Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」 (812レス)
Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
506: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/22(月) 08:26:47.69 >>502 管理サイドとしてはダングリングポインタが無くなるだけでもメリットある。 そのためにコーダーが苦労しようかどうでもいい。仕事したフリしてバク突っ込む無能を排除できるくらいにしか思わない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/506
507: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/22(月) 12:55:51.47 Rustの効果が確認できたら世の中の言語はみんなこの方向性になるんじゃないか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/507
508: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/22(月) 14:53:08.75 >>507 あんな難解言語の方向性になるとかありえない。 AIが発達してクソコードのリファクタリング提案するようになる方がまだ可能性高い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/508
509: 仕様書無しさん [] 2022/08/24(水) 12:58:39.48 C#でよさそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/509
510: 仕様書無しさん [sage] 2022/08/25(木) 23:31:12.36 Rustのようにプログラミングしやすく安全で高速な言語じゃないとな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/510
511: 仕様書無しさん [sage] 2022/12/03(土) 09:30:46.95 中国に負ける国だからね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/511
512: 仕様書無しさん [] 2023/01/21(土) 17:09:42.42 Google Chrome、プログラミング言語「Rust」の採用を発表 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230113-2561774/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/512
513: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/21(土) 18:28:17.81 ちんこをまんこに出し入れする行為をしたいのですが誰も相手にしてくれません http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/513
514: 仕様書無しさん [sage] 2023/01/21(土) 19:21:32.28 悲惨な世の中だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/514
515: 仕様書無しさん [] 2023/01/31(火) 01:19:36.44 Rustの導入で「Android」のセキュリティバグが低減か――Googleが報告 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2212/07/news048.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/515
516: 仕様書無しさん [] 2023/02/01(水) 09:37:24.55 各Webブラウザ等の基本ライブラリChromium、プログラミング言語「Rust」をサポートへ https://news.mynavi.jp/article/20230116-2564518/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/516
517: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/02(木) 22:12:07.41 最初から錆ついているとは http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/517
518: 仕様書無しさん [] 2023/02/07(火) 23:01:16.75 c++でまともに書けないやつがrust使ってもunsafe,RefCell使いまくって無理やりビルド通すだけだぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/518
519: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 06:54:12.76 >>518 unsafe使用は安全ではないコードとなるためC/C++と同様に厳格な人的チェックが必要となるから何も改善しないけど RefCellは安全性の点では問題なく、問題があるまま進まない点で改善する C/C++で安全でないメモリ操作のまま穴があるプログラムが量産されるよりはね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/519
520: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 07:11:38.18 unsafeおじさん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/520
521: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 07:29:41.71 Cにいたのはバグも直せない能無しばかりだったが、 Rustではビルドも通せない能無しばかりになるわけだな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/521
522: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 07:43:47.68 でも、VisualStudioには、まだRustは無いみたいだな。 てっきりDirectX13がRustにでもなるのかと思ってたら。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/522
523: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 07:44:56.03 >>521 コンパイルを通せないとその言語のプログラマーとは言えないから C/C++からRustへ移行するだけで駄目プログラマーを排除できる そしてプログラムの品質も上がり良いこと尽くめ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/523
524: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 07:49:06.18 そうだな。 駄目プログラマーを排除という目的には使える。 スレの上の方でも誰か書いてたな、グーゴーみたいな大手なら 篩として使える、みたいな。 Cも今となっては、Cってだけで篩になってるけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/524
