◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
1-

1: 2017/10/10(火)17:29 AAS
個人事業主として頑張ってる連中、ここに集え。

「一人で生きていけない弱者」とあったが、一人で生きていけるなんていうのは
無人島で一人で生きるか、それか投資家としての能力が尋常でない程ある人間
ぐらいしか、それを実現することはできないと思われる。

前スレ
◆個人事業主専門スレ49本目◆
2chスレ:prog
2: 2017/10/10(火)17:45 AAS
このスレは法人は立入禁止です。
法人向けに別スレがありますので、そちらをご利用ください。
3: 2017/10/11(水)02:17 AAS
嵐の「た」は来るなよ!
4
(1): 2017/10/23(月)09:42 AAS
アプリの広告費用を使うと、売り上げを維持して(へたすると増額)
経費を好きなだけ増やせるマジックに気づいた

今、月に3万円ぐらい広告費をつかってるが、このペースでも年間36万ほど
売り上げを維持して経費を作れる
もし月に20万円突っ込めば、240万も経費ができる
最強の節税かもしれない

広告収入だけのアプリを作ってるが、SNSゲームみたいに
省2
5
(1): 2017/10/23(月)10:42 AAS
すごいけど広告費3万支出で3万以上の課金増が見込めるものなの?
6: 2017/10/23(月)23:46 AAS
>>5
広告出稿でインストール単価は解るよね
例えば5円とする
一方で、ユーザー一人あたりで広告収入がいくら出てるかのLTVっていうのかな
それもだいたいわかる

アプリ全体で、DLが何人でいくらって売り上げは全体のLTVだけど
広告ターゲットはeCPMの高い日本人なので、日本人のeCPMと
省10
7: 2017/10/28(土)17:28 AAS
広告を1日2000円に増やしてみた。
コンバージョンの単価はさほど動いてない感じ
このペースだと年間70万円ぐらい経費を増やせる

広告代理店が海外なので、消費税は不課税扱いなので
売り上げはどれだけ増えても問題
できるだけ控除や経費を増やすことが節税になる
8: 2017/10/29(日)01:33 AAS
まだ開業して1年経ってないから、経営セーフティは使えないから
今年は、小規模企業共済と広告費で節税する予定
経費はほどんと使ってないので、たいして控除にならない

12月末で売り上げ1000万を超える予定だが、
(10月末で790万円ぐらい)
控除は、基礎+青色で約100万円
小規模を満額入れて84万円
省9
9: 2017/10/29(日)01:47 AAS
確定拠出年金イデコも全額控除になるのでオススメ
10
(1): 2017/10/29(日)01:54 AAS
経営セーフティ共済は節税にならないこともあるので注意
小規模企業共済は退職金控除の対象になるから払い戻し時に所得税がかからないか抑えられる
経営セーフティ共済は払い戻し時に全額その年の所得になる
そのため払い戻し時に高い所得税率になる
11: 2017/10/31(火)14:15 AAS
ふるさと納税と安田積立
12: 2017/10/31(火)14:17 AAS
こ、このソフトはすごい

//bagelee.com/design/sketch/supernova_studio/
13
(1): 2017/11/02(木)12:12 AAS
小規模企業共済申し込んで来たよ
今年は84万円!
あとはイデコ27.6万円もやってる

他に個人事業主オススメの所得控除ありませんか?
14: 2017/11/03(金)13:50 AAS
【貧困生活】派遣残業は結婚障害【家事困難】
両親や親戚に反対されましたが、低収入なのに時間外労働違反業界のSEと結婚してしまい生活困難で中絶と離婚をしました。現在は低稼働高収入で共働き可能な相手と結婚して数億円損失を防げました。
・モラルがない
・モテない
・キモい
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
省25
15: 2017/11/07(火)07:41 AAS
【料金搾取】奪われるプログラム作るな【知財譲渡】

客先に開発料金を搾取させるな!
客先にプログラムを譲渡するな!

偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害
システム開発料金盗難被害の事件例
【加害者】
支払料金
省12
16: 2017/11/09(木)03:53 AAS
>>10
経営セーフティ共済は受け取りで事業所得になるけど、
小規模は個人で、経営セーフティは法人でわけておいて

経営を受け取る時は法人を一度潰す
同時に潰せば、経営セーフティの受け取りを退職金控除できるはず
さすがにこの手の質問は税務署にはしづらいなw
電話質問は匿名OKだからいっちょ聞いてみるかな?www
省7
17: 2017/11/15(水)08:55 AAS
【搾取】年収1,000万円以下はパートでやれ【予防】

相場下がって迷惑だから年収1,000万円以下はパートでやれよ!
アメリカのSEは多重派遣なしで1,000万円以上高収入
日本のSEは多重派遣ありで1,000万円以下の低収入
【アメリカ】
スーパープログラマ
時給10万円だったり、ストックオプションで数億〜数十億円稼ぎだす
省23
18: 2017/11/19(日)23:36 AAS
11月になって広告単価が急にあがってきた
このままでは12月の売り上げが増えすぎて困る予感

控除を増やすために、確定拠出年金に入ろうと思うが、
年額先払いできないのかあ

これ自営業は月に上限68000円で、サラリーマンより高いけど
副業だとどうなるんだ?

先に個人で月額68000円で初めて、後から法人作って役員になったら
省2
19: 2017/11/20(月)09:50 AAS
確定拠出年金について疑問点を聞いてみた

年金1号から2号になった場合は、資格喪失で掛け金が止まるので、自分で変更届を出す
(自営業は上限68000円だけど、企業型が無いサラリーマンは上限23000円)
受け取りは60歳から70歳の間に一時金または年金で選べる
 70歳過ぎたら残りは一時金で受け取る

出口戦略は、一時金は退職金控除(勤続20年まで年40万円)だが、
これは過去14年の退職金と合算して控除計算になるので注意
省6
20: 2017/11/22(水)03:01 AAS
国民年金基金にぎりぎり11月から入れると聞いたので
パンフレットを取り寄せたら引き落としは来年1月から出
確定拠出年金と同じように年内控除は無理で、来年度の控除だった

しかも最大68000円の掛け金は、確定拠出年金と国民年金基金の掛け金の合算らしい

国民年金基金はインフレに対応しないという欠点はあるが、
税金控除でかつ終身年金なので、
確定拠出年金みたいな払った分だけもらうものより
省4
21: 2017/11/22(水)03:15 AAS
国民年金、国民年金基金、厚生年金が、
それぞれどれくらいお得なのかを調べてみた

まず国民年金は月16490円掛金だが
1年払って197880で将来の年金が2万円増える
75歳の約10年で元をとり、85歳まで生きれば200%帰ってくる
しかし、国民年金支払いは控除になるので、
所得税20%住民税10%国民健康保険税10%で計算すると
省15
22: 2017/11/22(水)03:15 AAS
次に国民年金基金だが、B形で加入したとして
これは
40%控除があったとして、34824円の支払いで3658円年金がもらえるので
9.5年で元を取れる
国民年金の約1.6倍の効率の悪さだが、終身年金なのでかなり良い

以上より、厚生年金は最悪の年金であり、これには加入しないか
加入しても最低限の掛け金にするべきという結論になった
省8
23
(1): 2017/11/22(水)08:42 AAS
すげー参考になる
しかし国民年金と厚生年金の比較だけでいいのか
国民年金は国民健康保険とセット
厚生年金は協会けんぽとセット

国民年金の効率が良いとは言っても月1万6千円しか積み立てられない小規模金融商品
それを手に入れるために実質青天井の国民健康保険に入るのか?

