オブジェクト指向ができないと言われる (324レス)
オブジェクト指向ができないと言われる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
56: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 00:05:10.91 >>55 なら逃げて正解 生きるために感じろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/56
57: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 00:07:07.40 >>56 穴は穴でもゴミ箱だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/57
58: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 00:43:33.32 まぁ、やっぱりコミュ力より資格だな。 よくわかったわ。 人は資格にひれ伏す。 ゴミ箱は生きる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/58
59: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 00:54:37.55 30人の前で個人攻撃とか パワハラでしょ 本気で喧嘩を売っているとしか思えない 駄目だと思うんだったら上司とだけ話して プロジェクトから外してもらうとか もっと穏便な方法はいくらでもある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/59
60: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 01:12:34.79 本来なら30人の前で冷静に具体的にどこなのか聞いてSOLIDだとかGoFのデザインパターンだとかで反論して勝てればその場の30人および関連部署から一目置かれるチャンスなんだが コミュ力や知識や経験的に3年やそこらのやつがいきなりそんなのできるわけないからな まあでも気持ちの持ち方ひとつだよ 実害ないならバカがなんか言ってるwで流しときゃいいんだし 基本とか応用情報はまあとってもいいけどあんなの常識だからどこまで意味があるかはわからんぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/60
61: 1 [] 2022/08/04(木) 01:14:27.51 >>59 それも思った。 オブジェクト指向できないとかいらないでしょ。 30人の前で発表じゃなくて、プロジェクトからはずせよ。 この人達バカなの? って会議聞きながら考えてた。 ただただ恐怖を浴びせられた草 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/61
62: 1 [] 2022/08/04(木) 01:18:07.96 >>60 IPAなんかもってるわ。 3年目とか想像おつ。 どっからでてきたその数字? あと、プログラミングの資格だっつってんだろ。 君みたいな想像だけで会話進める奴らばっかだった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/62
63: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 01:19:14.42 やっぱコミュ力に問題があるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/63
64: 1 [] 2022/08/04(木) 01:20:07.64 >>63 バカにはっきりバカって言っちゃうんだよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/64
65: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 01:21:32.97 別にそうだと決めつけてるわけじゃないんだから違うなら違うでいや3年どころではないんだけど、とかIPAくらいは持ってるんだけどとか訂正すればいい話で 別にばかにしてるわけでもなんでもないのにいきなり噛みつき始めるとかそういうところに問題を感じるね 30人の前で攻撃の前に何かあったんじゃないのかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/65
66: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 01:22:21.25 30人の前でセックスします http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/66
67: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 01:25:15.52 大体見えてきた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/67
68: 1 [] 2022/08/04(木) 01:25:51.77 >>65 ごめんごめん。 具体的に言うと身ばれするから言わないけどIPAはもってる。 取ろうとしてるのは、オブジェクト指向を理解している事が証明できる系の資格。 言いがかりつけられたくないからね。 Javaはそういう資格があるから、こんなトラブル起きなそう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/68
69: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 01:32:05.21 OracleのJava certificationもSunの頃は良かったけど今はどうだろうね まあないよりはマシかもしれないけど とりあえずOOPが出来てないとか具体的にコードを上げずに30人の前で言ったってことはじゃあOOPを教えるクラスを開こうとかいう話でない限りその人は1はプロジェクトに要らないという意思表示なわけだから 何にもなしに言い出したのか、その前に1が「バカにははっきりバカと言っちゃう」ことで相手がこの人いらないと思ったのかはバカな俺にはわからないけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/69
70: 1 [] 2022/08/04(木) 01:37:50.33 >>69 普通はいらないと思ったら、30人の前で意思表示じゃなくて、即退場だよ。 パワハラがうるさいから、昭和のノリはアウトだよ。 あと怒ってごめん。 3年目とか見下された上から目線で言われたと感じてしまった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/70
71: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 01:45:24.14 >>70 ええんやで 3年が3倍の9年でも俺はそのさらに倍以上やってるので3年というのは他意はないんだけれども例えば9年やってたら30人の前で議論できてもいい頃というのもある 例えその人が人事権握ってても日本だと即退場は難しい 怒鳴ったりしたら別だけどOOPの技術的な理解が浅いですねとか経験と実績のあるエンジニアに30人の前で冷静に言われたら俺は不適切だとは思うがパワハラとするのは難しいね とりあえずそういう状況を打破するのは資格じゃ難しいんじゃないかと俺は思う まあその現場が資格をすごく重要視するなら別だけどそれが通用するところは技術的にあまりレベル高くない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/71
72: 1 [] 2022/08/04(木) 01:49:54.97 >>71 あなたは想像で会話を進める癖があるようなのに、わたしのコミュ力を指摘してきたのにイラッとしてしまった。 コミュ力、、難しいね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/72