525: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 07:55:24.41 篩としては使えても、その篩はほとんど使われない。 「やったこと無いからやらせてもらえない」ことより 「やったことなくてもやらされる」ことのほうが遥かに多いわけだからね。 そして「Rustなら、コンパイラがバグを検知してくれるから、 コーディングやテストでも安いやつ使えるはず」みたいな勘違いへ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/525
526: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 08:56:06.79 プログラマーだけでなくダメな会社も排除できる セキュリティの観点からC/C++禁止でRust指定案件も増えていく その時にダメな会社はふるい落とされる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/526
527: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 18:32:52.69 でもさ、ふるい落とすのはいいんだけど、この進捗の遅れは どうやって取り戻すの? 相手は他社の人だから、サービス残業なんてさせられないよ? 今こうしてドンドン遅れてるのに、このメンバーで ほんとにオンスケに戻れるの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/527
528: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/08(水) 18:55:23.62 >>527 振るい落とされなかった優秀な人達は、優秀だから。 それに、残らなかった人達は、仕事してなかったか、 邪魔になってたまである。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/528
529: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 19:06:50.60 それはいいんだけど、優秀な人達がいながら なんで今こうして遅れがでてるわけ? ホント、どの現場に行ってもいっつも遅れるんだな。 みんな優秀なはずなんじゃねーの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/529
530: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 20:37:00.11 Rust使用しばりにすれば 上から下までダメな足引っ張る連中を一掃できそうだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/530
531: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/08(水) 21:12:01.89 >>529 プロジェクトマネージャーとかマネジメントの人も、 ちゃんとrustしてる?例外があると効果ない気がする。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/531
532: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 21:14:51.67 ちゃんとrustしてるはずだよ。 下請けの営業の人がそう言ってたもん。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/532
533: 仕様書無しさん [] 2023/02/08(水) 22:34:38.96 例外機構を排除したGoやRustだと設計できないポンコツもいた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/533
534: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/09(木) 07:40:44.00 リターンするたびにエラー判定とかめんどい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/534
535: 仕様書無しさん [] 2023/02/09(木) 07:49:43.60 ビルドエラーが無くならず進捗が遅れる言い訳は 「設計書にこう書いているからです。 今は修正をお願いしており、修正版を待っている状況です。」 レビューは通ってもビルドは通らない・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/535
536: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/09(木) 07:53:47.51 みんな助けようとしてくれてたのを 馬鹿にしまくった挙句はじから首を切って破綻したのに まったく学習していない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/536
537: 仕様書無しさん [] 2023/02/09(木) 08:31:12.88 >>534 Rustは強力な『?』オペレータがあるからそんな不便なことしなくてよい いわゆる古典的なtry-throw-catch例外機構よりも使いやすくなった 利便性と可読性と実行効率と複雑な状況にも対応できるようになったのがRust http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/537
538: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/09(木) 22:18:00.98 うそだ Rustほどごちゃごちゃして読みにくい言語もない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/538
539: 仕様書無しさん [] 2023/02/10(金) 03:58:24.30 Rustは非常に洗練されていてコード読みやすい もちろんどんな言語でもそれを理解しない(できない)者にとっては呪文にみえるだろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/539
540: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/10(金) 23:46:26.55 目にうるさい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/540
541: 仕様書無しさん [] 2023/02/11(土) 01:45:55.76 それ単なるアンチやんw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/541
542: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/11(土) 15:39:24.59 js function 丁寧 swift func 直観的 kotlin fun たのしい rust fn 糞 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/542
543: 仕様書無しさん [] 2023/02/11(土) 15:57:29.12 そこは言語によって様々だから慣れの問題だけど 短いから見やすくて書きやすくていいよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/543
