Google&MS「バグの70%はC/C++。Rustにする」 (812レス)
1-

457
(2): 2022/05/03(火)10:04 AAS
ってか、あのautoってすっごく不気味なんだが
なんで型を決めてもらう必要があるんだ?自分が組んでるコードやろがい
わかるやろ!ってなる
458: 2022/05/03(火)10:26 AAS
>>457
関数とかメソッドの戻り値は自分で組んだわけじゃないからわからない。
特にテンプレート絡み。
459: 2022/05/03(火)10:32 AAS
テンプレートの長ったらしい型をいちいち書いてられない
460: 2022/05/03(火)13:14 AAS
>>457
Rustでは標準で型推論されるため
変数に型宣言することの方がレア
461: 2022/05/13(金)22:53 AAS
むりくない?
462
(1): 2022/05/23(月)22:20 AAS
こう言う自動なところが意図した方向と違うと思わぬバグが出るんだよなぁ
463: 2022/05/24(火)07:47 AAS
>>462
その点、Rustでは関数の引数と戻り値について必ず型(トレイトを含む)を明記しなければならないので安全
その上でそれ以外の変数は型推論により型を明記することはほとんど必要なく便利
464: 2022/05/24(火)22:04 AAS
Rustいつはやんの
465: 2022/05/26(木)16:49 AAS
プログラミング言語は以下の3つに分類される
・CとC++ ←省メモリ高速だが、メモリ解放でミスると危険
・GC言語 ←省メモリ高速ではないが、メモリ解放は自動で気にしなくていい
・Rust ←省メモリ高速だが、メモリ解放は自動で気にしなくていい
つまり第三の新たなプログラミング言語が出現した
466
(1): 2022/05/26(木)17:15 AAS
メモリー関連だけが分類の要素じゃ無いから
467: 2022/05/26(木)17:32 AAS
>>466
経済的コストという大局から見ても
省メモリ高速であるか否かはコストに直結する最重要項目
IT大手各社もRustを採用した理由はそこにある
468: 2022/05/26(木)17:58 AAS
メモリ管理は半世紀に渡るほどの最重要事項だよねぇ
469
(1): 2022/05/26(木)18:16 AAS
解放漏れとかは中で何やってるか分からないAPIが原因だと思うんだけど
470: 2022/05/26(木)19:28 AAS
>>469
C/C++はそのように解放漏れや解放済みを気付かずに利用などが起きてしまう言語なので、プログラマーが常に完璧を期していないと発生してしまう
Rustは言語仕様でそれらが発生しない、つまり、コンパイル時に問題があれば発覚してエラーとして指摘してくれる、有能なプログラミング言語
471
(1): 2022/05/26(木)20:52 AAS
メモリの静的動的解析ツールが山ほどあるのに
今更Rustの存在意義ってなんなの?
とむこうで議論になっていたようだが
472: 2022/05/26(木)21:13 AAS
完璧な静的解析ツールなんて無いからな
473: 2022/05/26(木)21:20 AAS
>>471
それは不完全で中途半端かつ手間暇も含めて無駄な行為
GC使用言語とRustではそんな馬鹿げたものが必要ない
それでいてRustではC/C++とほぼ同じ速度が出る
474: 2022/05/27(金)03:23 AAS
Rustは少し使ってみただけだけど、バグがでないというのは本当だが、
制限がきつくて全部ベクターにするかunsafeを使うかのどちらかになる感じ。
475: 2022/05/27(金)06:04 AAS
結局完璧なものはないのよね
476: 2022/05/27(金)06:22 AAS
ま、どんなものでも完璧なものなどないよ
ここんとこRustの脆弱性ぼろぼろ出てきてたやん

自分が負担しなくてよくなってるからそういうことになるわけだが
477: 2022/05/27(金)06:32 AAS
それでも、C/C++&解析ツールとRustを比較すると、後者の方がバグは少ないよ
完璧では無いけど、よりバグが出にくいならいいんじゃね?
478: 2022/05/27(金)07:04 AAS
そんなことよりRustはプログラミングしやすくて快適なことが一番大きい
基本的な言語設計と仕様が良い
479
(1): 2022/05/27(金)07:22 AAS
Rustさんには、GC言語のランタイム改善とか、
便利なライブラリの改善に力を入れてもらえると、
大変助かる。
480: 2022/05/27(金)08:33 AAS
>>479
そうなるだろうね
安全な言語でOSが書き変わっていけば、全ての言語というか全てのアプリケーションが恩恵を受けるわけだし
481: 2022/05/27(金)10:59 AAS
C++はクソ
482: 2022/05/27(金)13:33 AAS
ま、Cは「アセンブラだるい」ってのが開発理由だしアセンブラの悪い所がそのまま表面に出てしまってるだけだからなぁ
その後のCなんちゃらの体たらくは情け無いがな
483
(1): 2022/06/13(月)11:16 AAS
今までは、OSや言語はC/C++を使ってきたが、やっと後継者現れた。リスクは実行効率が120%になる。
作ったものを製品化する、バグ対応、セキュリティを考えれば、もう乗るしかない。
484: 2022/06/13(月)19:24 AAS
作り手がちゃんと自分がなにやってるか把握してればいいだけなんだけど、人って
楽したがる生き物だからね
485: 2022/07/04(月)15:08 AAS
外部リンク:news.mynavi.jp
Rustは近年多くの開発者から人気を集めており、
LinuxカーネルメーリングリストのLKMLに、Linuxカーネルの第二言語としてRustをサポートする旨が投稿された。
参加者もRustのメモリーエラーに関する扱いはCを上回ることを理由に賛同している。
486
(1): 2022/07/05(火)10:57 AAS
リーナスに指摘されたmalloc-panic問題は解決って事でいいの?
487
(1): 2022/07/06(水)05:49 AAS
>>486
既に解決した
488: 2022/07/30(土)07:33 AAS
Meta社(=旧Facebook社)がRustを本格的に採用宣言
今後は高速かつ安全なRustへ置き換えが進む
外部リンク:engineering.fb.com
489: 2022/07/31(日)00:50 AAS
>>487
どう解決したの?
490: 2022/08/01(月)02:09 AAS
>>483

