[過去ログ] 職業訓練校プログラミング終了後 3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614: 2020/09/27(日)13:29 AAS
>>613
ひつこい、どうてもいい
615: 2020/09/27(日)14:09 AAS
>>613
何が言いたいんだかわからん
そういう奴もいるけどだから何?
616: 2020/09/27(日)14:53 AAS
落とされて悔しいことには変わり無さそう
617: 2020/09/27(日)15:10 AAS
>>613
詳しく話してみろよ?
そこまで知ってるってことは関係者か?
618: 2020/09/27(日)15:28 AAS
よそでやれよ、ドアホ
619
(1): 2020/09/27(日)16:11 AAS
職業訓練校はガチで困った人向けだから自力で就職できる人は面接で弾かれる
例えば、電気工事士持ってて電気設備コース受講応募しても受からない
ITも同じ
620: 2020/09/27(日)16:26 AAS
しつこい
621: 2020/09/27(日)16:29 AAS
ポリテク埼玉の訓練生の情報見てると、殆ど経験者ばかりだけど
622: 2020/09/27(日)16:37 AAS
今期は少ないな
623
(2): 2020/09/27(日)17:31 AAS
>>619
ITはどう同じなの?
情報処理の資格を持ってたらダメってこと?
WEB制作コースでもWordやExcel、Photoshopの資格を取得するけど
それ1つでも持ってたら弾かれる?
624
(1): 2020/09/27(日)17:42 AAS
>>623
大丈夫だよ
過去同じコース受けてたことあってもまた入れることもあるし、ICTの仕事してた人だって入れてるんだから
企業実習付きのコースなら実習先に入社を前提にしてるから頭がいいとかより、実習させて大丈夫かどうかも見られてるからね
625
(1): 2020/09/27(日)18:58 AAS
>>624
全くの同名コースは受講不可能
626: 2020/09/27(日)19:18 AAS
>>623
情報処理の資格と教えることは違うからなあ
ちなみに現場で必要な技術はまた違う
もちろん共通点はあるけど
必要十分からは大きくはずれている
627: 2020/09/27(日)19:29 AAS
国家系の情報処理の資格を持つこととプログラムを組むことって、全くイコールにならないんだよな
628: 2020/09/27(日)19:57 AAS
>>625
同じコースでも違う所なら入所可能だよ
例えば他県のポリテクとかならまた受けることができる
629: 2020/09/27(日)20:37 AAS
優秀な者は入所できないはウソ
630: 2020/09/27(日)22:49 AAS
ビジネス的な動作に慣れてない人をなんとかするという仕事もある
プログラミングはできるんだけど・・・という人
もちろん改善するという保証はない
631: 2020/09/28(月)00:45 AAS
明らかにコミュニケーション取れなさそうな奴も落とされるからな
632: 2020/09/30(水)12:16 AAS
インフラエンジニアだけど技術そんなつかないし責任だけ重すぎる
開発のミスは仕方ない風潮があるんだがインフラは設定ミス一つで謝罪
こんなん辛いわ
633
(1): 2020/10/01(木)01:46 AAS
開発に行ったからインフラ系がお花畑に見えるんだけど隣の芝はなんちゃらってやつか
こっちはこっちでプライベートでも勉強しないといけないから
人生を楽しむ的な意味で辛い
634: 2020/10/01(木)08:35 AAS
>>633
インフラって今は最前線じゃないか?
DBやネットワーク、ミドルウェアの勉強なんてどこまでやっても不足してしまう
その上でAWS、サーバレス、各種の仮想化技術、開発環境の構築なんて流行り廃りも激しい
昔ながらのJP1やバッチファイルもなかなか奥が深い

どっちがおもしろいかっていうのは自分がどれだけ裁量を与えられてるかだと思うよ
それなりに自由にやっていいならどんな分野でもおもしろいもんだ
省1
635: 2020/10/03(土)00:41 AAS
JAVA習い始めて1か月、オブジェクト指向になりまったくわからない。。

向いてないからやめるべきかと考え中。。
636: 2020/10/03(土)00:58 AAS
オブジェクト指向とかどうでもええねん
動くもん作れるかどうかや
そもそもオブジェクト指向使うのはフレームワーク作者やプロジェクト全体の取り仕切りレベルであって
末端プログラマはその切れ端に落書きする仕事や