544: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/11(土) 16:36:57.35 変数名とか、2文字って後悔する事が多いから やめとけばいいのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/544
545: 仕様書無しさん [] 2023/02/11(土) 19:11:07.37 変数名ではなく予約語だろ 例えばPythonならif is in as orなど Cだとdoなどもある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/545
546: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/11(土) 20:40:46.66 それらは短くても英単語として読める http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/546
547: 仕様書無しさん [] 2023/02/11(土) 20:54:39.83 functionは長いし ElixirやClojureなどの関数型言語でfn使ってるから良い選択 あとRustではfnのおかげでFn FnMut FnOnceも短く済んでいてベストな選択 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/547
548: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/11(土) 20:59:42.74 syntaxも関数名も2文字なんかいくらでもあるやん doとかrubyにもあるし、golangだと関数名によく使われる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/548
549: 仕様書無しさん [sage] 2023/02/12(日) 11:19:12.09 この流れだと、clojureのdefnもダメな方? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/549
550: 仕様書無しさん [] 2023/02/16(木) 03:28:30.48 Google、Rustで書かれたセキュアなOS「KataOS」を発表 https://japan.zdnet.com/article/35194751/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/550
551: 仕様書無しさん [] 2023/02/19(日) 08:00:23.58 Webpackの後継となる新バンドルツール「Turbopack」が登場。Rust製のネイティブアプリケーションでWebpackの700倍高速に! https://www.publickey1.jp/blog/22/webpackturbopackrustwebpack700nextjs_conf_2022.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/551
552: 仕様書無しさん [sage] 2023/03/06(月) 09:42:08.04 てか、C/C++でコード書いていた人ならRustはlintより厳しい奴がきたなって程度の感覚ですぐ理解できちゃうだろうけどね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/552
553: 仕様書無しさん [sage] 2023/03/14(火) 16:45:51.53 プログラミング言語「Rust」は世界のセキュリティレベルを底上げする https://wired.jp/article/rust-secure-programming-language-memory-safe/ Androidでは今、暗号鍵を管理する機能の多くがRustで書かれているとGoogleのクライダーマーカーは話す。 たとえば、暗号化したインターネット通信の機能である「DNS over HTTPS」、新バージョンの超広帯域無線(UWB)チップスタック、 そしてグーグルの独自のチップである「Tensor G2」で使用される新しい「Android 仮想化フレームワーク(AVF)
」 などだ。 また、BluetoothやWi-Fiなどの通信接続に使われるスタックも、Androidの開発チームによってRustへの変換が積極的に進められている。 理由は、これらが業界の複雑な標準規格に基づいており、脆弱性を多く含む傾向にあるからだとGoogleのクライダーマーカーは付け加える。 つまり最も狙われやすい、あるいは最も重要なソフトウェアの部分からRustに書き換えて、 そこから徐々に広げることで段階的にセキュリティ上の恩恵を受けようという戦略なのだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/553
554: 仕様書無しさん [] 2023/03/15(水) 23:03:35.74 今日のMicrosoftの発表が興味深い 発表デモでなぜかPythonからRustへ https://www.msn.com/en-us/news/technology/microsoft-s-new-bing-ai-chatbot-arrives-in-the-stable-version-of-its-edge-web-browser/ar-AA18CPK2 2023/03/15 本日マイクロソフトは、Edgeウェブブラウザの安定バージョンのサイドバーに、新しいBing AIチャットボットが含まれるようになったことを発表しました。 デモンストレーションで、AIにStack Overflowのヒントを調べながらコードのスニペットを書くように依頼しまし
た。 AIはPythonコードをRustに変換することができました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/554
555: 仕様書無しさん [] 2023/04/30(日) 04:26:18.03 マイクロソフト「Windows 11がまもなくカーネル内でRustを用いて起動」 https://www.neowin.net/news/senior-microsoft-exec-says-windows-11-kernel-will-soon-be-booting-with-rust-inside/ BlueHat IL 2023 カンファレンスにおいて、マイクロソフトのエンタープライズおよび OS セキュリティ担当バイス プレジデントである David Weston が登壇し、 Windows セキュリティの進化について話し合い、最新の進歩と今後の道のりについての洞察を提供しました。 プレゼンテーションの中でWeston氏
は、MicrosoftがWindowsカーネルの一部としてRustを使用して行ってきた進歩について話し合いました。 いくつかの理由でこの言語に興味を持っており、そのうちの11つはRustが提供するメモリの安全性とセキュリティを中心にしています。 Weston氏は次のように述べています。 「おそらく今後数週間または数か月以内に、カーネルでRustを使用してWindowsが実際に起動することになりますが、これは本当にクールです。 ここでの基本的な目標は、これらの内部C ++データ型のいくつかをRustの同等のデータ型に変換することでした。」 http://medaka.5ch.net/
test/read.cgi/prog/1619943288/555
556: 仕様書無しさん [sage] 2023/04/30(日) 18:17:22.83 ハゲの70%に見えた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/556