sun microsystemが、c/c++の後継言語として、

javaをリリースした時に、

java chip上で実行させればコンパイルしなくても最速だって言ってなかった?
491: 2022/08/05(金)10:08 AAS
AWSがプログラミング言語「Rust」に期待する理由
外部リンク:japan.zdnet.com

Amazon Web Services(AWS)は、同社のエンジニアたちがプログラミング言語「Rust」を
使っている大きな理由として、エネルギー効率の高さを挙げる。
AWSは早くからRustを採用し、Rust Foundationの創設にも携わった。
現在もRustの普及に熱心に取り組んでいる。

AWSのソフトウェアエンジニアで、Rustの普及に取り組む
省16
492
(1): 2022/08/05(金)21:33 AAS
Rustはまだβ版臭がすごいんだよな
そして結局cのライブラリ使うときはunsafeなんでしょ?
493: 2022/08/06(土)21:48 AAS
>>492
これだけIT大手各社が本格的に核心部分へ導入してるのにβ版なわけがない

unsafeとは、コンパイラが安全性の保証などをその部分だけは面倒見れないのでプログラマーの自己責任でコードを書いてね、という部分
つまりほとんどのプログラミング言語はプログラム全体がunsafe
非unsafeな部分があるRustで書くのが圧倒的に有利
494
(2): 2022/08/06(土)23:44 AAS
Rust はね、 unsafe を使わずに済ませようとするなら、うまく設計しないとコンパイルが通らない
メモリ的に下手な設計がそもそもできない言語なんだよ(苦しみながら)
495: 2022/08/08(月)03:35 AAS
>>494
下手な穴のある設計では困る
従来の言語はそんなダメな設計でもコンパイラは通していた
Rustコンパイラはそれを排除してくれる良い言語
496: 2022/08/08(月)08:31 AAS
>>494
ダメな設計がコンパイル時にわかるなんて
動かしてみないとわからないよりええやん
497: 2022/08/08(月)17:53 AAS
MLを初めて使ったときは、コンパイルが通れば正しいプログラム
である場合が多くて感動したものだが、
それに近い感じ。
498: 2022/08/13(土)13:16 AAS
MLっれ何?
499: 2022/08/13(土)22:37 AAS
ja.m.wikipedia.org/wiki/ML_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E)

これです。
500
(1): 2022/08/14(日)12:37 AAS
Rustでゲーム開発とかできんの?
501: 2022/08/15(月)08:27 AAS
>>500
できる
502
(3): 2022/08/20(土)17:08 AAS
ちゃんと教育しないからバグるんじゃねーの?
C,C++でバグる人がrustでバグらない保証あんのか?
503: 2022/08/20(土)20:53 AAS
バグらない代わりに、コンパイルエラーを無くせないと思う。
504: 2022/08/20(土)21:38 AAS
>>502
こんな低次元なこと言ってるやつがいるからこそのRustだろ
505: 2022/08/20(土)23:00 AAS
>>502
少なくとも「use after freeが生じるコード」が含まれる場合はコンパイラに弾かれるので、出荷されない
506: 2022/08/22(月)08:26 AAS
>>502
管理サイドとしてはダングリングポインタが無くなるだけでもメリットある。
そのためにコーダーが苦労しようかどうでもいい。仕事したフリしてバク突っ込む無能を排除できるくらいにしか思わない。
507
(1): 2022/08/22(月)12:55 AAS
Rustの効果が確認できたら世の中の言語はみんなこの方向性になるんじゃないか
508: 2022/08/22(月)14:53 AAS
>>507
あんな難解言語の方向性になるとかありえない。