73: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 01:54:46.92 コミュ力もプログラミング力も自己流で年数重ねるじゃだめなのよ。 資格とって基礎固めしよ。 昭和世代は資格を進めない傾向があるのは知ってる。 それでIPAとるの遅れて損してるから、聞かない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/73
74: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 02:07:45.55 たぶんだけど、 周りが持ち上げて合わせてくれるからコミュ力あると勘違いしてる人いるのよ、社会って 周りは勝手に想像するな、って思ってるけど、穏便にすませようと合わせてる。 上に行けばいくほど、裸の王様 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/74
75: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 02:33:05.17 >>72 出てない情報はとりあえず仮定して進めるのもコミュ力だよね 営業もコミュ力と言っている、バカにはバカと言う、30人の前では厳しい、等ヒントは色々ある 戦場みたいなミーティングには会社でやってればいつか出る羽目になるわけで30人の前で論理的に戦って勝てる自信がないとバカにはバカとかやってたらわざわざ戦場にしてるようなもんだよ まあいきなり向こうが言ってきたのかもしれないし完全に仮定だが 資格をどうだろうねと言ってるのはOOPもそうだけどアルゴリズムとかデータストラクチャーだとかはちょっと勉強して取れる資格では難しくて大学でCSのBSだのMS取ってて10年やってるエンジニアのレベルにはかすりもしないから まあないよりはあったほうがいいけど上でも書いたけどなるべく英語の本なりCourseraだののコースなりでちゃんとやった方がいいと個人的には思うよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/75
76: 1 [] 2022/08/04(木) 02:42:37.35 >>75 ん〜、営業も現場の状況を知らない、&途中退場でお金貰えないで、感情的になって怒ってるだけなんだよね、 適切なアドバイスだと思ってない。 まぁ、その教えてくれたやつの証明が資格なんだけどね。 バカみたいにお金かけてもかけなくても成果物同じなら、お金はかけない方がいいし。 カリキュラムあった方が学習進捗はかりやすいし。 もういいよ〜。 ありがとね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/76
77: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 04:36:34.72 日本のミーティングなんて根回しで決まってることも多いし納得いかないならそのOOPわかってないって言われた相手に直接友好的にメールして具体的にどこを言ってるのか教えてもらうとか逆に納得してもらうとかもコミュ力やで まあ余計なお世話だけどな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/77
78: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 06:59:49.23 ここで話聞いてもらって、パワハラされた、って確信がもてた! ありがとう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/78
79: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 07:23:28.86 どいつもこいつもオンナがくると寄ってたかって、 ずいぶんと盛り上がってたみたいだな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/79
80: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 07:26:18.57 男も女も糞コードしか上げてこない なお中華 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/80
81: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 07:29:49.91 コミュ力とは技術力のこと。 技術力がなきゃ、相手が何を言っても 具体的なことなどわかりゃせんわな。 アウアウアーと言ってるようにしか聞こえない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/81
82: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 07:53:04.44 >>1 具体的ではない指摘は無視していいんだよ 「こうしたらいいんじゃない?」「ああしたらいいんじゃない?」 な指摘も同様 レビュアーも大した考えなしにマニュアル的に指摘してるだけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/82
83: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 09:57:19.43 とりあえず、デザインパターンを何個か言ってれば周りが持ち上げて合わせてくれて、コミュニケーション能力あると勘違いできる事がわかったのが収穫。 やっぱり知識なんだよね。 知識をつけるには資格が一番楽。 知識があれば周りが持ち上げてくれる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/83
84: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 10:00:11.69 英語の本、ってなんだよ。 英語で書かれててもゴミ本あるだろ。 英語で書かれていれば神、みたいな勘違いどっから来るの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/84
85: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 10:43:10.21 スレ主、意味不明なスレ立てるなよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/85
86: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 11:52:36.84 やっぱりどこか荒ぶってるんだよなあw 他人は自分を映す鏡っていうよ 穏やかに過ごしたいならまずは自分が穏やかで居なきゃ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/86
87: 1 [] 2022/08/04(木) 12:03:25.46 >>86 確かにそうだな。 読み返しても、無駄に突っかかって、揚げ足とって 勝ち誇った気持ちになって、恥ずかしい。 他人を嘲笑っても、今の状況は何も変わらないのに。 傷付けられた人ごめんなさい。 自分バカみたいだ。 もうだめだ。。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/87
88: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 12:38:12.08 >>87 だめじゃないよ、ちょっと疲れてるだけだ まずは生活を整えろ 食事、睡眠、運動が基本になるよ この3つを整えてなるべく乱さないように気をつけて生活するんだ 不思議とゆっくりゆっくりだけど自己肯定感が高まってくよ 自己肯定感が高まればあまり動じなくなるしリカバリもはやい それから技術書だけじゃなくていろんな思想に触れろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/88