プログラマなんて最後までやり続ける=適性ありってことや
637: 2020/10/03(土)12:41 AAS
コロナ後はVBA、Javaエンジニアの20代解雇者多かったからAndroidアプリか流行り分野に滑り込むのがおすすめ
638: 2020/10/03(土)13:41 AAS
VBAエンジニアなんて分類ねーよアホが消えろ
639: 2020/10/03(土)18:17 AAS
海外だと事務スタッフのすぐ横に待機してて
10回ぐらい同じ作業繰り返す事があればすぐ依頼しちゃうんだよね
日本だと10回同じ操作繰り返すのに
640: 2020/10/03(土)18:34 AAS
何の話してんんだよw
コミュ障かw
641: 2020/10/03(土)18:38 AAS
ExcelのVBAなのかな、はじめくらい主語つけないと
642
(1): 2020/10/04(日)19:47 AAS
修了してはや2ヶ月経つが全く仕事探す気になれん
プログラミングも向いてなくて、インフラ系の参考書買ったけど、読まずに積んであるわ
基本情報の勉強も全く手付けてない
今日、ふとSQLという言葉が気になって勉強する気が湧いてきた
643
(1): 2020/10/04(日)19:57 AAS
IT業界に入ったらみなし残業45時間分は経営者へのボランティアみたいなもの
644: 2020/10/04(日)21:14 AAS
>>643
うちは40時間だけど、みなし残業代が月に10万以上で額面は40万以上
645
(1): 2020/10/04(日)21:15 AAS
>>642
訓練中何の言語勉強したの?
646
(1): 2020/10/04(日)21:43 AAS
>>645
組込みでCやJava
おまけでネットワークとかLinux触ったくらい
647
(1): 2020/10/04(日)21:57 AAS
>>646
そしたらインフラ系の会社入っちゃえばいいと思うけど、何かしたいことはあるの?
648: 2020/10/04(日)22:27 AAS
向いてないでしょ 諦めろ
649: 2020/10/05(月)00:03 AAS
>>647
いや特に
やっぱインフラ系がいいのかなぁ
650: 2020/10/05(月)00:15 AAS
インフラ系は殆ど大手しかなくて新卒しか雇ってない、SES要員にしかなれない
651: 2020/10/05(月)07:10 AAS
未経験の場合簡単に入れるSESで実務経験を積んで転職するしかないって訓練校の指導員に言われたけどどこもそんなもん?
652: 2020/10/05(月)09:04 AAS
地域によるよねそれは。
東京だったらスタートアップ企業多くて勉強がてら仕事できるし、なんならある程度覚えちゃえばテレワークできる。
最初からSES行くなら目標持って次へステップすると言う気持ちを持ち続けられる人に限るよ。大半はそんな気持ちなくなるらしいけど。
653: 2020/10/05(月)10:52 AAS
その会社にずっと留まる気ないならSESって線もアリなのかなる
654: 2020/10/06(火)00:33 AAS
むしろこの業界で会社に帰属意識持ってるやついるの?
テレワークで月60万貰ってると真面目に働くのアホらしくなる
655
(1): 2020/10/06(火)02:18 AAS
口コミ見てると、よく帰属意識が云々言ってるけど、正直どこの会社にいようがどうでもよくね?ネームバリューとか気にする人はそこまで拘るもんなのかね?
656: 2020/10/06(火)02:34 AAS
世間にはそういうことで人を見下して小ばかにするやつがいるんだ
657
(1): 2020/10/06(火)06:40 AAS
>>655
帰属意識ってそういうもんではなかろう
658: 2020/10/06(火)08:48 AAS
>>657
自分はどこの社員なのかとかそういうのばっかだぞ
659: 2020/10/09(金)01:00 AAS
東京ならスタートアップ企業に行くという選択肢があるけど…

それでめっちゃキツいところに入って、
経験値を荒稼ぎしながら心を擦り減らしていく働き方をすると、
未来を切り開きながらも自分の選択に後悔の念がちらつく変な生活が待ってる

俺、この1年で並みの経験5年を超えたわ
660
(1): 2020/10/09(金)01:51 AAS
いやいや
661
(1): 2020/10/09(金)01:54 AAS
転職するときは履歴書に経験五年て書こうな。

思い返せば俺も
最初の現場に出るときすでに書類上経験3年だった気がする
662: 2020/10/09(金)05:57 AAS
>>661
それでやってけるもんなの?
実際は学校でちょっとやっただけやろ
663: 2020/10/09(金)06:51 AAS
やっていけるけど、経験値に見合った仕事と報酬じゃないと辛くなるよ
664
(1): 2020/10/10(土)09:30 AAS
>>660
並みの経験5年って書き方が大げさだったわ
でも、一般的なSESに入ったら、たぶん5年かかっても自分では届かなかった

これで幸せかと言われると、大変すぎて何とも言えないけど
あとスキルが上がってもお給料があんまり上がらない問題がある
665: 2020/10/10(土)11:34 AAS
>>664
そこで独立ですよ。
正直同じ会社に何年もいるメリットないと思うからさっさとやめて自分で仕事とった方がいい
666: 2020/10/10(土)12:03 AAS
独立は一般的に成長面のデメリットが大きいからなあ…
667
(1): 2020/10/11(日)12:07 AAS
公的機関の判断ではSES期間中を職歴に載せてはいけないことになっているから本来なら0年だがIT業界の中の人なら年数としてみなしてくれると思う
668: 2020/10/11(日)13:53 AAS
まぁ職歴は職歴だしね
669: 2020/10/11(日)14:49 AAS
>>667
またお前か 前から思ってたけどお前病気なんじゃない?
670: 2020/10/11(日)23:48 AAS
ここで一生終えそうだなお前ら
ココで議論してる場合じゃないの分かってたら早く逃げ出そうぞ
オレは更なる低みを突き進むから気にすんな
671
(1): 2020/10/14(水)12:09 AAS
運用からプログラマーになりたい
無駄に忙しい割には全く知識にならないことばかりしてるわ
前の現場はLinuxめちゃくちゃ触ってたのにいまは全く
どうすればええんだろう
672
(1): 2020/10/14(水)12:19 AAS
開発未経験運用4年25歳
今からjava勉強してどのくらいでOracle gold取得できるかね

