尽くせない癖に首を突っ込むバカって居るよな どういう心理で動いてるんだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/179
180: 仕様書無しさん [] 2022/08/24(水) 09:22:04.82 基本的な事も分からず思い込みでトンチンカンな妄想を根拠に判断してる奴とは話にならないだけだからなぁw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/180
181: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/24(水) 10:03:39.45 根拠を求めないで思い込みで行動しちゃうおれの悪い癖がでてたw 申し訳ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/181
182: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/24(水) 11:37:47.09 乳首ダブルクリックしちゃうぞ★ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/182
183: 仕様書無しさん [] 2022/08/24(水) 11:56:31.47 女だから論理的思考が出来ないとか言えちゃう職場って反社のフロント企業しか無いだろ 去った方が身のため http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/183
184: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/24(水) 14:58:01.76 女がやってることが多いWeb系のソースみるとマジでゴミだし ちょっと並程度の人の頭脳で考えた新しいコーディング規則みたいなもので ソース大量生産されて散布されるの普通に迷惑なんだけど それでプロですだのフリーランサーですだのPfに書いてると他の人まで参考にしだしそうで最悪過ぎる 品質Sの無名のソースコードよりも 品質Bランクくらいのしょーもない名前だけの女が描いたソースコードが参考にされてったら 技術退化していくわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/184
185: 仕様書無しさん [] 2022/08/26(金) 16:51:08.91 生物学的視点に基づくオブジェクト指向生体機能シミュレーション https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902277633713182 解剖学や生理学でもチンコの話になるとぐっと理解しやすくなるのはなんでなんだろ! https://tottokotokoroten.hatenadiary.com/entry/20130516/1368716650 ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか? チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。 オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、 全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体 が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。 例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。 違うか? 「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/185
186: 仕様書無しさん [] 2022/08/26(金) 16:52:39.55 241 伝説の名無しさん sage 2020/10/13(火) 15:00:15.08 「胸がドキドキする」というのはいわば生理現象であり、抑えることはほぼ不可能だ。 月末のクレジットカードの支払額に、想像以上に可愛かったデリヘル嬢のおマンコにと胸を 突かれるのは悪いことではない。 翻って「チンポがシコシコする」というのは能動的な衝動であり、極めて不埒な責任転嫁である。 シコシコはチンポが勝手にやったことであり、決してチンポの持ち主の意向ではないという、どこぞの 政治家の「秘書が勝手にやったこと」のような言い逃れがしばしば聞かれ、あまつさえそれがまかり 通ってきたことは周知の事実である。 チンポからシコシコを奪取し、各人の掌に戻る日は果たしてやってくるのだろうか……。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/186
187: 仕様書無しさん [] 2022/08/26(金) 16:56:35.47 メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、 メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。 https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378 オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、 オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、 オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。 928 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 18:59:11.61 ID:8Yc2p7H1 >>922 >ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは チンポ.オシッコを出す チンポ.オシッコを止める さっきトイレでやってきた。 929 デフォルトの名無しさん 2018/11/21(水) 19:07:17.83 ID:8Yc2p7H1 >>915 >単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを >ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。 × 俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す ○ 俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/187
188: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/29(月) 10:54:53.65 >>183 いやいや かわいい!という理由だけで バカ女を採用する企業多いから。 男なら採用されないSPI55以下でも うちはかわいい女の子なら 45でも採用するから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/188
189: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/31(水) 23:44:37.53 オブジェクト指向は宮沢賢治の春と修羅に似てる どちらも因果と関係というキーワードでつながってる 「すべてがわたくしの中のみんなであるやうに みんなのおのおののなかのすべてですから」 わたくしのなかにあるみんなの像 みんなのなかにあるわたくしの像 パブリックメソッドが他のクラスとの唯一の通信手段で、そのクラスの特徴。 それはつまりわたくしが持っているみんなへの認識。 反対にみんなが持っているわたくしへの認識。 お互いの関係はそれぞれの認識によって成り立つ そしてその認識は原因になって結果をもたらす http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/189
190: 仕様書無しさん [] 2022/09/01(木) 09:41:36.34 >>189 >わたくしのなかにあるみんなの像 >みんなのなかにあるわたくしの像 https://mobile.twitter.com/ijh0/status/561134804725284864 バトルチワワ Nitopome @ijh0 返信先: @cp_clam さん @roa000free チンコってものは自分の意思とは別に反応する事があったり、 逆に自分の気持ちとは裏腹に反応してくれない時があるんですね。 この事から別人格みたいな扱いをするんです。 それで自分の身体の一部なんで 兄弟とか親子みたいな近い存在ってイメージを持つんです。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/190
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 134 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s