健康保険も含めたトータル試算もしてみたいね
24: 2017/11/22(水)18:45 AAS
>>23
国民年金と厚生年金で比較してるのではなくて、
国民年金・国民年金基金 と 厚生年金の比較で考えている

厚生年金が国民年金基金の半分の効率しかないので、
掛け金を倍払わないと釣り合わないが、
厚生年金の掛け金を増やせば、当然無駄な社会保険料も増額になる
どっちにしろ保険料は払わないといけない
省11
25: 2017/11/28(火)17:24 AAS
国民年金基金は上限で加入したんだが
来年度の国民健康保険をなんとかすることができないので
来年の4月から社会保険に加入できるように合同会社を作る予定

国民年金基金は11、12、1、2,3と5カ月加入でいったん退会しようと思う
総掛け金34万円で、30%控除考慮で実際は23.8万円
これでも将来年額2万円ぐらい終身年金が増える

で、平成30年は社会保険・厚生年金を下限で加入します
省2
26: 2017/11/28(火)17:28 AAS
東京は突出して法人住民税が高いので、埼玉か神奈川、千葉で
法人を作ろうと思う
登記用のバーチャルオフィスは東京が多いので困る
27: 2017/11/28(火)18:36 AAS
固定料金や週3日契約で掛け持ちすれば
1,000万円以上稼げる。
28: 2017/11/28(火)19:21 AAS
法人作ったらスレ違いになるから
このスレも卒業だな
29
(1): 2017/11/28(火)21:37 AAS
誰かIT系の個人事業主が加入できる健保組合作ってよ。

鬱による休職が多すぎて財政破綻したりして。
30
(2): 2017/11/28(火)23:11 AAS
バーチャルオフィスは登記はできても法人名義での銀行口座開設ができないケースがあるとか
31: 2017/11/29(水)01:01 AAS
>>30
10年ぐらい前に合同会社をバーチャルオフィスで作った時は
法人口座作れたよ

でも、別に銀行から金を借りるわけでもなくて、
取引先はネット完結の広告代理店なんで、
個人口座でいいと思う
別に税制上は法人口座を使う必要はない模様
省6
32: 2017/11/29(水)01:03 AAS
本来、Adsenseアカウントは複数持てないが、

個人と法人で二つ持つことはできるようだ
万が一BANされた時の保険に二つ持っていることはリスク低減になって良いと思う
33: 2017/11/29(水)01:06 AAS
>>30
マネーロンダリングの関係があるから
口座開設は厳しくなってる可能性はあるな。
最近、銀行口座を作ったら、住民票と公共料金払い込みの用紙など
かなりこまかく書類提出させられた
しかし、法人口座が作れないとバーチャルオフィスも商売にならないので
なんらかの手法は用意していると思う
省2
34: 2017/11/29(水)01:11 AAS
>>29
クリエイター系は文芸美術の健保があるが、
印税をもらうような契約を想定していて、
広告収入を得るゲームなどは対象外の可能性が高いんだよね
あれに入れば月に2万円固定ぐらいに健保をできるんだけど

純粋に技術系のフリーランスが加入するような健保が無いんだよね
歴史が浅いからなのかもしれないけど
35: 2017/11/29(水)23:55 AAS
小規模企業共済を満額84万円払ってきました
年内に年払いで控除できるのは良心的
36: 2017/12/02(土)18:03 AAS
無能残業土方のせいで
企業の人手不足

ソフト受託開発などの「情報サービス」が70.9%で最も高い
外部リンク:news.livedoor.com
37
(1): 2017/12/02(土)20:23 AAS
やっぱり人手不足なんだな
最近結構引き合いが多く、待ってもらえずにお断りせざるを得ないこともあった
調子に乗って見積もり単価上げてみるかな・・・
38: 2017/12/03(日)09:32 AAS
>>37
そのとおり!
39: 2017/12/04(月)23:42 AAS
ふるさと納税についてまとめておく