おれもプログラマーになりてえよ
やっぱ雑魚は資格でも取らなきゃアピールできないよな
673: 2020/10/14(水)12:30 AAS
プログラミングの基礎勉強するとき参考書買ってやってたんだがじっくりやらないほうがいいな
おれはじっくりやって飽きてを2回繰り返して結局途中でやめた
3回目やろうと思うが基礎は少し頭にあるから流しみでやったほうがいいよな?もちろんコード打ちながら確認はする
674: 2020/10/14(水)13:03 AAS
資格も参考書もやめときな
そんなの使うよりYouTubeとかにいくらでも勉強教材あるからまずはそれやってから
んで興味あったら資格なり辞書的に参考書使うのはあり
675: 2020/10/14(水)16:32 AAS
>>671
>>672

運用ならシェルスクリプトぐらい書くだろ。
立派なプログラムだ。
それすらやっていないのなら、残念ながら君の業務は運用ではなく
単なる監視オペだ。
676: 2020/10/14(水)19:45 AAS
N予備校のプログラミングコースいいぞ
677: 2020/10/14(水)20:59 AAS
YouTubeはマルウェアばかりで使用してはダメだろ
普通に本買って勉強しろ
678
(1): 2020/10/15(木)01:09 AAS
なんでみんなPythonやりたがるのかね?
Pythonメインの開発案件なんて実際にはほとんどないのに
使うとしたら多くは開発補助用のバッチ処理や自動化など、飛び道具的な使い方が多い
それ一本で食えるわけがない
679
(1): 2020/10/15(木)03:23 AAS
Microsoft Officeって必須?
プログラミングには要らなそうだけど、就職するとなると必要なんだろうか?
680: 2020/10/15(木)08:36 AAS
Pythonは環境のインストール段階で動作が不審な動きをするツールが多くて地雷だと思った
681: 2020/10/15(木)10:44 AAS
修了しても就職はご覧の有様だが、組込み科でC言語勉強できて良かったわ
682: 2020/10/15(木)11:10 AAS
ポインターというかメモリ空間の概念は理解できたかい?
C言語行けるならPHPは楽勝だ。がんばれ。
683: 2020/10/15(木)13:30 AAS
>>678
pythonで食える奴は複数言語の習得なんて苦にならないから
684: 2020/10/15(木)13:59 AAS
パイソンか。
AWSのラムダで何かやる時にググったらサンプルプログラムがパイソンだったので
コピペして一部修正して使ったが苦労した。
ソースのインデントにタブと半角スペースが混ざるだけでシンタックスエラーは焦ったぜ。
685
(1): 2020/10/15(木)17:14 AAS
テックキャンプもDIVE INTO CODEも検討しているが結局プログラミングの先にあるのってお金しかみていないから努力するか時間をかけるか迷ってます。
686: 2020/10/15(木)18:29 AAS
プログラミングは金稼ぐための手段と割り切ってやるのも手
687
(1): 2020/10/15(木)19:30 AAS
>>679
Excelは使えないと死ぬ
Wordは必要なところもあればそうでもないところもある
PowerPointはちょっと偉くなると必要になる
688
(1): 2020/10/16(金)01:03 AAS
>>687
持ってないので買った方がいいかな?
割と使えはする。持ってないだけで
689
(1): 2020/10/16(金)06:48 AAS
>>685
高額な有料スクールは挫折した場合に無駄金になるから辞めとけ
無料のprogateとかドットインストール、格安なN予備校で勉強してみてから考えるべき
就職支援狙いならぼったくりスクール行くよりハロワの職業訓練受けた方が失業保険貰えるぶん良いよ
未経験の場合どちらもSES行きだから
690: 2020/10/16(金)08:20 AAS
一番いいのは民間のジョブトレーニング
あるいは上京して開発系のバイトをするのもオススメ

両方とも駄目なら職業訓練かな。2カ月ぐらい独学して開発系のバイトに潜れないなら
筋が悪い可能性が高いから諦めた方がいいと思うけど
691: 2020/10/16(金)21:05 AAS
>>688
google drive ですべて無料で使えるけど
692: 2020/10/16(金)22:54 AAS
そもそもmicrosoft officeは斜陽のアプリで、
たぶんgoogleに敗北するから、いまから勉強するならスレッドシートの方がいい
693: 2020/10/16(金)22:55 AAS
ただオフィスちょっと使えます的な仕事は人材飽和するから早めに抜けた方がいいぞ
いまから入るところじゃないと思う
694: 2020/10/18(日)21:59 AAS
>>689
プログラミング系のサイトはワーム、スパイウェアの仕込みが多いと思うから止めた方がいいと思う
分厚めな本で覚えるのが一番確実だ
1-
あと 308 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s