89: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 12:43:54.76 クソスレ立ててる時点でダメだけどな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/89
90: 1 [] 2022/08/04(木) 13:10:34.03 >>88 ありがとう。 目の手術したばかりで運動が制限されているんだ。 そういえば、運動が制限されてからだ。 こんなにイライラしているの。 いや、パワハラを受けたのと手術したのが近かったから、 どっちが原因かわからないや。 パワハラされ続けたらどうなってたか、考えるとこわい。 短期間でこんな攻撃的な性格に変わったんだから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/90
91: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 13:41:15.40 >>90 しっかりしろ無能 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/91
92: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 14:10:15.40 >>90 オブジェクト指向って何? プログラマーじゃない素人の俺に分かりやすく説明できるならオブジェクト指向が分かってるって事になるから説明してみてよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/92
93: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 15:10:24.08 俺なら目の前で継承のやり方をドヤ顔で教えて黙らせるね 継承すら知らない無能ならもう知らない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/93
94: 1 [] 2022/08/04(木) 15:16:47.64 >>92 このスレッドでも言っている人がいるけど、プログラミングの設計手法だよ。 昔はオブジェクト指向がなくて、手続型という手法でプログラミングがされていたんだよ。 手続型プログラミングでも顧客の要件は満たせるんだけど、次の問題があった。 ・場当たり的 ・同じソースが何度も書かれている ・処理を一つ一つおわないとどう動いているかわからない ・一つのバグを直すのに時間がかかる ・同じソースが何度も書かれているため、1つの修正をしたいだけなのに、数カ所直す必要が出る Etc これを解決するのに、オブジェクト指向が出てきた。 この利点を説明する。 車であれば、タイヤ、ドア、エンジンなどに分解できる。 車クラスの中に、タイヤ、ドア、エンジンを元々から用意しておく。 車と言っても、レクサス、ホンダ、トヨタいろいろあるでしょ。 その車を用意する度に、車にはエンジンがあって〜、タイヤもあって〜、ドアもあって〜みたいなのを一々ソースに用意していたら、 あっちにも車、こっちにも車が書かれてる! みたいな事態が発生する。 しかも、レクサス、ホンダ、トヨタも個別にカスタマイズしたい。 デフォルトの装備しかないんじゃ個性がないよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/94
95: 1 [] 2022/08/04(木) 15:17:10.27 >>94 だから、 車の基本機能を持っているクラスを用意する。 このクラスには、タイヤ、ドア、エンジンを持たせる。 そのクラスを使って、レクサス、ホンダ、トヨタという子供クラスを作る。 これが継承。 レクサスはエンジンがいい、とか、ホンダはタイヤがいい、とかそれぞれに個性を持たせる。 顧客から実は車って、座席数決まってないんですよ。 2シートの車もあれば、6シートの車もあるんです。 なんて、車クラスを作った後から告げられる。 だけど大丈夫。 親クラスに座席数を用意してあげればいいだけ。 子供のレクサス、ホンダ、トヨタもそれを受け継ぐから。 めんどくなっった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/95
96: 1 [] 2022/08/04(木) 15:36:57.47 継承を説明させられるなんてなんて屈辱なんだろう。 これはソースで書くから楽しいのであって、他人にドヤ顔で話すなんて恥ずかしい。 てかもう、オブジェクト指向なんか古いんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/96
97: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 18:58:12.21 >>94 書いてる内容だけではピンと来なかったけど、旧来の順を追って全部書くという手続き型の手法で問題となっていた非効率さを、オブジェクトと呼ばれる構成体を使用する事によって効率化を図る設計なりプログラミングの手法がオブジェクト指向という事か。 コードの重複解消、再利用、バグ発生箇所の特定、チームで認識共有、対応柔軟性などで効率化が図れるようだね。 オブジェクトと呼ばれる構成体はデータとデータを操作するメソッド達でなりたち、オブジェクトを定義するのがクラスか。 オブジェクトのデータやメソッドに他から想定外の干渉をさせないのがカプセル化、クラスを機能を引き継いで階層化して各種効率化するのが継承、同じメソッドでも違う結果を出す特性がポリモーフィズムでオブジェクト指向の3大要素。 これが素人が調べた結果。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/97
98: 1 [] 2022/08/04(木) 19:02:48.91 >>97 素人に説明するときは専門用語使わない方がいいだろ。 インフレの説明も専門用語を使わずに物語形式で、説明できるで。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/98
99: 1 [] 2022/08/04(木) 19:07:39.31 ネットで話題になった意識高い系の社長の挨拶文じゃねえかw インフレの説明させたら、横文字のオンパレードになってなにいってるかわからない状態になる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/99
100: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 19:11:58.59 >>98 俺が書いたのは素人が調べた結果であって素人向けの説明じゃないぞ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/100
101: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 19:28:59.92 オブジェクト指向なんか古いんだよ。 出来るやつにしか出来ない技法なんだからさ。 出来るやつに頼ったやり方は、出来る個人が儲かるだけで 会社の儲けにはならねーんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/101
102: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 19:55:59.87 んーなんだかスレ主の性格に問題があるような気がしてきた 説明がくどいのか、相手をイライラさせる傾向がある 結論から話す、へりくだって話すようにした方がいいような気がする 余計なおせっかいかもしれんが あるいはコードに思想が反映されていないのかも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/102