12月中にやらないと今年の控除にならないからな
クレジットカードだと来年引き落としになる恐れがあるので
ヤフー公金かコンビニ払いにすれば年内大丈夫

上限は、所得割に20%みたいなパーセントをかけた金額が、
寄付で損しない金額になる
このパーセントは所得税率とだいたい同じ
省4
40: 2017/12/07(木)13:58 AAS
12月になると ふるさと納税の自治体は、椅子取りゲームになるから
返礼品がパワーアップするようだ
もともとブランド豚1.5kgだった自治体が、ボーナスで2倍とかになってるw

数少ない高納税者ほど得をする制度なので有効活用したい
41
(1): 2017/12/07(木)14:04 AAS
1.課税所得695万円で所得税20%だから
2.課税所得725万円だと所得税23%

1は、所得税130万円+住民税69万円=納税199万円
2は、所得税153万円+住民税72万円=納税225万円

2が経費を30万円使えば納税額が26万円減るので、
4万円の出費で30万円買い物できる

必要ないものを経費で買ってもただの散財だが、
省2
42
(1): 2017/12/07(木)18:11 AAS
所得税は累進課税だからね
税率が変わるボーダーをギリギリ超えたから損するということはないよ

税制でボーダー超えで損するケースは
扶養控除の対象でなくなるとか
1000万越えて免税事業者でなくなるとか
こういったケースでは値引きして売上減らした方が得になることもある
43: 2017/12/08(金)01:46 AAS
>>42

41の計算は間違ってるということですか?
所得税控除を入れて、それぞれ算出しているのですが
44
(1): 2017/12/08(金)06:04 AAS
経費30万使うことで納税額が26万減るというのが理解できない
せいぜい5〜6万ではないか
45: 2017/12/08(金)12:21 AAS
>>41
>>44
所得税控除の引くタイミングを間違っていました

1.課税所得695万円で所得税20% 所得税控除427500円
2.課税所得725万円だと所得税23%  所得税控除636000円

1は、所得税=695x0.2-42.75=96.25
2は、所得税=725x0.23-63.6=103.15
省4
46
(2): 2017/12/08(金)12:52 AAS
親を扶養に入れると所得税や住民税を減らすことができる

年金で収入があっても高齢者は120万円の控除と基礎控除38があるので
月に10万円程度の公的年金のみなら課税所得は0円
年間所得38万円以下を満たす

扶養に入れると住民税が38万円も減る
70歳以上なら48万円も減る
(同居なら58万円)
47: 2017/12/08(金)13:04 AAS
>>46
給与所得者で年末調整だと、12月中に扶養親族のための書類提出などがあるが
(でもサラリーマン時代に扶養で、親の課税証明書を提出したことはないけどなあ)

個人事業主に関しては
税務署に聞いたら、確定申告に書けばいいだけらしい(簡単)

要するに扶養で節税する要件は、

・扶養=送金など扶養の実績がある(自己申告)
省3
48: 2017/12/08(金)13:08 AAS
>>46
住民税が38万円減るという表現は間違ってました
所得控除で課税所得が減るの間違いです
49: 2017/12/08(金)13:22 AAS
国民年金は来年の3月分まで前払いして
今年の控除にすることができる

年金事務所に電話して発行してもらいました
50
(1): 2017/12/11(月)00:00 AAS
小規模企業共済をシミュレーションしてみると

廃業で受け取れる共済金Aは25年間は年利1.5%がつくので
所得税・住民税で30%控除を仮定すると
15年で掛け金総額の1.6倍の金額を受け取れる

15年で60%増えるので、年利4%に相当する

個人事業主はたとえ収入が減っても維持コストが無いので、
年金に余裕があるなら、小規模企業共済はかけ続けるのもいいかも
省1
51: 2017/12/11(月)02:05 AAS
国民年金や税金をセブンイレブンで払う場合は
Nanacoカードでの払い込みができる

Nanacoカードはクレジットカードからのチャージができる
チャージでポイントを付与できる場合があるので、
対応していれば、現金払いより得をできる場合がある

対応しているカードによりポイントもバラバラで、頻繁に仕様が変わるので
よく確認する必要がある
省1
52
(1): 2017/12/11(月)08:30 AAS
>>50
今年は頑張って小規模企業共済84万払いました!
あとイデコもはじめました!
53: 2017/12/11(月)08:50 AAS
【低収入】料金増やすか生産減らせ【低技術】

人月契約は早く完了ほど早く使い捨てられるぞ!
無能残業サービスして使い捨て搾取促進するな!