AIが発達してクソコードのリファクタリング提案するようになる方がまだ可能性高い。
509: 2022/08/24(水)12:58 AAS
C#でよさそう
510: 2022/08/25(木)23:31 AAS
Rustのようにプログラミングしやすく安全で高速な言語じゃないとな
511: 2022/12/03(土)09:30 AAS
中国に負ける国だからね。
512: 2023/01/21(土)17:09 AAS
Google Chrome、プログラミング言語「Rust」の採用を発表
外部リンク:news.mynavi.jp
513: 2023/01/21(土)18:28 AAS
ちんこをまんこに出し入れする行為をしたいのですが誰も相手にしてくれません
514: 2023/01/21(土)19:21 AAS
悲惨な世の中だ
515: 2023/01/31(火)01:19 AAS
Rustの導入で「Android」のセキュリティバグが低減か――Googleが報告
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp
516: 2023/02/01(水)09:37 AAS
各Webブラウザ等の基本ライブラリChromium、プログラミング言語「Rust」をサポートへ
外部リンク:news.mynavi.jp
517: 2023/02/02(木)22:12 AAS
最初から錆ついているとは
518
(1): 2023/02/07(火)23:01 AAS
c++でまともに書けないやつがrust使ってもunsafe,RefCell使いまくって無理やりビルド通すだけだぞ
519: 2023/02/08(水)06:54 AAS
>>518
unsafe使用は安全ではないコードとなるためC/C++と同様に厳格な人的チェックが必要となるから何も改善しないけど
RefCellは安全性の点では問題なく、問題があるまま進まない点で改善する
C/C++で安全でないメモリ操作のまま穴があるプログラムが量産されるよりはね
520: 2023/02/08(水)07:11 AAS
unsafeおじさん
521
(1): 2023/02/08(水)07:29 AAS
Cにいたのはバグも直せない能無しばかりだったが、
Rustではビルドも通せない能無しばかりになるわけだな。
522: 2023/02/08(水)07:43 AAS
でも、VisualStudioには、まだRustは無いみたいだな。
てっきりDirectX13がRustにでもなるのかと思ってたら。
523: 2023/02/08(水)07:44 AAS
>>521
コンパイルを通せないとその言語のプログラマーとは言えないから
C/C++からRustへ移行するだけで駄目プログラマーを排除できる
そしてプログラムの品質も上がり良いこと尽くめ
524: 2023/02/08(水)07:49 AAS
そうだな。
駄目プログラマーを排除という目的には使える。
スレの上の方でも誰か書いてたな、グーゴーみたいな大手なら
篩として使える、みたいな。

Cも今となっては、Cってだけで篩になってるけど。
525: 2023/02/08(水)07:55 AAS
篩としては使えても、その篩はほとんど使われない。
「やったこと無いからやらせてもらえない」ことより
「やったことなくてもやらされる」ことのほうが遥かに多いわけだからね。

そして「Rustなら、コンパイラがバグを検知してくれるから、
コーディングやテストでも安いやつ使えるはず」みたいな勘違いへ。
526: 2023/02/08(水)08:56 AAS
プログラマーだけでなくダメな会社も排除できる
セキュリティの観点からC/C++禁止でRust指定案件も増えていく
その時にダメな会社はふるい落とされる
527
(1): 2023/02/08(水)18:32 AAS
でもさ、ふるい落とすのはいいんだけど、この進捗の遅れは
どうやって取り戻すの?
相手は他社の人だから、サービス残業なんてさせられないよ?

今こうしてドンドン遅れてるのに、このメンバーで
ほんとにオンスケに戻れるの?
528: 2023/02/08(水)18:55 AAS
>>527
振るい落とされなかった優秀な人達は、優秀だから。
それに、残らなかった人達は、仕事してなかったか、
邪魔になってたまである。
529
(1): 2023/02/08(水)19:06 AAS
それはいいんだけど、優秀な人達がいながら
なんで今こうして遅れがでてるわけ?

ホント、どの現場に行ってもいっつも遅れるんだな。
みんな優秀なはずなんじゃねーの?
530: 2023/02/08(水)20:37 AAS
Rust使用しばりにすれば
上から下までダメな足引っ張る連中を一掃できそうだな
531: 2023/02/08(水)21:12 AAS
>>529
プロジェクトマネージャーとかマネジメントの人も、
ちゃんとrustしてる?例外があると効果ない気がする。
532: 2023/02/08(水)21:14 AAS
ちゃんとrustしてるはずだよ。
下請けの営業の人がそう言ってたもん。
533: 2023/02/08(水)22:34 AAS
例外機構を排除したGoやRustだと設計できないポンコツもいた
534
(1): 2023/02/09(木)07:40 AAS
リターンするたびにエラー判定とかめんどい
535: 2023/02/09(木)07:49 AAS
ビルドエラーが無くならず進捗が遅れる言い訳は

「設計書にこう書いているからです。
 今は修正をお願いしており、修正版を待っている状況です。」

レビューは通ってもビルドは通らない・・・
536: 2023/02/09(木)07:53 AAS
みんな助けようとしてくれてたのを
馬鹿にしまくった挙句はじから首を切って破綻したのに
まったく学習していない
537: 2023/02/09(木)08:31 AAS
>>534
Rustは強力な『?』オペレータがあるからそんな不便なことしなくてよい
いわゆる古典的なtry-throw-catch例外機構よりも使いやすくなった
利便性と可読性と実行効率と複雑な状況にも対応できるようになったのがRust
1-
あと 275 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s