基本情報と応用情報どっちが難しいの? (66レス)
1-

1: 2022/01/03(月)18:15 AAS
なんか応用の方が簡単とか聞くけど実際どうなん?
2: 2022/01/03(月)18:19 AAS
応用を受けに行く者は、すでに基本を持ってて、それなりの心得がある者に限定されるが、
基本のほうは何も知らん素人が受けに来る分、合格率的には応用のほうが高いのかもよ。
3: 2022/01/03(月)18:33 AAS
基本情報のアルゴとプログラムがわからない人がいるらしい
応用情報なら選択で回避できるからな
4: 2022/01/04(火)16:50 AAS
午後の問題は専門学校の人を有利にさせる作りだからあまり試験としてよくないね
アルゴとプログラムって専門学校の講義の内容そっくりじゃん
5: 2022/01/04(火)17:01 AAS
午後は解答が複数ありそうな曖昧な問題が多いよな
6: 2022/01/14(金)12:35 AAS
応用までの資格は
まあ、実技を見ましょうか
って入り口でしかない
7: 2022/01/16(日)11:19 AAS
応用までは最低限の単語と意味を結びつける能力だしねえ
意味を理解してるとは言ってない

高度を複数持ってるやつから資格は見る
8: 2022/01/22(土)20:56 AAS
この試験やるとけっこう間違った知識が身に付くけど
9: 2022/01/25(火)05:48 AAS
現代IT業界においてその知識どこで使うねんみたいなこと覚えさせられるよな
エンディアンとか
10: 2022/01/25(火)13:58 AAS
エンディアンは普通に使うだろw
11
(1): 2022/01/28(金)20:20 AAS
午後はIT実務経験ある人を不利にさせるなど調整する変な問題が出るよな
大学教授はこの試験を無価値だから受けちゃだめだと主張していた
12: 2022/01/29(土)02:59 AAS
評価基準に使ってる企業も多いから無価値とは言えない
13
(1): 2022/02/23(水)17:56 AAS
この資格は間違った知識が身に付くデメリットが大きいから評価されないよ
14: 2022/03/04(金)11:30 AAS
実際新卒で受けさせられるからな
15: 2022/03/04(金)23:51 AAS
>>13
君が受からないからって低評価だと思い込むのは良くないぞ
こんなもの、さっと取って次に行くレベルの試験だ
16: 2022/03/05(土)09:49 AAS
仕事で役に立つという目線が異なるんだ。
技術者目線では役に立たんけど、営業マン目線では必須事項。
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s