[プログラムの生産と料金の利益対策]
時間でなく生産で料金を検討しましょう。
料金検討の例
ループ処理なし 少量生産だから低額料金請求
省4
54: 2017/12/11(月)09:31 AAS
>>52
これから先が長いですが複利1.5%で増えていくので
楽しみですね
イオン銀行で5年定期に預けても年利0.5%で税金の控除もありませんからね

イデコは私はやってないのですが、株高なので、
今後下がるリスクはあるかなと思います。
イデコも勉強してみようと思います
55: 2017/12/11(月)18:02 AAS
イデコには元本保証の商品もあるので
値上がりを狙わず純粋に所得控除目的で入るのもありだね
56: 2017/12/14(木)17:36 AAS
単に所得控除狙いなら、国民年金基金も所得控除になりますよ
株がこれからあがっていくならイデコの割合を増やすのもいいですが
下がるリスクが高いならイデコはまずいかな
57: 2017/12/22(金)15:19 AAS
はてぶNG chrome版

外部リンク:chrome.google.com

はてなNGのNGワードに「フリーエンジニア」を登録しようぜ
58: 2017/12/23(土)10:49 AAS
システム開発裁判ガイダンス

裁判は、申立書を提出するだけですからシステム開発よりも簡単に行えます。

システム開発裁判の主張・立証は、以下の背景から弁護士に委任するのではなく技術者自身が本人裁判をする事をお勧めします。
・開発技術の専門は弁護士でなく技術者である。
・開発技術に精通した弁護士が不足している
・開発技術の内容を弁護士に説明するのは困難である
・開発技術の立証は弁護士の適性として困難である
省12
59
(1): 2017/12/23(土)13:25 AAS
>>4
経費と売り上げがともに3万円ずつあがったとしたら節税になるの?
両方あがったら何も変わらん気がするんだけど
60: 2017/12/24(日)04:32 AAS
>>59
3万広告費で経費をつかって売り上げ3万増えるだけなら
損得なしですね

実際は3万円広告で売り上げ5万円増えましたって感じだと
税金は増えますね。

12月で考えれば、広告費は発生主義で年内に経費になりますが
広告の影響は来年にも及ぶので、売り上げ増は来年に繰り越せますね
61: 2017/12/24(日)10:33 AAS
AdWordsのユニバーサルアプリ広告で、
今月は、今のところ(12/24まで)

広告費8.31万円
表示回数56.1万
コンバージョン(インストール数)1.52万
コンバージョン単価5円

になっています。eCPMの高い日本、アメリカだけに広告を配信しています
省5
62: 2017/12/24(日)10:55 AAS
8.31万円の広告費ですが、経費になりますので
所得税23%、住民税10%だと、2.74万円は税金が減ります

実際の広告費は5.56万円ということになります
ですので、実際のインストール単価は、3.65円ということになります
63
(1): 2017/12/24(日)11:06 AAS
不正確ではありますが、ゲーム全体の継続率を計算してみると
インストール後30日間で1700%ぐらいは延べ人数がいそうです
(GooglePlayConsoleのユーザー獲得のグラフを30日間足す)
広告表示回数/DAUが2.5ぐらいなので、
1インストールユーザーあたり30日間で42回広告を見る計算になります