103: 仕様書無しさん [] 2022/08/04(木) 20:31:58.81 DB読み書きするだけの業務システムにオブジェクト指向なんていらんのよね デザインパターン踏襲してフレームワーク入れときゃだいたい 処理が同じになるし むしろゲームプログラミングとかね そっちのが向いてるでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/103
104: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 21:34:39.07 そのデザインパターンが高度なオブジェクト指向なんだが 理解しないでコピペしてるだけだともう上はないぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/104
105: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 21:36:53.70 >>84 OOPの本もデザインパターンの本も英語が原書だし訳されてない英語のものは10倍ほどもあるだろ 英語で書かれてれば神ってなんで勘違いしたの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/105
106: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 21:44:26.41 オブジェクト指向の時代は終わった。理由は単純。オブジェクトとメソッドの関係がわかりにくくなったから。これからは「モダン・スタイル」が主流。このままQiitaの記事一本いける説あります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/106
107: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/04(木) 23:35:22.29 オブジェクト指向を厳密に説明が出来る人は世界でも数人しかいない。と、オブジェクト指向をそれなりに詳しい人なら大概この話をする。だから他人に向かってオブジェクト指向ではないと指摘するという事は詳しければ詳しいほどあり得ない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/107
108: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/05(金) 04:14:13.98 オブジェクト指向できる議論は必ず ネットでありふれている検索ワードでのみ議論を許す法律が必要 どこの書籍にも載っていない俺々定義をいきなりブチまけてくるアホが絶えない そんなに有名ならネットで文字列が見つからないのはおかしい だからお前のは 真のオブジェクト指向じゃないんだ わかるか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/108
109: 仕様書無しさん [] 2022/08/05(金) 09:55:59.05 >>102 ネカマのおっさんが暇つぶししてるだけだと思うぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/109
110: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/05(金) 13:01:37.42 健常者のフリをする気がない発達障害者は、だいたいこういう感じだしな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/110
111: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 01:07:36.42 関数作るのも、クラス作るのも、オブジェクト指向だよな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/111
112: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 01:35:37.49 クラスの中の関数を全部staticにしてたおじさんいたね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/112
113: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 03:12:58.53 クラス毎staticならよくやる インスタンスいらんならそれに越したことない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/113
114: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:08:28.34 実際「なぜただの関数じゃダメなんですか?」って問いにオブジェクト指向だからみたいな答えしか返せないならstaticメソッドのほうがいい 修正時にフィールド触ってるかとか、余計なことを考える必要も減る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/114
115: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:22:21.85 変数毎回リセットすんの?マルチスレッドもガン無視? 仕事でやってんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/115
116: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:27:29.94 もしかして、static変数とstaticメソッドの違いをわかっておられないか staticメソッド=シングルトンパターンだと思っていらっしゃる? そんな低いレベルで仕事での開発について行けるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/116
117: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:32:16.40 え?なにまさかクラスに変数持たないで全部メソッドに入れんの? それ関数型もどきじゃない? Modelオブジェクトとかどうすんの?ListとかIntegerとか全部オブジェクトなのに自分の書いたとこだけ関数型もどきにするメリットは? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/117
118: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:45:09.66 まさかとは思うがそう聞こえたんだけど、メソッドのローカル変数で済むものを全部フィールドに持たせることでオブジェクト指向!とかいってる? 後、正しく状態を保持する意味があればクラスにすればいいんじゃない? staticメソッド以外使わずシステム作ります!とは誰も言ってないんだけど・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/118
119: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:48:54.93 だったら結局ユーティティーメソッドみたいなのしかStaticにならないわけで何を今更言い出してるの? 半分以上Staticで書いてんの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/119
120: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:53:42.10 オブジェクト指向より関数型をやった方がいい より敏感になるから http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/120
121: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 09:55:05.19 いや関数型なら関数型でいいんだけどね オブジェクト指向の言語やフレームワークで自分だけStaticまみれじゃStaticおじさんでしょ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/121
