みずほ銀行が示す日本の外注ゴミ説 (668レス)
上下前次1-新
190: 2021/09/06(月)13:13 AAS
HW障害時にクラスタをフェイルオーバーする等の設計はSEの仕事
(富士通で言うと生々しくなるのであえてかかわってないところでいうけど)
実在の会社でいうとNECソリューションイノベータ(のプロパーや下請け)あたりが担当する工程
元請がNEC、二次請がNECソリューションイノベータだとして三次請の有能な人あたりが主に担当してる
いわゆるインフラSEと言われる職業
基本設計から詳細設計、構築、運用支援ぐらいまでが守備範囲
例えばサーバ二台+NASみたいな単位でDBサーバが構築されてて
稼働系が故障したから待機系にフェイルオーバーするよぐらいまではわりと目が行き届いてて(失敗は多い箇所ではあるけど)
「あそこテストしてないから何かあったらまずいよなぁ。レアケースだけど失敗するケースもあるよなぁ」ぐらいまでは意識されてる
ただ、今回みたいに主と副が同時に故障したらどうすんのみたいなケースってもう1つ上のレイヤーの話だと思うよ
DBダウンしました、人による介入必須です。営業中のシステムどうしますかってそりゃもう技術屋だけの仕事じゃない
今回は災害時用のシステム使って対応したんだっけ?ディザスタリカバリしたのか正副の他に予備システムがあったのかは知らんが
システムとしては設計通りという事じゃないのかな
障害時の切り替えの失敗なんてあって当たり前なんだから対応マニュアルはあるだろうし実際その通り運用したんじゃねーの
発表通りだとしたら正の不具合が副に飛び火したって事だからその辺の設計が怪しい気はするけどな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s