日本はeCPMが$6.34=710円ぐらいなので、
日本人1インストールユーザーで売り上げは29.82円と推測できます
省5
64: 2017/12/24(日)11:11 AAS
と計算したらなったんだけど
12月に広告費8万円使って、それで売り上げが80万増えたとはとても思えないけど
30日間かかって3.65円が29.82円になると考えると
合うのかなあ?
よくわからないw
65: 2017/12/24(日)11:12 AAS
月の売り上げ200万円で広告9万円はちょっと多すぎると思うので
1月になったら絞ろうかな
66
(1): 2017/12/24(日)11:33 AAS
ゲームクリエイターか
すごいな、そういうのあこがれる

俺はサラリーマン時代から業務系アプリしか開発してなかったから
独立した今でも企業からのオーダーアプリ作るだけ
俺も自分のアイディアをソフトウェアにして売れるようにがんばるぞ!
67: 2017/12/25(月)07:58 AAS
【貧困】3億円以下低生涯所得者は辞めろ【非婚】

時間外労働違反して離職率上げるな!
料金以上に生産して利益率下げるな!

偽装請負多重派遣業界SEは3億円以下の低生涯収入

[NTTデータの例]

設立年月日
1988年5月23日
省5
68: 2017/12/25(月)11:43 AAS
>>66
企業案件で技術スキルは磨けるわけだから悪くないと思うよ
アプリを作れるというスタートラインに立つことが大事だと思う
お互い頑張っていきましょう
69: 2017/12/25(月)11:55 AAS
>>63
もう少し精査したら間違いが解りました

30日間で1700%ののべアクティブユーザーですが、
アクティブインストールユーザーが毎日遊びに来るわけではないです。

平日はアクティブユーザーの24%がDAU
土日はアクティブユーザーの40%がDAU
1回につき2.5回ぐらい広告が表示される(ぐらい遊んでいる)
省11
70: 2017/12/25(月)12:10 AAS
AppleのSearchAdsの方は1インストールユーザーに20円広告費がかかってます
税控除で考えても14円です

日本人に関してはeCPMはAndroidと大差ないので、
1人8.45円の売り上げと考えると赤字です
なので、これは止めようと思います
(実際は、検索順位が多少上がると予想されるので、そういう利益もあります)
71: 2017/12/26(火)22:39 AAS
現時点で法人はまだ作ってませんが、
来年の売り上げで次の3パターンを考えています

1 売り上げが2000万円オーバー
 売り上げをすべて法人につけて、個人の所得税が0円になる程度で給与を払って、
 残りは、法人に留保する
 留保分は、将来的に、退職金控除(年40万円)を使って個人に移す
(来年4月の国保反映前に法人を作るタイミングなら、
省12
72: 2017/12/26(火)22:46 AAS
節税に関する本をいろいろ読んで勉強中ですが、
法人として生命保険に入って、解約時に、個人が受け取る時に
一時所得にすることで、法人賞与扱いの問題をクリアして税率を下げるテクニックがあるらしい

外部リンク:www.ymbt-zeirishi.com

法人から個人に金を移す出口戦略が難しいところなので、ここは今後もリサーチしていく必要があります
73: 2017/12/26(火)22:54 AAS
中小企業庁がやってる経営セーフティ共済という商品がありますが、

個人事業主は開業後一年経過すると加入できます
月に最高20万円の掛け金で、最大年間240万円を「経費」にできます
経費なので、国民健康保険料も下げられるという強力な節税ツールになります。

これは法人を作ると、個人事業主の分と、法人の分で、それぞれ加入できます
ここが、小規模企業共済とは大きく違うところになります。

もし、法人を2つ作れば、
省4
74: 2017/12/26(火)23:01 AAS
合同会社を設立するには

登録免許税6万円
印紙代4万円

で合わせて10万円が経費として掛かりますが、
電子定款を使うことで印紙代4万円がいらなくなります

電子定款は、マイナンバーカードとICカードリーダーを使うことで可能になります

ということで、マイナンバーカードを作ることにします。
省1
1-
あと 451 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s