122: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 10:13:31.97 いや、業務ロジックでも関数でいいようなものは普通に出るよ 思考停止はプログラマを無能にするので、息抜きに疑いながら既存のコードを眺めてみると学べるかもね プログラム言語の進化はスコープ小さくすることでもあって グローバル→クラス→関数の順で小さいんだから 関数で終わればそれがいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/122
123: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 10:34:19.28 関数は小さめの方が読みやすいのはそう思うけど関数型とOOPの違いは小さければいいという問題ではないと思うが 半分以上Staticで書いてるの? もし半分以上でないなら原則としてStaticで書くべき(=理由を述べられない限りStaticにするべき)と言うのは違うよね Staticで書く理由があるならStaticで書くべきという話でそりゃ当たり前やろ じゃなきゃStaticなんて無くせばいいんだから OOPの言語やフレームワークでは原則としてOOPで書くべき(当たり前)で逆 まあ話の内容的にあなたが多分Staticおじさんじゃないというのはのはわかったよ この板たまに(よく?)Staticおじさんが出るんだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/123
124: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 10:53:53.82 実際のところフレームワークはクラスだし、状態持ちたい場面も普通に多いので半分はいかないな。 staticおじさんが何故staticにするのかっていうと、呼び出す側ですべてをコントロールする手続き型をやりたいわけじゃん? オブジェクト指向にしろ関数型にしろ、呼ぶ側は入力だけ与えれば 「あら不思議!それだけで完全な結果が戻ってくる!しかも呼び元に副作用なし!」ってのがやりたいんだし それが関数1個で仕上がると判断すれば、シンプルなstaticを優先はするだけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/124
125: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 11:00:14.11 staticなんて小規模なアプリとかなら気にすんなって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/125
126: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:36:25.59 >>124 やろ?だから原則はOOPで書けという話なんだよ 理由があるならStaticにしないとそもそもOOPがまるでわかってないStaticおじさんが蔓延る 原則関数型でやるなら言語やフレームワークから関数型でやらんと 実際には最近はOOPでも細かい部分は関数型でやってるけどさ 大規模で全部関数というのは俺はやったことないし見たこともない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/126
127: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:38:17.20 >>125 まあそりゃ小規模ならなんでもいいよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/127
128: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 11:39:58.54 staticメソッドなら、ワザワザnewする必要もないからねぇ。 下手にnewさせちゃうとdeleteを忘れてメモリが溢れたりするバグが後を絶たない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/128
129: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:40:31.71 これはStaticおじさん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/129
130: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:44:45.26 staticおじさん湧くだろうなぁと思ってたら案の定湧いてた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/130
131: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:47:21.87 >>128 JavaのArrayList<>が全部staticだったらどう思う? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/131
132: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 11:51:38.77 staticフィールドだけはやめてくれ... あれは本気で害悪にしかならん... http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/132
133: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:01:32.56 関数型ってlisp系統由来の引数が関数だったりメソッドチェーンを採用したりするニュアンスが強くて、単なる構造化を関数型とは呼ばんだろ c#ならラムダとか多用されるパターンに転用されてるやつ staticメソッドとは関係なくねーか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/133
134: 仕様書無しさん [] 2022/08/06(土) 12:04:07.10 そう、オブジェクト指向をちゃんと考えた設計なら、 ところ構わずnewなんてさせないんだよね。 どのタイミングでどの範囲にインスタンスを取るのかってのは、 設計の上では重要だからね、ましてオブジェクト指向なら。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/134
135: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:09:48.97 >>126 「Hoge.fuga()」はオブジェクト指向ではないけど「(new Hoge()).fuga()」はオブジェクト指向! になるだけで意味がないと思うけどな。どうせfugaの中は手続きが500行くらい書かれることになるし。 自分の頭で考えてない以上、どうころんでもおかしなものしか生まれない。 問題があるのはstaticを使うことではない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/135
136: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/06(土) 12:28:54.48 >>133 だから「もどき」って置き論破されてんじゃん¥ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1659519900/136
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 188 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s