557: 仕様書無しさん [] 2023/05/02(火) 16:46:49.50 「Linux 6.3」がリリースーーより安全、高速に https://japan.zdnet.com/article/35203093/ 最新のLinuxカーネル「Linux 6.3」が複数の新機能を搭載してリリースされた。 今回のリリースの機能は、「Rust」のサポートなど、いくつか大きなものも含まれている。 Rustといえば、広く支持されているメモリー安全性に優れた言語であり、 今回の新カーネルではユーザーモードLinuxにRustコードのサポートが追加された。 Linuxカーネル開発者で、RustをLinuxに導入する取り組みを主導してきたMigue
l Ojeda氏は2月、 「初めてのRustモジュールをアップストリームできるポイントに近づきつつある」と述べていた。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/557
558: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/03(水) 09:59:34.49 Rustを信じたいいのかわからない 最初はツールで確認できるしメリットがわからないと不評だった なにも解決した話をきかないのに広まっていっている http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/558
559: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/03(水) 11:26:37.40 メモリリークはツールで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/559
560: 仕様書無しさん [] 2023/05/04(木) 03:15:20.88 Rustは後発言語なだけあって 洗練された様々な高機能を有している そのため開発効率が非常に高い 可読性もよいし保守性も優れている それでいてC言語並の高速さと省メモリ というのに加えてRustは メモリ安全性、それ以外も含む各種ヌル安全性、データ競合皆無の安全性 これらがコンパイル通った時点で実行前に完全に保証される この状況でC/C++を選ぶのはマゾ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/560
561: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/05(金) 14:00:46.31 そろそろCOBOLもマイグレーションを考えないといけないだろうが COBOL資産の移行先として、OutOfMemory地獄のGC搭載言語はありえんし そう考えると実質Rustって案外唯一の選択肢じゃない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/561
562: 仕様書無しさん [] 2023/05/08(月) 13:45:01.19 いうほどメモリを直接触るようなコード書いてる奴おらんって話だからな。 イキリがrust推してるけど、お前単なるweb屋じゃんっていう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/562
563: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/08(月) 18:50:51.32 >>562 メモリ直接触るコードって何? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/563
564: 仕様書無しさん [] 2023/05/08(月) 22:10:22.33 >>563 物理メモリ扱うのはOSとデバイスドライバだけ。 仮想メモリでもネイティブコードはプログラム領域にアクセスしたりスタックオーバーフローを起こしたりして壊れる可能性がある。 スクリプトでもエンジンがぶっ壊れる可能性はある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/564
565: 仕様書無しさん [] 2023/05/09(火) 06:37:07.77 >>564 全てのプログラミング言語はメモリを対象として扱います そのメモリアドレスが物理アドレスか仮想アドレスかどうかはプログラムにとって関係ありません 遅い言語はそのメモリの使用をプログラムから見ると使い捨て放置となり ゴミ(ガベージ)が溜まっていって言語システムが不定期にGC(ガベージコレクション)つまりゴミ集めをします C/C++/Rustといった速い言語はゴミ(ガベージ)を発生させずGC(ガベージコレクション)もありません その代わりC言語ではプログラマーが手動でゴミとな
った使われないメモリ領域を解放します メモリ領域の解放は手間であるとともに間違えると解放忘れや使用中に解放など危険もいっぱいあります その代わりプログラムの動く速さと省メモリは抜群に良いです C++はその不要となったメモリ領域の解放を半自動化することに成功しました 楽になりましたがプログラマーがミスをすると上述の危険な状況のバグが発生するのが>>1の話です Rustはその不要となったメモリ領域の解放を常に安全に自動化することに成功しました もちろんGCを使っていないのでC言語と同様に高速で省メモリです ついに安全性と高
速性の両立を人類が手にしたのです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/565
566: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/09(火) 07:33:14.80 mallocしたメモリはfreeするなと 吹聴しまくった奴らが仕掛けた時限爆弾が ついに炸裂したわけだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/566
567: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/09(火) 10:54:37.82 >>566 なんか勘違いしてそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/567
568: 仕様書無しさん [] 2023/05/09(火) 23:03:59.70 >>565 周辺機器とやり取りするときは関係あるから物理アドレス確保するんだよ。 GCと速い遅いに直接の関係はない。 C/Rust にはGCはないかもだけど C++ にはGCあるから。 > C++には言語自体にはガベージコレクションの機能がありませんが、C++11から標準ライブラリにスマートポインタという形でガベージコレクションが導入されました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/568
569: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/10(水) 07:31:29.92 C++にGCはねえだろ スマポのことを言ってるのかな? あれは解放のタイミングが明確だからな 予期せぬタイミングでプチフリはしない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/569
570: 仕様書無しさん [] 2023/05/10(水) 11:36:51.53 en.wikipedia.org/wiki/C++23 > 削除された機能と非推奨になった機能 > C++ では多くの GC 実装が利用可能であるにもかかわらず、C++11 で追加されたガベージ コレクションのサポートが削除されました。 > 「C++ のガベージ コレクションは、特定のアプリケーションには明らかに役立ちます。 > しかし、標準で指定されているガベージ コレクションは、それらのアプリケーションには役に立ちません。」[114] あー 役に立たない実装だから消されたのか。 http://medaka.5ch.net/test/
read.cgi/prog/1619943288/570
571: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/10(水) 13:59:06.25 言語のコアライブラリには要らないって話 禅問答的だが、C++でGC使って、要GCな言語を書くことはできるわけで http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/571
572: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/10(水) 16:18:52.73 イラネつーてるやつにまで押し付けると 歴史的な分裂騒動になるからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/572
573: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/11(木) 17:47:04.72 実際スマートポインタが発明されてるのになんでGCなんてもんがいるんだ? スマートポインタのほうが全てにおいて優れてない? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/573
574: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/12(金) 07:02:05.34 俺もそう思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/574
575: 仕様書無しさん [] 2023/05/12(金) 15:53:45.02 C++のスマートポインタはRustで吸収され ・RustのCopy実装型 (使われる時は自動コピー) ・RustのCopy非実装型 (使われる時はムーブ) ← C++のunique_ptr ・RustのArc型 (atomic増減でスレッド間も利用可) ← C++のshared_ptr ・RustのRc型 (高速にスレッド内で利用可) つまりunique_ptrの機能がRustでは標準で備わっている さらにshared_ptrはArcでその軽量版Rcが追加 C++と異なり使い間違えるとコンパイルエラーで知らせてくれる さらにRustは参照と可変参照の規則によりデータ競合をコン
パイル時に防ぐ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/575
576: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/12(金) 16:23:17.97 アイディアを盗みに来てるのね Javaがそうしていたように http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/576
577: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/12(金) 16:34:11.79 この機能の起源はなんとかといえばマウント取れるのかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/577
578: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/12(金) 16:36:41.23 コードの70%がC/C++ってオチ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/578
579: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/12(金) 19:03:47.70 JavaからC++に来たバカプログラマはnewはするけどdeleteすることはなかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/579
580: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/12(金) 20:01:22.17 とはいえスマートポインタの仕組みって今まであらゆる後発言語がパクらなかったよね だからこそRustはウケてるんだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/580
581: 仕様書無しさん [] 2023/05/12(金) 21:46:26.71 実装しても使い方が分からないとか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/581
582: 仕様書無しさん [] 2023/05/14(日) 18:37:48.70 Rustの色々あるスマートポインタのうち 長さを伴う『スライス』というのがポインタをセキュアにしているしてるみたいなんだけど C++にはスライスに対応するものがないのですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/582
583: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/14(日) 19:35:56.28 まずスライスはスマートポインタじゃないです http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/583
584: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/14(日) 20:55:13.97 Rust The BookによるとStringやVecですらスマートポインタ https://doc.rust-lang.org/book/ch15-00-smart-pointers.html we’ve already encountered a few smart pointers in this book, including String and Vec<T> in Chapter 8. Both these types count as smart pointers because they own some memory and allow you to manipulate it. They also have metadata and extra capabilities or guarantees. http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/584
585: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/14(日) 21:30:58.84 全部 Rust にしたら、バグの 100% は Rust になるな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/585
586: 仕様書無しさん [sage] 2023/05/14(日) 21:56:13.21 >>578 >>585 記事を読めば分かるように 深刻なセキュリティ脆弱性バグのうち70%がC/C++のメモリ管理に起因する と、MicrosoftとGoogleが共に同じ調査結果を出している話 Rustに変更するとその70%はゼロにできるため現在Rustへ変更しつつある http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1619943288/586
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 226 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s